Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2008-06-28ちゅうかなぱいぱい

[] 理事選終わる。 このエントリーを含むブックマーク

定数1だった今回の選挙、Wing こと Ting Chen が理事になりました。ドイツ在住の中国人民共和国籍のウィキメディアンで、主に中国語版のウィキペディアで活躍しています。7月1日より理事に任命、と当初発表されたのですが foundation-l の Anthere のメールによると、ウィキマニアの会期中、7月16日に交代するそうです。

Wing すごいいい男なんだけど*1、ホモなんだよなあ。なんでいい男は結婚してるかホモなんだろう。世の中不条理だ。ところで、この選挙では女性候補者がいなかったので、Mindspillage こと Kat Walsh と Frieda Brioschi の二人が理事会の紅一点になった女性メンバーということになるのですが、Wing が当選したことで初のアジア系で初の同性愛者という二重にマイノリティな理事が誕生することにもなりました。Wikimedia Foundation にとっては歴史的なことであるように思います。なお任期は1年。

[] ウィキメディア香港・一周年記念カンファレンス このエントリーを含むブックマーク

Jerome-Yu からメールがきた。

Jeromy-Yu invited you to "Wikimedia Hong Kong First Anniversary Conference" on Saturday, July 12 at 1:00pm.

Event: Wikimedia Hong Kong First Anniversary Conference

"We would like to discuss how to promote Wikimedia and her web 2.0 endeavors in Hong Kong"

What: Convention

Host: Wikimedia Hong Kong, ISOC HK

When: Saturday, July 12 at 1:00pm

Where: Rm 201, HKCSS Duke of Windsor Social Service Building

ウィキメディア香港・発足1周年*2を記念したカンファレンスだそうだ。香港では2006年にもカンファレンスが行われていて、これが台湾へのウィキメディア招致にもつながったのは記憶に新しい。香港では今後隔年でカンファレンスをやりたいというようなことを Jerome がいっていた。

[] Year 6 このエントリーを含むブックマーク

6月27日はウィキクォートの日。2003年から始まったプロジェクトも5周年を迎えました。プロジェクト全体での記事数総計8万を超え、ゆっくりですが手ごたえを感じています。今後ともよろしくお願いします。

*1:と思う。これは zhwiki の女子も意見が一致していて、flickrで「かこいいー」とコメントが複数ついていた。

*2:WMFに正式に地方分会として認められたのは昨年末。

2008-06-21最後のお願いに参りました!

てのをきくと「おまえのさいごなんかいあんねんわれ」と思う私ですが、まあ猫と同じで生命がいくつもあるんだろうね。政治家って。

[] ウィキメディア財団・理事選 このエントリーを含むブックマーク

投票受付中です。21日23:59まで。(UTC)ていうか投票締め切りまであと4時間ですよ奥さん

[] WQ:PROD 公式方針になる このエントリーを含むブックマーク

なんて呼ぶのがいいのかなあ、「提案による削除」? 削除依頼と即時削除の中間にあたる Proposed deletion が英語版ウィキクォートで正式な削除方針の一部となりました。

公式化への最後の詰めを行ってくれた Cato さんに感謝。以前反対した Jeff Q も、なし崩しに草案のままで Prod が行われる状況はまずいと思ったのか、いったん正式なものにして後であらためて改訂を話し合うほうがいいと思ったのか、考えがかわったのか反対しませんでした*1

提案から1年たたずに正式化できたのはよかったです。次の課題は Wikiquote:Quotability かな。なにを引用すべきかどうかという、わりと根幹に関わる問題で、常連の間では一定の意見の共有があるにもかかわらず、実はまだ正式な方針にはなっていなかったりする。あるいは Wikiquote:Copyright か Wikiquote:Cite the source か。

課題は山積していますが、コミュニティのみんなもなんとかしたいよねとおもっているのがお互いに議論のたびに確認され、少しずつ前に進んでいる印象があります。がんばる。

*1:賛成もしなかったが。

2008-05-27わあい

[] わぁいSUL・2 このエントリーを含むブックマーク

最近ずっとログアウトして使っている*1ウィキペディア日本語版なのですが、Google でヒットした項目を見に行ったら、あれ、んこ帯*2が出てるよ?

SUL*3ktkr って日本語になってませんごめんなさい。ともかくついにウィキメディアプロジェクトでユニヴァーサルログインが使えるようになりました!

WMF の700近いウィキの、どこかにログインしていると他のウィキでもログイン状態がそのまま保持される、みたいです。preferences などは引き続きそれぞれのウィキで独立に管理しています。

アカウント統合*4は4月からなされていたのですが、ユニヴァーサルログイン、つまり全ウィキ共通のログイン状態保持はこれまでなされていませんでした。いやあ便利になったもんだ&これ公共端末でうっかりやったらえらいことになるよね&そうだログアウトでも逆向きがきちんとおこるかチェックしておこう。

ふむ。ログアウトはばらばらに管理しているみたいです。つまりいったんどこかでログアウトしても他のウィキには入ったままで使えます。その後再びどこかでログイン操作を行うとすべてのウィキでログインしている状態に戻る、ようです。

いやいや便利になったものだ。複数ウィキで活動している人間にとってはたいへんありがたい機能です。

なお SUL のご利用、というか統一アカウント(global account)取得は、いまのところ管理者権限をどこかでもっている場合のみ、可能です*5どうもそのあとすぐ開放されたらしい。Special:Mergeaccountへ Go!

*1:編集しない/ウォッチリストを使わない場合は、ユーザ設定を読みに行かない分、ログインせずに使うほうが若干サーバレスポンスがよい。

*2:Scheisseband

*3:single user login

*4:global account

*5:ただし wikitech-l だか foundation-l だかの Tim Starling の発言をみるに、一般ユーザへの開放もそう遠くはない感じではあります。