レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #9【Quad】
- 1 :Socket774:2008/09/22(月) 11:18:06 ID:4GPc9KvH
- Q6600、それは、2007.7.22の劇的な価格改定により、
お手ごろ価格になったクアッドコアCPU。
さらに2007年末のセールや2008年4月の価格改定でゲットした人も多いよね。
B3ステッピンの人も、G0ステッピンの人も、仲良くしようよ!
rev2.0も出たんだっけ。XEON X3220も仲間だね!
次世代CPUが出るまで一時的にユーザーになった君も、
これから長期的にずっとQ6600ユーザーで居るつもりの君も、大歓迎。
みんなで馴れ合い、情報交換、なんでもこい!
そんなQ6600ユーザー限定の本スレです。
■過去スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #8【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216477421/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #7【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212263230/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】 (実質#6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208649557/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206565720/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #4【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203568119/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #3【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199616205/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #2【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194145074/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188274192/
- 2 :Socket774:2008/09/22(月) 11:19:08 ID:4GPc9KvH
- Q:C2DとQ2Qは同じ価格のグレードならどっちが良いんですか?
A:やることによります。あくまでC2Qは「C2Dを2コア使ったCPU」です。
現状で一つのアプリケーションでQuadコアをフルに使用できる物は少ないです。
元々2コアで行う処理(アプリ)であればQの意味がありません。
2コア以上のCPU処理を行える環境で、負担が大きくなればQuadの分野になっていきます。
・エンコ
・CGのレンダリング
・BOINC
・Webサーバ、RDBMS(混雑時のレイテンシ改善)
・make -j4
等が一般にQuadの性能を引き出しやすい処理と言われています。
(V6エンコ等はシングルスレッド)
「早さ」なら上位C2D、Quadは「力持ち」なのが特徴です。
- 3 :Socket774:2008/09/22(月) 11:21:23 ID:4GPc9KvH
- AKIBA PC Hotline!読者環境調査結果
Core 2 Quad Q6600 栄光の第1位
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/enquete200809_1.html
- 4 :Socket774:2008/09/22(月) 11:23:19 ID:32R+yN+N
- 乙
- 5 :Socket774:2008/09/22(月) 11:59:03 ID:PLq6q3HZ
- サブQ6600@3.2GHzで超快適な俺が5GET!
- 6 :Socket774:2008/09/22(月) 12:09:50 ID:zEjQqx6F
- >>1
乙であります。
Q6600使って早2年、まだまだいける
- 7 :Socket774:2008/09/22(月) 12:19:18 ID:7lnPyNPJ
- インテルM/Bで定格利用の俺も>>1乙
- 8 :Socket774:2008/09/22(月) 12:26:27 ID:Mzntx1AB
- G33M-DS2Rで使ってるぜ>>1乙!
- 9 :Socket774:2008/09/22(月) 12:46:39 ID:5C7Ewt0R
- >>2
>・Webサーバ、RDBMS(混雑時のレイテンシ改善)
RDBMSはQuad殆ど意味ない。理由はファイル操作で
排他制御になるから(シングルスレッド)。
- 10 :Socket774:2008/09/22(月) 13:01:41 ID:3g6scXSy
- 去年の11月にPC新調した際に買ったぜ
少なくとも後10年は使う勢いだぜ>>1乙
- 11 :Socket774:2008/09/22(月) 13:11:11 ID:MgpUo8gI
- 去年の年末セールで買った>>1乙
まだまだ使えそうだ。
- 12 :Socket774:2008/09/22(月) 13:40:57 ID:a75vdDtS
- >>1
ついたぜー
- 13 :Socket774:2008/09/22(月) 13:55:14 ID:EHejJERS
- 俺も3.2で使用してるがまだまだ現役だな、これなら定格電圧でも問題なく動くからすごい
- 14 :Socket774:2008/09/22(月) 14:59:57 ID:d0+8jZ/s
- P5K-E + Q6600
昨年後半〜今年前半の定番だったな。
- 15 :Socket774:2008/09/22(月) 15:30:46 ID:fXM+bFPB
- >>1乙
- 16 :Socket774:2008/09/22(月) 18:47:51 ID:iZvS+Rwm
- /) /)
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |/\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(〇 〜 〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
/ |く \______
| |_/ |/
- 17 :Socket774:2008/09/22(月) 18:55:53 ID:wuRmPZ2b
- >>13
寒くなったら、ケース開放して電圧上げて、3.6GHzチャレンジだな
- 18 :Socket774:2008/09/22(月) 19:49:00 ID:89oFE1xJ
- >>1乙
定格からほんの少しステップアップして333x8で使うのが俺のジャスティス
- 19 :Socket774:2008/09/22(月) 20:39:57 ID:r6yAfB22
- 少し涼しくなり、3.2GHzから3.4GHz常用へ、UPすますたよ^^
- 20 :Socket774:2008/09/22(月) 21:27:31 ID:VUZuP69s
- Q6600を3GHzとかで使ってると
45nmQuadに全く魅力が感じられないから困る
AMDのBEみたいに倍率フリーのQX9450?とか出ればいいのに
- 21 :Socket774:2008/09/22(月) 21:46:07 ID:pteg2zOj
- >>20
倍率フリーの出てるだろーが!
- 22 :Socket774:2008/09/22(月) 21:47:08 ID:/PEWLa/c
- ExtremeはCPUだけでQ6600マシン一台買えそうな値段だからなあ…
- 23 :Socket774:2008/09/22(月) 22:04:47 ID:VUZuP69s
- 流石にCPUに10万は出せない…
通常版に+1万円くらいで倍率上限無しがいいな
- 24 :Socket774:2008/09/22(月) 22:08:54 ID:89oFE1xJ
- IntelはAMDと違ってベースクロックがやたら伸びるから倍率フリーなんていらんでしょうに。
- 25 :Socket774:2008/09/23(火) 00:18:15 ID:em/kgGMg
- Q6600買うつもりだったんだけど、
Q9450が29800だったから、ポチってしまった。
俺的には数字も性能的にもQ6600で2年は戦えるんだけど・・・。
ふと気がついたら、商品発送しましたメールが・・・。
仕事場はQ6600だから、許してね。
- 26 :Socket774:2008/09/23(火) 00:20:49 ID:J44B+h/m
- 比較レポよろ
- 27 :Socket774:2008/09/23(火) 02:25:00 ID:jnOHa1Ex
- >>25
Q6600を使う仕事場ってなんぞ?
- 28 :Socket774:2008/09/23(火) 03:18:29 ID:em/kgGMg
- >>27
いまは、VMwareのゲスト2つ3つ同時に動かして、開発してます。
- 29 :Socket774:2008/09/23(火) 06:44:48 ID:BJknj5Ob
- おはようございます
Q6600@3.4GHz常用です
B3ステッピングなので発熱少々厳しいけど安定はしてます
- 30 :Socket774:2008/09/23(火) 18:26:21 ID:yJjba2/l
- こんばんわ
Q6600@1.8GHzです
この状態で Vista のエクスペリエンスインデックスが 5.9 です
いざとなったら倍近い伸び代があるって素敵です
- 31 :Socket774:2008/09/23(火) 22:47:11 ID:Bi8fLBpV
- こんばんわ
Q6600@1.2GHzです
Vistaのエクスペリエンスインデックスはやってないですが、
もっさり感じずストレスなく使えるのは素敵です
- 32 :Socket774:2008/09/24(水) 07:17:17 ID:2OAbHVWU
- 寒くなってきたなー
3GHzでアイドル34度までさがってきた
- 33 :Socket774:2008/09/24(水) 21:25:55 ID:RGpAgYhm
- マルチコア対応のファイル圧縮解凍ソフトっありますか?
- 34 :Socket774:2008/09/24(水) 21:27:22 ID:rIXJvfWV
- 好きなだけ複数ファイルを同時に解凍・圧縮すればマルチコア対応です
- 35 :Socket774:2008/09/25(木) 02:03:47 ID:Ihc9gZMA
- やっぱりQ6600の人気はあるなぁ。
安くなって買ったのでG0ですけど
3.2GHzにして夏を乗り切れたw
40度を超えなかったのが素敵
- 36 :Socket774:2008/09/25(木) 10:27:44 ID:wdlRF9j9
- Premiereをサクサク動かしてくれるQ6600に感謝感謝
- 37 :Socket774:2008/09/25(木) 10:42:43 ID:UZfkbXNs
- 俺もPremiere使ってるけど、特にQuad対応謳ってないのに、
結構CPU利用率高いので嬉しい。
- 38 :Socket774:2008/09/27(土) 00:15:35 ID:6lY/iFPC
- 強みは倍率が9倍ってとこだな。
- 39 :Socket774:2008/09/27(土) 22:08:58 ID:DovSi0AY
- 低スペック時代の名残で、動画やDVD見るとき
どうしても他のソフト全部落とさないと気持ちが悪いw
全然支障ないのにね・・・
- 40 :Socket774:2008/09/27(土) 22:22:00 ID:78fsGROU
- test
- 41 :Socket774:2008/09/27(土) 23:43:38 ID:XBjZSxw3
- >>39
そんな人はクワッドコアなんて使っちゃいけませんw
- 42 :Socket774:2008/09/28(日) 00:01:45 ID:mKQL5xw0
- 支障ないけど消費電力上がるよな
- 43 :Socket774:2008/09/28(日) 00:12:34 ID:Tob4A2M4
- @3.645by1.475Vで常用できてると思いきって買い換えられない。空冷で夏は78度ぐらい
いくコアもあったがM/B他の冷却がしっかり出来ていたので壊す気はしなかった。
9650よ9550、そして8500や8600は当たりじゃない石で実際のところどのぐらいなのかな?
とりあえず涅槃待ちが正解か?
3.2G位はどの石でもおkみたいだから今さら2個ぐらい最後に買っておくかと考えてる。
おれのようにずぼらな人間には本当に神な石。音声認識がまともに使い物になるのが
本当にうれしい。
- 44 :Socket774:2008/09/28(日) 03:38:05 ID:5IFkWoWb
- 3コアだけがいつも5度以上低いんだけど、普通?
- 45 :Socket774:2008/09/28(日) 03:39:46 ID:FGoXV3aV
- >>44
別に問題無し
- 46 :Socket774:2008/09/28(日) 04:28:12 ID:t9m4TefE
- 夏場でも40度ってアイドル?
- 47 :Socket774:2008/09/28(日) 05:38:34 ID:BXlM6KKe
- なんてったってアイドル!
- 48 :Socket774:2008/09/28(日) 10:16:42 ID:JcKG1llQ
- @3.6G 1.392V 空冷アイドル時で36〜38℃で常用中
まだまだ現役で頑張れると思ってます
- 49 :Socket774:2008/09/28(日) 11:09:41 ID:oE2vhTum
- おっさんもアイドル☆
- 50 :Socket774:2008/09/28(日) 14:22:47 ID:gpwTzFST
- 君のクラスメート 菊池桃子
- 51 :Socket774:2008/09/28(日) 17:21:55 ID:gnoILQcC
- 3.4〜3.6でTXとかプライム負担通ってる人に聞きたいんだがCPUPULLとかNBV、FSBV、
どんな感じでセッティングしてるのか教えて頂きたい
- 52 :Socket774:2008/09/28(日) 21:03:25 ID:NXr150fI
- >>51
俺はオート
- 53 :Socket774:2008/09/28(日) 21:19:50 ID:zv0MxhsD
- Q6600 BasSpeed--378MHz
ASUS RF BIOS-0410
CPU Voltage------------1.400V
CPU PLL Voltage--------1.52V
FSB Termination Voltage--1.36V
DRAM Voltage-----------1.90V
North B Voltage---------1.45V
South B Voltage---------1.50V
- 54 :Socket774:2008/09/28(日) 23:35:48 ID:cvcgkaPM
- >>51
Q6600+GA-G33ーDS3R
DVI:1.2375Vな石、メモリは4G1枚、ノース、サウスとも追加ファンで冷却。
室温28度でTX中のcore最高78度。メモリタイミングはオート。
Bas 405
Vcore:1.475V
NBV:+0.1V
FSB:+0.1V
- 55 :Socket774:2008/09/29(月) 01:03:08 ID:n9vaLZ0p
- >>51
Q6600 Ext Clok----450MHz
abit IX38 QuadGT
CPU VID----------1.5125V
DDR2-------------1.80V
DDR2 VTT---------0.90V
CPU VTT----------1.20V
MCH 1.25V---------1.25V
ICHIO 1.5V---------1.50V
ICH 1.05V----------1.05V
- 56 :Socket774:2008/09/29(月) 02:59:08 ID:7C6MlyIc
- アイドルつったら南沙織だろ
- 57 :Socket774:2008/09/29(月) 06:44:32 ID:ZGpYewcA
- 最近買ったQ6600なんだが、SPEEDFANで見ると4つのコアは40度超えたりしてるくせにCPU自体は20度代(アイドル)なのは普通なのですか?クアッド初体験なので良くわかりません… クーラーはANDY、板はP5Q寺です。
- 58 :Socket774:2008/09/29(月) 06:47:00 ID:ApuQWbe9
- 過去ログは読んだかい?
- 59 :Socket774:2008/09/29(月) 09:40:15 ID:6lqD02s+
- そんなもんだ、過去ログに関しては金払わないと読めないクソ仕様だから責めるのは可哀想。
- 60 :Socket774:2008/09/29(月) 11:49:22 ID:6xY0aYWo
- >>59
DAT落ち変換でググッたことあるかい?
- 61 :Socket774:2008/09/29(月) 12:14:34 ID:7+YsgA1h
- 涼しくなってきたねーそろそろうちもそろそろ上げるか。
>>30 VistaってXPと比べてQuadを上手く使える感じなん?
- 62 :Socket774:2008/09/29(月) 14:08:14 ID:pmrzfikC
- Q6600は20代アイドルを目指せませんか?
- 63 :Socket774:2008/09/29(月) 14:37:30 ID:8MZotlCy
- 3GHz常用だけど今日はアイドル時で1.2コアぎりぎり20代、3.4コアが20代半ばだよ
雨で気温下がったせいかな@神奈川
- 64 :Socket774:2008/09/29(月) 14:42:41 ID:L3LcGvSF
- めでたしめでたし
- 65 :Socket774:2008/09/29(月) 18:29:21 ID:y6eogPsb
- 田<ワシがアイドルの頃はなぁ・・・
- 66 :Socket774:2008/09/29(月) 19:21:34 ID:6lqD02s+
- >>60
ほぉ、今ってそんな便利なもんがあるのか。●買ったから知らなかったよ。
- 67 :Socket774:2008/09/30(火) 06:25:51 ID:kUm5eUR0
- Q6600@3.4GHzであと5年は戦える
- 68 :Socket774:2008/09/30(火) 07:25:44 ID:g7zGu5F/
- Pen3で7年頑張った俺にとっては定格であと10年はいける
- 69 :Socket774:2008/09/30(火) 09:09:05 ID:d2k/TccW
- 石の当たり外れを見分ける方法教えてください
- 70 :Socket774:2008/09/30(火) 09:29:46 ID:nqprzhEl
- 舐めて甘かったら当たり。
パッケージを開けたときに、足の裏のような匂いがしたら外れ。
- 71 :Socket774:2008/09/30(火) 10:09:09 ID:7mTJgcIu
- 当たりならもう一個Q6600プレゼント!!!
嬉しいのか、なあ…
- 72 :Socket774:2008/09/30(火) 10:13:03 ID:zGo2oPF1
- そこでAsrockからデュアルLGA775マザーが颯爽と登場しますよ
- 73 :Socket774:2008/09/30(火) 11:00:27 ID:kUm5eUR0
- >>69 VIDの値が小さいのが当たり
- 74 :Socket774:2008/09/30(火) 12:39:05 ID:0viwheIo
- >>73
そうとも言えん気が・・・・・
低VIDの石はその個体によりあるGを超えると急激に温度が上がる。
おれの石なんかもVcoreそんなに盛りまししなくても3.45Gぐらいから
やばくなって3.65G以上は空冷だと無理。
- 75 :Socket774:2008/09/30(火) 20:49:04 ID:7mTJgcIu
- VIDが高いけど、ガンガン伸びる石もあるって話だよね
まあ俺はチキンだから3GHzで使うので関係ないけど…
- 76 :Socket774:2008/09/30(火) 22:36:02 ID:HM5fFujM
- VID1.300だが1.3Vで3.2GHz安定できる
しかし3.4GHzには1.4Vでも不安が残るという
B3ステッピングだけどね
- 77 :Socket774:2008/10/01(水) 00:54:56 ID:nbTLuBwD
- 遅れながら51です、52〜55さんデーターありがと、参考にします
- 78 :Socket774:2008/10/01(水) 18:23:02 ID:JVtVgSes
- 動画エンコ、メディアサーバー用に組みたいのですが、
Q9550
Q6600
の二つで迷っています。
6600はOC前提なのですが、常時起動させるので電気代が気になります。
年間電気代はこのふたつのCPUだとどれくらい変わりますか?
- 79 :Socket774:2008/10/01(水) 18:28:33 ID:Lg4d4dms
- Q9550を買ったらいいじゃない
- 80 :Socket774:2008/10/01(水) 18:35:23 ID:Sko1PIVq
- 年間だと結構な差と言う結果が出てたし
伸び代も45nmの方が断然上みたいだから
今更Q6600を買うのはパーツ代を安くしたい人だけと言う話
もっともCPUの値下げ幅も大概にしろって感じではあるので
マザーだけ良いのかっといて、あとで買い替えでもいいんじゃない?
