Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2007-05-31隣の客は

[][] モバイルポータルはじめました。 このエントリーを含むブックマーク

といっても言語版限定。いまのところ三言語(英独西)で提供。ドイツ企業と提携して開発しています。といってもベータ版なので、提携に問題があれば、即時打ち切りになるかも、だそうです。

http://en.wap.wikipedia.org/

http://es.wap.wikipedia.org/

http://de.wap.wikipedia.org/

日本語はありません。当分 wapedia をご利用ください。なお、サポートしていない言語を指定すると、なぜかスペイン語版へでます。

英語版をよく使う方には便利かも。

[] ウィキマニアに行きたいかー。 このエントリーを含むブックマーク

おー。

というわけで、新しいMLの宣伝。id:yukichi さんが Wikimania 2007 の日本からの出席者用の ML を作ってくれました。日本語。朝みにいったら、すでに10人くらい登録している人がいた。wikimania-l はありますが、どうしても英語やりとりになりがちなので、日本語やりとりする場を設けるというのはアイディアだと思う*1台北便はたくさんあるので、出国時に一緒になるかはわかりませんが、向こうについてから待ち合わせするとか、使い道はいろいろあるだろうと思う。ゆきちさん thx

なお、上記ML登録希望の方はゆきちさんまでご連絡ください。

[] 靴下祭?*2 このエントリーを含むブックマーク

英語版ウィキクォートの「最近更新したページ」を見に行くと、一番新しく管理者になった Poetlister を、これも最近管理者になった Cbrown1023 が無期限ブロックしていて、なんじゃそれと眼が点になる。いどばたに簡単なメモがあって

要旨:英語ウィキペディアで他のアカウントの sockpuppet であるとわかったので、無期限ブロックしました*3。あわせて管理者権限剥奪を提案します。今晩中に詳細な報告を書きます。

英語語版ウィキクォート Village pump

正直信じられない。が、英語ウィキペディアではいままで何にも問題のなかった管理者が実は隠匿された多重アカウントであることがわかって、それもそのアカウントからの荒らし行為によって判明する。ということが、立て続けに起こっているので、一笑も出来ない。そこに挙げられた靴下*4のひとつふたつを enwikiquote 側でチェックしてみると、そういう名前のアカウントは、なかった。

ほんとなのかそれ、という問題と、よそでひどかったからうちでもブロックでいいのか、という問題がからみあっていて、おまけに Poetlister さんを管理者に推薦したのは不祥わたくしでございますので。……いかん、動揺している。ここで手を出すのは泥沼になるので、それでいいのかどうか、と問題提起だけして、しばらく静観する、と宣言した。

英語ウィキペディアの管理者連絡帳(WP:AN)でも「嘘だよ。僕は証拠を知ってるんだ」という人がいて、誰もが納得する結果ではないらしい。靴下とされた人のエディットパターンを知らないので断言できないが、たぶん、enwq にはまだいないんじゃないかと思う。というのはそこでは多重投票が問題になっているので、Poetlister の WQ での投票は、わりと孤立しやすいので。……あ、なんか、靴下を作る理由がみえてきちゃうな。そんで、これは誰でもいうことなのである意味証拠にも何もならないのだが、「私たちは英語ウィキペディアに従属してるわけじゃない」という主張が割りと多い人なので、それも向こうであまり幸せではない、というプロフィールに合致しちゃうな。むう、案外ほんとに靴下編みの人なのかもしれない。でも、ENWQ では靴下を(まだ?)編んでいない、という気がすごくする。

いずれにせよ、静観するといったことでもあり、選挙の細目を詰めるという大仕事があり、で、他の人の判断まち。ヨーロッパが宵の口、アメリカはこれから日が落ちてくるところだから、この後意見が沸騰するでしょう。。1万記事越えたところで、こういうことが起きるのは、お肉を常食する人たちがタフだからなのか、それとも大きなお隣がいるとなにごとも加速されるのか、どっちなんだろ。

jawiki の最近の管理者さんはあまり知らない人ばかりなのだが、そういうことはもうしばらく起こらないでほしいなと思います。

追記: そのあと、Poetlister はブロック解除されたのだが有名な批判サイトWikipedia Review の管理者もやっている、という某氏情報あり、という追加情報も来ました。ううむ。辞任するにせよ解任されるにせよ、やめるのは必至かなあ。

*1中国人はわりと平気で中国語で書くね。plannning-l だと中国語がいま1/3くらいです。確かに両方読める人にはそのほうが便利なんだろうけど……多言語化ってのはむずかしいね。

