【第26回】 2008年10月14日
グローバル化先進国・韓国
韓国に学べ!韓流ブームから韓流システムに
竹中 その結果、今日あるような大財閥がいくつも生まれました。ところが、ここには大きな問題があった。企業が巨大になればなるほど、グループ内のチェック機能が働きづらくなり、経済環境の変化に対する迅速な対応ができなくなったんです。
結局、グループ企業に対するグループ内の金融機関の融資基準が甘くなって過剰投資が行なわれ、バブルが発生しました。それが、アジア通貨危機の大きな原因の1つになったんです。
バブル崩壊後は、銀行が脆弱になり、財閥に依存してきた韓国経済の脆さが露呈されました。一時はIMF(国際通貨基金)の管理下に置かれ、「ワシントン・コンセンサス」というアメリカ型の経済路線をとっていたほどです。
その後は、方針を何度か修正したりしながら経済が回復してきましたが、盧武鉉政権までのやり方では限界があった。そこで今こそ、市場経済に基づく健全な経済システムを構築して、国を強くしようとしているわけです。
今や日本を凌ぐ韓国企業
サムスンの時価総額は日系大企業の2社分!
上田 なるほど。日本ではバブル崩壊後の「失われた10年」に不良債権処理がうまく進みませんでしたが、韓国はどうだったんでしょうか?
竹中 通貨危機後に韓国がやったことはいくつかありましたが、最も評価すべきは、比較的短期間で「不良債権処理」を終わらせたことでしょう。
もう1つ忘れてならないのは、「グローバル企業の育成に成功した」こと。中国や台湾と同様、ずっと日本の背中を追いかけているイメージが強い韓国経済ですが、実は日本の大企業を凌ぐ勢いの韓国企業も多いんです。
たとえば、テレビや携帯電話などの電子機械で有名な三星(サムスン)グループの株式時価総額(企業価値)は、日本のパナソニック(松下電器産業)とソニーを合わせたほど巨額。ポスコという鉄鋼会社も、日本の新日本製鐵をはるかに凌ぐ時価総額を誇っています。
やはり、グローバル競争を意識した経済運営と、そのなかで発展した企業が、経済を支えているんですね。
また、日本で「ヨン様フィーバー」を巻きこした「冬のソナタ」のケースからもわかるとおり、クリエイティブ産業でも世界で力を付けて来ています。考えて見れば、インターネットの普及も日本より進んでいました。経済の新たなトレンドに対応する速さや気概がズバ抜けていますね。
第33回 | 道州制で日本を大改造! (2008年12月01日) |
---|---|
第32回 | 観光庁を民間委託せよ!? (2008年11月25日) |
第31回 | 次世代大国インドの秘密 (2008年11月17日) |
第30回 | 農業を成長産業にせよ! (2008年11月10日) |
第29回 | 竹中流・選挙の楽しみ方 (2008年11月04日) |
第28回 | どうなる!? 世界と日本の経済 (2008年10月27日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
PR
- 辻広雅文 プリズム+one
- 「派遣切り」は止められるのか ~雇用不安の深層を湯浅誠氏(NPO自立生活サポートセンター・もやい事務局長)に聞く
- 山崎元のマルチスコープ
- 性の商品化はどう規制すべきか? 児童ポルノ規制報道で考えた
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- 堺屋太一が語る“格差是正”の処方箋 「人脈、情報、地域の固定化で拡大した格差を解消せよ!」
- News&Analysis
- 不景気で雇用調整が広がる中、 外国人社員だけ急増の“なぜ”
竹中平蔵
(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)
1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行に入行。ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員、大阪大学助教授、慶應義塾大学教授などを経て、01年より小泉内閣で金融担当大臣、経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任。04年から06年まで参議院議員。
上田晋也
(タレント)
1970年生まれ。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」メンバー。早稲田大学教育学部中退。91年に有田哲平とコンビ結成。レギュラー出演番組多数。
経済学者・竹中平蔵と、くりぃむしちゅーの上田晋也が、毎週楽しくわかりやすく日本の経済を解説。同名テレビ番組(BS朝日、朝日ニュースター)の一部を再構成してお届けします。