Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2007-09-06

[] LiquidThread デモサイト このエントリーを含むブックマーク

数年前から開発が進められていた LiquidThread ですが、ようやく Wikimedia project への実装が検討されるところまできたようです。

LiquidThread デモサイト http://wikixp.org/lqt/index.php/Main_Page

使用感は http://wikixp.org/lqt/index.php/Talk:Drayton で見ることが出来ます。

返信のときに、新規に編集画面が表示され、既存投稿部分のソースを掘らなくていいというのが便利に感じます(みほん)。私は Wikia の Forum extention のような全スレッド表示画面があるほうがすきなのですが、それは好みの問題かもしれません。

Wikimedia project でフォーラム拡張機能をいれるというのは、なぜかどうもなさそうなので、そしてフォーラムの場合でも既存投稿のソースがついてきちゃうのは同じなので、Wikimedia project 内では、LiquidThread がトークや議論系ページで使われるようになっていくのかなと思っています。

[] Thunderhead の修業時代 このエントリーを含むブックマーク

最近 meta で sysop になった Thunderhead さんが、wmf website の編集もやりたいといってきた。悪い人じゃないんだが、ていか普通の編集者としては実績のある人なのだが、財団にかかわる活動で名前を聞いたことがない。foundation-l 講読してますか、ときくと「してない」とのこと。むむむ。

というわけで、試験的に trainee ということでお手伝いしてもらうことにしました。いくつか、meta にある draft の更新をしてもらって、その過程で作業や関係者とのコミュニケーションに慣れてもらう(対人技術というよりも、誰が何を知っていて、どれは誰に訊けばいいのか、そういう人的ネットワークについての知識を深めてもらう)ということを狙っています。

うまく行くようだったら、緊急性のある場合をのぞいて、3週間ほど試用期間をおくのをアカウント発行時の標準手順にしようかなとも考えています。なんかそれこそ朝討ち夜駆けでアカウントだせだせといって、その後何もしないという人がやたら多いので。そう思っているのは私だけではないようで、Ant も「そろそろ不活発アカウントの整理をしない?」とメタかどこかでいってました*1

*1:Fundraising 前にそんな暇があるのかという気もしますが……

2007-09-02鬼も笑う話

[] ウィキマニア2008、エントリー締め切り このエントリーを含むブックマーク

ウィキマニア2007年の後片付けもまだ完全には終わってないのですが、2008の話です。

8月20日から受付をしていたウィキマニア2008の開催地立候補ですが、8月30日(UTC)にエントリを締め切りました。今回は6都市の対決になります。

トロント、アレクサンドリア、ロンドンは2007年に引き続いての招致、あとの3都市は今回が初めてです。3年連続して敗れたイタリアは今回は回避。イタリア語コミュニティの複数の人が「もう疲れたよ」「イタリアのコミュニティは当分応募しないと思う」といってました。

駆け込み、というか締め切りの後でサンフランシスコが「いまから提出できますか」といってきたけど、これは相談の末リジェクト、2009年に回ったらどうですかとお勧めすることになりました。2009年の非公式立候補はすでに始まっていて、これにはアメリカからの応募が多いようです。シカゴ・デンバーなんてところが目に付きました。

オーストラリアは去年途中で降りて「2008年に回る」と宣言したのですが、非公式応募を準備していたパースは結局エントリしませんでした。台湾と近いと思われるのを回避したのでしょうか。

選考は9月23日に開始されるので、応募チームにはしばらく応募案を作りこむ時間があります。私は選考委員でもあるので、それまでには目を通さないといけないのですが、なにせどのページもまだ作業中のところが多いので、9月10日くらいから目を通そうと思ってます。

結果発表は10月6日を予定しています。お楽しみに。

[] 参加者 このエントリーを含むブックマーク

参加登録数は発表されても、実際の参加者は不明だったウィキマニア2007ですが、統計があがってきました。Theodoranian さん謹製。

登録済み参加者:371人(当日参加を含まず*1、他に現地ボランティア89人)

国/地域別参加者数ベスト5

  1. 台湾(開催地):159
  2. アメリカ合衆国:69
  3. 日本:19
  4. ドイツ:15
  5. 香港:13

大陸別参加者:

  • アフリカ:4
  • アジア:220
  • ヨーロッパ:60
  • オセアニア:11
  • 北米:72
  • 南米:4

アジア内のベスト5は台湾・日本・香港・中国(8人)・インド(6人)でした。参加者それぞれにとって、これからの活動につながる経験になることを祈ってます。

*1:80人ほどか?

