Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
#wikimedia-translation にて日本時間で7時から9時まで。13分予定を超過しちゃった。
11人出席。議事はほぼ Agenda 通り。言語別コーディネータチーム新設のお知らせや現在の翻訳関連ツールの評価や改善提案などを討論しました。司会は不詳私が担当。時間が来たのを忘れてパンを買いにいってしまったり粗忽もいいところでしたが、みなさまのフォローで無事終了。ありがとうございます。
いろいろな人から複数の新しい提案とコミットメントの表明が出たのが嬉しいです。詳細はそれぞれ、そのうち meta や translators-l に投稿される予定なので楽しみにしています*1。
ファシリエーションはもっと勉強しなくちゃだ。沈黙しては/させてはいけないというのがよくわかった。というのが収穫かしら。
時刻はヨーロッパ勢のとくに若い人から「遅い」と苦情が出ました。日曜日の夜はあまりよくないみたいです。
こっちの土曜の晩/向こうの土曜の朝のほうがいいのかねえ。月曜朝だと日本人でお勤めの人は参加できないしねえ。。
次のミーティングは来月の可能性が高いです*2。今回お越しになれなかった方も次回はぜひご参加ください。
*1:その後の展開はhttp://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Britty/20061220をどうぞ。
(アカウント作成記録); 14:59 . . マイコン坊主 (ノート | 投稿記録) (新規利用者: ノート | 投稿記録 | ブロック)
編集はなさっておられない模様。まだ。ほかでもあるらしい。
wmfcc-l をまだ読んではいるのか、MLに「説明きぼん」といった直後に Sj が「これやめようよ」と talk にメッセージを残してくれた。のが救いだが*1、やっぱり看過できない。ていうか嫌。私には実害はないが。みなさんももっと日本語でいいから、きちんと抗議すればいいのに。
これは他文化への差別であり、よろしくない、と talk にメッセージを残してきた。
氏名権も他文化尊重もそれ自体で問題なのだけど、もうひとつ実務の上では、これを許すと SUL 導入後も enwp / 他 で同一人物が二種類のアカウントをもつ現象を容認せざるをえなくなる、それは阻止したい、というのもこれあり。ここはめんどくさいので talk には書いてこなかったが、wmfcc-l ではそちらにも不快感を表明しておいた。
なお、非 Latin 文字禁止問題は、まともに話し合われずいくつか散発的にあった事象への対応がある日公式方針として出現した、というのが Angela の認識。なので talk archive をさがしまわっても、導入経緯はわからない模様。
非ascii を書くこと自体が問題だというなら、Transcom で最近始めた「問題があったらとにかく何語でもいいからメッセージを残してそれから翻訳者を探してみてください」キャンペーン*2にも逆行するし、これからしばらくはこの問題への対処を Todo の core な部分に載せとく必要があるな、と思った。
いままでは「推薦してもいいですか」だったので、実のところ立候補を五月雨式にお誘いしたのは今回が初めてのような気がする。
直接のきっかけになったのは Wreath が何か foundation-l に書いていたことで、それがなんだったかは忘れた。彼が NLWP で大量に声掛けをしたことがあって、そのときは 5割ほど立候補したのであったか、とにかく NLWP の管理者増に貢献したことは確かである。
GTD をはじめて気が付いたことのひとつは「いろいろ自分ひとりで抱え込んでいるな」ということだった。TCPL など色々に工夫をして負荷を減らすようにはしているけれど、それでもおせっかいなのか、他人に任せたほうがいいこともついしょいこんでるな、ということはリストにしてはじめて気がつく。そして、さらに、世の中には他人に頼んだことがいいことがいろいろとあるのだ、ということにも気が付く*3。
そう思って改めて自分の Wikimedia project での活動を振り返ってみると、今やりたいと思っていること・すでにやりかけていることをだいぶん犠牲にしなければ(他人に任せでもしない限りは)、これ以上ローカルプロジェクトのお世話にかかわるというのは不可能なのだと気がつく。あとは、それを自分がしたいか、それともあまり気が乗らないか。
ローカルプロジェクトについては、そこで長く深く活動している人が踏み込んでかかわった方がいい、というのが私の持論である。比較優位ということを考えあわせると、他プロジェクトでの活動をあまりしていない人が当該プロジェクトにより深く関与していくほうが、あちらでもこちらでも動き回っている人にお願いするよりは、いいような気がする。
JAWP の自分にとっての意義付けというのは微妙なところがあって、home wiki という気はあんまりしないのだけど、自分にとってなにか意義深い存在であることは確かである*4。なので、JAWP なんか忙しそうだな、ということはなんとなくはいつも気になっている。そして、自分から JAWP に費やせる/費やしたいと思うエネルギーということを勘案すると、これは、JAWP で、かつ JAWP でもっとも active な人に、JAWP のお世話をお願いするのが、よいらしいと気がついた。
というわけで声かけである。何人からどんな反応があってどういう結果に終わるのかは、いまはまだはっきりしないが、関わったそれぞれの人に実りある結果になればよいと、おもっている。
hyolee22006/10/25 13:41まだ韓国語版にはこのことを伝えていませんでした。(一つブロックされている模様)
karpa2006/10/26 00:39ja.wqです。