それなりの値段で引き取ってくれると思うし
- 81 :Socket774:2008/10/01(水) 19:31:03 ID:Z+vZyesp
- Q9550でいいだろ?電気代で迷うくらいなら。
- 82 :Socket774:2008/10/01(水) 19:57:09 ID:psW4yf5y
- 俺も電気代で迷うくらいならQ9550の方がいいと思う
- 83 :Socket774:2008/10/01(水) 19:58:34 ID:Qk6Mf0Df
- 俺は電気代で迷うくらいなら組むのガマンしたほうがいいと思う
- 84 :Socket774:2008/10/01(水) 20:26:16 ID:tFy2IH/d
- 安物買いの銭失い
- 85 :Socket774:2008/10/01(水) 20:29:44 ID:98DpyGvS
- 電球1個付けっぱなしにできるほどの財力もないのにPC組むのか。。。
- 86 :Socket774:2008/10/01(水) 22:06:04 ID:8SZJs9Kl
- 部屋が15Aしかない
夏にエアコンが使えなくなって
省電力に魅力を感じ始めた
- 87 :Socket774:2008/10/01(水) 22:43:47 ID:uYgvyQ0/
- >>78
エンコ盛んにやるけど電気代が気になるならQ8200辺りの方がいいと思う。
- 88 :Socket774:2008/10/01(水) 22:56:14 ID:Uzjovlcw
- 2ch見るだけならAtomでもいいんだよな
最近Q6600はOC自体が目的になりつつあるな
- 89 :Socket774:2008/10/01(水) 23:02:34 ID:5uQEYmeW
- 電力が足りないなら
増やせばいいのに
- 90 :Socket774:2008/10/02(木) 00:09:36 ID:K3XiAo6D
- Q6600っていつまで売られるのかな?ほんと息ながいね。
- 91 :Socket774:2008/10/02(木) 00:36:26 ID:Kmob8T3K
- Intel曰く、Q6600は2009年Q1でフェードアウトらしいよ
2007年年始からだから、足かけ2年か…
最近のCPUとしてはかなり製品寿命が長かったな
- 92 :Socket774:2008/10/02(木) 01:34:17 ID:f4RIZEkM
- 技術的進歩が遅くなってるんだろ
ここ何年かクロック上がってないし
- 93 :Socket774:2008/10/02(木) 01:38:03 ID:/MdPOezn
- 節約した電気をPCに注ぎ込むんですね。
- 94 :Socket774:2008/10/02(木) 02:36:51 ID:94JuCI9H
- 時は金なりだぞ。
月数百円をケチって何になる?
速いの組んどけ。
- 95 :Socket774:2008/10/02(木) 09:00:27 ID:7OUE1mPR
- >>91
足かけ3年な
- 96 :Socket774:2008/10/02(木) 21:55:39 ID:5z0ZDG15
- なんつうか、どうせならメモリ1枚にCPU1つつけちゃえよ。
4枚メモリが挿せるなら、4CPU。
それでいいじゃん。
- 97 :Socket774:2008/10/02(木) 22:00:04 ID:9lWOZoMr
- マザボなんていらねー
ワンチップPCまだか
- 98 :Socket774:2008/10/02(木) 22:24:01 ID:bfUgjHu5
- 頭に埋め込むPCまだぁ〜?
- 99 :Socket774:2008/10/02(木) 22:39:31 ID:AYfUoKTB
- 頭にQ6600埋め込んで
俺も同時に4つの仕事がしたい
- 100 :Socket774:2008/10/02(木) 23:28:27 ID:98aGV1y4
- 俺を埋め込むPC
- 101 :Socket774:2008/10/02(木) 23:40:10 ID:Dr4ncmV/
- >>99 残念ながらおまえの脳(チップセット)じゃQ6600は扱えきれないw
むしろ>>100が正解wこれなら可能w
- 102 :Socket774:2008/10/02(木) 23:59:39 ID:7iAPs/Tv
- チップセットがX58のやつが居ると聞いて飛んできました
- 103 :Socket774:2008/10/03(金) 02:34:44 ID:glpQj7rS
- 脳にQ6600埋め込んだら脳が煮えそうだなw
- 104 :Socket774:2008/10/03(金) 04:59:13 ID:ak4/CJT/
- そこで、釜ワロスですよ。
- 105 :Socket774:2008/10/03(金) 19:37:20 ID:ePJ2M7ZX
- はふはふ
AAはない
- 106 :Socket774:2008/10/08(水) 00:08:42 ID:nXufmgq3
- OSはなにがお勧めですか?
64ビット版のほうがいいのですか?
- 107 :Socket774:2008/10/08(水) 00:09:16 ID:DFUE/0d6
- MS-DOSを4つぐらい起動するといい
- 108 :Socket774:2008/10/08(水) 00:23:08 ID:nXufmgq3
- どういいのかkwsk
- 109 :Socket774:2008/10/08(水) 00:23:39 ID:Hzd2HOFX
- ソラリスいいよソラリス
- 110 :Socket774:2008/10/08(水) 03:52:21 ID:asq7qTU2
- >>106
今はまだ32bit版の方がいいでしょう。
64bitは周辺機器やソフトの対応がイマイチです。
普通に使うならVista Home Premiumくらいでいいんじゃ?
- 111 :Socket774:2008/10/08(水) 04:23:29 ID:3h4CK1NZ
- >>110
やさしいのう
私もそうおもう
- 112 :Socket774:2008/10/08(水) 08:10:18 ID:wJ7GghuD
- >>106
板違いです
windows板へ行った方が良いです
>>111
誘導するのが優しさで
イタチやスレチに答えるのは甘やかしだと思うのは
俺が他人に厳しいだけなんでしょうか
- 113 :Socket774:2008/10/08(水) 10:49:42 ID:IP5iMJru
- >>106
Vista買うならどっちがいい【64or32】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1220056298/
- 114 :Socket774:2008/10/08(水) 12:09:32 ID:OMPgKfCF
- カリカリするなよ
あえてこのスレで聞きたい理由があったのかもしれないじゃないか
思いっきりスレ違いだとは思うが
- 115 :Socket774:2008/10/08(水) 14:09:56 ID:BZIpXlJj
- >>112
厳しいだけ ×
空気が読めていないだけ ○
- 116 :Socket774:2008/10/08(水) 22:02:11 ID:co5yBz5E
- ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .| く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙| |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.| |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
`;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
`: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
`: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`(-@∀@).゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
`゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShimbun.`
- 117 :Socket774:2008/10/08(水) 23:21:32 ID:ghmQVnLF
- Q6600でメモリ4GならXpよりVistaがいいのかな?
- 118 :Socket774:2008/10/08(水) 23:33:34 ID:ZfdI1vWa
- XPでGavotte
- 119 :Socket774:2008/10/08(水) 23:46:45 ID:asKipC7U
- 新しいPCにQ6600を乗せようと思うんだが
http://item.rakuten.co.jp/wingplaza/1405713/
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=31302
どっちがいんだろうか?
自作初心で分からなくて・・・
- 120 :Socket774:2008/10/08(水) 23:50:01 ID:DFUE/0d6
- どっちも同じだよそれ
買いたい方の店で買いなさいな
- 121 :Socket774:2008/10/08(水) 23:52:31 ID:IUyhuZZr
- >>119
SLACR=G0ステッピング
後は運次第だな
- 122 :Socket774:2008/10/08(水) 23:55:04 ID:0CSvpxee
- G0=SLACR
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR
- 123 :Socket774:2008/10/08(水) 23:55:58 ID:8sI+a14g
- 俺はQ6600ユーザーだし、このスレでこんなこと言うのもなんだが
今買うならQ6600じゃなくて良いんじゃないか?
- 124 :Socket774:2008/10/09(木) 00:13:20 ID:QlIRDzyU
- OC前提で少しでもコストパフォーマンスを良くしたい人向けだな
- 125 :Socket774:2008/10/09(木) 00:19:01 ID:6+S2VXjm
- Q9550の65Wでたら考える
- 126 :Socket774:2008/10/09(木) 01:29:23 ID:Gy/H295W
- >>120-122
ありがとう。
>>123
この値段でクアッドが手に入るのは魅力的。
>>124
オーバークロックはするかはまだ分からない。
定格でも大丈夫かなとか考えてるんだけど。
- 127 :Socket774:2008/10/09(木) 02:14:18 ID:a9Gca5NE
- 4本同時エンコとかしないなら同価格のE8500のほうが幸せになれると思うぜ。
- 128 :Socket774:2008/10/09(木) 04:14:31 ID:J03f3uD7
- 買ったはいいけどQ6600の必要性が全く無かった
というのが俺の感想
だけど何故かクアッドだと優越感に浸れるんだよな きっと馬鹿なんだろうな
- 129 :Socket774:2008/10/09(木) 04:18:15 ID:91pH8/+R
- 持て余してるのに
なぜか価格以上の満足感
- 130 :Socket774:2008/10/09(木) 04:21:08 ID:EjeMtJDQ
- 俺は役に立ってるな
置き場所の都合で2台とか置けないから、一台でエンコしながら他の作業ってのが多い
それで乗り換えたけど、高負荷時のレスポンスの良さはやっぱりこっちの方が良い
- 131 :Socket774:2008/10/09(木) 07:08:23 ID:vj1j7KPj
- いや…あの…
- 132 :Socket774:2008/10/09(木) 07:45:48 ID:tylAc2L4
- 消費電力が気になって結局定格で使っている俺
- 133 :Socket774:2008/10/09(木) 11:07:51 ID:R5J3Lobr
- Q6600絶賛派の俺でも今新品で買おうとは思わない。
普通に買うならQ9xか8xがいいと思うよ。
俺はちょっと前に中古Q66とP5KPROあたりで、知人用に3台ほど激安で組んだけど、
最近中古のQ6600がむしろ値上がりしてるんだよねw
- 134 :Socket774:2008/10/09(木) 11:14:28 ID:xRrms1iZ
- 俺もQuad使ってると言う優越感が欲しくて買ったな
でも消費電力抑えたいからここらへんのしか買うものないが
- 135 :Socket774:2008/10/09(木) 16:04:14 ID:FKp1JOI4
- 電源容量でかすぎるから極力TDPあげたいぜ
- 136 :Socket774:2008/10/09(木) 16:10:10 ID:CqpgJcfK
- コア一個だけ動かすとかそんな使い方できればいいのにな
- 137 :Socket774:2008/10/09(木) 16:51:11 ID:4WsL+tQG
- >>136
Process Lassoつかえば?
- 138 :Socket774:2008/10/09(木) 17:10:08 ID:dNcFOZ7A
- というかVista使ってると明らかに2コアと4コアで動きが違うけどね
Vistaの場合4コアを本当に有効活用してくれるがXPはただ適当に
プロセスを割り振るだけみたい
4コアだと軽いアプリ5個程度でもレスポンスがかなり違うように感じる
- 139 :Socket774:2008/10/09(木) 17:53:19 ID:ZS28Orl1
- q66001万切ったら買ってやる
- 140 :Socket774:2008/10/09(木) 19:08:59 ID:4WsL+tQG
- >>138
な、なんだってー!
- 141 :Socket774:2008/10/09(木) 19:45:02 ID:A77lMGq+
- Q6600が1万切るぐらいになると、DDR2が値上がりしてるとかw
数ヶ月前に一瞬2万切った時にQ6600をイヤッホォォォォォォしたんだけど、微妙に値上がり始めたね。
俺も優越感だけで買ったけど、OCでちょっと遊ぼうかと思って取りあえず適当にクロック上げたら
あっさり3200MHzでOS立ち上がって、π焼き104万桁を17秒出て気味悪かったわw
まぁ今は定格でゆるゆる使ってるけど、当分これでいいや。
- 142 :Socket774:2008/10/09(木) 20:13:44 ID:FKp1JOI4
- 俺B3だから3.6GHzで常用限界
G0なら+200MH伸びると思って良いな
- 143 :Socket774:2008/10/09(木) 22:02:20 ID:t5paJZl2
- >>138
やっぱXPよりVistaの方が割り振り上手なのか
- 144 :Socket774:2008/10/09(木) 22:06:23 ID:uIdIWm3L
- G0なら3900MHz行った
非常用だけどね
- 145 :Socket774:2008/10/09(木) 22:30:30 ID:6HLofjdd
- >>143
やりくり上手でそ。
主婦みたいだなw
- 146 :Socket774:2008/10/09(木) 22:58:41 ID:q2y68xfF
- いまさらながら今日 Q6600を買ってしまった
S-SPEC=SLACR だからG0 でいいんだな
ネットで注文した肝心のMBが届かないな・・・いつ来ることやら
- 147 :Socket774:2008/10/09(木) 23:31:09 ID:8ZQMeGTW
- 今新品を買ってB3だったらある意味感心する
- 148 :Socket774:2008/10/10(金) 00:24:12 ID:oFD1ti/L
- >>30
E8600だと4.5Gまでしばかないと5.9まで上がらないのに
こりゃQ6600に戻した方がいいんだろうか
- 149 :Socket774:2008/10/10(金) 00:36:49 ID:tHcyqy77
- Vistaのエクスペリエンスインデックスは
マルチスレッド性能重視だからねえ
- 150 :Socket774:2008/10/10(金) 01:18:55 ID:ZuipQApT
- ベンチマークってある一面しか切り取らないから
実際に快適さの指標になりうるかというとそうでもない
- 151 :Socket774:2008/10/10(金) 15:31:18 ID:IVEo/VTG
- C2Q買えない方はみんなそうおっしゃいます^^
- 152 :Socket774:2008/10/10(金) 15:35:13 ID:O6js1/qG
- まあ、おぼっちゃまったら、口が過ぎますよ
- 153 :Socket774:2008/10/10(金) 16:22:08 ID:mBv3Hlp/
- BOINCでquadの効果を実感
満足したのでE1400に戻したが体感差無いぜ
- 154 :Socket774:2008/10/10(金) 16:58:03 ID:W3QCcMoe
- 今さら65nm版買うのは無意味
- 155 :Socket774:2008/10/10(金) 19:13:58 ID:9jzuHGbe
- 精神的には意味有り
65nmとかは関係ない
Quadって事がすべて。
- 156 :Socket774:2008/10/10(金) 21:04:23 ID:ZuipQApT
- >>151
Q6600 ユーザだけど?
- 157 :Socket774:2008/10/10(金) 21:42:36 ID:SUNK5shy
- 65nm使ってるけれど
普段ベースクロック200Mhzに押さえてこんな状態
http://kirokur.oor.jp/hp/20081010q66dcjpg
地デジ録画 ts録画しつつ
録画したtsを2倍速で再生しつつ
P2Pしつつ
ヨウツベ動画だら見ツールでだら見してても
200x9の1798Mhzで73%しかCPU使ってないんだよね
ゲームするとき以外クロック元に戻さなくなったわ
- 158 :Socket774:2008/10/11(土) 01:06:23 ID:riezXy9c
- クロック抑えると電力節約になるの?
- 159 :Socket774:2008/10/11(土) 01:38:10 ID:FXUry/fC
- もちろん節約になるし、4gamerとかでも消費電力と熱関係とかそこそこまとまった記事かいてなかったけ?
電流測定ツール持ってないのでうちでは自己満足がほとんどだけどね
- 160 :Socket774:2008/10/11(土) 02:08:28 ID:/urJmjQS
- CPUの電気代なんてそんなに大した差が出ないだろ
あんまり意味ないと思うが
- 161 :Socket774:2008/10/11(土) 02:25:04 ID:EmpgkYRj
- 電気機器の待機電流を気にする人もいるくらいだし
- 162 :Socket774:2008/10/11(土) 02:46:46 ID:FXUry/fC
- 24時間起動しっぱなしなので
気にしてしまうようですね
下手に電気回路やっていて計算の仕方も空で覚えているというのが更に気にする拍車を掛けているようで
- 163 :Socket774:2008/10/11(土) 06:56:33 ID:6u2zY+XW
- コンセントとプラグの間に噛ませて電気使うと、1時間あたりの大まかな料金とその累計が出る物があるんだけどさ。
構成がQ6600@3200MHz・ドライブ×1・HDD×2・9600GTだとアイドル状態で1時間あたり約0.9円だとさ。
最初は微々たるもんだなぁって思ったんだけど、累計見るといつの間にか400円・500円・・・600円・・・・・って上がってくわけさ。
そうするとやっぱ気になり出してさ。
めんどくさがりの俺でさえ無駄につけっ放しはしないようになったわ。
よく使うPCが3台あるから単純に×3すると、ざっと年間3万とか軽く超えるな。
電力って見えないから気にならないんだと思うよ
- 164 :Socket774:2008/10/11(土) 10:03:29 ID:JjPBxN2z
- >>158
クロック下げると電圧をより落とせるようになるのが大きい
うちのG0だと2.4Gで1.1V程度までなのが、1.8Gだと0.9V近くまで下げれる
- 165 :Socket774:2008/10/11(土) 10:07:07 ID:a4ZVdage
- 一時期売れに売れたP5K-E+Q6600の組み合わせだとそこまで落とせないのが悲しい。
- 166 :Socket774:2008/10/11(土) 12:49:43 ID:yxWQjjAF
- 1.2GHz時の消費電力は異常
- 167 :Socket774:2008/10/11(土) 15:51:07 ID:NmcQHSe0
- うちも200x6で使ってる。もっさり一切感じず快適。
もう当分2.4GHzに戻すつもりはない。
- 168 :Socket774:2008/10/12(日) 01:18:41 ID:6RZHMGW1
- 別に電圧落とさなくても
クロック落ちるだけで消費電力下がるよ
といいつつ、今313Mhzにベースアップ
- 169 :Socket774:2008/10/12(日) 01:31:05 ID:Xce6Ackf
- 俺の6600ちゃん、2.4GHzで運用してて
prime95で負荷かけたら80℃まであがるんだけど正常?
ケースは900でCPUクーラーはANDY SAMURAI MASTER!
- 170 :Socket774:2008/10/12(日) 01:40:01 ID:vQfLT8T6
- あがりすぎ
- 171 :Socket774:2008/10/12(日) 01:41:41 ID:Pna+HlgO
- グリス塗ったか???
- 172 :169:2008/10/12(日) 01:44:41 ID:Xce6Ackf
- この前までリテールつかってて
クーラー交換して、グリスちゃんと塗る自身なかったんで、
伝導率6.5W/m・Kの熱伝導シート使ってます
- 173 :Socket774:2008/10/12(日) 01:46:00 ID:Pna+HlgO
- >>172
きちんと綺麗にした?
- 174 :Socket774:2008/10/12(日) 01:47:05 ID:Xce6Ackf
- >>173
はい、クリーナーを買ってふきふきしました。
G0の中古なんですけど、中古なのがいけないのかな。
- 175 :Socket774:2008/10/12(日) 01:51:08 ID:vQfLT8T6
- >>174
固定不足か電圧オートじゃね
- 176 :Socket774:2008/10/12(日) 01:52:55 ID:Pna+HlgO
- サムライだと何所かに
- 177 :176:2008/10/12(日) 01:54:04 ID:Pna+HlgO
- あたってねい
- 178 :Socket774:2008/10/12(日) 01:55:06 ID:Xce6Ackf
- >>175
マザーはずしてから取り付けて、裏に飛び出ているのも確認したので、
固定はちゃんとされていると思います。
自作初心者でわからないのですが、電圧オートとはなんでしょうか><
- 179 :Socket774:2008/10/12(日) 01:56:13 ID:vQfLT8T6
- >>178
BIOSで設定できるCPUに供給する電圧
- 180 :Socket774:2008/10/12(日) 01:57:08 ID:Xce6Ackf
- >>179
ありがとうございます。ちょっと確認してみます。
- 181 :Socket774:2008/10/12(日) 02:00:24 ID:Pna+HlgO
- >>178
ヒートパイプを見てみろ
- 182 :Socket774:2008/10/12(日) 02:01:35 ID:6RZHMGW1
- >>169
それは上がりすぎ
313Mhzにベースアップしている
うちのはこんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10286.jpg
TMPGEncで 地デジソースtsを 同時に2つエンコードしつつ
地デジ視聴している状態で3時間弱
- 183 :Socket774:2008/10/12(日) 02:07:50 ID:Xce6Ackf
- >>181
今確認しました。ヒートパイプには何もあたってないです。
>>183
うらやましいです。動作には支障はないのですが、やはり気になります。
- 184 :Socket774:2008/10/12(日) 02:15:55 ID:ojmb+que
- 熱伝導シートは使ったことないからよく分からんが、その辺りが原因じゃね?