KstigarbhaKstigarbha2007/09/06 08:18新潟大、西洋哲学講師募集なるよし@JRECIN

BrittyBritty2007/09/06 20:17情報サンクス。

2007-08-08ウィキマニア・宴の後

[][] ウィキマニア・その後 このエントリーを含むブックマーク

ウィキマニアが終わった後も9日まで台湾におりまして、9日の朝帰ってまいりました。自分のみたいもの・いきたいところを優先させたので、他の人といる時間はそんなに長くなかったのですが、それでも夜市にみんなで出かけたり、夜中にビールのみながらだらだらおしゃべりしたりして、それなりに愉しみました。ただ、Din Tai Fon いき損ねたのは痛恨(そこか)。

台南へ新幹線のりがてらいくか故宮博物院にいくか迷っていたのですが、7日にも台風が上陸する、しかも台湾のどこに上陸するかわからないというので、台南行きをとりやめて台北で三日間うろうろしていました。というわけで大会後のご飯日記など。

[] 6日:北投 このエントリーを含むブックマーク

朝:CTOYAC の朝バイキング。*1

昼:新北投で魯肉飯。20元(80円)。おかずを頼んでもよかったのだけど、頼み方がわからないし、お風呂にそのあと入るつもりだったので、軽めにしておきました。ご飯の後、瀧之湯へ。お湯代90元。

夜:北投をうろうろしたあと、淡水にいって、阿玉(50元、200円)、という、魚団子のなかにビーフン?が入ったのに辛いスープをかけたの*2を食べました。ほかに冬瓜湯(20元、80円)とか酸梅茶(30元、120円)とか、地元名物らしい飲み物を試す。値段がちょとするのは観光地値段だからなんかしら、とおもったら士林夜市でもそれくらいのお値段でした。ってあれも観光地か……あと烏賊のあぶったの(一串30元、120円)を食べましたが、屋台のおにいさんにいわれるまま胡椒をうんとかけてもらったのは失敗したかも。烏賊はほかに水煮した塩味のもうってました。小さい烏賊を水煮したのを袋につめてくれるのですね。あとしらす干しも売ってたなあ。

[] 7日:故宮博物院内食べ歩き このエントリーを含むブックマーク

朝:コンビニでパンの朝ごはん。

昼:故宮博物院2Fの喫茶店で、ハムチーズサンドイッチと桔茶。ここはケーキなど洋風の軽食と中国茶・紅茶・コーヒーなどソフトドリンクという不思議なとりあわせでした。桔茶は「オレンジのお茶」と説明されて、フレーバーティだと思ったところが、暖めたオレンジジュースがグラスポットに入ってやってきたのでびっくり。ライム割ったのが二つばかり入っていて、これは一緒に煮出したのか、あとからいれたのかは不明。冬には嬉しいかも。観光地値段なのか、あわせて千円ほど。

三時:故宮博物院4Fの茶館で飲茶*3。点心みっつとお茶を頼む。点心は、蓮の葉にくるんだ粽と、精進餃子と、パンナコッタのマンゴーソース。お茶は阿里山茶。しめて1500円ほど*4。故宮博物館は丘の上にたっているのですが、ここからみると向かいの丘にも似たような楼閣があって、景色はなかなか楽しかったです。ちょうど午後の雨が降る時間で、緑深い山のなかで晴れやかな展望を愉しみつつ午後のお茶をのむのはなかなか得がたい体験であるように思います。

夕:キャベツ入り焼き餃子と葱入り水餃子。あわせて6つ、120円ほど。小腹がすいたのと興味があったので士林駅近くの餃子屋へ入ってみました。餃子は北のものですが、北からきたひとたちが開いた餃子屋が台北にはけっこうあります。台湾の餃子屋はそれぞれ個数を指定して焼いてもらうので、ちょうどいい加減に食べられて独り者には便利だと思いました。焼き餃子は春巻きのように細く巻いてあって、水餃子は日本でみるような形に小さくつくってありました。ここは同じ店を台北駅の地下街でもみたのでチェーン店らしい。CTOYACにかえったあと、コロナビールの会*5

[] 8日:ふたたび北投へ このエントリーを含むブックマーク

この日は露天風呂(温泉。40元)のあと足裏マッサージ(400元)。前日までは故宮へいくつもりでしたが、朝ごはんを食べながら湯治のほうがよいと判断。宿はCTOYACとは違うところに移りました。

朝:パンふたつと熱豆漿*6で150円ほど。士林駅前で、昨日みつけておいた豆漿*7屋に入る。これもチェーン店らしい。ガイドブックによればここの本店は粥屋もやっているそうだが、士林の店は豆乳部だけだった。士林店の開店時間は、午前2時から午後1時まで。ほんとに朝ごはん専門のお店なんですね。

