竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第26回】 2008年10月14日

グローバル化先進国・韓国

韓国に学べ!韓流ブームから韓流システムに

上田 では、このような韓国から日本は何を学び取るべきなんでしょうか?

竹中 キーワードは、「韓流ブームから韓流システムに」です。日本と韓国との差は、やはり危機感の差。実際、「この先何が起きても、経済大国だから何とかしのげるだろう」と思っている日本人はまだまだ多いと思います。

 もちろん、日本経済は大したものだとは思います。しかし、アジア通貨危機に直面した際、韓国人は「韓国経済は木の葉のようだ」と思い知りました。そのとき、多くの企業が倒産しましたが、結局力強く生き残ったのは国内外でグローバル展開している企業だった。そこで、彼らは腹の底から「グローバル化の重要性」を思い知ったんです。

英語教育で日本に大きく差をつける
「韓流システム」に学べ!

 そして、このような韓国人のマインドを象徴したのが、前述した「留学ブーム」。小・中・高・大学を問わず、おカネを借りてでも子供をアメリカへ留学させる人が後を絶たちません。母親が留学先について行き、父親が韓国で単身生活をするというケースも珍しくないんです。

 これが今、社会問題化していて、「留学しなくてもグローバルな人材が育つように国内の教育制度を改革しよう」という議論が起きています。そういう危機感は、インターネット普及時も同様でしたね。

 だから、国内の「英語教育熱」には目を見張るものがあります。韓国の学校は10年も前から、小学3年生からの英語教育を義務付けています。中学生ともなれば、コミュニケーション能力を高めるための実践的なプログラムも導入されます。大学入試におけるリスニングも、15年も前から導入されているんですよ。

上田 それはスゴイですよね。それと比べれば、日本の英語教育は本当にまだまだですね。

竹中 でも、日本の名誉のために言っておくと、日本ではほとんどすべての大学生がTOEFLを受けるので、ごく限られた人しか試験を受けないモンゴルや北朝鮮とは、一概に比べられません。受ける人が多い国では、どうしても平均点が下がりますからね。

 あと、興味深いのは、京畿にある英語村(イングリッシュ・ビレッジ)。私は初めてアメリカに留学したとき、とても生活に困った経験があります。いざ日用品を買おうとしても、店員になんて伝えたらよいかわからない。たとえば、「歯磨き」なんて単語は日本の教科書に出てきませんから。生活に根ざした英語は、現地で生活して初めて身につくものなんです。

関連キーワード:構造改革 アジア

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第33回 道州制で日本を大改造! (2008年12月01日)
第32回 観光庁を民間委託せよ!? (2008年11月25日)
第31回 次世代大国インドの秘密 (2008年11月17日)
第30回 農業を成長産業にせよ! (2008年11月10日)
第29回 竹中流・選挙の楽しみ方 (2008年11月04日)
第28回 どうなる!? 世界と日本の経済 (2008年10月27日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:竹中平蔵

竹中平蔵
(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)

1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行に入行。ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員、大阪大学助教授、慶應義塾大学教授などを経て、01年より小泉内閣で金融担当大臣、経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任。04年から06年まで参議院議員。

写真:上田晋也

上田晋也
(タレント)

1970年生まれ。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」メンバー。早稲田大学教育学部中退。91年に有田哲平とコンビ結成。レギュラー出演番組多数。

この連載について

経済学者・竹中平蔵と、くりぃむしちゅーの上田晋也が、毎週楽しくわかりやすく日本の経済を解説。同名テレビ番組(BS朝日、朝日ニュースター)の一部を再構成してお届けします。

ソロス、サマーズ、マートンが語る金融危機と世界経済の行方