いっかいグリス塗って同じ負荷テストしてみたら?
- 185 :Socket774:2008/10/12(日) 02:18:35 ID:6RZHMGW1
- もしかしてだけど
ケースが窒息状態=窒息ケース
つかっていない?
- 186 :Socket774:2008/10/12(日) 02:23:30 ID:Pna+HlgO
- >>183
ヒートシンクを手でさわれ
自分の感覚を信じろ!
で 風の流れを感じろ
- 187 :Socket774:2008/10/12(日) 02:25:56 ID:Pna+HlgO
- >>185
かぶった
- 188 :Socket774:2008/10/12(日) 02:30:25 ID:Xce6Ackf
- >>184
リテールファン+グリスで使っていたときも今と同じような温度まで上がってました。
時間が取れたら試してみたいと思います。
>>185
900なのでケース内の環境は悪くないとは思うんですが・・
>>186
触ってみたら暖かい感じです。ママンもクーラーの根っこのほうも暖かい。
BIOSの電圧を確認したらAUTOになっていました。
マザーはP45白金です。
- 189 :Socket774:2008/10/12(日) 02:37:28 ID:vQfLT8T6
- VIDしらべてBIOSで設定してみ
- 190 :Socket774:2008/10/12(日) 02:37:30 ID:ojmb+que
- うーむ、そうなってくるとやはりCPU自体に問題があるのかな。
- 191 :Socket774:2008/10/12(日) 02:38:33 ID:Pna+HlgO
- >>188
ソフトはいいかげんなので問題無しでいいんじゃね
きちんとクーラーがついてるんなら
- 192 :Socket774:2008/10/12(日) 02:42:59 ID:6RZHMGW1
- いっそのこと
横の板外した状態のケースをUPしてみてくんない?
本当にどんな状態かわからんわ
- 193 :Socket774:2008/10/12(日) 02:47:19 ID:Xce6Ackf
- 少々お待ちください
- 194 :Socket774:2008/10/12(日) 02:51:23 ID:6RZHMGW1
- がんばれー
わたしは今頃のF1予選放送をみてるよ
- 195 :Socket774:2008/10/12(日) 03:00:33 ID:Xce6Ackf
- お待たせしました。
http://www.imgup.org/iup706798.jpg_knSalhg9AvV4iZ5uW3JZ/iup706798.jpg
1MB以上あるので保存してみたほうがいいと思います。
- 196 :Socket774:2008/10/12(日) 03:02:41 ID:vbhYFs6G
- 銀馬
- 197 :Socket774:2008/10/12(日) 03:05:40 ID:u5AWYR+V
- 4pinファンなんだ。
BIOSのファンコンが効きすぎてるんじゃないかな
- 198 :Socket774:2008/10/12(日) 03:08:42 ID:6RZHMGW1
- 乙
Janeの内蔵ビューアが頓挫したのでブラウザーで見せていただきましたが
確かに、エアーフロー問題なさそう
ヒートシンクの重みでしたにしなっているというのはないかなw
あったとしたら、コアのどれかが偏って高温になるだけかな
モノはついでの Q66 313Mhzなうちのケース状況
こんなにぎちぎちでも温度上がらないのに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10322.jpg
>>ID:Xce6Ackf
さんのは何が原因なんだろう
- 199 :Socket774:2008/10/12(日) 03:26:30 ID:Xce6Ackf
- >>197
できる限り冷やすように設定してみました。
primeをまわして5分ほどですが70℃前後で推移しています。ありがとうございます。
>>198
コアの0と1が70℃、1と2が67℃くらいなんですが、これはしなっているのでしょうかorz
今CPUの電圧を設定できるか調べています
- 200 :Socket774:2008/10/12(日) 03:37:10 ID:K3O2UKGD
- >>ID:Xce6Ackf
試しに私のQ6600(G0)@2.4Gでやってみたけど、33度→44度くらいでプラトーに達したみたい。
ケース:cosmos
CPUファン:忍者
M/B:P35-DS4
測定:EVEREST
ファンコンで4つのケースファンは全て700rpmまで回転数落としてる静音系仕様なのでID:Xce6Ackfさん
より悪条件ですね。70度でも明らかに高すぎるし、そこまで上がるのってCPUファンの接触不良以外が
一番怪しい気がします。 もちろんCPUファン回ってますよね?
- 201 :Socket774:2008/10/12(日) 03:38:13 ID:K3O2UKGD
- あごめん、
誤:接触不良”以外”が
正:接触不良が
- 202 :Socket774:2008/10/12(日) 03:43:09 ID:PNB9NtRT
- うちだって3.4Ghzで運用してるのにしばいても70度超えないぞ
水冷だけど。
- 203 :Socket774:2008/10/12(日) 03:45:54 ID:v828FCDO
- 3.4Ghzでシバイて75度だな
ANDYだけど
シバイている最中にクーラーを手で動かして温度下がったら取り付け不良の可能性が
- 204 :Socket774:2008/10/12(日) 03:50:25 ID:6RZHMGW1
- 3.2Ghzまでしか安定しない
つか、水冷が普通じゃないよね
- 205 :Socket774:2008/10/12(日) 03:58:29 ID:lb9FDzBR
- 必殺、CPUクーラーのシール剥がしてない、とか?
まぁグリスでやり直す方がいいかも
後はプッシュピンならちゃんと刺さってない可能性大
裏面をみて、ちゃんと刺さってるか確認しないと
ほぼ間違いなく不完全な刺し方になる
- 206 :Socket774:2008/10/12(日) 04:16:40 ID:6RZHMGW1
- >>205
ささってないとグラつくから分かるじゃない
それにちょっと前のレスで取り付けも書いているよ
- 207 :Socket774:2008/10/12(日) 04:23:30 ID:lb9FDzBR
- 後はソフト読みが当てにならないか、だな
- 208 :Socket774:2008/10/12(日) 07:12:23 ID:+MI42ffn
- ANDYならプッシュピンを止めて、バックプレートを使った方が良いかも。
グリスも塗る必要はないから、うんこ盛でやり直したら良いと思う。
- 209 :Socket774:2008/10/12(日) 08:08:48 ID:Xce6Ackf
- ソフトはCore Temp 0.99.3です。
prime中でこのソフトでは今core0、1が75℃、2、3が70℃です。
ママン付属のソフトでは58℃となっています。
同じくママン付属ソフトによればコア電圧は1.2240Vになっています。
クーラー、ゲルシート共に保護シートは剥がしたのですが、
やはり取り付けなおしたほうがいいのでしょうか。
記憶が薄いのですが、組んだ直後起動したときは、リテールでも
しばらくはアイドル30℃をちょっと超えるくらいだったと思います。
現在はアイドル40℃ちょっとです。
- 210 :Socket774:2008/10/12(日) 09:18:57 ID:1M057eMt
- シートは厚みがある分グリスに比べて熱が伝わりにくい
熱伝導率だけみてちゃだめよ
- 211 :Socket774:2008/10/12(日) 09:27:06 ID:HS+DP7OO
- >>209
CPU付近のエアフローが悪いかも
リアとトップの12ファンを止め、CPUFファンを3PIN変換を使って電源から直にとってその状態で計測してみてよ
もちろんサイドパネルは付けずに
負荷時にCPU温度が10度以上下がればエアフローの問題だと思うよ
たぶん排気ファンが強すぎて弱いトップフロー型のCPUファンが機能していないんじゃないかと
対策はクーラーをサイドフロー型のNINJA2などに変えるか
リアとトップのファンを外して(できれば目隠し板でふさいで)
サイドパネルだけにファンを付けたらどうだろう?
- 212 :Socket774:2008/10/12(日) 11:20:59 ID:kV04zUNe
- マザーのBIOS設定で、ファンの制御をAutoでやるのをやめてVoltageかPWMかどっちか固定でしらべてみそ。
Autoは案外アテにならないことが。
- 213 :Socket774:2008/10/12(日) 13:07:11 ID:XxOmmUZc
- >>169
の凄い人気と、皆の優しさに・・・・チョット嫉妬している。
俺のQ6600=3.4GHz常用(電圧1.380V)匠 FAN 1400&2000rpm
シバキ温度(室温24度)温度の高いコア=76度 低いコア=72度
サイドカバー開けると2〜3度下がる。
エンコはやらないけど、FS-XでCPU使用率75〜100%時で63〜68度
もう少し下がってほしいけど、当分は、水冷も45nmもイラネ!
- 214 :Socket774:2008/10/12(日) 13:08:23 ID:Xce6Ackf
- >>210
ファンの付け替えでママン壊しそうなので最後の手段としてグリスをつけてみようと思います・・
>>211
試してみました。3PIN変換がないのでそこだけは今までのままですが。
結果温度は今までとかわらずでした。
>>212
電圧設定を変えようと試みたのですが、ロックがかかっているのか、ママンの仕様なのか
わからないのですが、項目はあるのですが、文字がグレーで設定を変更できません。
ジャンパピンか何かを使用するのでしょうか?
- 215 :Socket774:2008/10/12(日) 13:16:12 ID:nmdnXhBh
- autoにすると回りっぱなし
- 216 :Socket774:2008/10/12(日) 13:48:18 ID:ofTb7sG3
- AMDユーザーにQ6600はもっさりCPUの代表のように言われてるけど
Q6600はコアシリーズでも特にもっさりなCPUなんですかね?
- 217 :Socket774:2008/10/12(日) 13:51:18 ID:O5F/y4eO
- 根拠無し。
まあ、AMDはQ6600に潰されたみたいなもんだから恨んでるんだろ。
- 218 :Socket774:2008/10/12(日) 14:15:30 ID:wTlbr9rn
- >>216
もっさりはネットバースト世代特有の問題、C2世代以降はもっさりしない。
とQ6600持ちの俺が主張。
- 219 :Socket774:2008/10/12(日) 14:30:48 ID:ofTb7sG3
- もっさりもそうですけどプチフリで0.5秒くらい処理が止まると言うんですよ
0.5秒も止まったら欠陥品だと思うんですが
で、原因はQ6600にキャッシュを強制クリアする命令が有って、マザーが
それを多用するからその度にプチフリしてイライラさせられるらしい
AMDのCPUだとそういうことはなくてプチフリももっさりも無いらしいです
その手のスレだとQ6600が必ず挙げられてクソみたいに言われてます
- 220 :Socket774:2008/10/12(日) 14:37:59 ID:bKVwUk+m
- >>172
>伝導率6.5W/m・Kの熱伝導シート使ってます
CPU用の伝導シートならふつー10W/m・K以上
あるんじゃないの?
うちで使っているシートは15W/m・Kと35W/m・Kだよ。
- 221 :172:2008/10/12(日) 14:50:44 ID:Xce6Ackf
- >>220
ありがとうございます。
TZONEの特価品298円くらいで、シルバーグリスに迫る熱伝導率!
ってポップがあったんでこれにしたんですが、シートにする場合はもっと
高い伝導率が必要ということなのでしょうか?
>>220さんの上げている高い伝導率のも売られていましたし、僕の購入した
のよりも低いやつが売っていたのでこれでいいかと思って買いました。
BIOSでどうしてもコア電圧がいじれないので、ママン付属のツールでWIN上から
電圧をいじってみました。
現在1.2240Vで、prime開始10分で58℃(ツールの表示)です。
Core Tempだと各コアの平均が70℃といったところです。
- 222 :Socket774:2008/10/12(日) 15:10:37 ID:6RZHMGW1
- >>218
ath64x2 4200+(2.2Ghz_)からQ66に乗り換えたけど
もっさりしてたよ
ただ、処理そのものは早いので 知っている人以外気づかないレベルだから
知らない人は知らないでもどうでもいいんじゃね
って感じ
- 223 :Socket774:2008/10/12(日) 15:11:54 ID:yRfI6tHx
- シートはグリスと違い厚みがあるんで
伝導率が高くても相殺されてグリスにも劣るそうな
扱いはしやすいはずだから適材適所で
>>219
9000番台じゃなくいまだに2年前のQ6600が引き合いに出てくるとは
Core2手前までAMDを使い続けてきた俺的には寂しい限りだ
- 224 :220:2008/10/12(日) 16:58:38 ID:bKVwUk+m
- >>221
たぶん熱伝導シートのせいではないんだろうけど、、、
扱いがラクチンでいいやと初めて買った熱伝導シートが
10W/m・Kだったです。
(6〜7年前、鱈セレ用に買った)
当時もCPU用の伝導シートで10W/m・K以下のなんて
売ってなかった記憶があるですよ。
以下余談。
某社の非粘着性35W/m・Kの伝導シートはすんげー扱いづらい。
ツルツルしててCPUクーラーを載せようとするとずれちゃう。
- 225 :Socket774:2008/10/12(日) 17:40:51 ID:6RZHMGW1
- うちは、Q66のヒートシンクを刀2に交換する時に
100円で売ってたグリス使ってるよ
これでも、313Mhzベースで前記のような60度前後までしかいかない
普通のグリス、シートで排熱追いつかないというのは普通あり得ないので
もし、そうなら何かがおかしいんですよ
- 226 :Socket774:2008/10/12(日) 17:53:08 ID:2tN7DW0J
- Q6600、そろそろ扱っていない店が増えてきたね〜。
今日、日本橋に行って感じた。
- 227 :Socket774:2008/10/12(日) 18:02:36 ID:Xce6Ackf
- >>225
CPUが原因ということはありえますか?
それとも個体差で許容範囲内なのでしょうか。
CPUに原因がある可能性があるなら、ソフマップで購入したので
パソコンクリニックに持っていって診てもらおうとも思うのですが。
- 228 :Socket774:2008/10/12(日) 18:59:47 ID:sZmbXHgO
- すごい伸びててわろた
- 229 :Socket774:2008/10/12(日) 19:43:18 ID:CvAocvI2
- >>219
それCore2もっさりスレからの輸出コピペだったような
>>223
>9000番台じゃなくいまだに2年前のQ6600が引き合いに出てくる
それもこれもPhenomが不甲斐なさ過ぎるせいd(ry
- 230 :Socket774:2008/10/12(日) 20:15:18 ID:FeJdZfBB
- >>227
絶対無いとは言えないけど、OC耐性の違いとかなら分かるけど、
温度差に反映するバラツキなり、不良なり、ってのは確率低いと思う。
もちろん、やってみれば原因の絞り込みにはなるけどね。
でも、付属ソフトなら58度なんでそ。単に温度表示の問題な気がするけど。
で、温度ソフトは何?
- 231 :Socket774:2008/10/12(日) 20:27:38 ID:6+kaqoIm
- そろそろ価格改定だけど
どれだけ安くなるか
- 232 :Socket774:2008/10/12(日) 22:22:45 ID:1JzqmyLZ
- >>213
やたら高い気がするんだが・・・
うちは室温23度でアイドル33度、シバキ43度ってとこか。
シバキはBOINCを一日中100%で回してる。
CPUクーラーはHyper L3。
前面吸気のない窒息ケースだけど、サイドのダクトから吸い込めるんで冷え冷え。
- 233 :Socket774:2008/10/12(日) 22:23:28 ID:1JzqmyLZ
- あぁ、ちなみに3.0GHz常用ね。
- 234 :Socket774:2008/10/12(日) 22:59:47 ID:SIxJAobn
- 温度表示ソフトは物によって全然違う数値出すし結構嘘つくから注意
空冷でしかもその状態でシバキ43℃はあり得ない希ガス
- 235 :Socket774:2008/10/12(日) 23:19:58 ID:3c/1Ikg2
- 43℃ってうちの@3.2GHzで常用してるアイドルの温度と大差ないな
今現在室温23℃
CoreTempで43℃、40℃、38℃、43℃
AI SUITE だと34℃だってさw
ほんとあてにならんね
- 236 :232:2008/10/12(日) 23:57:47 ID:1JzqmyLZ
- DS3RMONで計測したからほぼ間違いない・・・と思ってたら
Core温度とCPU温度がかなりずれてるのな・・・。
表示してないから盲点だった。ってことでだいたいシバキ50度のようでつ。
http://www.uploda.org/uporg1721961.jpg
- 237 :Socket774:2008/10/13(月) 00:04:37 ID:sQs4KBCE
- P5BDMONはcoretempよりも15度低めに表示されるな・・・
どっちが正解なんだろう
- 238 :Socket774:2008/10/13(月) 00:16:59 ID:KGUmQttg
- @3.0G、Vcore1.2500V、室温20度でPCウィザード、コアテンプ、アイドルで
CPU43、0-42、1−42、3-36、4-42
TX5分でCPU45、0-62,1-60,2-59,3-62ってとこ。
漏れのPCはクーラーやエア風呂の関係なのかアイドルの割に負荷時は上がらない。
- 239 :Socket774:2008/10/13(月) 00:54:33 ID:fcfXIXf+
- おれも>>169みたいな感じだわ。定格でしばきは一番高いコアで80℃前後までいく
CPUクーラーの取り付けは何度もやり直して、まず問題ないと思うんで
たぶん石が最高に外れなんだと思う。ケースP182、CPUクーラーNINJA+
- 240 :238:2008/10/13(月) 01:12:03 ID:KGUmQttg
- 悪い途中送信。
書き忘れたが実測値+7度ぐらいなのでたぶん正しいと思う。
デュアルブートのXPの値。
これをVista SP1でブートするととたんに天ぷらになる。同じパソコン
同じ条件で15度ぐらい変わる。
- 241 :Socket774:2008/10/13(月) 02:22:36 ID:koxpHwnF
- 基本的に基準使用で使っていて80度といくのは外れというか不良品なので
もし、それが間違い無いのなら
Intelに返品交換してもらうのが正しいような気がする
正しいけれど、処理エラーやなにか不具合出ていない状態で
ある程度使用頻度があると使えなくなる不具合の方が高いから
正直厳しいかも
- 242 :Socket774:2008/10/13(月) 03:09:05 ID:fcfXIXf+
- どうも。半年以上日常的なエンコ等に使ってきて特に不具合とかはなかったので
うやむやにしておいたのだけれど、なんだか結構やばそうだね。急に不安になってきたわ
万が一不良品だったとしても、今更再検証はかなりやる気無しなので
何か新規購入の方向でいこうかな、と思う
- 243 :Socket774:2008/10/13(月) 07:30:25 ID:vVFbPg7Y
- intelに電話してみろ。
安心できるから。
- 244 :Socket774:2008/10/13(月) 13:13:21 ID:mew4kKFC
- 定格でプライム80度はおかしいぞ、biosで電圧オートになってるんじゃないのか、TX回すと85度〜いくぞそれ
俺は電圧1.35に設定して定格だとプライム55度〜60度(クーラー忍者)
ただ俺はケース片側開けてるけど
俺も忍者に変える前は80度近くいってたよ、CPUクーラーの取り付けミス確認するためにマザーボード横置きで
電源入れてCPUクーラー軽く上から押さえながら負担かけて取り付けミス確認したりしたけど
- 245 :Socket774:2008/10/13(月) 14:50:51 ID:fnjDRi8V
- Vcore1.400V 3.4GHz
アイドル→50℃ SP2004→75℃
B3は熱出るなぁ
- 246 :Socket774:2008/10/13(月) 17:15:03 ID:TvUUTWge
- 213その2
Prime×4 8月の測定値(SpeedFan・HWMonitor・EVEREST)
G0ステ ロットL747BXXX 匠付属グリス
室温30度エアコン無し。ケース開放。ソフト&コア共一番高い読み
2.4GHz 電圧 1.250V =61度
3.0GHz 電圧 1.250V =68度
3.4GHz 電圧 1.380V =83度
3.6GHz 電圧 1.435V =90度
3.7GHz 電圧 1.500V =95度〜Prime停止
今は、室温21度位で5〜8度は下がってると思う。
多分、当たりでも外れでもなく、標準石?だと・・・・・・
- 247 :Socket774:2008/10/14(火) 02:54:32 ID:A6fauCkk
- >>245
G0もそんなものだが?