昼:温泉はいったあと、北投の素食屋*8さんで。冷麺と青菜*9の煮たのをもらう。冷麺はゆでた麺に胡瓜の繊切りとピーナツらしきソースがかかっている。悪くはなかったが、それほどおいしいとは思わなかった。麺はしっかりしているが、味にすこしまとまりがない感じがした。食べ切れなくて残す。お代は200円ほど。

おやつ:士林夜市でタピオカ入り愛玉を食べる/飲む。日本だと器に入って出てきてスプーンでたべそうなものだが、このへんでは愛玉や仙草ゼリーはストローで飲むのが多い。蓋をしっかりパウチしてくれるので歩きながら飲むのにも向いている。

夕:台北駅前の新光三越のフードコートで担仔麺のセット。漬物の小皿と青菜ともうひとつおかずがついて、110元。担仔麺はライスヌードルだと思ってたんだけど、私が入った店のは麦系の麺みたいな食感がした。蝦が必ず入っているのが、日本でたべるのと違っておもしろい。

9日の朝がとても早いので、交通の便がもっともよい台北駅前の宿に移ったのですが、そこで花蘭へいったはずの Cormac*10と偶然に出会いました。なんでも台風でなかなかすごいめにあったらしい。バスの周りにがんがん落石するわ、普段いけるはずの景勝地が軒並み通行禁止になるわ……でも川の眺めは壮絶に迫力があったと喜んでいました。というわけで予定を変更して早めに引き上げてきた花蘭組とここで再開、しばらくすると仕事帰りの Theodoranian もやってきて、彼は実はチケットの払い戻しがまだ終わっていなかった某氏のために小切手を届けにきたらしいのですが、そのあと我々を龍山寺裏の夜市へ連れてってくれました*11というわけで Theodoranian の仕切りで夜市を流しつつ、薬膳買い食いツアー。まず、Cormaggio が蛇スープ*12にトライ。これは非常に精のつく食べ物だそうですが*13、Cormaggio はしばらくたってもあまりぽかぽかしてこなかったらしい*14。Theodoranian のおすすめは仙草ジュース*15、白身の魚団子のフライ、中華なローストチキン、などなど。台湾名物である牡蠣入りオムレツを Theodo が提案するものの、Delphine の「8月に牡蠣は駄目だ」の強硬な反対でつぶれる。ちぇ。そのあとコンビニでビールを買って、終電がおわったあとの駅前広場でがんがんのむ。地元の方でしょうか、先着組のお年寄りがつくねんと涼んでおられました。私は早めに宿へ引き上げたのですが、それでも戻ると1時半でした。そのあと5時前におきて飛行機に乗れたのは奇跡だと思います。

空港で時間がすこしあったので、白粥に青菜と豚皮の細切りらしいので朝ごはんにしました。100元ほど。朝食の出る便だったのですが、乗ってからほとんど寝ていたのと、米系キャリアの累に漏れず、ご飯はとてもおいしくなさそうだったので、食べておいて正解だと果物だけは食べながら機内で思いました。

*1:CTOYAC には8日朝まで滞在していましたが、大会終了後は朝ごはん抜きの予約だったので、バイキングはこれが最後。ひとりでごはんをたべてもつまんないし。

*2:に彩り兼なのか、コリアンダーが添えてある。

*3:半日しかいないのに、それかい。と自分でも思いますが、なにしろ広壮な美術館ですから足が疲れるのです……。ただでさえ前日は山の中をいろいろ歩いたので疲れてたのですね。それになによりこのときはまだ次の日も故宮にいくつもりだったのだ。

*4:点心は二人で食べてもいいくらいな量があったので、複数人でいけばもう少しリーズナブルなお値段になるかな。+そしてこのまえの精進料理屋がいかにお得値段だったかもよくわかる。

*5:コロナビールはメキシコ産なのですが、台湾ではなぜかとても普及していました。コンビニでかえるんだな。これが。コンビニビールは他に地元産の台湾ビールとキリンのラガーがありました。

*6:味付けなし

*7:豆乳のことを台湾ではこう呼ぶ。

*8:精進料理屋

*9:なにかの瓜の葉らしい

*10:User:Cormaggio

*11:なんでも話によると、彼はなんだかんだで大会後もこの週毎晩こんな感じでみんなのにわかガイドを務めていたらしい……。

*12:150元。

*13:Theodoranian談。

*14:冷え性なのか?

*15:体熱を取るのでからだによいそうです。