Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
英語版ウィキクォートの話。
あるコメディアンの項目があって、ありがちなのですがファンの人が定番のギャグをがんがん載せていく。たいていは現役でばりばりいわしている人なりグループです*1。ときに、やばいんじゃないかと思うぐらい。
思っていたのは私らだけではなくて、ある項目*2でまさにそのことが問題になってました。ある日Jimboがやってきて、そして経歴だけを残して40だか50だかあった引用句をがさっと削っていった。事実上の白紙化です。会話ページに、こういうことが続けばいつかフランス語版*3の二の舞になるぞ、方針作ってちゃんとやれ、と警告を残して。
Jimboは10月にまたやってきて、そしてまた出典のない引用がわらわらでてきたページをみて、次は消すだけじゃないぞ、これをやった奴は追放する、と実に明快な警告を残していきました。ということを管理者伝言板の過去ログをいろいろたぐっていって、いまになって見つける。
方針を作るというのは難しくて、この頃はなにをしていたかなあ、私はこの頃ちょうどローカルでは不活発だったのですが、確かようやく、いままで仮方針だった即時削除を手直しして正式発効、というような状態だったのではないでしょうか。Wikiquoteはまだまだ小さいし人も少ないんだよな。方針があれこれ欠けてあれこれ作らなきゃいけないのは分かるんだけど、、というようなコメントをいまみると誰かが残していました*4。WP:BIO ならぬ WQ:BIO が必要なのか?という声もあり。
やることが山積しているなあ……とりあえず、いま15件から20件といわれる copyvio 案件*5をなんとかするのかしら。
フランス語版も無事再始動して早くも50記事を超えたようです。我々も負けずにがんばりたいと思います。
すでに公式サイトに出ましたが、理事会の構成がかわります。
http://meta.wikimedia.org/wiki/Administrators_of_Wikimedia_projects/Wikipedias
jawikiをみると
これは、小さめの記事が多いということなのか、jawiki の人は少数*4ででたくさん記事を書くということなのか。みゅ?
遅ればせなのだが、最近知ったので自分としては新鮮に感じている GTD。1冊目は図書館で借り、2冊目は買ってしまいました*1。いまは会う人会う人勧めまくっていて、自分のなかのエヴァンジェリストな部分が久々に稼動している感じ。
http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Suguri/20061106
すぐりさは、プロジェクトリストを細分して、「次の行動」と「いつか/もしか」を中に書くのですね。それだと「動いていないプロジェクト」を分離して「いつか/もしか」へ持っていくという手順が、プロジェクトの通常管理に内包されるのですね。ふむう。プロジェクト管理の媒体自体は何を使っているんでしょう。check*pad?
私はオフラインで作業することのほうが今のところ多いので、ローテクに紙でやっております。現在はノートを使ってますが、ルーズリーフに移行を検討中。
なお、ITメディアの紹介では「この日にやろうと思ったこと」をカレンダーに書くというのも示唆されていましたが、David Allen の _Get things done_ には「その日にやりたいと思ったことをカレンダー*2に書くな、その日でないといけないことだけを書け」的な一節もあるので、ご注意。
プロジェクトリストにずっと「部屋を片付ける」が居座っている人なので、
紙媒体だと、リストそのものが行方知れずになります(爆
ものを考えるには紙媒体の方がいいので、
分割作業そのものは電車の中で手帳にぐりぐり書いて、後で写していますが。