たまに当たり引いて40度とかいっている人居るけれど
単にビッグマウスなだからだから放置でいいっす
- 248 :Socket774:2008/10/14(火) 03:05:22 ID:eU+rMk7O
- >>247
外れを引いて悔しいのは解るが、環境もクーラーもケースも様々なのに
そんなものと断言するのはやめろ。
- 249 :Socket774:2008/10/14(火) 03:11:04 ID:A6fauCkk
- 断言って書かれてもなぁ
だって普通の環境で40度、負荷掛けても50度で安定とか熱い季節に書かれていたのも覚えているし
過去レス見れば分かりますし
何か不満点有るなら、それはそれでいいが脊髄反射的なレスはやめてもらいたい
理路整然と反論すれば答えますよ
- 250 :Socket774:2008/10/14(火) 04:40:58 ID:yfbjZlGn
- 246と大体似てるなぁ、
俺G0で
1.2875V 2.4G →Prime使用時 57度
1.3375V 2.9G →Prime使用時 64度
1.3375V 3.3G →Prime使用時 71度
アイドルはクロック変えても変えなくても大体一緒。(47度前後)
1.35V以上でクロック3.2G以上の設定にすると俺もPrimeで80度超える
Q9650は4Gいくみたいだからうらやましい・・・・
おっと、こんなことを言ってると俺のQ6600たんが悲しんじゃうからやめとくか
- 251 :Socket774:2008/10/14(火) 04:47:07 ID:jcw5xzus
- Q8200が安い
- 252 :Socket774:2008/10/14(火) 22:19:54 ID:jkIEPYXx
- >>245 俺はG0だがそれくらい
- 253 :Socket774:2008/10/15(水) 02:37:27 ID:8P/eDXdz
- もうCPUを弄る情熱も枯れて
3.4GHz@1.25Vの安定感にどっぷり浸かってる
- 254 :Socket774:2008/10/15(水) 08:50:29 ID:dBqo2TS4
- >>253
お前のCPU・・・・
・
・
・
・
・
・
正直うらやましい
- 255 :Socket774:2008/10/15(水) 12:05:43 ID:zRRsL2AF
- >>253
なにその幸せな枯れっぷりは
俺のと交換してから枯れてくれ
- 256 :Socket774:2008/10/15(水) 13:55:57 ID:wUK1pIfs
- こっちは1.4Vだってのに・・・
- 257 :Socket774:2008/10/15(水) 16:52:02 ID:dBqo2TS4
- こっちは、3.2Ghzでめいっぱいだってのに
- 258 :Socket774:2008/10/15(水) 17:47:18 ID:/5c3+M+d
- こっちなんてG0なのに2.8Ghzまでしか回らないというのに・・・。
3Ghzにすると1.4VにしてもTXで瞬間落ちするぜ。
- 259 :Socket774:2008/10/15(水) 17:53:26 ID:rFhr4zyl
- >>258
マザーはなに?
- 260 :Socket774:2008/10/15(水) 18:54:40 ID:/5c3+M+d
- >>259
EP45-DQ6
12フェーズが泣いてるよほんとorz
- 261 :Socket774:2008/10/15(水) 19:04:48 ID:6NV4HBgW
- >>260
CPUクーラーとグリスでなんとかなるでそ。
瞬間落ちはおかしくね?
- 262 :Socket774:2008/10/15(水) 19:14:42 ID:WQd5yX2y
- 負担かけたときにcpu電圧落ちてそうなってるのかも
俺がそうだった、modってやつで大丈夫になったけど
- 263 :Socket774:2008/10/15(水) 19:14:43 ID:/5c3+M+d
- >>261
クーラーは刀2でグリスは親和の銀グリス。
2.8GhzでTXまわすと温度は一番高いコアで70度くらいで安定する。
だから3Ghzでもオーバーヒートしてるとは考えづらいんだよなぁ。
OSがエラーとかじゃなくて再起動がかかったようになるので俺もよくわからん。
- 264 :Socket774:2008/10/15(水) 19:23:19 ID:8P/eDXdz
- 実は3.2GHzだったなんて今更言えない・・・
俺枯れすぎ
- 265 :Socket774:2008/10/15(水) 19:28:25 ID:GentVwD2
- >>264
ちょw
- 266 :Socket774:2008/10/15(水) 19:31:49 ID:J7oT87p2
- それでも1.25Vは凄くね?
俺のは3.2Ghzだと最低1.4Vだわ
- 267 :Socket774:2008/10/15(水) 19:42:11 ID:8P/eDXdz
- L724A755なんだが、割と良い石なのか
- 268 :Socket774:2008/10/15(水) 21:06:29 ID:ur8fx1TP
- VID1.325だけど3.2GHzは1.375VくらいでPrime通った
3.3GHz超えると一気に盛らないときついしその前に温度がネックになってくる
- 269 :Socket774:2008/10/15(水) 21:57:46 ID:Bavbey6O
- 俺は2個かって平均価格で37000ぐらいだったけど、本当に満足感の
ある石だった。
この次に買うであろう涅槃もそんな石買えるといいな。
- 270 :Socket774:2008/10/16(木) 01:09:15 ID:JUSpRSJC
- i7はどうみても熱くなりそうな石ですよ。
- 271 :Socket774:2008/10/16(木) 01:30:20 ID:7RoM3Db1
- >>270
kwsk
- 272 :Socket774:2008/10/16(木) 01:53:08 ID:ncnWdJjb
- 開発元:ハイファかそこ以外の違い
>>270 これで合ってる>
- 273 :Socket774:2008/10/16(木) 03:39:03 ID:8mVm/bOV
- >>258
それは悲しすぎる
- 274 :Socket774:2008/10/16(木) 04:38:16 ID:0qhM7T1L
- 寒くなってきたし3.6GHz@1.48vで常用するか。
txでもなんとか80℃超えない。
- 275 :Socket774:2008/10/16(木) 06:30:25 ID:ZHs0nHaR
- 定格@1.10Vで安定稼動
地球にやらしい
- 276 :Socket774:2008/10/16(木) 06:43:26 ID:PMNM6WQk
- (/ω\)
- 277 :Socket774:2008/10/16(木) 08:02:19 ID:xwL5MAom
- >>246
1.25vで3GHzってFSB上げただけでできますか?
- 278 :Socket774:2008/10/16(木) 08:23:58 ID:xwL5MAom
- CPU温度やシステム温度を正確に計れるソフトってないですか?
戯画のイージーチュン6は
- 279 :Socket774:2008/10/16(木) 08:26:11 ID:7Nu4/bhm
- うちのはマザー(TPOWER I45)のAUTO設定で1.15Vでした
今のところ+0.75VしてFSB360にあげて3.25G@1.225Vってとこで安定稼働中です
温度も普段40℃前後、Prime95で負荷かけて58℃から60℃くらい
CPUクーラー変えてみようかな
- 280 :Socket774:2008/10/16(木) 08:45:27 ID:8mVm/bOV
- >>278
そこそこ正しい値出るだけではいけないの?
マザボやCPU内蔵のだと+−2度くらいずれあるけれど
5度もないから許容範囲内だともうけれど
もし、業務開発で必要なら普通に売ってる薄型温度計買ってきてペタペタ貼り付けて使うしかないでしょうね
- 281 :Socket774:2008/10/16(木) 09:24:19 ID:a7FX3IgW
- 明後日Q6600が届く
待ち遠しい
- 282 :Socket774:2008/10/16(木) 11:02:01 ID:xwL5MAom
- >>279
触ったのってFSBだけ?
FSB330以上にしたら再起動後動かなくなるんだけど
>>280
ありがとー、誤差がそれくらいなら安心できるね
- 283 :Socket774:2008/10/16(木) 17:07:12 ID:7Nu4/bhm
- >>282
メモリ+0.1VにしてFSBを900くらいに指定したくらいで後はAUTOですね
・・・っと>>279は+0.075Vでした
- 284 :Socket774:2008/10/16(木) 18:47:55 ID:+R9elrRW
- G33M-DS2Rで倍率8、FSB400で3.2GHz駆動するとシバキ60℃くらいで安定してるけど
ちなみに、VIDは1.45、Memが+0.1V、FSBとかMCHなんかの項目も+0.1Vにしてる。
欲を言えば、倍率9で3.6GHzいけないもんなのかなぁと思う。
この状態で9倍だとスイッチ入れても真っ暗なのよね・・・。
- 285 :Socket774:2008/10/16(木) 19:10:10 ID:FSr57NAz
- >>284
G33は石よりM/Bのほうだと思う。
もっと回る同じ石で試しても俺もG33のM・Bは頭打ちになる。
- 286 :Socket774:2008/10/16(木) 19:35:33 ID:xwL5MAom
- >>283
>>284
ありっす!
メモリは全く触ってないからその設定が悪いかもしれない
レスを参考にもちっと勉強してきます
- 287 :Socket774:2008/10/16(木) 20:10:22 ID:aLmljixO
- >>275
1.05Vまで下げれると思うよw
- 288 :Socket774:2008/10/16(木) 20:46:11 ID:+R9elrRW
- >>285
んー。それならしゃーないか。
まぁ、2.4→3.2GHzなら十分すぎるけどなぁ。
- 289 :Socket774:2008/10/16(木) 20:54:50 ID:v9lWxTAY
- うちの G33M-DS2R は 400*9 でも起動してくるよ
まあ自分は 400*8 が上限だと思ってるけど
FSB 一緒なら MB の電源周りか CPU そのものくらいしか疑うとこないよねえ
- 290 :Socket774:2008/10/16(木) 21:07:06 ID:J0hruXZS
- この石って3.2Ghz回っても驚くほどじゃないってのも凄いけど、当たりだと同じM/Bでも3.6Ghz常用出来るんだよなぁ
しかも、電圧とクロック下げて省電力でもいけるって弄り甲斐がある石だな。
久々に買って後悔なかった石だわ
- 291 :Socket774:2008/10/16(木) 21:45:30 ID:9mtBPFIW
- 一葉さん5枚以上のCPUは、コストパフォーマンスが非常に悪くなる事を知っている俺は、
一年前から E2180 3.2GHz → E8200 3.6GHz → E7200 3.8GHz →
E8400 4.0GHz と来て → Q6600 3.4GHz に落ち着いたW
- 292 :Socket774:2008/10/16(木) 22:15:35 ID:i0iIqIjW
- なんで俺のだけ2.8Ghzまでしか回らんのだろなーと色々調べてたら
BIOSで見れるVCoreの電圧が1.300Vになってた。1.325VのVIDなのに・・?
しかもBIOS設定で1.5Vまで上げてみてもそこの数値は変わらず。
どうなってんだこれ?俺は何か重大な勘違いをしているのか?
- 293 :Socket774:2008/10/16(木) 22:32:25 ID:3NtxgKDM
- 初心者スレいけよ
- 294 :Socket774:2008/10/16(木) 22:34:22 ID:rnn3pJnf
- 間違いなく初心者スレ行きです
- 295 :Socket774:2008/10/16(木) 22:39:02 ID:i0iIqIjW
- すんません、初心者スレ逝ってきます。
- 296 :Socket774:2008/10/17(金) 00:14:09 ID:bzdjgygc
- ワロタw
初心者ガンガレw
- 297 :Socket774:2008/10/17(金) 01:03:13 ID:cuUamt03
- 数値を変更した後保存してないとか?
- 298 :Socket774:2008/10/17(金) 02:29:01 ID:m5auFj4M
- >>291
そんなちょくちょく買い換えるようなら
ちょっといい物を長く使った方がコスパいいような気がしないでもない
- 299 :Socket774:2008/10/17(金) 02:39:50 ID:87Lx+2w2
- >>290
その代わり消費電力はうなぎ登りだよ
電力計算したらびっくらこんだわ
- 300 :Socket774:2008/10/17(金) 03:23:34 ID:mmBKDdvQ
- そんなに消費電力多いかね
普通だと思うけど
- 301 :Socket774:2008/10/17(金) 05:55:32 ID:87Lx+2w2
- >>300
単純に基準クロックからあげたクロック分だけ消費電力が上がる訳じゃないよ
更に消費電力あがってるんだよ
- 302 :Socket774:2008/10/17(金) 06:20:22 ID:mmBKDdvQ
- そんな細かい事はいいじゃないか
- 303 :Socket774:2008/10/17(金) 06:30:18 ID:87Lx+2w2
- 細かい事に突っ込んでいる人が何を言っているのか
言っている事が破綻しているぞ
- 304 :Socket774:2008/10/17(金) 06:31:02 ID:RvqLkhyB
- Vistaのエクスプローラー(フォルダ表示)ってQuadに対応していたっけ?
- 305 :Socket774:2008/10/17(金) 06:47:01 ID:kYjMwnSv
- Quadってそういう意味じゃないよ?
- 306 :Socket774:2008/10/17(金) 07:27:32 ID:ctHvo/q6
- 対応しているとどうなると考えているのかが知りたいな。
4画面になるとか?
- 307 :Socket774:2008/10/17(金) 08:01:20 ID:jKJuEEb/
- >>299
レポ見てから電圧を上げる選択肢はなくなったな
あれは怖すぎる
- 308 :Socket774:2008/10/17(金) 12:41:26 ID:bzdjgygc
- Atom買った奴が自慢してきたけど
デスクにQ6600、モバイルにL7500使ってる身からすると何そのゴミw
って感じだな。まぁ目的が違うんだろうけどさ
- 309 :169:2008/10/17(金) 19:00:18 ID:k0HwuqkR
- いろいろアドバイスくれた方ありがとうございました。
先ほどCPUクーラーをバックプレートを使って固定し、伝導シートを剥がして
グリスを塗りなおして3pinのコネクタでCPUのファンを接続しました。
primeを開始して5分ほどですが一番高いコアで51℃です。
低いコアだと44℃で少し差はあるのですが全コア70℃いっていた状況を
考えるとかなり満足です。
ありがとうございました。
- 310 :Socket774:2008/10/17(金) 19:03:02 ID:9ncy7qaS
- >>169が人気だったから、どうなったか気になってたけど
こういう返答のレスがあると嬉しいな。
- 311 :Socket774:2008/10/17(金) 19:05:12 ID:nWz2UH8l
- >>299
あんま変わらんよ?
計算はあくまで机の上での事じゃね。
24時間フル稼働のサバとかは知らんけどね。
因みにうちは
P5K-VM HDD×3 DVD−RAMドライブ×1 9600GT KRPW−J500Wで
定格から3.2Ghzにすると、1時間あたり0.2円高くなる程度。
コンセントと電源プラグの間に噛ませてワットと料金が見れる奴でね。
まぁ料金は地域と構成でも変わるだろうから、うちはこの程度ってだけかもね
- 312 :Socket774:2008/10/17(金) 21:56:02 ID:mmBKDdvQ
- 自作erが電気代でゴネるとも思えん
- 313 :Socket774:2008/10/17(金) 22:38:58 ID:a54HqkhU
- >>298
だ〜から〜あ
マルチコアに凄く抵抗が有ったのYOU
ハズカシイから突っ込まないで・・・・・
- 314 :Socket774:2008/10/17(金) 22:53:30 ID:a4HtaPL3
- >>312
いや、俺は自作するようになって急に消費電力も気にするようになった。
今はQ6600を200x6で使ってるけど、E7x00かPenDC辺りに格下げしようかとも本気で思ってる。
- 315 :Socket774:2008/10/17(金) 23:00:40 ID:mmBKDdvQ
- だったら普通はノート逝くだろ
- 316 :Socket774:2008/10/17(金) 23:51:21 ID:/5HATb4j
- オレも普段は200x6〜9だな
地デジ録画用に24時間起動しているけど200Mhzベースで全然問題ないんだよね
- 317 :Socket774:2008/10/18(土) 00:14:07 ID:2dIFlcSr
- >>315
ノートだめ。画面狭くてテンキーないから。
- 318 :Socket774:2008/10/18(土) 00:40:45 ID:BEqCLc9q
- いや、それ屁理屈だってw
ドッキングさせればいいだけだし
家でも外でも一台で済むじゃないですか
エコじゃないですか
メーカーが競って電力カツカツにしてる分野だからね
効率いいぞ〜w
- 319 :Socket774:2008/10/18(土) 00:42:22 ID:SYI5knKu
- 理屈じゃない、ノートは嫌だ
- 320 :Socket774:2008/10/18(土) 01:05:36 ID:K9QQlIZY
- 俺もバックプレートつけるか!!と思ったけど、バラバラにするのかったるいから今のままでいいや。
- 321 :Socket774:2008/10/18(土) 01:23:20 ID:zBN5gjeR
- ノートはダメだよ? Q6600が入ってないから。
- 322 :Socket774:2008/10/18(土) 01:49:45 ID:BEqCLc9q
- Q6600である必要性が無いなw
- 323 :Socket774:2008/10/18(土) 02:51:14 ID:VO3fenDv
- Q6600無く成りそうだな
- 324 :Socket774:2008/10/18(土) 06:21:39 ID:1xrHsKun
- >>314
自分もその辺考えたけど低電圧駆動で妥協してる
Qだとディスク分散させておけば、適当にまとめてアプリ動かしても余裕なのが良いんだよな
>>317
15インチQXGAマジおすすめ、サイズのことならスマソ
- 325 :Socket774:2008/10/18(土) 06:43:04 ID:Zn75u83Y
- >>317
じゃあ、画面広くて(2560x1600)でHHK使っているオレはどうなるんだ
- 326 :Socket774:2008/10/18(土) 06:59:56 ID:uA1iFs+n
- 俺はNHKを使っている
- 327 :Socket774:2008/10/18(土) 07:08:45 ID:Zn75u83Y
- >>326
(ドンドンドン)
「高橋さーん、NHKの集金です」
(ドンドンドン)
「高橋さーん、居るの分かっているんですよ出てきてください。TV見ているのも知っているんですから
そろそろあきらめてくれませんか?」
(ドンドンドン)
最初に戻る
- 328 :Socket774:2008/10/18(土) 08:53:56 ID:ePyhflKi
- CPUの定格は1.325V?
