Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2006-12-25

[] 名前問題 つづき このエントリーを含むブックマーク

25日日本時間午前7時現在では、撤廃バージョンでした。すでに24時間以上ほど固定されているようです。名前を無理やり変えさせられた人は、英語版ウィキペディアの名前変更依頼へGo!*1

*1:でないと「無理やり変えさせられたんだ」というこちらの主張が薄くなり、「でも変えた人は自分の意思で申請したんだよ? 満足してんじゃん?」とかいうぬるい言い訳でかわされる危険性大です。

2006-12-22

[] 非ラテン文字アカウントの使用禁止を撤廃 このエントリーを含むブックマーク

英語版ウィキペディアの利用者名の方針から「非ラテン文字アカウント使用禁止」が削除されました12月22日付け。

公式方針と書いてあるものに、議論もなく誰かがふいっと載せたものでも、そして完全な合意を得ていないものでも、いちど一部の人に定着した「決まり」を変えるには労力がいる、ということが改めて実感できました。予断をまだ許しませんが、クリスマス前に解決できて、スピードに驚くとともに嬉しく思います。その後、支持派が差し戻ししています。シングルサインインを導入しないほうがいっそいいんじゃないですか。

hashikurehashikure2006/12/24 20:49むぅ、僕とか たね さんとか っ さんとか既に変えちゃった人いっぱいいますよね。なんだかなぁ……

# 正式に撤廃されたら名前戻せるのかしらん

BrittyBritty2006/12/25 07:15っさんは、再変更願いを提出してますよ。「不当な強制で返させられた名前を元に戻したい」と主張して、提出なさったらどうでしょう。一人で声を上げるより、より認知されやすいだろうと思うのですね。

BrittyBritty2006/12/25 07:26^返させ^変えさせ

2006-12-20バベルの塔

[][][] Username policy 論争再び このエントリーを含むブックマーク

Metaの "requests for permissions" に、日本語ウィキニュースのビューロ仲間である、っさんが依頼をなにやら載せていた。なんだろ、と思ってみにいくと、「英語ウィキペディアで名前を変えなきゃいけなくなったので、他のも変更をお願いします」という名前変更依頼。30はくだらないアカウントがずらっと並んで壮観ですらある。

では、「非ラテン語文字アカウントはブロック」というあの方針を、英語版の連中はいまだに続けていたわけだ*1

「この依頼ちょっとまった」と叫ぶ前にまずローカルを、と思い、日本語ウィキニュースを見に行くと、やはりここにも名前変更依頼。っさんは自分で自分の依頼を処理したりはせず、依頼ページに載せていたのだが、それはつまり私にその理不尽を呑めとおっしゃる?

もとより自分の政治闘争に他人を巻き込むのはよいことでないのは分かっている。だけど、っさんがずっとひらがなアカウントに愛着をもっているのを私は知っている。だいいちMetaの依頼文だって「しょうことなしに」という気持ちがありありと出ていて、これはいま処理してはいけない、と勝手だけど、そう思った。

しばらく待ってください、と簡単にお願いを書いたあと、foundation-l にメールを書く。10月にボイコットをいいだした私に、BirgitteSB*2は、「Enwpローカルで議論を試みるから、これ以上の行動はちょっとまって」といったのだが、もう2月がたった。事態が改善されていないのなら、動いても約束違反にはなるまい……ということを思い出したのは、数時間後だったので、私も自覚がないにせよ相当頭に血が上っていたのだろう、それでもまあ、意図してトーンは落として、出来る限り淡々事実を書くように努力*3、それでも「このような方針は自文化中心主義もいいところで、恥ずべきことである」とはっきり念をおした上で、投函した。

以前にこの問題に触れたときには、あまり反応がなかったのだが、うまくツボをつけたのか、まれにみる沸騰したスレッドになることは、その時点では私の予測できる事柄ではなかった。Wikien-l のほうがいいんじゃない? という質問を、うまく Wikien-l でやるのも foundation-l でやるのもそれぞれ違う文脈で意味がある、と返せたのは後々よかったのかも。Wikien-l の議論に正直参加したいとは思わないが、あそこで論じてもらうことで議論がより広く拡がることは確実に予見でき、なので、Lunaさんに「フォワードしてくれてもいいよ」と返事をする。出来るだけたくさんの人に問題を知ってもらうのがまず先決。

ローカルに戻って依頼ページをみると、っさんだけではなくて、何三(S)さんも実は同じことでずっと悩んでおられたらしい。ユーザー名を変えないといけないのか、ということに、つまりは英語ウィキペディアの一部の管理者*4怠惰と横暴に、おふたりが振り回されていた、そしてその可能性に自分が気づけなかった至らなさを感じるとなんとも辛い。そないあほばかりでないですから、アカウントの変更はおふたりとももうちょっと待ってください、ということを返事して、またMLメール読みに戻った。

しかしまあ、悪いことばかりではなくて、この過程で何三(S)さんがビューロクラット立候補したので、いやあめでたい。ウィキニュースログインユーザのみなさん。てなわけで信任投票にご参加ください

*1リンクは議論がされはじめた頃のバージョン。後に、議論がはじまって数時間後に、「論争」に相当する警告タグが添付された。

*2英語ウィキソースの管理者。

*3:それでも後で読み返すと刺激的な表現もいくつかある。

*4:一部、というのはBrionなどはそのような「非ラテン文字アカウントブロック」自体を存在しない方針だと主張しているからだ。