Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2007-06-29

[][] Election 2007: Day 1 このエントリーを含むブックマーク

というわけで選挙。昨日は滑り出しこそ綺麗にいったが、そのあとがいろいろ細かいミス続出。まあ第三者機関のサーバの店子になるなど、新しいことをしているので最初少しミスがでるのは致し方ないか。Tim がすべて*1即日で解決してくれたのでよしとしよう。

開始後24時間での投票総数は1143。なかには同一人からの多重投票投票のしなおしですでに打ち消された分も含まれているので、実際に有効な票の数はこれを下回るが、それでも1100票は堅い。2004年の第1回理事選で全候補に投票された票を足し合わせてちょうどこのくらいの票数だったので、確実にそのときの投票者数を上回っている。初日はたいてい票が集まるのだが、それでも3年前には3週間かけて行った投票の数を1日で上回る、というのは嬉しい驚き。ウィキメディアコミュニティも大きくなったものである。

今のところ、圧倒的に英語ウィキペディアからの票が多い。ほかにはドイツ語版、フランス語版、イタリア語版、ポーランド語版、オランダ語版と、候補者のいるところの票がやはりめだつ。日本語プロジェクトからは、いまのところ10票を確認しました。

いずこからにせよ、できるだけたくさんの方に投票していただきたいと期待しております。

*1:ではなかったことが4日目に判明。「2006年向けの文章/リンクが出る」というバグがあり、結局5日目に2006年のご案内に強引ながらリンクだけ2007年のを埋め込むことで解決した。

2007-06-26

[] ドイツ食品農業消費者保護省とドイツ語ウィキペディアが共同でドイツ語版の記事を改良します このエントリーを含むブックマーク

これも foundation-l から。

With great pleasure, I would like to tell you about an announcement

that was made just hours ago at the German language Wikipedia mailing

list about a three-year-project: The German Federal Ministry of Food, Agriculture and Customer Protection is going to fund the improvement of articles in the de-wikipedia that deal with the topic of renewable resources.

You will find the announcemend, made by Florian Gerlach of the Nova institute at http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikide-l/2007-June/019503.html.

Mathias Schindler -- [Foundation-l] Announcing a great project within the German language Wikipedia

ドイツ語版の記事を改善する、ドイツ連邦政府食品農業消費者保護省とウィキメディアドイツの3年計画の共同プロジェクトです。同省の管轄範囲の記事の改善ということなので、食品記事・農産物記事などが改善されるのでしょう。ドイツ政府が出資しますが、中立的な観点(NPOV)、GNU FDL、百科事典性、誰でも編集できるなどのウィキペディアの基本方針に則った改善がなされることで既に合意済みです。第1段階は対象となる記事の評価からはじまるとのこと。

いままでに、外部機関からのまとまった記事の受け入れはありましたが、記事改善プロジェクトはなかったような気がします。また3年という比較的長い期間を設定しての取り組みもいままでにはなかったように記憶しています。ドイツ圏には乳製品やソーセージ加工食品でも独特の食文化があって、もともと食品関係の記事は趣深いものがありましたが、そこにこういう強力な改善プロジェクトがたつというのは興味深いです。いろいろな意味で、今後の展開に期待しています。

[] ドイツ支部とドイツ食品農業消費者保護省のコラボについての報道 このエントリーを含むブックマーク

Heise Online: http://www.heise.de/english/newsticker/news/91733

2007-06-25Quo vadis?

[][] 候補者名簿まだ確定せず このエントリーを含むブックマーク

日本時間の昨日8:59に候補者を締め切った、2007年ウィキメディア財団理事選挙ですが、土壇場(締め切り前6時間)に最後の候補者が滑り込んで来たため、候補者の名簿がまだ確定しておりません。今日になってようやく確定しました。日本時間フロリダにある事務所がもうすぐ開いて、身分照会が行われたかどうか確認したあと、のちほど候補者名簿を発表する予定です。

未確定の1名を含め、所定の推薦人12人以上を得た候補者の内訳は次の通り。

なお、現職は Eloquence, Mindspillage, Oscar の3人。地方支部理事会の経験がある人は、Yann, WarX, Frieda の3人です。Michael Snow は Communications Commitee の委員長で財団の非公式な法律助言者のひとりでもあります。Danny は以前財団の職員でした*1。後の人はどちらかというとコミュニティ内の活動が主な人であるように思います。

ヨーロッパ語圏からの立候補は今回はありませんでした。個人的にはやや残念なことに思いますが、私がまさか個別に出馬をくどくわけにはいかないので、残念に思うだけです。トークページに「人種差別だ」という抗議があったのですが、しかし選挙ルールの中にとくに参入障壁があるわけではないので、それは誤解だと考えます。英語ができない人には不利であるという指摘もあり、それはある程度事実なのですが、明示に英語でない書類の提出を禁止しているわけではないですし、運用の上では当面はしょうがないことだろうと思っています*2が、候補者英語ネイティブスピーカーが半分を超えている(15人中9人)のは、やっぱりちょっと多いかな。

日本語版の参加者からもEndorsement (推薦) があったのは、そのなかで、ちょっとほっとさせられました。

なお候補者の性別ですが、女性は3人、 Kate, Mindspillage, あと現在身分照会中の Frieda です。Frieda が確定した場合にはちょうど20%(15人中3人)になります。改選議席現在占めているのが男性2名、女性1名であること、前回2006年補選では改選議席1つに対して女性候補2人であった*3ことを考えると、そんなもんなのか、ちょと少ないのかは、微妙に気になるところです。

[] ノルウェー支部発足 このエントリーを含むブックマーク

foundation-l より

ノルウェーウィキメディアの支部が出来ました。スカンジナヴィアでは初めてです。先日6月23日オスロで設立総会が行われました。法人としての登録や非営利団体としての認可、免税の申請などはこれからして行くそうです。頑張れ。

*1:3月に突然やめて、その後 foundation-l に理事選出馬表明を出しました。いまの理事会を批判するキャンペーンをそれ以後やっていて、そのなかには根拠を示さない個人批判やあきらか事実と反する主張があったので、先日土曜日付けで選管として改善勧告を出しました。これ以上エスカレートしないといいのですが……。

*2:なお、今回の候補者で、所信表明英語分を他の人の翻訳に頼った人はいませんでした。

*3:ただし17人中の2人。