*2:実はこっちを先に書いたのだが、ちょっと気分がめげたので、いいニュースを先にもって来ました。

*3注: その後1時間たたずに一度解除されました。

*4:sock[puppet]を直訳して、ウィキペディア界隈ではこう呼ぶ。ってウィキペディアンは知ってると思うけど。

2007-05-28選挙関連会議

[][][] 東は東、西は西 このエントリーを含むブックマーク

そろそろ理事選の話が #wikimedia でも頻繁に出るようになってきた。去年あたりから「アジアからも人が出たほうがいい」「いまのウィキメディア財団はアメリカヨーロッパに偏りすぎだ」という話がきこえて、その意見台湾イスラエルに支部が出来た今でも、そんなにかわらない。台湾もいまは自国内とウィキマニアの準備で手一杯で、ほかの事について意見をいう人はあまりいないようだ。まだ支部が発足していなくて、internal*1メンバーのいない香港などはいわずもがな。

Ausir から「日本からは誰か出ないの」といわれる。20万超えているプロジェクトのある言語は非ヨーロッパ言語では日本だけなので、まあ最初に日本が思い浮かぶのは自然な発想なのだろう。と同時に、日本人WMF に関わる活動で何かものをいっている人は私を除くと事実上いないので(Tomosさんは発言や活動がないわけではないのだが、juriwiki というこれも非公開ML 方面が主なので、そうすると他の人にとってはその存在は見えにくい)、「日本から誰か出た方がバランスいいと思う」という同じ人が「で、日本には誰がいるの」ということになる。

日本語プロジェクトから理事選に出たら、よほどまずい人が出てこない限り、それなりに票が乗ると思うんだが、どうかなあ。

[] 会議そのいち このエントリーを含むブックマーク

#wikimedia-election にて、日本時間 2300 - 5/29 0158。実質的にはじまったのは2320からなので、正味は2時間半超。だいぶ長い部類*2。まあ、人の出入りがばらけてたのと、話題が多かったので仕方がない。夜おそかったせいもあって、ちょと疲れました。

議事リストはほぼ Meta に出した分を消化。Effeietsanders から提案のあった、Checkuser の件は話題に出なかった(おもに時間的な理由。いまきめなくてもいい)。

6月1日の理事会に間に合うように提案および報告を出すのが目標。時間が押してるのでちょっとしんどいですが、まあがんばります。

*1:board+WMF職員+支部理事+WMF officers+その他推薦によるメンバーによる連絡用MLオフレコ度高し。日本語を話すメンバーはいまのところ私だけのようだ。

*2普通はこの手のミーティングは2時間でおさまる

2007-05-24理事選挙もうすぐ始め□

[][] ウィキメディア財団理事選挙選挙組織委員会発足の巻 このエントリーを含むブックマーク

foundation-l から

Board Steering Committee formed - Cary Bass

I would like to announce the board steering committee for the upcoming

board elections. (All usernames are on meta unless otherwise indicated):

  • Aphaia
  • Mako*1
  • Newyorkbrad
  • en:Phillipe*2
  • Jon Harald Søby
  • Tim Starling

As the committee organizes itself, you should expect to see the election

official positions and roles be decided and presented on the meta site.

そんなわけで今年も理事選挙の季節がやってまいりました。みなさま例年翻訳広報等ご協力いただきありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

定数は3です(いままでで一番多い)。選挙権・被選挙権はただいま鋭意討論中です。フロリダ州法により18歳以上というのは外せませんが、ウィキペディアを含むウィキメディア財団のプロジェクトで一定の活動をしていれば、おそらく参加する権利があるような設定になるだろうと予想しています。ちなみに前回は「ある時点から3ヶ月より以前に作成された400回以上編集のあるアカウント」が条件でした。来週中には詳細を発表したいと思ってます。

選管は上にあるとおり6人、Tim技術担当なので実質的には5人です。Makoこと Benjamin Mako Hill さんはDebianUbuntuで有名な方ですが、MIT Media Lab で電子選挙システムの開発をしているそうです。すでに選挙組織委員会のなかでは先に触れたように活発な意見交換がなされています。詳細は括目して待て。

個人的には今年こそ日本語版でアクティブな人が理事に立候補するのが見られるかなと期待しています。去年はとある匿名の方から「なんで中国日本から立候補してる人がいないの」という質問もありました。個人的にも、日本語圏を含めた東アジアでのウィキペディア等の活動がもっと眼に見える・イメージしやすいものになっていくことは、プロジェクト全体に資すると考えています。わくわく。

*1typo。正しくは User:Benjamin Mako Hill。

*2:正しくは Philippe。なおこの後でユーザー名変更があり、メタでも Philippe さんになりました。