【第26回】 2008年10月14日
グローバル化先進国・韓国
韓国に学べ!韓流ブームから韓流システムに
上田 グローバル化により、日本人が海外でビジネスをするのは、今や当たり前の時代。国内においても外資系企業や海外投資家の動きが目立ちますね。そんな国際時代において、日本人が今だに遅れをとっていると言われるのが「英語力」。これはいったい何故でしょうか?
竹中 中学、高校、場合によっては大学まで英語を勉強しているはずですが、やはり「教育の中身」がよくないからだと思います。「日本人は読み書きが得意でヒアリングやスピーチが苦手」という印象がありますが、これは違う。本来、書けないものをしゃべれるわけがないので、やはり「たくさん読んでたくさん書く」という機会が少ないと思うんです。
上田 なるほど。では、大学入試や会社の入社試験の資格として重視される世界的な英語の統一テスト「TOEFL」の国別の平均点を比べてみましょう。「各科目30点満点、合計120点満点」で計算した場合、実はリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの全ての科目においてお隣の韓国が日本を上回っており、合計では日本を12点も上回っているんです。
彼らはこれほど熱心に英語を勉強をしている。それに対して日本人は、やはり甘えの気持ちが強いように思えます。
竹中 アメリカで高等教育を受けている留学生の国別の人数を比較しても、日本と韓国の差は歴然としています。留学生の数は、トップからインド(8万3833人)、中国(6万7723人)、韓国(6万2392人)、日本(3万5282人)の順です。日本の人口が約1億2000万人、韓国の人口が5000万人に満たない程度なので、人口と留学生の比率を見ると、日本の0.03%に対して韓国が0.1%。いかに韓国人の留学熱が高いかがよくわかりますね。
このように、韓国では日本よりはるかに「グローバル化」が進んでいます。今回は、そんな韓国から日本は何を学べるかを考えましょう。
留学生数もTOEFLも韓国が上
英語教育熱から垣間見える「危機感の差」
上田 現在、ウォン安や株価下落により、韓国経済は大変な状況ですね。
竹中 そうですね。韓国経済は1997年に発生した「アジア通貨危機」から立ち直りましたが、ここに来てまた苦境に直面しています。
現在の大統領は李明博氏ですが、盧武鉉前政権で「大きな政府」を作ってしまった反省から、構造改革を進めようとしています。今や多くの国は、市場の競争力を高めるために小さな政府を目指していますが、気がつくと韓国では政府部門が肥大化していた。不況の大きな要因もここにあります。
第33回 | 道州制で日本を大改造! (2008年12月01日) |
---|---|
第32回 | 観光庁を民間委託せよ!? (2008年11月25日) |
第31回 | 次世代大国インドの秘密 (2008年11月17日) |
第30回 | 農業を成長産業にせよ! (2008年11月10日) |
第29回 | 竹中流・選挙の楽しみ方 (2008年11月04日) |
第28回 | どうなる!? 世界と日本の経済 (2008年10月27日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
PR
- 辻広雅文 プリズム+one
- 「派遣切り」は止められるのか ~雇用不安の深層を湯浅誠氏(NPO自立生活サポートセンター・もやい事務局長)に聞く
- 山崎元のマルチスコープ
- 性の商品化はどう規制すべきか? 児童ポルノ規制報道で考えた
- 『週刊ダイヤモンド』特別レポート
- 堺屋太一が語る“格差是正”の処方箋 「人脈、情報、地域の固定化で拡大した格差を解消せよ!」
- News&Analysis
- 不景気で雇用調整が広がる中、 外国人社員だけ急増の“なぜ”
竹中平蔵
(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)
1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行に入行。ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員、大阪大学助教授、慶應義塾大学教授などを経て、01年より小泉内閣で金融担当大臣、経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任。04年から06年まで参議院議員。
上田晋也
(タレント)
1970年生まれ。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」メンバー。早稲田大学教育学部中退。91年に有田哲平とコンビ結成。レギュラー出演番組多数。
経済学者・竹中平蔵と、くりぃむしちゅーの上田晋也が、毎週楽しくわかりやすく日本の経済を解説。同名テレビ番組(BS朝日、朝日ニュースター)の一部を再構成してお届けします。