Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
|
||
はじまりまいた。日本時間では5日の早朝から。米大統領選の直後で相対的にニュースバリューが低くなる懸念もあったのですが、ふたを開けてみると昨年よりずうっとハイペースで寄付をいただいているようです。ありがたいことです。
寄付キャンペーンの本格的な開始とともに、10月から準備してきた翻訳作業も佳境に入りました。寄付関係ページ、今回も沢山ありますが、ボランティア諸氏のおかげでがりがり翻訳が進んでいます。今回、前回までと大きく異なるのは、fundraising campaign そのものの専門担当職員がついたことでしょうか。たんに今回たまたまというのではなく、"Community Giving" つまり小額寄付募集担当の職員さん。名前を Rand Montoya さんといいます。男性。常勤で、サンフランシスコの事務所のスタッフです。今回は Rand さんの initiatives でキャンペーン全体が進んでいます。
また常勤ではないのですが、user:Shuhari さんこと Komura Naoko さんという日本人の契約職員がいまはサンフランシスコの事務所にいるので、日本語については日米24時間体制が組まれたことも日本語翻訳にとっては大きいように思います。
寄付キャンペーン用ページのうち、主軸となる3ページについては、日本語は他の8言語、通称 "Group 1" とともに第一陣で投入されました。翻訳に参加して下さった皆様に感謝! 現在、翻訳作業の主戦場は追加ページと既存ページの update にともなうこまごまとした作業に移っています。Fundraising 2008/supplementary pages - Metaをみると、日本語へは既に翻訳のある Jimmy Wales メッセージビデオ字幕*1を除き、7件の翻訳依頼があります。わたくしも参加していますが、お手伝いしてくださる方を大募集中です。
*1:昨年制作したものの流用。
本家からのコピペですが。
KOF2008 (関西オープンソース2008)でウィキマニア2008の報告会をいたします。11/7 16:00 から、大阪ATCの9階セミナー室3です*1。入場は無料。事前申し込みなどは不要です。会場に直接お越しください。
ウィキマニア2008の報告を中心に、補足的にウィキメディア・プロジェクト全体の現状(2007年から2008年にかけての国際的な動向)について話したいと思ってます。
会場等について、詳しくはKOF2008:関西オープンソース2008公式ページをご覧ください。
当日は懇親会もあります。参加費4,000円、こちらは事前予約が必要です。去年は事前に定員オーバーだったらしいので、お申し込みはお早めに。
*1:裏番組がd:id:koyhogeさんというところが激ヨワなんだが、人があまりかぶってないのでおそらく入りに実質的な影響はさほどない――MediaWikiが IPv6対応の PHP アプリであるにもかかわらず――というところが実は一番弱いところなのではないかという気がしなくもない。この辺、今後は変わっていくといいなあと個人的には思ってます……。
id:Miyaさんのところで一つ書き漏らしたことがあったので追記。
そのブロックに異議が出たとき、他のCU係がログを再確認しないなんて考えられません。相互チェックは基本原則ですし、すべてのチェックは無理としても、異議が出た時にreviewを怠るような人をCUに信任したりしてないでしょ?
2008-10-12 - 猫森日記 - Wikipediaグループ
「ログの再確認」や「相互チェック」がどういうものだと考えておられるのか、気になる。調査結果の共有を別途行っていない限り(MediaWikiの機能としては調査結果のWiki内での保持はそのままではできないので、別ファイルに写すなりしてメーリングリスト等で共有する)、CU同士で分かることは、あるアカウント/IPアドレスに対して調査が行われたかどうかまでなんですが……
なんかそれ以上のことを想像した上で論を組み立てているようなので気になりました*1
ただし一ヶ月前の話。あまり日本語で情報がないようなので書き付けておく。
jawpからの画像でコモンズに移した画像が消えてしまっているのがあるので、それをjawpローカル画像からまたコピーしたいのだが、画像が出てこないのでそれができないので、jawpの管理者に復帰をお願いできないか、という内容だった。
画像はサーバーエラーで表示できないみたいだと返しておいたのだが…どうやらそのようだ。
原因は不明だが、上の引用文にもあるように、ソフトウェアの不具合で消えた、とBrevamさんはいう。
不具合で消えてしまうとなると復旧は難しいだろう。誰かバックアップを持っていればすぐに復帰できそうだが…。
LERKのWikiWiki日記 : 表示されなくなった画像群。
たぶんその原因。9月5日 From:Tim Starling
The technical details were as follows: I fixed a bug in File.php, and
without checking what other changes were made to it, deployed the most
recent version of the file on the Wikimedia servers, without also updating
the rest of MediaWiki. Because FileRepo::$thumbDir was unset,
LocalFile::migrateThumbFile() had the effect of deleting the source image
for any thumbnail request which reached the backend. I reverted the change
after about 20 minutes, following a report on IRC.
My sincere apologies.
[Foundation-l] Massive image loss
- Tim Starling
同じメールから
A list of missing images can be found here:
http://noc.wikimedia.org/~tstarling/missing-images-2008-09
If anyone has any ideas about where to find more backup files, I'd be willing to hear them. Otherwise, the community will just have to reupload as many as possible.
結局 backup を復元するということは出来なかったらしくて、みんなちょっとずつ手で再アップロードするということになっているらしい。お手数ですが心当たりの方、再アップロードへのご協力をよろしくお願いいたします。
ラテン語、漢文ともに、現在では母語話者は存在しないと考えてよい。だが、ともにその言語のウィキペディアが用意されている。設立申請が早かったし、設立支持も多かったようなので、受け入れられたのだろう。
実は、kowp漢字混合版を立ち上げようとしたことがある。しかし結果は却下。
LERKのWikiWiki日記 : 運がよかったlawpと漢文wp
「漢文版って必要ですか?」という議論が foundation-l で先月あった。古典語版の新規ウィキペディアは受け付けないという現在の Langcom 方針をめぐる議論の派生だと記憶している。なくしてもいいという意見もあって、だから運の強さが今後も続くかはわからない。
Langcom 方針については以前に書いた。大要は死語のプロジェクトは新規に受け付けないということ、現用される言語かどうかの区別は ISO-693-3 に準拠して行われる。ここで historic とあったら現在は受け付けられない。ラテン語版ウィキペディアなどのいまある古典語版ウィキメディア・プロジェクトは、Langcom が申請を審査し、採否を決めるという現在のシステム以前のものか、または昨年12月に導入された新方針以前のものであるかのどちらか。以前は Incubator で一定量の活動があればすぐ認められた。漢文によるウィキペディアはその当時のもの。
漢字混じり朝鮮語が却下されたのはおそらくこれとは別の問題。一言語一ウィキという原則があり、そこにひっかかった。スクリプト(文字)の違いによる版の違いは、機械的翻字で吸収するということになっている。技術的にまったく不可能であればまた話は別だが、ないことの証明は難しい。使用する文字が複数あるプロジェクトというのをウィキメディアでは過去にいくつか運営し*2、そうしたプロジェクトは一体性を保つのが非常に難しい・また文字の対立は往々にして――NPOVと相容れない――政治的対立の副産物であるということを学んでいるので、そのような方針をもつに到った。ここはやや教条的に感じられるかもしれないが、別プロジェクトとして運営するには、純粋に言語学上の差異があって機械的には解消しきれていないということを証明する必要が生じる。その例としてはべラルース語版ウィキペディアの正書法の違いによる分割がある*3。