メモリの定格は1.8V?
この値に固定しといたほうがいいかな?
- 329 :Socket774:2008/10/18(土) 09:06:17 ID:BEqCLc9q
- ハハハハ
遂に念願のQ6600が届いた!
この日をどれだけ待ちわびたか
ハハッハハハ
俺様の天下だつ
- 330 :Socket774:2008/10/18(土) 09:07:27 ID:BEqCLc9q
- つーか
そう言えば
そろそろ価格改定だったよな
- 331 :Socket774:2008/10/18(土) 09:42:36 ID:pH9JHAP4
- 価格改定っつっても10ドルでしょ
- 332 :Socket774:2008/10/18(土) 11:00:23 ID:ePyhflKi
- >>329
そろそろQ9650買おうかと思ってるんだが…
- 333 :Socket774:2008/10/18(土) 11:06:49 ID:zBN5gjeR
- >>332
やっぱり4Gにして使うの?
- 334 :Socket774:2008/10/18(土) 11:16:15 ID:BEqCLc9q
- >>332
後三年待て
そうしたら俺も追い付けそうだから
- 335 :Socket774:2008/10/18(土) 12:24:11 ID:kfknHBCc
- 本当にこのCPUは糞なの?
820 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 12:06:15 ID:uDsip4L1
Q6600とP35の醜いプチフリからやっと解放されました!
9950BEと790GXで組んだんだが超快適だよ
テヘとゲボ厨の言う事を信じて大正解って感じ
反面教師ありがとう(^O^)/
- 336 :Socket774:2008/10/18(土) 12:24:15 ID:Zn75u83Y
- >>329
よくやった!
オレは今年3月頃に購入した組だが今でも満足性能だ
- 337 :Socket774:2008/10/18(土) 12:44:30 ID:1xrHsKun
- >>335
まあそのなんだ・・・住人はQ66ぐらいしか持ってないんで実際にその環境を用意してみればいい
おすすめしてるわけじゃないんだから、どうなっても俺のせいにしないでよね><
- 338 :Socket774:2008/10/18(土) 13:12:28 ID:SYI5knKu
- >>335
信じる者は掬われます
- 339 :Socket774:2008/10/18(土) 13:17:28 ID:IhYAK3em
- 足元を
- 340 :Socket774:2008/10/18(土) 14:50:26 ID:zBN5gjeR
- >>335
P35に問題があるのかな?
P45はUSBに問題あるとかいうし
次世代チップ出たら買い換えた方がいい?
・・・でも今のところ問題感じてないんだよね。そういえばw
- 341 :Socket774:2008/10/18(土) 15:22:54 ID:Zn75u83Y
- >>340
P45は負荷が高い状態でUSBを使用するコントローラーなどを使うと
ゲームそのものがガクガクと悪いループの仕方するらしいね
- 342 :Socket774:2008/10/18(土) 17:09:00 ID:pH9JHAP4
- >>341
USB問題てasusのマザーだけじゃないの?
- 343 :Socket774:2008/10/18(土) 18:18:36 ID:fOm7oHrK
- http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
> 同時に行われる改定ではCore 2 Quad Q8200が約\21,000程度に下がるようだ。
いよいよ Q6600 の置き換えが始まるねえ
- 344 :Socket774:2008/10/18(土) 18:36:13 ID:f5rBATiX
- 始まりません
- 345 :Socket774:2008/10/18(土) 18:43:45 ID:pH9JHAP4
- 8200って発熱少ないけど処理性能は6600に及ばないでしょ
- 346 :Socket774:2008/10/18(土) 18:45:32 ID:VJum4IUE
- >>343
パフォーマンス的にどっちが上なん?
消費電力と温度の低さがQ8200
少しだけサクサクでぶん回すと速いのがQ6600?
- 347 :Socket774:2008/10/18(土) 18:53:59 ID:fOm7oHrK
- どっかでベンチがあったけど
ほぼ Q6600 と同等
消費電力は低い
後は OC での旨みがどちらにあるか
FSB が低くて倍率が高い Q6600 を選ぶか
ピークパワーを求めて Q8200 を選ぶか
- 348 :Socket774:2008/10/18(土) 18:55:52 ID:1ESWhrvm
- L2キャッシュ少ない時点で無いわ
- 349 :Socket774:2008/10/18(土) 19:02:56 ID:LhsOTZdi
- >>343
ちょwwwwwww
エルミタ、デザインが変わってるwwwwwwwwwwww
- 350 :Socket774:2008/10/18(土) 19:20:59 ID:1xrHsKun
- 昼間見たときは今まで通りだったのにかなり変わったな
>>347
どこかのQuadスレで消費電力がQ9400≒Q9300≦Q8200と
8200が微妙に高い値を出していたレポをみたような
とりあえず6600使って9000番台がお手頃価格になったら移行しても良いかなと思う
- 351 :Socket774:2008/10/18(土) 19:48:47 ID:ffi3kHVK
- 200x6とかそういう使い方するならQ8200で良いと思う
OCしたいならQ6600
Q8200は倍率低すぎなので3Gにすら届かない可能性が
- 352 :Socket774:2008/10/18(土) 19:51:05 ID:Xn/vFu7y
- L2キャッシュ少なくてもパフォーマンスはQ8200なんだよな。
いまから買うならQ8200。
Q6600使いのおれは当分静観。
- 353 :Socket774:2008/10/18(土) 19:51:39 ID:Xn/vFu7y
- 低格での使用での話しね。
- 354 :Socket774:2008/10/18(土) 20:39:59 ID:Zn75u83Y
- >>351
なんか勘違いされるような書き方したのかもしれないので
ちょっと追加
普段200ベースにして地デジエンコや重たい処理を複数明示的にするときに266に戻したり
300にしたりするのですよ
- 355 :Socket774:2008/10/18(土) 22:55:58 ID:oSK2R8yv
- >>335
Q6600を使い始めて1年になるけどプチフリの経験がない。
OSはXPでスタートアップには17個のアプリがある。
極めて快適。
っていうかプチフリってゲームでしかならないのかな?
ゲームはモンハンしかしてないけど。
- 356 :Socket774:2008/10/19(日) 00:15:37 ID:MGHapevN
- 最近のQ6600のFSB耐性はどんなもんなんでしょうか。
Q9x50系は500超え難しいみたいですけど、
Q6600も同じでしょうか。
うちでは、今年の春頃購入の石で、
486MHz x 7倍が常用(Prime 24H完走)限界です。
すごく切りが悪いので、500MHzくらいで常用したいのですが。
ちなみに母板はP5K PROです。
最近のP45の母板だともう少し上がるのでしょうか?
- 357 :Socket774:2008/10/19(日) 00:27:36 ID:xt3mmBPZ
- 俺のQ6600だと426までしか行かない
Q8200の倍率7倍だと3Gにすら届かないことに
- 358 :Socket774:2008/10/19(日) 00:35:45 ID:R1dHCvz0
- うちは485x8までかな
- 359 :Socket774:2008/10/19(日) 00:43:36 ID:Oe/xzNjT
- >>356
P5KPROよりはP5KEの方が微妙に耐性高かった気がする。
P45はUSB周りに問題があるから、買い換えない方がいい。
あと言わなくても大丈夫だと思うけど
BIOSが古い場合はアップデートすることで
FSB400以上での安定性が増す。
- 360 :314:2008/10/19(日) 01:31:50 ID:cXRR83rN
- >>354
うちも重い処理するときは266x9に戻したりする。でも余りやらないけど。
EISTで倍率だけじゃなくてFSBも200〜266で可変してくれれば
毎回設定しなおさなくてもいいんだけど。
- 361 :Socket774:2008/10/19(日) 08:20:17 ID:nQCUXMK1
- > 倍率だけじゃなくてFSBも200〜266で可変してくれれば
ああ、これ本当に思う
今時のマザーボードは動作中にベースクロック変更しても全く問題ないから
切望
- 362 :Socket774:2008/10/19(日) 12:41:44 ID:Oe/xzNjT
- P5KPROだけど
280*9 1.24V
240*6 0.992V
この間でならコア電圧も含めて勝手に自動可変してくれる。(AI GEAR3)
FSBの上限と下限を自分で設定できればいいんだけどな。
- 363 :Socket774:2008/10/19(日) 21:22:20 ID:u1ibeuwu
- >>362
オートだと電圧盛り過ぎるんだよね。by P5K-E
- 364 :Socket774:2008/10/19(日) 21:49:53 ID:0OqqEpxU
- クアッドってWindowsXP32bitでもちゃんと4コア使えますか?
ビスタじゃないと最適化されないというようなことを聞いたのですが。
- 365 :Socket774:2008/10/19(日) 21:51:39 ID:xt3mmBPZ
- vistaと使えないとか抜かしているのはvista厨のハッタリだけど
2kだと使えない
- 366 :Socket774:2008/10/19(日) 21:54:02 ID:4D41+9i2
- >>364
使えるか使えないかどっちかで言ったらそりゃ使えるが、Vistaの方が最適化されて振り分けが上手いのは事実。
- 367 :Socket774:2008/10/19(日) 22:01:10 ID:Oe/xzNjT
- >>366
そう思って凹んでたXPSP3ユーザーだけど、
Process Lassoつかってるから関係ないことに気づいた。
- 368 :Socket774:2008/10/19(日) 22:06:35 ID:GBZQOm6X
- こんなソフトあるんだ しらなんだ
>>367どう?これ
とりあえず入れてみる
- 369 :Socket774:2008/10/19(日) 22:21:53 ID:Oe/xzNjT
- BOINCする時とか、コアを指定できるから他の作業の妨げにならなくていいよ。
コア四つもあると、二つくらいを特定の作業に割り当てて
残りの二つで好きなことしてればいいから。
Actual Booster もいいよ。
- 370 :Socket774:2008/10/19(日) 22:33:31 ID:GBZQOm6X
- 監視して起動してるソフトをうまく振り分けてくれるみたいだね
サブのQ6600にも入れて様子見てみる
ありがとう
- 371 :Socket774:2008/10/19(日) 22:44:50 ID:cXRR83rN
- Everestで見てると、XPであっても、
巨大JPEG画像の展開とかは古いソフトでもちゃんと4コアに振り分けてくれてるな。
- 372 :Socket774:2008/10/19(日) 23:45:27 ID:nQCUXMK1
- >>366
Vistaは8GBや16GBを普通に載せて使える快適性と
10回や20回使用アプリがハングアップしてもXPの用にフォントや画面表示が
徐々にバグっていくというのがさっぱり無いのが気に入っている
基本的にマイクロソフトのOSは常に新しいOSの方が何もしてなくても
(常にその当時の中程度のCPUで)CPUを食うパーセントが常に3%程度高くなる現象があるが
これはもうしょうがないだろうね
次に出るWindows7もVsitaベースだから
なんだかんだでみんなVistaに移行して安定性の高さにビックリするんじゃ無かろうか
その前に、XPまでのOSと使い勝手が大きく違っていらいらで胃に穴あけるかもしれんが
- 373 :Socket774:2008/10/19(日) 23:47:13 ID:cGVhYM2U
- メインで使ってるPCのOSは
XPをスルーして2k Pro→Vista Business 64bit
なので回りから変人扱いされてますw
- 374 :Socket774:2008/10/20(月) 00:14:06 ID:1cMVb+2V
- UACとかUACとかUACとかUACとかで胃が痛くならなかった?
今でもうちのVistaたんは32bitアプリが10として
64bitアプリは1位しかはいってないや
ははは
- 375 :Socket774:2008/10/20(月) 00:22:42 ID:oozpBris
- UACはLinuxで慣れてたから別に何とも思わなかったな
Windowsでもクアッド&64bit使いたいで2k→Vistaだったから
- 376 :Socket774:2008/10/20(月) 00:36:22 ID:DHc6DmlH
- >>374
UACの無効化しちゃえw
- 377 :Socket774:2008/10/20(月) 00:59:17 ID:1cMVb+2V
- >>376
単純無効化は不具合が大きいらしいから
当然のように管理ツールからいじってやってます
が
UACきっついよねー
- 378 :Socket774:2008/10/20(月) 07:27:34 ID:UdKjbnLe
- Q6600を買おうと思っているのですが、今更かな?
今はE1200です。
- 379 :Socket774:2008/10/20(月) 09:11:00 ID:m0LA5Nef
- 昨日からQ6600ユーザーになりました。
どうぞよろしくお願いします。
今まではE6600を使っていました。
CPUだけ、Q6600に載せ替えた形です。
エンコなど、マルチスレッド処理をするソフトはそんなに使ってはいないのですが、
複数のソフトを同時起動させても、もたつかないことを期待しています。
載せ替えたQ6600はG0ステッピングコアなので、
オーバークロックにも挑戦してみようかと思っています。
- 380 :Socket774:2008/10/20(月) 09:15:44 ID:uOMW6P4D
- 12万した高級CPUが2万まで落ちてきた今こそ買い時じゃね?
登場からもうすぐ2年経とうとしているけど、性能は今でも見劣りするものじゃないからな。
ほんとQ6600は名作だわ。AMD信者やってた俺って何なんだろうw
- 381 :Socket774:2008/10/20(月) 09:18:29 ID:NRcu0/6A
- >>367
このソフトいいね。シングルコアでもかなり有効だわ
- 382 :Socket774:2008/10/20(月) 11:21:08 ID:FeEWo84q
- むしろシングルとかPIIIノートとかのヘボ機で威力を発揮するぜ。>>381
- 383 :Socket774:2008/10/20(月) 12:24:34 ID:NRcu0/6A
- そうそうシングルコアでゲームやってるとCPU使用率が100に張り付くんだ。
ゲームしながらバックでIEやJane起動するときに重すぎて話しにならなかったから助かってる。
クアッド以降はもう少し伸ばせそう。
でもQ6600はもうこれ以上、下がらないかな
- 384 :Socket774:2008/10/20(月) 13:59:02 ID:oOmaCVB7
- 379
G0はオバクロ伸びないよ
- 385 :Socket774:2008/10/20(月) 19:28:30 ID:A0Go6KeH
- >>367 これって常駐させとくだけでいいの?
- 386 :Socket774:2008/10/20(月) 19:51:28 ID:qSg8lOuo
- 価格改定後なのに値下げこねえなぁ・・・
買おうと思ったけどまあ見送ろう
- 387 :Socket774:2008/10/20(月) 22:14:26 ID:1cRNh6mJ
- ピカチュウこないね。
- 388 :Socket774:2008/10/20(月) 22:26:13 ID:IUOo6grN
- そういえば 買ったのかな?
- 389 :Socket774:2008/10/21(火) 06:41:06 ID:mlvrrqH8
- 2ヶ月経っても、Q6600にするかQ8200にするか悩んでいるE4300 1.8@2.8GHzの俺・・・
やっぱOCよりも消費電力重視でQ8200寄りになりつつある
- 390 :Socket774:2008/10/21(火) 06:42:28 ID:lSXxies5
- それでいいじゃん、こっちくんなよw
4コア100%使い切るのなんて無理だから
2コアで100%の方がよっぽど効率的
- 391 :Socket774:2008/10/21(火) 06:45:52 ID:P4kIVbyP
- 389は機械の体をただでもらえる星に行くと、悩んだあげく999を途中下車するタイプ
- 392 :Socket774:2008/10/21(火) 08:44:31 ID:pGWiKs4z
- >>385
うん。
- 393 :Socket774:2008/10/21(火) 11:04:42 ID:eJ8MfFlG
- >>387
/) /)
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |/\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(〇 〜 〇 | / < 呼んだか? ゴルァ
/ |く \______
| |_/ |/
- 394 :Socket774:2008/10/21(火) 12:49:02 ID:XMYDpMq2
- >>389が2.8Gから2.33Gに落ちて納得するとは思えん
- 395 :Socket774:2008/10/21(火) 13:16:32 ID:U+UDs4Ce
- Q8200ってOC伸びないのか
- 396 :Socket774:2008/10/21(火) 13:19:06 ID:sdClatEB
- 倍率7倍だからね
- 397 :Socket774:2008/10/21(火) 13:48:32 ID:n3mgH9el
- Quadってだけで買った俺
クロックなんてどうでも良かったけど、やってみたらあっさり3.2Ghzで常用OKでびっくり。
まぁ今買う石ではないと思うけどな。
- 398 :Socket774:2008/10/21(火) 13:56:18 ID:owgNSPTl
- 今から買おうとしてるんだが、今買う石ではないの詳細な説明を求める!!!
- 399 :Socket774:2008/10/21(火) 14:07:03 ID:VL/L9p78
- Q6600以外どれでも
- 400 :Socket774:2008/10/21(火) 14:14:00 ID:70AXdYiO
- M/Bも含めてcore2買い替えするならi7買ったほうが良い
ゲーム以外ほとんど大幅に伸びてる
photoshop CS3の処理速度なんかE8500比で最大4倍速い
Divxは2倍速い
CPUだけ交換なら775でいいけど
- 401 :Socket774:2008/10/21(火) 14:19:38 ID:0do8jUC7
- 3.0GHzで常用。
アイドル24℃(要するに室温)。エンコで縛いても36℃。
BOステップは発熱少ないね。
- 402 :Socket774:2008/10/21(火) 14:38:33 ID:n3mgH9el
- >>398
訂正
すまん「今更買う石ではない」にしておいて
何がなんでもQuadで尚且つお金も出したくない人は選択肢がQ6600でもしかたないけどな。
処理速度とかお得感がさすがに2年も前のCPUだからな。そこんとこ解ってる?
上でも誰か言ってたが、4コア使う作業がメインじゃないなら、2コアのもっと高いクロックの方が幸せになれるだろ。
値段も安いしな。
因みに俺はアンチじゃないからね
Q6600を幸せに使ってるから、今更2コア買うのが馬鹿らしいだけ
- 403 :Socket774:2008/10/21(火) 15:20:18 ID:owgNSPTl
- 4コアの懐の広さに惚れた俺は買っちゃいます
3.2GHzくらいで常用できたら大満足なんだが。
- 404 :Socket774:2008/10/21(火) 15:25:58 ID:owgNSPTl
- ちまにみ、B0ステップとはなんぞ
G0じゃないのか?
