Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2007-03-25ウィキマニア2007

[][] ウィキマニアに登録中のまき このエントリーを含むブックマーク

PayPal は再度トライしたところ、払い込み完了。8/2-8/5 の4連泊に参加費こみで計120米ドル(早期割引込み)。PayPalのレートでは120円ちょっとである。手数料が入るのであまりよいレートではない。受付完了は向こうで受領確認が出てからなのだが、ともかくも一安心。

なお、申し込みフォームではパスポート番号を求められますが、パスポート番号は後で通知でもいいので、いま予約して後からパスポートを取得するのでも大丈夫、のはずです。IRCで質問が来たのでここにも書いておく。

2007-03-24ウィキペディアドイツ語版 ほか

[] Wikipedia - Die freie Enzyklopädie 2006/2007 このエントリーを含むブックマーク

このブログでも以前ご案内したドイツ語版ウィキペディアDVDバージョンですが、おかげさまで第3弾が出ました。もはや年中行事の感があるドイツ語版のDVDですが、実は世間ではあまり知られていないということを知って、なので遅ればせながらご紹介。

Wikipedia Wikipedia - Die freie Enzyklopädie 2006/2007ウィキペディアフリー百科事典 2006/2007年版)

出版社はいつものように Directmedia, 出たのは昨年11月。収益の一部はドイツ支部に寄付されます。CD-ROM時代*1から数えると、ドイツ語ウィキペディアメディア化はこれで4回目で、ドイツ語圏は着実に展開しているという印象があります。スイス支部も出来たし、オーストリア支部設立準備も着々と進んでいるしね。

editcount などの便利ツールを集めた Toolserver の運営*2Wikimania の提案など*3ドイツ語圏の活動は確実に他言語を含めたプロジェクト活性化につながっていて、頼もしく思ってます。日本語圏も負けずに頑張りたいですね。

[] 慈善事業? このエントリーを含むブックマーク

上で引用したブログでみつけたコメント

あと、Wikimedia財団はNPO法人だけど、慈善団体というよりも、日本でいえば「○○推進協会」とか、そんな風に考えてもらってもいいのではないでしょうかね。

ゆきちさん http://diary.yuco.net/20070318.html#c コメント欄

ゆきちさんがウィキメディアプロジェクトにいろいろと貢献をされておられることは尊重するが、これには異論を唱えておく。少なくとも私の理解とは違う。FAQ にもこうある*4

慈善団体ですか?

ウィキメディアは、アメリカ合衆国フロリダ州法にもとづいて設置されている非営利の慈善団体*5です。

ウィキメディア財団公式サイトより

もちろん、英語の"charitable"と日本語の「慈善」の内実は違うだろう。しかしそこに踏み込んだ議論をせずに「慈善団体」であることを否定するのは、勇み足ではないかと思う。また「○○推進協会」では同業者利益団体のようなイメージを与えかねないというのは杞憂に過ぎるだろうか。

*12004年の秋にCD-ROMが出ました。

*2Sun Microsystems からドイツ支部に寄付されたサーバ活用している。

*3:最初に国際カンファレンスの開催を言い出したのはドイツ人だったそうだ。2004年の秋、ちょうどCD-ROMが出た頃になる。

*4:これは Florence Devouard が書いた原文を Erik Moeller が仕上げたものだから、財団理事会の自己理解であるといってもいいだろう。

*5:原語は charitable organization

yukichi99yukichi992007/03/24 22:35ああ、なるほど。そういうことを教えてもらうのは、嬉しく思います。まあ、あそこでは、記事を書いた彼女のイメージが、営業的な事を伴わないイメージがつよかったので、ああまで書いただけです。毎度、僕の調べが足りないですね...。ども、ありがとうです。認識を改めます。あとは、語を少し選ぶべきでしたかね。

PRiMENONPRiMENON2007/03/24 23:02DVDに入る容量なのですか。あーでも○枚組なのかな…。
引用部分の「公式サイト」のリンクが飛べないみたいですー。

BrittyBritty2007/03/24 23:03コメントありがとうございます。こうした情報は公式ページにおいておくだけでは足りなくて、いろいろなところで繰り返すことが大事だなと感じます。ウィキメディアプロジェクトが charitable mission をもった非営利活動だということは案外忘れられがちなので、すこしつよい言い方をしましたが、「慈善」という訳語が適切なのかどうか、というのは検討が必要なところだと思っています。私自身も実は違和感を感じないではないです。かといって「社会福祉団体」もちょっと違うような気がするんですよね……

BrittyBritty2007/03/24 23:04年末年始のマッチングドネーションのときにも思ったのですが、現代日本語には charity を語る語彙が案外貧困なんだなと感じます。

BrittyBritty2007/03/24 23:24PRiMENON さん、ご指摘多謝! jp を ja と書き間違えてました^^; ドイツ語版ウィキペディアDVDは記事475,000、画像275,000を収録してますが、ドイツ語版ユーザの Henriette Fiebig さんによるとDVD1枚で納まるそうです。

2007-03-20ウィキマニアにまだ登録しないのまき

[] Singapole?からの手紙 このエントリーを含むブックマーク

PayPal からの返事が返ってきたが「クレジット会社にいえ」「だめならオプションかえ」という返事だった。というわけで木曜以降に事態は持ち越し。

やっぱり一度キャンセルしてもらおう……絶対そのほうが早い…………

[] 日本語で申し込み このエントリーを含むブックマーク

Wikimania2007予約受付ニュース。申し込みフォームに日本語が加わりました。希望の部屋を確保するには3月31日までの早めの予約がおすすめです。

[] 台湾のウィキペディアン このエントリーを含むブックマーク

ちょと古いエントリですが、こんなブログをみつけた。

かもめみどりのWikiExpress 

http://kamome-midori.seesaa.net/article/26295719.html

台湾はウィキペディアが盛んなのかな…?

中国語版ウィキペディアは台湾人の活躍で成り立っているのかもなあ。

台湾はウィキペディアが盛んですね。支部(Chapter)も昨年できましたし、初めてウィキペディアの本が出たのも台湾でした。台湾支部長の Theodoranian さんは、Wikimania2007の実行委員長でもあります。

ほかに香港でも盛ん。香港も支部設立に向けて活動中です。

中国本土からは俗に Great Fire Wall といわれるアクセス遮断がありますが、中国本土にもウィキペディアンはいます。中国語版で最初にオフラインミーティングをやったのは北京だとか。ほかに、英語圏等に住んでいる中国人も編集に参加している模様。

BrittyBritty2007/03/25 17:11荒らし投稿を削除しました。