Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
む。a 要素の下線がないのか、このスキン*1は。css 書けばいいわけですが、他にも不便なことがありそうで、めんどくさい。
他のにする方がいいのかなあ。
追記:リンクのバックグラウンドに色をつけてみたけど、(伝統的な)下線のほうがいいかもです。あるいは文字色を変えるか……
*1:はてな用語では「テーマ」いうそうですが、まあいいや。
Britty2007/09/24 07:03キーワードがたくさんだと背景色方式はとても煩いので、文字色をグレーに変えてみました。とりあえず。
この日記の上のほうにバナーをつけることを画策しています(出来るのかどうかもまだわかってないですが)。前のだとちょっと場所が足りぐるしいかなと思い+いいかげん抹茶色も飽きてきたので少し趣を変えてみました*1。
が、ins で囲ったところが自動的に下線にならないことを発見。いままでそれを前提に書いていたので*2、ちょいと困っています。
というわけで、そのうち、またスキンを変えるかも。バナーはそもそも貼れるのかについても情報を募集中です。
以前から話には出ていた「安定版ウィキペディア」の実験サイトが出来ました、というか、出来ます。いま作ってます。
ウィキクォリティ・実験版
解説と議論のページ@メタウィキ
http://meta.wikimedia.org/wiki/Wikiquality
メーリングリストも出来ました。詳しくはウィキクォリティのメインページを。
安定版というの、基本的には、編集用バージョンと公開用バージョンを分離するというもので、検索などで利用する閲覧のみのユーザには後者が提供されることになります。どう細部を設定し、使っていくかは個々のプロジェクトのコミュニティの裁量ということになっていますので、導入しないという選択肢もありえるでしょう。
いまのところ導入が検討されているのはドイツ語版ウィキペディアと英語版ウィキペディアの二箇所です。もともとドイツ語版から強い希望があった仕様で、開発のための資金もドイツ協会から提供されたほどです*3。
ただ、ご案内が foundation-l に出たその日のうちに
「アクセス出来ませんよ?」
「すまん、トラヒックが予想以上なので一旦閉めた」
てのはなんだろう……まあ、それほどみなの注目が集まっているということなのかもしれませんが。早くあけてほしい。いまはメインページだけしかない状態です。好奇心は猫をも殺す。
Luca de Alfaro さん*4(カリフォルニア大学サンタクルズ校)のユーザ信頼度評価システムの実験といい、ウィキペディアの支援環境にもいろいろな試みが出てきています。Luca さんの実験の方は、まず英語版のダンプを分析して、信頼度評価の初期値を出すのに2ヶ月を予定という話で、これも具体的な話は来年になりそうです。安定版ともども楽しみにしています。
23日24時(日本時間)に公開ミーティング。招致都市プレゼンと質疑を予定しています。終わると2時かなあ。。
カールスルーエ(ドイツ)が招致をとりやめました。会場がとれなかったよし。残念&2009年以降に応募してくることを期待しています。これで招致都市は
の計5つになります。