- 405 :Socket774:2008/10/21(火) 16:06:21 ID:sWa/vy+j
- B0→G0のステッピングチェンジって
2007年の価格改定頃だったかな?
つまりQ6600がお高いCPUだった頃はB0だった訳だ
- 406 :Socket774:2008/10/21(火) 16:25:25 ID:g1NryuLu
- G0のひとつ前はB3だったと思うが
まあ401はG0のことだろう
- 407 :Socket774:2008/10/21(火) 16:27:19 ID:sWa/vy+j
- そうだったB3だった、思いっきり勘違いOTL
- 408 :Socket774:2008/10/21(火) 17:08:07 ID:HZ8HwtP/
- 3GHZありゃ十分だよ
エネルギーセーブのおかげでアイドル時、低速時は2GHZ、高速処理時は3GHZで楽チンチン
- 409 :Socket774:2008/10/21(火) 23:12:47 ID:owgNSPTl
- このスレは平和だなー
- 410 :Socket774:2008/10/21(火) 23:23:37 ID:z7Rv/E4/
- CPU飽和だな
- 411 :Socket774:2008/10/21(火) 23:53:55 ID:q4UJS4CF
- >>401
めちゃくちゃ冷えてるなそれ。
どんなクーラーとケース使ってるんだ?
俺のなんて100%フル回転すると62度とかになるぞ。
- 412 :Socket774:2008/10/21(火) 23:56:04 ID:SWmvlCj6
- 1.5V 3.6GHz 水冷ですら室温24度アイドル35度なのに…
- 413 :Socket774:2008/10/22(水) 01:03:09 ID:ppMXlbiS
- >>411
やっと突っ込んでくれたかw
>>401
取りあえず温度は何で測ったかだね
話はそれからだ。
- 414 :Socket774:2008/10/22(水) 01:29:36 ID:E+Kb9RTl
- CoreTempだと33度だが
NVIDIA System Monitorだと48度って表示されるんだが
- 415 :Socket774:2008/10/22(水) 02:31:37 ID:v4mSCzp4
- はやくG1ステッピングでねぇかな〜
- 416 :Socket774:2008/10/22(水) 18:23:57 ID:Lf9S0o2t
- Q6600、昨日買いましたよ。
これから先、8コア、16コアってなろうとしているのに、
5年は使い続ける(セカンドPCとか)俺としては、2コアはあり得なかった。
Q9x?
Q6600の2万円に負けました。
- 417 :Socket774:2008/10/22(水) 18:40:06 ID:mcFxkXwe
- BOX付属のファンでOCした場合でも3.0Ghzまで余裕で届くもんでしょうか?
ファンは刀2を一応買ったのですが、ケースの型が古いので冷却等が心配なんです
- 418 :Socket774:2008/10/22(水) 18:44:25 ID:Ruhf3Fe4
- そろそろ寒くなってきたから3.4Ghz常用しようかと思って1.4まで盛ったが、部屋がずいぶん暖かくなりました
アイドルで40℃とか、じょ、冗談じゃ…
でもエアコンいらずなので省エネです
- 419 :Socket774:2008/10/22(水) 20:39:18 ID:gz8yEUWF
- >>417
電圧は盛れるの?
取りあえずケースカバー外してクロック上げてみるといいと思うよ。
風通しの悪いケースなら、どんな強力なファンを付けるより、カバー外す方が効果的。
それで動けばいろいろ試せば良い。
- 420 :Socket774:2008/10/22(水) 20:40:06 ID:auvZ5RmW
- >>418
来年春のCPUはなににしようか?
- 421 :Socket774:2008/10/22(水) 20:44:51 ID:bPJtWljW
- >>418
俺なんかQ9550を定格で常用しているのにアイドルで46℃なんだぜ
もしかして○ルダメの窒息ケースを使っているせいなんかな?
- 422 :Socket774:2008/10/22(水) 20:46:04 ID:bPJtWljW
- 書き込んでからスレタイに気づいた
許しておくれ・・・瑠璃子
- 423 :Socket774:2008/10/22(水) 20:52:02 ID:0kxU+wR9
- 古っ
- 424 :Socket774:2008/10/22(水) 21:01:38 ID:Ruhf3Fe4
- Q9550で46℃はクーラーが悪いな
スレも間違えたことだし、貴様にはワロスを買う権利をやろう
- 425 :Socket774:2008/10/22(水) 21:07:54 ID:EGH3L2wr
- 電波… 届いた?
- 426 :Socket774:2008/10/22(水) 21:19:35 ID:YkBlPoaZ
- オサーンホイホイのスレになりまつた
- 427 :Socket774:2008/10/22(水) 21:26:30 ID:EGH3L2wr
- 鎌クロス+うるとら風2000rpmだけど3.2GHzでも十分過ぎるほど冷えてる
- 428 :Socket774:2008/10/22(水) 23:03:10 ID:zYHUsKmM
- それ、ワロス取ってultrakaze゙2000の風を直接当てるだけでも変わらないんじゃないか?
- 429 :Socket774:2008/10/22(水) 23:39:23 ID:ZBVw0Ekp
- Q6600のG0ステッピングを定格で使っているんですけど
温度が高い…
ケース内温度32度
CPU 48度
Core1〜4 40度前後
- 430 :Socket774:2008/10/23(木) 00:12:42 ID:d1c2AgkA
- そんなもんでしょ。
うちはCPU44〜46、各コア38〜44。
- 431 :Socket774:2008/10/23(木) 01:13:52 ID:gkUoJCLA
- >>429
何も考えないで付けたらそんなもんじゃねぇの
うちもほぼ40℃弱
それと聞くときはせめてM/Bとクーラーとケースぐらいは構成書かないとエスパーしか答えないぞ
後計測ソフトだ。これによって温度はバラバラだかんね
- 432 :Socket774:2008/10/23(木) 02:04:49 ID:bWvfpzus
- Q6600はデフォで盛りすぎだから1.15vくらいまで手動で下げたほうがいい気がする
- 433 :Socket774:2008/10/23(木) 02:21:39 ID:m/16SGRZ
- >>431申し訳ない
MB intelDG33BU
ケース CS-MC04
クーラー NINJAmini
計測ソフトはエベレストです
4月頃リテールのCPUクーラー付けてる時エベレストで負荷かけたら
5分で85度まで達したので慌ててNINJAminiを購入
アイドル時負荷時ともに
リテールクーラーと比べて20度下がって今の状態です
- 434 :Socket774:2008/10/23(木) 02:55:41 ID:363rFwPe
- ケース内温度+8℃位だったらよく冷えてると思うが
- 435 :Socket774:2008/10/23(木) 08:24:35 ID:/IxPZQs+
- この季節、アイドルで40℃なら高いと思う
俺のは3GHzでCPUが32℃、システムが36℃
- 436 :Socket774:2008/10/23(木) 08:35:11 ID:bWvfpzus
- 室温も無しに温度書かれてもなぁ
この季節でも関東の俺の部屋で32℃とかだしそんな冷えないよ
- 437 :Socket774:2008/10/23(木) 08:56:05 ID:/IxPZQs+
- >>436
日中じゃなくて夜間に計ってる温度ね
そして関西北部
- 438 :Socket774:2008/10/23(木) 10:35:22 ID:49gATPcX
- 俺のは50度弱
無問題
- 439 :Socket774:2008/10/23(木) 10:47:52 ID:/IxPZQs+
- 昨日ケースファンを増やしてからBIOSのファン速度眺めてたら
ボルテージが変わる度にCPUファンが1200から0になるけど、電圧不足かな?
- 440 :Socket774:2008/10/23(木) 12:45:46 ID:Uzogbq3f
- >>436
それどこの亜熱帯だよ
- 441 :Socket774:2008/10/23(木) 13:15:09 ID:FOeYg2rk
- >>401
冷える冷えない以前に室温と同じという時点でおかしいと思うだろJK。
- 442 :Socket774:2008/10/23(木) 14:17:34 ID:DsCWe7vV
- 普通に考えて室温とCPU温度が同じとかまずない。
わざわざ書くあたりパソコンの冷却温度が自慢な人なのかな?
- 443 :Socket774:2008/10/23(木) 14:31:25 ID:cgau1yAJ
- ペルチェ素子で冷却とか
- 444 :Socket774:2008/10/23(木) 15:07:49 ID:gkUoJCLA
- >>436
自分のソフト読みの温度が他より低いって解ってて言ってるんだから触っちゃダメw
>>438
漢だなぁ〜
ぶっちゃけ俺もあんまり気にならないんだよな
人の温度見てもへぇ〜だし、CPUにしろGPUにしろ10度高かったら何ヶ月寿命縮むのよ?って感じ。
クーラーとか換えて下がるのは嬉しいけどね
どっちかって言うと、メモリーとかHDDの温度の方が気になるな
- 445 :Socket774:2008/10/23(木) 15:57:22 ID:56/Hfjjj
- 温度の話は、自分の所での傾向は参考になる(CPUクーラー換装前後とか)が
環境が違う他人との比較としては当てにならないと思う俺
- 446 :Socket774:2008/10/23(木) 16:09:35 ID:/IxPZQs+
- なに言われようが別に良いんだけど
触っちゃダメってなんなんだよ・・・orz
- 447 :Socket774:2008/10/23(木) 16:48:26 ID:WWkipFo3
- 気にするな
DQNのオレが気にしないんだから
お前らも気にするな
- 448 :Socket774:2008/10/23(木) 17:08:28 ID:B/hALm/Y
- OCのやりかたで詳しいとこ誰か貼ってくれないか
昨日買ったんだけど、OCなんか初めてだから勝手が分らん
ベースクロックをちょっとずつ上げていって、後は電圧と温度とにらめっこでいいのか?
- 449 :Socket774:2008/10/23(木) 17:20:36 ID:56/Hfjjj
- 温度が低くても負荷を掛けると落ちたりするよ
このスレで質問するよりも、詳しくはググった方が早いです、間違いなく
- 450 :Socket774:2008/10/23(木) 17:49:36 ID:MMBm1iUD
- >>448
全く問題ないぞ
OC初心の内は電圧は最初の値で固定していじらない方がいい
Q6600なら1.3Vでも十分回ると思う
TXかSP2004十分ほど回して大丈夫であればおk
もちろんずっと常用するなら一晩くらいテストかけないと安定とはいえないが
- 451 :Socket774:2008/10/23(木) 17:51:42 ID:WWkipFo3
- >>448
おおざっぱだから突っ込み有るだろうけれど
NBの電圧を高めに設定してベースクロックを300まで一気にあげる
そこからは電圧を1.3Vにあげて5Mhzづつあげて動かなくなったらそこが限界
その限界から10Mhz下げた状態でPrime95動かして問題なければいいんじゃないかな
でもって、実際にぎりぎりのクロックにまであげて動かす必要のあるプログラムってないんじゃないかな
うちでは1440x地デジエンコで20時間掛かるようなモノ有ってもベース290Mhzまでに押さえている
下手にぎりぎりにまであげて無駄な熱発生や不安定要素増やすと意味が無いじゃないと思っているのです
- 452 :Socket774:2008/10/23(木) 17:54:57 ID:WWkipFo3
- >>448
それと
マザボ
CPU 6600のG0?
CPUクーラー
ケース
電源
メモリー
ビデオカード
この詳細出すと似た環境の人が教えてくれるかもね
- 453 :Socket774:2008/10/23(木) 21:24:41 ID:B/hALm/Y
- >>449〜452
皆ありがとう
マザボ Blitz Extreme
CPU Q6600(G0)
CPUクーラー 刀2
ケース Three Hundred
電源 玄人志向 KRPW-V560W
メモリー Corsair DDR3 1GB×2
ビデオカード Gigabyte GV-R485ZL-512H
昨日買ってきたばっかりで、組んでないからまだ温度とか分らないが
これから涼しくなるし、2.8〜3Ghz常用辺りで攻めてみたいところ
- 454 :Socket774:2008/10/23(木) 22:15:30 ID:BMsVEs5T
- >>453
> 2.8〜3Ghz常用辺りで攻めてみたいところ
そんなもので攻めとは言わないだろ
- 455 :Socket774:2008/10/23(木) 22:22:40 ID:tqyZPn6q
- このCPUでの攻めとは3.3GHz〜当たりからだと思ってる
という俺は3.5GHz常用
- 456 :Socket774:2008/10/23(木) 22:24:14 ID:MMBm1iUD
- 石にも寄るが大抵限界が来るのは
B3なら3.6GHz以上
G0なら3.8GHz以上
くらいじゃないかな
- 457 :Socket774:2008/10/23(木) 22:54:37 ID:Uzogbq3f
- 現実的な常用限界はどのあたりだと思う?
- 458 :Socket774:2008/10/23(木) 23:01:16 ID:tqyZPn6q
- P5K-Eならチップセット冷却等無しのCPU冷却のみ(しげるあたり)で3.3〜3.4GHzくらい…?@1.4Vくらいまでで
当たりなら3.5GHzいっちゃいそう
RFとか良いマザーならもうちょっと電圧低くても回ったり、チップセット冷却もヒートシンクのおかげ?でもうちょっと良いだろうから限界も上がりそう
チップセットも冷却(水冷とか)すれば更に…、おっとこれ以上は試してみていってね!
すべて俺の妄想です
- 459 :Socket774:2008/10/23(木) 23:01:43 ID:cfpSEdlg
- Q6700そのまんまを常用レベル落とした感じだからその定格2.66は堅いな
- 460 :Socket774:2008/10/23(木) 23:05:50 ID:Uzogbq3f
- ちなみに3GHz以上にOCして常用してる人はCPUクーラーなに使ってる?
- 461 :Socket774:2008/10/23(木) 23:08:56 ID:MMBm1iUD
- >>457
B3で3.4GHz G0で3.6GHz
さらに200MHzのマージンを取れば発熱も少なく、1.3V前後で回る
>>460
CNPS-9700LED
- 462 :Socket774:2008/10/23(木) 23:09:08 ID:tqyZPn6q
- 3.2GHzくらいなら3000円〜くらいの社外クーラーで十分っぽいと思う
俺は水冷です
- 463 :Socket774:2008/10/23(木) 23:26:42 ID:6e71sER9
- >>460
XIGMATEK HDT-S1283
3.2Ghz常用でアイドル40℃辺り
安くてボチボチ冷えてくれてます
- 464 :Socket774:2008/10/23(木) 23:41:14 ID:/1Qw6hjT
- B3水冷だが、3.2GHzまでいったら1.4V以上必要だし、
TXでシバくと、室温26℃対してCoreTemp読みでCore温度が70℃超えてしまうんだぜ。
- 465 :Socket774:2008/10/23(木) 23:43:52 ID:V1h7pPoA
- >>460
ANDY SAMURAI MASTER
エアタローはあまりよくないけど、
333*9でアイドル35℃
Tripcode Explorerぶん回して70℃くらい。
- 466 :Socket774:2008/10/23(木) 23:45:10 ID:/El1Ux2T
- >>460
3.2GHzでワロスに12cm1000rpmファン付けてる
低格よりも6℃くらい上がるだけだ
室温25℃で3.2GHzアイドル50度だから
リテールの方が冷えるぞとか言わないで欲しい
- 467 :Socket774:2008/10/24(金) 00:11:15 ID:ofLI6w3I
- 3.6G逝くかと思って狩ったが
3.0G逝くのも一苦労
ちなみにG0
最近のオバクロは設定箇所が多過ぎてマンコクセ
300MHzの頃は楽だったな〜
- 468 :Socket774:2008/10/24(金) 00:31:13 ID:Hene7gVt
- Ultra-120 eXtreme@定格
なにか?
- 469 :Socket774:2008/10/24(金) 00:32:06 ID:+i6PYnbK
- 3.4Ghzで1.4v
忍者弐でOCCTシバキ71℃
- 470 :Socket774:2008/10/24(金) 01:02:10 ID:PQsimKNM
- Ultra-120 eXtreameで3.5GHz@1.48V
瞬間芸だと4.05まで回したりした事もあるけど、今も元気です。
- 471 :Socket774:2008/10/24(金) 01:17:50 ID:fMswH5Xq
- >>456
おまえ、それは水冷の場合だろ
普通はG0でも代替3.3Ghzあたりで限界くる
コレを超えているのはマザボ、電源をきっちり選んでいるか
水冷しているマイノリティーくらいだろ
- 472 :Socket774:2008/10/24(金) 01:37:05 ID:jgk31QSM
- もしかして
G33-DS3Rにバルクの1GX4、サイレントスクエアー130Wで1.475Vかけて3.65G
回る俺のQちゃんは紙とは言わないがほっとけ石ぐらいの石なのか?
- 473 :Socket774:2008/10/24(金) 02:47:05 ID:+i6PYnbK
- マザーや電源にはこだわりがあるけど、正直熱で冬でも3.6Ghzくらいまでしか使えそうに無い
どこまでも冷えるなら4.2Ghzくらいまで余裕で回ると思うよ
実際に起動だけなら1.6vで4.00Ghzいけるしな
- 474 :Socket774:2008/10/24(金) 02:54:58 ID:TfvVVBJv
- >>473
1.6vもかけても大丈夫なんだな
1.5vまでしかかけたことないチキンな俺は400x8で3.2GHz常用中。
- 475 :Socket774:2008/10/24(金) 03:06:08 ID:isD5Qyj4
- この流れは勉強になった!
俺は怖くて1.38V以上はかけたことがないw
- 476 :Socket774:2008/10/24(金) 03:49:50 ID:fMswH5Xq
- >>474
オレも1.6v掛けて暫く使ったけど
ここまでして動かす必要のあるモノに出会えなかったので、今では精々1.27v止まり
流石にTMPGEncの同時2エンコードだと4CPUともフルロードするが
1週間まるまるエンコードサボった場合だけだわ
- 477 :Socket774:2008/10/24(金) 03:54:27 ID:isD5Qyj4
- バックアップ用の2代目くんだが
グラボ焼いたりインスコが面倒だったりで
結局放置してるw
なんだかんだで、core22台あれば足りるんだよな
真面目にエンコかけてればw
- 478 :Socket774:2008/10/24(金) 04:08:39 ID:PLF8MeyK
- q6600タンへの愛はだれにもまけないぜ!
