1 2 3

 医薬品卸の主戦場は医療機関、そして調剤薬局。調剤薬局の経営やその従業員の給与はどうか。
 調剤薬局の基本的な売上は、医療用医薬品の薬価と調剤報酬で成り立つ。医薬品ごとに仕切りが安い卸会社を選択したり、処方箋の持込が多い医療機関の医師が選択する薬の仕入れを先読みするのが経営のポイント。

 とはいえ、卸同様に薬価の売買差益は限りなくゼロに近いというのが現実。薬の販売による利益は期待できないことから、調剤技術料など調剤報酬依存の1本足経営といっていいだろう。その調剤報酬も国によって決められており、自由裁量の余地は少ない。

 メディカルシステムネットワークと日本調剤が500万円台。以下、クオールやクラフトが続き、アインメディカルシステムズは400万円を切っている。卸より平均年齢は若いものの、薬剤師を含めての給与平均だけに高給とはいえないだろう。店舗運営のメインとなる薬剤師ともなれば、下限は700~800万円とされる。

 医療用医薬品に限っても市場規模は8兆円と大きいが、国による医療費抑制政策が続いており先行き不透明。大衆薬については原則、新たな資格者「登録販売者」による販売も可能になり、スーパーなどの参入も本格化する。医薬品の流通部門は、さらなる再編が続くといっていいだろう。


←
1 2 3
INDEX
再編が続く医薬品卸業界

医薬品卸業界の従業員給与は?

 

 


プロフィール
ビジネスリサーチ・ジャパンビジネスリサーチ・ジャパン

1995年設立。代表・鎌田正文。週刊誌や月刊誌、経済誌などを中心に、金融・流通・サービス・メーカーなどの各分野から経済全般まで、幅広く取材・執筆。著者に『図解業界地図が一目でわかる本 最新2009年版』(三笠書房)など。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、特定の金融商品の勧誘や購入、投資手法や判断を読者に扇動、強制するものではありません。投資や、商品購入に関する最終的な判断はあくまで自己責任で行ってください。記事は編集作業を経て公開されていますが、あくまで情報提供を第一の目的としたものであり、内容には、不正確な記述、執筆者の予断や誤解に基づくもの、リンク切れ、環境要件が古いものが含まれていることがあります。読者が記事内容の運用により派生した損害を含むあらゆる結果について、各著作権者および(株)翔泳社は一切の責任を持ちません。各著作権者は読者に対して記事内容に関するあらゆるサポートについてもその義務を放棄しています。あらかじめご了承ください。


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

注目の求人情報
Webマーケティング/ポータル運営企業
外資大手ポータルサイトのエンターテインメントチャンネルを担当して頂くポジションです。具体的にはサ...
営業企画・マーケティング/インハウスエージェンシー
リアル店舗、2000万人を超える会員データベース、オンラインビジネスを利用した戦略的広告・セールスプ...
Webマーケティング/スポーツメーカー
斬新な広告クリエイティブで有名なスポーツメーカーがDigital Marketing Managerを募集しています。最新...