SourceForge.JP: Open Source Software (オープンソース ソフトウェア)

ログイン アカウント作成 ヘルプ [en][ja]
アレゲなら Slashdot
OSS なら SF マガジン
Search

Magazine 特集記事

最新Webブラウザに向けたWebサイト開発テクニック[10/31更新]

2008年になり、FirefoxやInternet Explorer、Operaといった主要Webブラウザが相次いでメジャーバージョンアップ...

SourceForge.JPを活用する[10/10更新]

本特集では、CVSやSVNといったバージョン管理システムの使い方や、SSH/SCPによるリモートログイン/ファイル転送...

オススメFirefox拡張 [9/5更新]

Firefoxの魅力の1つに、豊富な“拡張”の存在がある。素の状態のFirefoxはIE 7やOperaといった...

ソフトウェア開発に役立つOSSのツール群

ベンダーが体系的なツール群を提供しているプロプライエタリな開発環境とは対照的に、オープン...

Linuxベンチマーキング

ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク...

ディストリビューション・レビュー

バザールモデルで開発されているLinuxの世界では、日々、新たなディストリビューションが...

SourceForge.JP活用特集

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(後編:SVNを使ったバージョン管理)

前編、中編ではバージョン管理の基本事項やCVSについて解説してきたが、後編となる本記事では、Subversionの利用について解説する。...

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(中編:CVSを使ったバージョン管理)

前編ではバージョン管理システムの基本事項について解説を行ったが、中編となる本記事では、CVSを使ったバージョン管理について解説する。...

CVS/Subversionを使ったバージョン管理(前編:バージョン管理の基礎)

本記事では、まずバージョン管理システムの基本的な考え方と、用語について解説する。...

Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」で安全なファイル転送

ネットワーク経由で安全にファイルを転送する方法として、SCPやSFTPがある。最近では、セキュリティ向上のため...

[PR]お勧めリンク

会津若松市がOpenOffice.orgを全庁に導入

2008年05月30日 07:57PM
  • スラッシュドットにタレコむ
  • あとで読む
 福島県会津若松市は2008年5月28日、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」を全庁に導入すると発表した。庁内のPCで利用するワープロや表計算などのオフィスソフトとするもので、今秋のPC入れ替えに合わせて本格移行する。

 庁内情報システムのオープン化および経費削減の取り組みの一環。「OpenOffice.org」が無償で利用できることから、事務処理用パソコンの経費を5年間で約1500万円削減できると見込んでいる。

 また、文書電子化を進めるなか、形式を国際標準規格ODF形式文書に統一することで長期保存が可能となり、申請書類も市民が有料ソフトを別途購入せずに利用できるメリットがあるという。

 既に庁内の約840台のPCにOpenOffice.orgを導入済みで、現在、研修を実施中。研修には、アシストのeラーニングを採用した。なお、業務上必要なものについてはMicrosoft Officeも残して併用してゆく。

 会津若松市によると、OpenOffice.orgを全庁で導入する自治体は福島県内で初という。同市はYouTubeを使った情報発信などにも積極的に取り組んでいる。【鴨沢 浅葱/Infostand】

会津若松市
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/

アシスト
http://www.ashisuto.co.jp/

Infostand
2008年07月30日 05:08PM 更新