Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2008-04-07このごろ

[] このごろ このエントリーを含むブックマーク

実は三月ぜんぜん日記を書かなかったことにいま気がついた。以下順不同でこの1ヶ月半にプロジェクト関係で起こったことを列挙。

  • ウィキマニア2009の開催地はブエノスアイレス(アルゼンチン)へ。開催時期は8月を予定。
  • ウィキマニア2008の発表申し込み。3月17日付けで締めました。来月には当落をアナウンス、できるといいんだけど……
  • ウィキペディアが全言語版総計で1千万記事に達しました。
  • Creative Commons が CC-BY-SA Statement of Intent を出しました。CC-BY-SA を GFDL 互換にする構想の一環。ただいま FSF と鋭意協議中とか。
  • 名古屋のオープンソースセミナーで takot こと太田尚志さんが発表をされました。この話はまた別項で書けるといいんだけど。
  • というわけで名古屋/東海地方のオープンソース運動の方々と交流してきました。声をかけてくださった方、場を設けてくださったみなさま、そして発表者に感謝。
  • ネットの情報が規制されるってか?→大屋雄裕さんのブログ「おおやにき」に説明あり。2008.04.06「青少年ネット規制法案
  • 教科書でウィキペディアが題材に/「ウィキペディアの画像」の使用→Miyaさんの日記にポインタがあります
  • なお、大屋さんの近刊『自由とは何か』でもコモンズの画像が使われていました。PDなのでクレジット問題はあまりややこしくないのですが、大屋さんはURLを引いていましたな。だいぶ旧聞に属するのだが、話のついでで。別に献本をいただいたから宣伝するわけではないです&でも明らかにCOIなのでここに記しておく。
  • 『世界の艦船』にもコモンズ画像が使われたらしい。お題は北欧船籍のクルーズ船。
  • ウィキメディア財団への大型寄付の話がふたつ。
  • Stallman Wall Collection コンテスト終了
  • Single Sign-on テスト開始
  • ステイブル・バージョンが英語版ウィキペディアとドイツ語版ウィキペディアで実験開始。

整理して書きたいけどその時間はいつまでたってもなさそうだから、とりあえずここに記しておく。

2008-02-15

[] メインページ改装 このエントリーを含むブックマーク

Wikizine 経由で。イタリア語版ウィキペディアのメインページが改装されました。以前の白を基調にしたデザインも小ざっぱりして好きだったのですが、今回は薄い青が基調でだいぶ雰囲気がかわりました。主な改定点は

  • いままでカテゴリ集が大きく面積をとっていたのが、完全に右カラムと左カラムにデザインが分離された。
  • カテゴリアイコンがだいぶ整理されました。
  • 「秀逸な記事」と並んで姉妹プロジェクトの「今日の○○」が特集されています。ウィキクォートの「今日の引用」、ウィキニュースの最新の記事、コモンズの「今日の画像」。ボットで定期更新してデータの受け渡しを行っている模様。英語版でも一部のポータルでウィキニュースのコンテンツを特集しているのですが、これだけ大々的に姉妹プロジェクトのコンテンツを取り上げてるところは他にないような。
  • コミュニティに特化した欄がひとつ設けられています。

あと、これは最近の変化ではありませんが*1、イタリア語版ウィキペディアにはいわゆる「最近の出来事」がありません。かなり前からなのかも*2。ニュースは全部ウィキニュースへ、ということのようです。

[][] あいさつ委員会古今東西 このエントリーを含むブックマーク

英語版ウィキクォートの挨拶は昨年のある時期から bot でいれています。オペレータは Cbrown1023 なのですが、もとのスクリプトは実はイタリア語版ウィキペディア産。Filnik さんが手を入れたものだそうです。

イタリア語版ではひところいろんな人が短い挨拶を(たぶん手で)入れに来るのがはやってましたが、そのうちテンプレができ、いまはボットでいれているのだそうです。なのですが、ボットによるメッセージのサインは今までどおり普通のユーザの署名なのだそうです。事前に了解をもらって、ランダムに署名を選んでいるらしい。「新人さんを動転させちゃいけないからね」なのだそうですが、ううんそれがイタリアというものなのか。英語版ウィキクォートではボットの署名はボットだとわかるようでなくてはいかんというむしろ逆の主張が全員一致でまとまったのですが。文化の差ってやっぱりありますね。個人的には、イタリア方式のほうがおされかなと思いました。。

*1:とてもびっくりしたので書くのを忘れたらしい。

*2:2005年の段階でSidebarから削られている。http://it.wikipedia.org/w/index.php?title=MediaWiki:Sidebar&oldid=1608835 参照。

2008-02-04鬼は外、福は内

[] おらが春 このエントリーを含むブックマーク

とくに何もしないのだが柊を飾って、そうすると正月が終わったという気がしてくるので不思議である。

中国台湾はちょうど週末から春節で、中華街では行事があるはずだが昨日はIRCミーティングがあるので行けなかった。といっても起きたのは正午近くなってからだが*1

以下昨日のスケジュール:

Theorodanian とひさびさに chat。Part IIであう。さすがに Wikimania 2007 の実行委員長で、質問が鋭い。今日月曜から南部にある実家に帰るそうである。去年はWM2007の準備で帰省できなかったとか。数年越しの帰郷だそうなので楽しんできてほしいと思っている。

[] 鬼がさらに笑う話 このエントリーを含むブックマーク

来年の話だって大概鬼が笑うというくらいで、再来年といえばまして。開催立候補各都市も、関係機関の方針で確約がもらえないところがあったり*2と例年に増して準備は大変な模様です。

2009への立候補地は次のとおり。

  • ブリズベーン(オーストラリア)
  • トロント(カナダ)
  • ブエノスアイレス(アルゼンチン)
  • カールスルーエ(ドイツ)
  • カトマンドゥ(ネパール)
  • ボゴタ(コロンビア)

このうちカールスルーエ・カトマンドゥ・ボゴタがプレゼンテーションを欠席。事前の連絡はなし。カールスルーエは13日と勘違いしていたらしい。ご愁傷様……。カトマンドゥとボゴタが欠席した理由はいまのところ不明。

ブエノスアイレスのページに情報がほとんどないので「情報をもっとおいてねお願い」と Angela. 隣国チリからお手伝いをしてる Zuirdj によると「政権交代の余波で関係機関からの返事がなかなかもらえなかった。しかも正月と祭りがはさまったのでさらになかなか返事がもらえない。'''こっちは夏だし'''」。まあ夏休み中に仕事のお返事をもらうのは大変ですよね。政権(大統領府)の交代が貸し小屋の使用にまで関わるというのは、なんか micromanagement

という気もしますが、反面アルゼンチンの国立施設は使用料がただなんだそうです。数百人収容できる無料のコンベンションセンターって、ちょっと珍しいよね。。ウィキマニア関連でも初めてききました……。

*1:起き出てきたら最初のミーティングの5分前。逃さなくってよかった……。

*2:2年度先の予定を公式には入れられないと開催予定施設からいわれたトロントとか。