Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2007-11-03

テスト このエントリーを含むブックマーク

てすてす

[] 来た見た勝った このエントリーを含むブックマーク

フランス。foundation-l から。Florence Devaurd の報告。ウィキメディア財団がフランス語版ウィキペディアの記事に関して名誉毀損で訴えられていたのですが、財団が勝ちました。出版者(publisher)ではなくて、他人の作ったコンテンツに場所を提供する(hosting)プロバイダである、との主張が裁判所に認められました。

控訴はない模様。

[] 財務担当大募集中 このエントリーを含むブックマーク

Treasurer hunting. 公式ウェブに詳細が出てますが、Micheal Davis さんの退任に伴い、Treasurer(財務最高責任者)を公募しています。これ理事でなくてもよいのですが、いちおう理事兼務が前提のようです。

Bylaws (定款)で必ず一人置くことが決まっているのですが、果たして Michael さんの退任(12月)までに決まるのでしょうか。春に弁護士が辞めたときには4ヶ月空白の時期があったのですが。といっても慌てて不適格者を引き当ててしまうよりは、少し遅くても適任者が来たほうがいいんだよね。。

[] 報告会@大阪 このエントリーを含むブックマーク

11月10日にウィキマニア報告会・2007と題して、ウィキマニア2007のレポート&2008年のご紹介をします。といっても2008年について喋ることは現時点では限られているわけなのだが……関西オープンソース2007のユーザ企画の一環です。会場は大阪市南港のワールドトレードセンターです。詳しくは http://k-of.jp/2007/user_program.html#B21 をご覧下さい。時間割によると、会場は6F M3、15時からです。

BrittyBritty2007/11/03 07:08あれ、まだ講師名を入れてもらってなかったのう。。>KOF

BrittyBritty2007/11/03 23:59^F^S

2007-10-27広き門、狭き門

[] Anonymous editing, again このエントリーを含むブックマーク

2006年より非ログインユーザ(いわゆる anon)から新規投稿を受け入れない設定をしていた英語版ウィキペディアですが、来月より実験的にこの制限を解除し、非ログインユーザからの新規投稿を受け入れるそうです。実験は1ヶ月、そのあと本格的に解除するか制限を続行するかを決定します。

foundation-l 経由、wikien-l より。Greg Maxwell さんの投稿です。

As such, barring complications, anonymous page creation will be re-enabled on English Wikipedia on Friday November 9th.

After a one month period, on December 9th, we will re-evaluate this decision using previously established methods (average article lifespan, rate of deletion, manual quality classification, random samplings of newly created articles, and most importantly, community discussion).

[WikiEN-l] Anonymous page creation will be reenabled on English Wikipedia. - Gregory Maxwell

吉と出るか凶と出るか、いずれにせよ実験の行方が気になるところです。

2007-10-25ウィキクォートのバナーが出来ました!

[] わぁい、バナー このエントリーを含むブックマーク

バナー作ろうそうしよう、と ML で盛り上がった後、しかし絵をかける人が誰もいないのでその後頓挫していたウィキクォートバナーですが、PatriciaD さんが作成してくださいました。テキストは JeffQ が選んできました。Quotation is the best compliment. 英語版の "Quotations" にある "Quotation is the highest compliment you can pay to an author." の別バージョンのようです。

バックが透過じゃないとか細かい部分は改善の余地ありですが、バナーが出来て嬉しいです。

英語には引用そのものについての引用が沢山あります。バナーを作るときには他にディズレーリの"The wisdom of the wise and the experience of the ages are perpetuated by quotations."も候補にあがりました。いっぽう日本語だと読書についての引用はあっても引用についてはあまり言及がないように思います。せいぜい枕のなかに古今集からの引用についてあったくらいしか浅学のわたくしは思い浮かびません。どなたかご存知の方は、ぜひウィキクォートへご投稿ください :)

snty-tactsnty-tact2007/10/26 16:04後ろの透過はpngをgifにして編集することでできませんでしたっけ?pngでもできるんかな

PRiMENONPRiMENON2007/11/03 00:23Illustrator 等の元データがあれば、PNG書き出し出来るんですがね・・・(うまーくトレースしてもいいけれど)。