- 479 :Socket774:2008/10/24(金) 04:36:34 ID:+i6PYnbK
- やっぱ3.6Ghzはメモリを定格で使える限界で動作できるから気持ちがいい
でもCPUが逝きそうで激しく怖い
Q6600の後釜としてはQ9650以外に選択肢がないのもちょっとアレ
45nmの倍率低すぎなんじゃい
- 480 :Socket774:2008/10/24(金) 08:16:32 ID:J6gUs9lH
- 常用なら2.8〜3.2GHzが安定してていいと思う
それ以上は見栄だけのうんこ設定
- 481 :Socket774:2008/10/24(金) 08:21:24 ID:isD5Qyj4
- 3Gまでなら恐ろしく簡単に決まるね
まだチェックもしてないけど、まず問題なさげ
テストしてないから安全かどうかもわからんがなw
- 482 :Socket774:2008/10/24(金) 09:50:12 ID:n1LkS7UB
- エンコとか以外なら3GHzで何の不自由も無いね。
でもエンコやりだすと無限にOCしたくなるw
3台組んで、電圧盛ってエアフロー注意して、Prime3.6GHz行けたのは2台だった。
やっぱ3.6G行くと実用性と自己満足の両方得られるしw
- 483 :Socket774:2008/10/24(金) 11:50:35 ID:jgk31QSM
- E8500に負けたくないから3.2G
- 484 :Socket774:2008/10/24(金) 13:03:06 ID:fMswH5Xq
- >>483
なんというか
それだt、既に心持ちで負けてるように見える。
- 485 :Socket774:2008/10/24(金) 13:18:14 ID:zCwU9AWX
- QX9770に負けたくないから400×8の3.2G
だとどうだ?
- 486 :Socket774:2008/10/24(金) 13:43:43 ID:n1LkS7UB
- さすがにQXには名前負けするw
- 487 :Socket774:2008/10/24(金) 14:12:20 ID:aRSOqIFx
- 何張り合ってんだw
スカイラインでポルシェに張り合うようなもんだなw
こっちはターボ積んで600馬力だぜ とか言ってるような感じ
- 488 :Socket774:2008/10/24(金) 15:10:09 ID:ofLI6w3I
- 「Q6600はいつ誰が、どんな状況でOCしても最高の性能を発揮するCPUとして企画した。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000028-rps-ind
- 489 :Socket774:2008/10/24(金) 15:16:10 ID:n1LkS7UB
- 我々は市販パーツで3.6GHz常用するためのアドバイスを惜しまない。
- 490 :Socket774:2008/10/24(金) 15:33:30 ID:fMswH5Xq
- >>488
GT-Rの記事にリンクしてなにしてんだ?
訳分からん
- 491 :Socket774:2008/10/24(金) 15:37:06 ID:n1LkS7UB
- 487を引き継いだんだろ
- 492 :Socket774:2008/10/24(金) 17:28:38 ID:ZTBRPOkc
- 86C911 なんてのがあったな。
- 493 :Socket774:2008/10/24(金) 18:30:50 ID:vKCqcaMn
- GT-R ≠ スカイライン
- 494 :Socket774:2008/10/24(金) 20:46:06 ID:kPsP/aLO
- /) /)
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |/\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(〇 〜 〇 | / < まだ2万切ってないの。またこよ。
/ |く \______
| |_/ |/
- 495 :Socket774:2008/10/26(日) 00:15:32 ID:xSfvq//L
- Q6600はGTS-Tみたいなもんだろ
- 496 :Socket774:2008/10/26(日) 02:31:33 ID:GkUs9b+L
- いあー、Q6600はどちらかというと
大型限定解除トレーラーって感じだわ
どんな重たいモノでもなんのそのー
- 497 :Socket774:2008/10/26(日) 04:54:56 ID:BYJug64e
- どう考えてもカローラだろ。たまに86が混じってるみたいな。
だから俺は買ったんだが。
- 498 :Socket774:2008/10/26(日) 05:04:00 ID:D3M0wXOT
- intelだけに86
- 499 :Socket774:2008/10/26(日) 06:09:53 ID:bF40+6Wz
- >>498
誰がうまry
- 500 :Socket774:2008/10/26(日) 06:17:41 ID:0Xi25fph
- 183米ドルなら18000円くらいでもいい気がするのになぁ・・・
- 501 :Socket774:2008/10/26(日) 07:35:57 ID:PaO43V3C
- 今日本幾らで売ってんの?
Intel Q6600 米$179.99
ASUS EAH4670 米$79.99
を価格改定前に買った俺は勝ち組?
- 502 :Socket774:2008/10/26(日) 08:20:11 ID:giJcxMxk
- 大は小を兼ねるってうまいこと言ったもんですよね
E8XX0じゃなくてQ6600で本当に正解でした
- 503 :Socket774:2008/10/26(日) 16:41:32 ID:i23qTbY0
- 円高続けば20000切るよ。
- 504 :Socket774:2008/10/26(日) 17:07:48 ID:kf3SRz09
- >>501
価格改定を気にせず
PCだけにジャブジャブお金注ぎ込めるお前は
間違いなく勝ち組だから安心しろ。
- 505 :Socket774:2008/10/26(日) 17:16:47 ID:+O9Tu/B5
- 俺は5月にMaxorb付きで2万5千で買った
クーラーはP5K-Eに付かなくて絶賛放置中
こんなもの付けた理由がわかった
- 506 :Socket774:2008/10/26(日) 21:37:33 ID:xSfvq//L
- 35,000くらいの時期に買ったけど後悔はしてない。
X2 3800+以来の傑作。
- 507 :Socket774:2008/10/26(日) 21:45:26 ID:uOMN0BP3
- 通販でE6600と間違えて12万位の頃に買ったけど
- 508 :Socket774:2008/10/26(日) 22:26:08 ID:dmRonn3W
- 先月2万円ちょっとで買いました
E6850からの買い換えでOC前提だったのですが満足です
- 509 :Socket774:2008/10/26(日) 22:51:27 ID:iPCF5Y1a
- Q6600より新しいE6850からの買い替えって・・・強いなQ6600
- 510 :Socket774:2008/10/26(日) 23:22:45 ID:72VN7hAg
- 今日、アプライドで18,800円でした。
- 511 :Socket774:2008/10/26(日) 23:42:57 ID:efxsAh9C
- 安っ
それ何店
- 512 :Socket774:2008/10/26(日) 23:47:15 ID:aANmNAHt
- B3という落ちじゃあるまいな
- 513 :Socket774:2008/10/27(月) 00:33:26 ID:HGa6NeOB
- バルクのCPU単体だったりして
- 514 :Socket774:2008/10/27(月) 00:42:32 ID:NXagCodV
- リテールクーラーだけだったりして
- 515 :Socket774:2008/10/27(月) 02:39:30 ID:+wfuCokl
- >>507 買ったけどどうなんだw
半導体って結局シリコンの上に金属がちょろっと載ってるだけなんでしょ?
製造装置とかR&Dの経費が馬鹿高いんだろうが、材料だけの原価ならいくらなんだろうな。
- 516 :Socket774:2008/10/27(月) 02:40:50 ID:/5PfjO3P
- 原価と言うか、製造過程に相当コストがかかるんだから
そう安いもんでもないだろ
- 517 :Socket774:2008/10/27(月) 02:42:39 ID:GK0Eu35e
- >>506
俺と同じ
- 518 :Socket774:2008/10/27(月) 02:52:47 ID:DXX4OjJc
- 200mm ウエハが大体 100 万円くらいって聞いたことあるよ
ずいぶん昔に聞いた話なんで今は違ってるかもしれんが
発表会なんかでウエハ持ってきたりするけど
あーいうのは動作しない駄目ロットであることが多いのだとか
- 519 :Socket774:2008/10/27(月) 16:29:54 ID:vYH4Xe7/
- >>516
設計開発に時間掛かってるだろうし、
製造歩止まり悪そうだからねぇ
- 520 :Socket774:2008/10/27(月) 22:36:23 ID:57G/KSIV
- 涅槃に突撃と思ってるので今回Qちゃんを地デジアンドエンコ用に組み替えた。W録用のカードを
15kでいれたが
6600:22k
M/B:8.9k
BR/DVD:25k
HDD:320+1T 19k
ケース・電源:流用
ソフト:Vista home 流用
モニタ24インチ:24k
でした。書斎のTVはこれでよし。
コスパ良すぎる。
- 521 :Socket774:2008/10/27(月) 22:51:32 ID:g1CSxnQa
- 24インチのモニタがどこなら2万4千で買えるのか真面目に聞きたい
- 522 :Socket774:2008/10/27(月) 23:01:17 ID:8a2HJQqj
- >>521
NTTX-Storeで送料無料でやってるじゃん
- 523 :Socket774:2008/10/27(月) 23:16:39 ID:g1CSxnQa
- それ22インチのやつじゃん
- 524 :Socket774:2008/10/27(月) 23:56:47 ID:QGYz4BF1
- >>518
8だか12インチが一枚65万とか去年くらいに聞いた
1枚から何個取れるかは想像付くが
歩留まりわかんないからな
設計は工数と納期くらいしかみないんで分からんなw
- 525 :Socket774:2008/10/28(火) 00:47:00 ID:Fg/9KX3d
- 確かに24インチだと特価でめちゃ安くても29800とかまでしか見たことないな
- 526 :Socket774:2008/10/28(火) 00:50:58 ID:teLCtAkE
- 起動したては普通なんだけどしばらく使った後にCPU使用率みると常に30%超えてるんだけど何でだろう?
- 527 :Socket774:2008/10/28(火) 01:11:03 ID:VIDnASbh
- CPU使用率見れるなら、プロセスの見方も知ってるだろ
そこみりゃ何が処理食ってるのかなんて、すぐわかるじゃん
- 528 :Socket774:2008/10/28(火) 01:12:00 ID:afR3r/tk
- >>526
ウイルス?
- 529 :Socket774:2008/10/28(火) 01:17:44 ID:913fZWqG
- 裏で工作員が・・・
- 530 :Socket774:2008/10/28(火) 01:19:11 ID:v8aR9D/w
- 小人さんがこっそりエンコしてます。
- 531 :520:2008/10/28(火) 01:26:23 ID:P4e/EK3C
- 悪い。
34kの打ちミス。
- 532 :Socket774:2008/10/28(火) 01:44:44 ID:teLCtAkE
- 見ればよかったんだよね・・・気づかなかった。
>>527の言うとおり見てみたよ。
vlcプレーヤーが裏にいて食ってたわ。
ウイルスチェックもしたけど何もいなかったから不思議だったんだよね。
- 533 :Socket774:2008/10/28(火) 02:15:11 ID:853P9p4g
- >>520
Benqの24インチワイドか?
動画再生用ならあれで十分だよな
HDMI端子も付いてるし
- 534 :Socket774:2008/10/28(火) 02:16:15 ID:1SpF9y1w
- 便器の24は歴史に残る名作だな
- 535 :Socket774:2008/10/28(火) 02:18:31 ID:afR3r/tk
- 俺は使ってる
- 536 :Socket774:2008/10/28(火) 03:26:53 ID:5DIPSrEJ
- 前から思ってたが、多分このスレ住人の便器率はかなり高いはず
俺も使ってる
- 537 :Socket774:2008/10/28(火) 03:46:11 ID:v8aR9D/w
- E2400HDじゃないけど便器モニタは使ってる。便器と七尾。
- 538 :Socket774:2008/10/28(火) 07:09:04 ID:MPA9qrrs
- E2200HD使いも多そうだな。
- 539 :Socket774:2008/10/28(火) 08:03:37 ID:Ks9waqlM
- モニタは便器率高いとしても、CPUのQ6600率も高そうだよな
- 540 :Socket774:2008/10/28(火) 08:04:25 ID:Fg/9KX3d
- 何を言っているのかサッパリわからねぇぜ
- 541 :Socket774:2008/10/28(火) 08:20:49 ID:NOmt8jQb
- うちは便器のG2200Wだ
- 542 :Socket774:2008/10/28(火) 08:32:13 ID:EbgIFapW
- OCとか気になる人へ
Dos/vのこのページから後ろがなかなかまとまっていておもしろいので
一読どうぞ
http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm
- 543 :Socket774:2008/10/28(火) 08:37:10 ID:Ks9waqlM
- 電圧のAutoを薦めてくる危険な記事を参考にする気にはなれんな…
- 544 :Socket774:2008/10/28(火) 08:42:41 ID:DWy1q+8l
- まぁでも全体の流れは良く分かった
参考にさせてもらう
- 545 :Socket774:2008/10/28(火) 08:48:03 ID:EbgIFapW
- >>543
まあ、そういう感想もたしかにあるけど
次のページのCPUケースの読み方のヒントとかおもしろいと思ったわけだわ
では、半徹夜だったのでちょっと永眠してくー
- 546 :Socket774:2008/10/28(火) 09:14:38 ID:Z/rEJ83I
- >>536
FP231Wだぜ、買った時は高かった…
- 547 :Socket774:2008/10/28(火) 17:13:16 ID:1SpF9y1w
- 俺、注文届いたらQ6600卒業するんだ・・・
ありがとう皆
- 548 :Socket774:2008/10/28(火) 17:51:26 ID:Fz88p1xO
- 何に変えるんだぜ?
i7 情報が出るまで待ってもよさげなのに
- 549 :Socket774:2008/10/28(火) 18:14:43 ID:1SpF9y1w
- QX9650だお
i7は32nm時代かオクタコアまで待つつもり
しかしOC未経験者だった俺をここまで育ててくれたQ6600は一生忘れません
っていうかそのうちあまったパーツでセカンド機つくるしまだまだお別れでもなさそうだが
- 550 :Socket774:2008/10/28(火) 21:26:52 ID:OivASSC8
- お別れするのは脂肪フラグ立てた>>547自身だったりして・・
注文が届いたら・・・
- 551 :Socket774:2008/10/28(火) 21:35:04 ID:6znDKuxy
- >>549
ドスパラ未開封ナカーマ
- 552 :Socket774:2008/10/28(火) 21:39:19 ID:9xS3ECcc
- Q6600 を 3.0GHz に OC したのと、
QX6850 を 3.0GHz の定格なのと、
Q9650 を 3.0GHz の定格なのを比較すると
Q9650 が一番早いね。
- 553 :Socket774:2008/10/28(火) 21:40:31 ID:Z/rEJ83I
- 当たり前だと思うそれは
- 554 :Socket774:2008/10/28(火) 21:58:55 ID:EbgIFapW
- >>552
Q66を最大1.8Ghzにまで落としているオレには全く関係がない
- 555 :Socket774:2008/10/29(水) 00:05:31 ID:me9DL7ra
- >>552
うちは1.2GHzで常用だから全く関係ない。
- 556 :Socket774:2008/10/29(水) 00:31:14 ID:05Yf69XY
- その台詞は死亡フラグ・・・>>547
- 557 :Socket774:2008/10/29(水) 01:06:53 ID:cbhiVPO9
- >>547
どうせなら王大人に死亡確認してもらった方が生き残れたのに
- 558 :Socket774:2008/10/29(水) 13:28:19 ID:TaDzADFj
- >>536
俺G2000W
- 559 :Socket774:2008/10/29(水) 21:29:07 ID:1G23k8Ra
- ドスパラのQX9650未開封品35,480円届いたんで1年以上お世話になったこのスレともおさらばだ
じゃあの
- 560 :Socket774:2008/10/29(水) 21:49:18 ID:RsLLgLFm
- >>559
卒業おめ
おれはまだまだQ6600たん一筋!
- 561 :Socket774:2008/10/29(水) 21:56:55 ID:9b4czMJ8
- 35,480円?135,480円の間違いじゃないのか
- 562 :Socket774:2008/10/29(水) 21:58:16 ID:AEHtWokB
- いや、\35,480が事実らしい、未開封中古扱いだったらしいが
- 563 :Socket774:2008/10/29(水) 22:07:04 ID:uSzzJil+
- QXもQもたいして変わらんでしょ
- 564 :Socket774:2008/10/29(水) 22:09:07 ID:k4shKhMA
- あまり激しいOCしないならQで十分ではある
- 565 :Socket774:2008/10/29(水) 22:10:11 ID:4FNDshvk
- QXなら333*12なんて荒業も可能である
- 566 :Socket774:2008/10/29(水) 22:17:37 ID:AEHtWokB
- >>563
Q9650が\35,480で売ってたら、確かにそうかもな
- 567 :Socket774:2008/10/29(水) 22:29:29 ID:9b4czMJ8
- その35480円だかのページ無くなっているぞ
- 568 :Socket774:2008/10/29(水) 22:36:10 ID:4FNDshvk
- さすがにもう売れたろw
店頭分だってもう無いんじゃないか?
- 569 :Socket774:2008/10/29(水) 22:38:58 ID:uSzzJil+
- Core2 QuadのQ6600使ってる。先月初自作して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。パイ焼きすると唸り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもクアッドコアなのにTDP95Wだからエアフローも簡単で良い。クアッドはクロックが伸びないと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。QXと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただエンコとかで止まるとちょっと怖いね。クアッドなのに固まって進まないし。
速度にかんしては多分QXもQも変わらないでしょ。QX使ったことないから
知らないけどXがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもQな
んて買わないでしょ。個人的にはQ6600でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどパイ焼きで4.2GHz位でマジでQX9775を
抜いた。つまりはQX9775ですらQ6600には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 570 :Socket774:2008/10/29(水) 22:40:14 ID:AEHtWokB
- 他のスレで見たけど、10個ぐらいで
1時間程で完売だったらしいから今更見に行っても
当然ないと思う
- 571 :Socket774:2008/10/29(水) 23:38:20 ID:kEIpszhJ
- こんな売り方するってことは、涅槃やデネブはマジでいいということか?
- 572 :Socket774:2008/10/29(水) 23:41:37 ID:CIQgXeqq
- 俺もドスパラのきました
今Prime中です
Q6600お疲れ様でした 友達にタダであげちゃいます
- 573 :Socket774:2008/10/30(木) 04:47:11 ID:mUIfutU0
- >>572
ええ!?
俺にくれるのかよ。ありがとうな。
じゃあ、俺の嫁さんと2発分の権利をあげよう。
- 574 :Socket774:2008/10/30(木) 10:31:28 ID:sbypFfo8
- QXの必要性を微塵も感じない
まぁ遊びだな
- 575 :Socket774:2008/10/30(木) 10:38:10 ID:ddN4/4Er
- > ただエンコとかで止まるとちょっと怖いね。クアッドなのに固まって進まないし。
これは無いわ
何か電源か、マザボか、はたまたQ66が不具合持っているkかで可笑しいんじゃないかな
QXは流石に早いよ
でも、エンコードで早くなるほどの事は今は特にないというのは同意
一部の演算能力が突出して早くなっているので
これを多用する処理なら突出して早くなるんだがなぁ
現実はこんなものだーわ
- 576 :Socket774:2008/10/30(木) 10:39:22 ID:gFFqXbFd
- >>573
そんなことなら俺がG0ステッピンQ6600新品で買ってやる。
だから3発でいいか?
