Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2008-04-13ウィキクォート15000記事!

[] ウィキクォート英語版、15000記事に到達。 このエントリーを含むブックマーク

2008.03.21, Internet - ウィキクォート英語版(http://en.wikiquote.org)の収録記事が15,000ページに達しました。記念すべき15000番目の記事は、user:Kalki さんによるNicholas Roerichでした。

……プロジェクト開設から5年目、とはいえ1万記事から1.5万までは一年かかりませんでした*1。その意味では、最近になって急速に発展してきているといってもよいのでしょう。http://alexa.com によると、ウィキメディア・プロジェクト中アクセスランキングではウィキペディア、ウィクショナリーについで第3位なのだとか*2。コミュニティが小さいので実感が伴いませんが……。

1万記事の時にはプレスリリースを書いてみましたが、今回はなし。そのかわりに記念ロゴをいれました。ウィキクォート英語版では初めてです。たぶんウィキクォート全体でもはじめてじゃないかな。制作はバナーのときと同様 Patricia D さんにお願いしました。ウィキクォートの通常のロゴに15000の数字を沿え星をちりばめたロゴはみなに好評で、15100記事に達するまで使われて、お祝いに花を添えてくれました。

この1年、運営面でもいろいろ小さいながら変化がありました。管理者が20人に増えたほか、チェックユーザをローカルでもつようになったり*3、投稿ブロックの方針を改訂したり、いままで悩みの種だった著作権侵害すれすれの記事に大鉈をふるって改稿したり、あるいは「良質な記事」「バーレット引用集にあってウィキクォートにない記事の作成」などの品質改善運動が始まったり、あるいは「今日の引用」Quote of the Day の音声ファイル添付の実験がはじまったり……うまく続いているのもあれば頓挫しているのもありますが、それもすべてひっくりめてプロジェクトの歴史だと思います。ひとつひとつの変化は小さいにしても、積み重なって誰にでも気持ちよく利用できるサイトになっていけると嬉しいです。

試算では2万記事は8月の予定だそうです。今後ともウィキクォートをよろしくお願いします。

[] その他マイルストーン このエントリーを含むブックマーク

フランス語版ウィキクォート1000記事。同じく3月。いったん閉鎖されて2006年末に再開したフランス語版ですが、1年余でここまで回復しました。フランス語版はいまではウィキクォート中もっとも活発で勢いのあるプロジェクトのひとつになっています。これからもがんばれフランス語版。

*1:途中、2006年ごろに伸び悩んだ時期があったんだよな。

*2:コモンズは他の wikimedia.org 下のサイトと合算なのでここからは分からない。

*3:現在3名。

2008-04-12ブログができたよ

[] Foundation blog このエントリーを含むブックマーク

ウィキメディア財団のブログが出来ました。

Wikimedia blog

http://blog.wikimedia.org/

ブログのヘッダに写っている時計の五つある壁は、サンフランシスコの事務所の内壁だそうです。

yukichi99yukichi992008/04/12 20:12あそこにあるのは、サンフランシスコと、ニューデリーと、ニュージーランドと、まあ、そんなところです(かなり不正確)。東京はありません。とりあえず、Please add Tokyoと言っておきました。

BrittyBritty2008/04/12 21:22シドニー(+1000)があるから東京はいらないんじゃないかなあ。

2008-04-10このごろ

[] このごろ・補遺 このエントリーを含むブックマーク

結構書き漏らしたことがあったので、続き。

  • 英語版ウィキクォートが3月21日に15000記事に達しました :-) 詳しくは別項にて。のつもり。
  • GlobalBlock Extention が出来ました。WMF のウィキではまだ enable になっていませんが。
  • Provisional Volunteer Council, なるものが発足したのかしてないのか、よくわからない。とりあえず foundation-l にお知らせは出た。Effeietsanders が取りまとめ役。
  • 2008年の理事選挙管理委員会が発足しました。
  • meta で各プロジェクトの checkuser policy の比較ページを作ってます。jawiki のこと誰かお願いします。

[] さらにこのごろ このエントリーを含むブックマーク

前回のエントリを書いたあとの update です。

  • 4/4から4/6に理事会があり、いくつかの決議が発行されました、とAnthere からレポート。プロジェクトに直接関係するところとしては
    • Privacy policy がマイナー改訂されました。近日公開の予定。
    • Data retention policy (データの公開に関する方針)が発行される予定です。Mike Godwin が作業中
  • 英語版の秀逸な記事 Featured Article が2000記事に達しました。2000番目がどれというのは決まってないようですが(5本同時に昇格)、うち一本はブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の授業の一環として共同作業でかかれた記事だそうです。http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:WikiProject_Murder_Madness_and_Mayhem