News

Goods
Mail
The band apart
Mock orenge
News

2008/11
木暮です。
11月7日
  
空港で54-71と再会し、一路沖縄へ。ヘルタースケルター主催者の原口君が迎えに来てくれている。そして案内されたホテルが普段のツアーからは想像できない良いホテルでびびる。荷物を置いた後、近くの居酒屋にてみんなで夕食。沖縄はまだ半袖でもいけるくらいの気候であった。
  
 
  
11月8日
  
まだできたばかりだという、ソルト・アンド・ペッパーというライブハウスでライブ。基地が近いせいか、ガタイのいい外人を多く見かける。近くのショッピングモールや景観がアメリカを髣髴とさせますな。54のBOBO君とビンゴ君と共にモール内のブルーシールでアイスを食した後、「ヴァーチャルを超えた!」とい う宣伝文句の妙なマシンに乗ってみた。三半規管に効く感じ。隣の席だったボボ君は、最初から最後までずっと笑っていた。楽屋に帰ると54のリーダーがスウェットの袖とリブを切り取ったものを、何の違和感もなく着用していた。久し振りに観る54-71は相変わらず最高に格好良くて、特に本番直前に全身にベビーオイルを 塗ったビンゴ君が、クレージータイトなイントロを演奏する3人の待つステージへ踊り出していった姿が痛快すぎて鳥肌が立った。
  
ライブ後、マトリョーシカのカブ君号でブレイドなどを聴きつつ、JIJI CAFEへ。ダウニーのロビン君と数年ぶりの再会・・・対バンしたことはあったが、ちゃんと話したのはこの日が初めてだった。ロビン君が庭で育てたという豆の天ぷらがとても美味かった。打ち上げでは、54のタク君から昔のスタジオの練習風景などの話を聞く。8時間はやばいっすねー。
  
 
  
11月9日
  
ヘルタースケルター第2回目は桜坂セントラル。沖縄そばを食ってライブハウスに着くと、久し振りにソウ君 a.k.a. カシオマン氏の顔が見える。歩いて10分の距離に住んではいるものの、何だかんだとタイミング合わず、沖縄で久々の再会。
  
本番前の楽屋で、何故かYOUTUBEにて暴走族のドキュメントを皆で鑑賞したり、54のリーダーにオススメの本を教えてもらったり、向井さんが差し入れてくれたオリオンビールを飲んだり。マトリョーシカとボマチーカを袖から観た後、ぴぴぴ、と自分達の演奏を終え、オリオンビールを飲みながら54−71とザゼ ン.ボーイズを観る。54のライブ中に降霊現象が起きたり、ザゼンボーイズの新曲からシカゴ.ハウスを連想したり。
  
両バンド共にとても格好よくて刺激になった。
  
終演後、近くのバーを貸し切って打ち上げ。泡盛呑み放題による波乱な一幕もありつつ、松下さんと色々と話す。2次会では原口君オススメの地元のスナックへ。何人かのの老酔客達が過去の名曲をカラオケで歌う中、沖縄風のおでんを何故か6皿も食う。
  
嫌がるボボ君にてびちを食べてもらったり、イチロー君の「すいません、おでんお代わりー!」という声に驚いたりしつつ、夜は更けていった。帰り際に「やるよ」と言って煙草をくれた松下さんは、とても男らしかったです。
  
 
  
11月10日
  
迎えに来てくれた原口君とカブ君、ボマチーカの清純君と限定200食の沖縄そばの店へ寄った後、別れの挨拶をして帰京。今回はとても楽しかった。原口君ありがとう。
  
東京に着き、沖縄との気温の差に晩秋を感じる。
  
 
  
11月11日
  
家で休養していると、タケシから電話があり、「今日スタジオじゃないの?俺、もう着いてるよ。」 休みの連絡をし忘れていたのであった。暇を持て余したタケシが自転車で家にやってきて、久々に家でエビスを傾ける。73年の剣客商売やミナミの帝王などを観て、久し振りにモンスターハンターをやった。腕が落ちてい た。



 


Back number

2008/10

2008/08

2008/07

2008/07

2008/06

2008/05

2008/04

2007/12
2007/10
2007/09

2007/08
2007/07
2007/05
2007/04
2007/03
2007/02
2006/12
2006/11
2006/10
2006/09
2006/08
2006/07
2006/06
2006/04
2006/03
2006/02
2006/01
2005/12
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/08
2004/07
2004/06
2004/05
2004/04
2004/03
2004/02
2004/01
2003/11

※メンテナンスのため、2006年以降Back number、少々お待ちください。


Copyright (c) asian gothic All rights Reserced.