- 577 :Socket774:2008/10/30(木) 12:12:43 ID:4QOnjlNR
- >>575
神のGTOを知らんのか
- 578 :Socket774:2008/10/30(木) 12:13:17 ID:+EAjyj2h
- うちの嫁なら無期限貸与するぜw
むしろ、QX9770付けてやる
- 579 :Socket774:2008/10/30(木) 12:18:25 ID:ddN4/4Er
- >>577
どういうこと?
良かったら説明たのむ
もしくは解説HPへ誘導
- 580 :Socket774:2008/10/30(木) 12:27:37 ID:pNeLjOlH
- >>579
2ちゃんで一番有名なコピペだよ。
ググレば幾らでもバリエーションがでてくる。
反応しちゃ恥ずかしい類のものだ。
- 581 :Socket774:2008/10/30(木) 12:31:15 ID:rIiVVaG7
- CPUをOCしてる人に聞きたいのだけど
グラボのクロックは定格100で動かせてる?
それとも少し上げないといけないの?
- 582 :Socket774:2008/10/30(木) 13:00:00 ID:ddN4/4Er
- >>580
そうなのか
2chは普通の人が集まる所しか行ってないから知らなかった
教えてくれて有りがトン
- 583 :Socket774:2008/10/30(木) 13:01:15 ID:ddN4/4Er
- >>581
前はクロックアップしていたけど
今はクロックダウンして200Mhzベースで動かしているけど
普通のマザボならCPUだけOC出来るしメモリーやPCI周りは非同期になるはず
安物とかマイナーチップだとよく分からない
- 584 :Socket774:2008/10/30(木) 14:05:17 ID:bvY0HQDf
- E6600からQ6600(G0)へしたんですが、
各コアの温度がE6600よりも低くて驚いています(Core Tempで計測)
E6600と比較して、かなりの発熱がある、と思っていたのですが、杞憂でした。
室温27度で、各コア35度〜40度で推移しています。
いいCPUですね。
- 585 :Socket774:2008/10/30(木) 14:52:50 ID:hL7liaDX
- >>584
アイドル時なんてそんなもんだ。
ベンチを1時間くらい連続でまわしてみな。
- 586 :Socket774:2008/10/30(木) 15:00:46 ID:Imayk8lM
- 定格でアイドル40℃ってむしろ爆熱じゃね?w
室温27℃なら、負荷時そんくらいでいいと思うけど
俺の部屋は26℃だが、3.4GhzまでOCしてのアイドルが42-39-33-33だぞ
- 587 :Socket774:2008/10/30(木) 15:01:53 ID:ddN4/4Er
- >>584
あたりの石だな
普通は40後半から50度前半いくよ
- 588 :Socket774:2008/10/30(木) 15:35:14 ID:qGPtgbpL
- うちのは室温27℃で定格使用なら各コア35℃前後かな
VID1.275の石で
- 589 :Socket774:2008/10/30(木) 15:54:03 ID:PD0bzG+E
- オレも3GHzで使ってるけどアイドルで室温+1〜2度。
BOINCでシバいても39〜42度くらい。
これがフツーなんじゃないの?
一応GOステッピングだけど。
- 590 :Socket774:2008/10/30(木) 16:11:59 ID:jrWGJcyX
- >>586
コアの温度差有りすぎじゃね?
>>589
室温+1〜2℃ってマジかよ
水冷か?
- 591 :Socket774:2008/10/30(木) 16:37:22 ID:IaNbnQ1j
- クーラーやケースも提示せんと普通も糞も無いわな
- 592 :Socket774:2008/10/30(木) 17:03:55 ID:ddN4/4Er
- 単発IDとか碌に構成書かないヤツは蒸しするべし
- 593 :Socket774:2008/10/30(木) 18:50:19 ID:qGPtgbpL
- なんにしても>>587は無いわ
室温27度の定格使用で50度前後って、よっぽどうんこ石かうんこエアタロー
どっちにしろうんこ
- 594 :Socket774:2008/10/30(木) 19:25:50 ID:rIiVVaG7
- 俺も前にアイドル32℃って書いたら害虫共に結構叩かれたよ
しゃーないから温度センサー付きのファンコン買って計ってみたわ
付けはじめの内部温度が27℃でBIOS10分放置
BIOS表示32℃
温セン表示31℃
3GHZでもオンゲーしたって34℃くらいしかならんわ
今日なんか付けはじめ24℃だぜwww
- 595 :Socket774:2008/10/30(木) 20:08:05 ID:ddN4/4Er
- >>593
室温27度ですよ
こんな暑い温度だから、君は頭のネジゆるんだの?
- 596 :Socket774:2008/10/30(木) 20:15:30 ID:47SkhUwU
- 自分の環境を一般化しようとするから叩かれるんだと思うが
- 597 :Socket774:2008/10/30(木) 20:15:49 ID:UkCSv21S
- 50度は冷却環境を見直すべき
- 598 :Socket774:2008/10/30(木) 20:19:56 ID:rIiVVaG7
- >>596
>>587を見て
40℃〜50℃って一般化してる
叩かないといけないよ
- 599 :Socket774:2008/10/30(木) 20:36:53 ID:znKAj+Ll
- Q6600搭載市販品だけど、BIOSファン電源管理オートにしたら外部ファンが止まった
そしたら10度以上上がったんだ
- 600 :Socket774:2008/10/30(木) 20:41:25 ID:z0OAsIcI
- ここもレベルが落ちたな
CPU温度なんて計測ツールのオフセット値でも全然変わる
BIOSのハードウェアモニタもまた然りだ
それも考慮しないで議論しても全くムダな話
- 601 :Socket774:2008/10/30(木) 20:59:52 ID:rIiVVaG7
- >>600
んなことはじめから分かってるから上から物言うな
- 602 :Socket774:2008/10/30(木) 21:16:05 ID:35/Y+zvb
- coretempでアイドル26/23/26/19@定格
部屋が寒くて死にそう。
- 603 :Socket774:2008/10/30(木) 21:23:29 ID:4QOnjlNR
- >>602
つハロゲンヒーター
アイドル36/35/36/31@3.5GHz室温24℃
さすがに31はどうかと思うが。
- 604 :Socket774:2008/10/30(木) 21:32:30 ID:4WyjlxNm
- >>602
CPUの温度よりHDDの温度を心配した方が良いと思うよ
あと、風邪引くなよ
- 605 :Socket774:2008/10/31(金) 00:40:49 ID:t2RG/yp9
- >>602
HDDは30度を境に温度が上がっても、20度下回っても故障率がくんと上がるんだぜ
きをつけろぉぉ
- 606 :Socket774:2008/10/31(金) 02:48:48 ID:4Y8aLP7l
- 5年くらい温度管理せずに使い続けてるWesternDigital製HDDはメインドライブとして現役で活躍しています。
- 607 :Socket774:2008/10/31(金) 10:11:55 ID:SI+DPTKr
- HDDって自分でも発熱するから、室温10度くらいまでは寒い方がいいんじゃないの?
- 608 :Socket774:2008/10/31(金) 12:44:28 ID:Cj2YEJU+
- がいきおんが氷点下いくと起動のたびに解凍しないといけないですか?
- 609 :Socket774:2008/10/31(金) 13:54:07 ID:t2RG/yp9
- >>607
HDDが一番快適な温度は30度半ばらしいよ
この温度から上下に10度位は問題ないが、外気温が更に離れていくと微妙な発熱が問題になり故障率上がるそうな
とりあず、外気温(ケース内のHDDの周り)が10度とかだと寒冷仕様にしてやるとか必要だと思うわ
- 610 :602:2008/11/01(土) 04:09:18 ID:I4TaSvID
- >>604,605
ありがとう。気をつけます。
冷えたHDDをAVアンプの上で暖めてからマウントします。
あと、灯油買ってきたので今日は暖かいです。
- 611 :Socket774:2008/11/01(土) 10:32:23 ID:5oqdF/kG
- >>610
PCパーツは20度下回った環境での環境考慮に入れたモノなんてないから
この点理解した上で
壊れたとしてもあきらめようぜ
- 612 :Socket774:2008/11/01(土) 16:24:27 ID:mgp00lV2
- 民生の半導体は5度以下はだいたい保証されてないからなぁ、でもそれなりに動くけどねw。
- 613 :Socket774:2008/11/01(土) 16:29:55 ID:gLSfMWt6
- 基本的に寒さには強いはずだけどな
少なくとも壊れることはないだろ
- 614 :Socket774:2008/11/01(土) 17:17:58 ID:5oqdF/kG
- >>613
その基本的というのを我々に分かる言葉で頼む
普通さ冷え冷えなところで使うとパッケージの一部が冷たい、一部が熱いとなるよね?
- 615 :Socket774:2008/11/01(土) 18:49:29 ID:9Bu8C5/G
- PCじゃないけど、うちのクラウンのナビとか健気にマイナス25〜30度でもがんばってる。
よく壊れないと思う。今度はメーターパネルも液晶になるのだが(入れ替え)少し不安。
- 616 :Socket774:2008/11/01(土) 18:57:44 ID:z5webkYS
- ナビの環境って劣悪だよな
よくあんなとこに HDD 突っ込もうとしたもんだ
- 617 :Socket774:2008/11/01(土) 19:12:00 ID:5oqdF/kG
- 車用のパーツはどれも厳選されているからね
夏は灼熱60度超え冬は厳寒地域以外は0度まで下がる
厳寒地域の車は仕様が別だから一緒にしないでね
- 618 :615:2008/11/01(土) 19:26:21 ID:9Bu8C5/G
- >>617
取説にはごく普通の家電の可動環境と同じ文句が書いてあるけど
実際には思い切り選別してるの?
マイナス35度の朝なんかは、最初は液晶真っ黒、3秒後ぐらいからモモもーって感じで
画面が出だして2分ほどで通常になる。通電するとあたたまるからだと思うけど。
でもいつも壊れそうで怖いよ。
- 619 :Socket774:2008/11/01(土) 20:05:02 ID:QmbyT3QI
- >>618
マイナス35度ってw どちらにお住まいですか?
- 620 :Socket774:2008/11/01(土) 20:26:10 ID:/ifaEZM5
- 間違いない
615はバナナで釘を打つCMの人
- 621 :615:2008/11/01(土) 20:35:25 ID:9Bu8C5/G
- 35度は流石に年に何回かだが、北海道の内陸部は結構いくところあるよ。
下手をすると軽油が半固体状になるぐらいの温度です。
- 622 :Socket774:2008/11/01(土) 21:26:02 ID:5oqdF/kG
- >>618
車はもちろん寒冷地仕様だよね?
- 623 :615:2008/11/01(土) 22:16:46 ID:9Bu8C5/G
- >>622
うん
- 624 :Socket774:2008/11/01(土) 22:52:23 ID:A+9JoqgP
- HDDの中の小人も大変だな
- 625 :Socket774:2008/11/01(土) 23:03:16 ID:fp2B9AZ5
- 和露洲w
−35度とかOCし放題じゃねーかwファンレス裏山しい
- 626 :Socket774:2008/11/01(土) 23:07:11 ID:KRC0x8JN
- -35度とかそれこそHDD壊れるぞw
- 627 :Socket774:2008/11/02(日) 00:33:24 ID:mUpL+Fdl
- 普通の高級オイルなら、固まってしまう温度だな
- 628 :Socket774:2008/11/02(日) 00:34:07 ID:Y9hC7BuN
- 普通なのか高級なのか
- 629 :Socket774:2008/11/02(日) 06:38:27 ID:Z+6tIuIU
- ココナッツオイルなら無問題
- 630 :Socket774:2008/11/02(日) 09:23:38 ID:t0+Zmfz8
- 高級=不飽和脂肪酸が多い
じゃなかったけ?
- 631 :Socket774:2008/11/02(日) 16:46:53 ID:/NMoZ7Fa
- 寒冷地仕様としてSSDを推奨
HDDは出来るだけ使わない
- 632 :Socket774:2008/11/02(日) 16:49:11 ID:lZeS4Uy/
- 電解コンデンサの入ってる製品なんて使えないな
- 633 :Socket774:2008/11/03(月) 00:53:07 ID:oDglHiz4
- >>625
室温-35度じゃ普通に死ぬと思うぞw
- 634 :615:2008/11/04(火) 00:18:11 ID:mG4RaBr/
- 皆様へ
今年の2月に結露しないように電源は入れっぱなしで(湿度が低いので結露しない)
物置でOC試した。
気温マイナス23度ケース開放で横から扇風機満開、Q6600+P35-DS3R+Ultra-120
eXtremeでVcore1.5V@3.65G、TX中で38度でした。
- 635 :Socket774:2008/11/04(火) 01:11:03 ID:hWXKRVk/
- 夕張の1000円住宅か
- 636 :Socket774:2008/11/04(火) 03:07:24 ID:+Gxkpd8v
- 3.65とかもっと伸びんじゃないの?4とか無理なの?
その使い方(環境)だと常時稼動が可能か調べてもしゃーなくて、瞬間最大クロックに挑戦する方が
俺的には興味がある。というかぜひとも挑戦してくれw
- 637 :Socket774:2008/11/04(火) 03:38:48 ID:JjeGKv+o
- 4G 越え→移住者続出→夕張市再建→(゚∀゚)
- 638 :Socket774:2008/11/04(火) 03:42:39 ID:Bg+/sxSW
- 夕張ってADSLも光も無いんだぜ
- 639 :Socket774:2008/11/04(火) 05:02:41 ID:SiLWOY+S
- 工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
- 640 :Socket774:2008/11/04(火) 11:23:42 ID:4N4Goz/j
- かなりワラタ
- 641 :615:2008/11/04(火) 11:52:54 ID:mG4RaBr/
- 普段とほぼ同じセッティングでどのぐらい違うか試した。
室温25度前後で最高81度ぐらい行くのだが、気温差48度で普段はケース内の
温度はもっと高そうだから(ケースの読みでプラス8度前後)55~60度の差で
43度下がったことになる。
事後に結露しないようにゆっくり温めるのが大変だったし、やってる本人とても寒い。
そのうえ一番気温の下がる午前4時ごろなのでもうやらね。
- 642 :Socket774:2008/11/04(火) 19:15:18 ID:wgiYHEWB
- 円高還元セールに釣られてQ9650ぽちった・・・
さらばQ6600よ!
Vcore 1.4125v@3.6GHzで一年使い込んだから
オクに流すのも気まずいので箱に閉まって永眠させるか
- 643 :Socket774:2008/11/04(火) 20:06:11 ID:KLfa8+bb
- >>642
うちの回らないQ6600と交換してくれ
- 644 :615:2008/11/04(火) 21:09:04 ID:mG4RaBr/
- >>636
うちの子はVID1.2375Vなんだけど3.5Gぐらいからダメダメな子になるので
その上はあきらめてる。
- 645 :Socket774:2008/11/07(金) 01:52:30 ID:D8Hgww5S
- >>642
自作PC組んでみたくて4ヶ月ほどこのスレROMってた俺にお譲りいただきたいw
- 646 :Socket774:2008/11/07(金) 02:00:33 ID:MZ42RtH/
- B3ステッピング環境だが起動だけなら3.75GHzまでいけた
まぁ空冷な上に1.6V以上盛れないビビりだからもっといけるのかも知らんけどね
QX9650に乗り換えたが当然のように使用感は全くと言っていいほど変わらんな
まだまだ6600は現役だな、サブ機でとことんまわしてやる
ただし主眼のベンチマークはすばらしく伸びたから満足
- 647 :Socket774:2008/11/07(金) 15:38:36 ID:J13tfcWo
- QX買えるならi7行った方が幸せになれるのに
- 648 :Socket774:2008/11/07(金) 15:47:00 ID:0DhPA7Nn
- ドスパラの投売りQX組みだろ
- 649 :Socket774:2008/11/07(金) 21:17:10 ID:D1EaMebS
- こんな末期でもPen4の人なんかがQ6600+G33、G31なんかで30kぐらい
足せば天国のようなPCになるんだから、やっぱりQ6600は偉大だ。
- 650 :Socket774:2008/11/08(土) 00:48:21 ID:sOE1j+Wj
- Q6600+GF8800GTX+P5QDX=どうよ?
すなおにQ9550使っておくべきか・・
- 651 :Socket774:2008/11/08(土) 00:59:13 ID:S8hjqwS4
- 何とはなしにベース200Mhzで使うようになったんだけど
実際P35チップセットでどこまで安定した状態でベース下げられるんだろう
だれか試した人います?
- 652 :Socket774:2008/11/08(土) 01:02:45 ID:ZZZuQMTT
- 前スレだかに150x6まで落としてる、なんてのがあったな。
うちはP5K-Eだから200x6が最低。これでも十分使いものになる。
- 653 :Socket774:2008/11/08(土) 03:01:11 ID:S8hjqwS4
- 150Mhzとは豪快な
そこまで落としたら最大電圧1.0Vになってたりするのだろうか
ちょっとやってみっかなとやったら、180Mhz難なくクリア
変態マザボ添付OCTUNERをどんどん下げていくと100Mhzにもメモリー届いたので
下手すると100Mhzx9=900Mhz到達か
流石にここまで落とすとジェネレーターとかいろいろな部分に負担かけるのじゃなかろうかと
激しくもんどりうっています
やりたいけれど、壊れたら怖いし・・・あああ、怖ぇぇ
- 654 :Socket774:2008/11/08(土) 11:26:28 ID:cy3+flpW
- メモリ対比1:1で下げる必要あんの?
- 655 :Socket774:2008/11/08(土) 13:52:06 ID:S8hjqwS4
- >>654
何が言いたいのか全く分かりません
主語抜けているし、説明不足
- 656 :Socket774:2008/11/08(土) 14:26:40 ID:UllXEOAl
- i7でたら買い換えようとQ6600@3Gで辛抱していた俺
i7スルーっぽくてまだこれで行くことになりそうだ
- 657 :Socket774:2008/11/08(土) 14:38:54 ID:Ahdghpvg
- 実際気分的な面を除いて、そんなにCPUパワー必要か?
北森の頃と比べると雲泥の速さで
あと3年は余裕で戦えそうなんですが。
- 658 :Socket774:2008/11/08(土) 14:40:05 ID:oXTzQIOR
- 必要になるように、OSが進化してくれるよ
- 659 :Socket774:2008/11/08(土) 15:55:18 ID:/JpBhboB
- 現状では、エンコとBOINC以外でフルパワーが必要ないくらい贅沢な仕様w
- 660 :Socket774:2008/11/08(土) 23:45:41 ID:pxmy7sKH
- >>65
Q6600は田じゃなくて
日日 <ワシはまだアイドルじゃ
こうだろ
- 661 :Socket774:2008/11/09(日) 00:29:08 ID:fLlbOK/H
- HDのエンコが一般化してくるとQ6600じゃちとムリだけどi7だってやっぱムリ。
こういった処理にはGPGPUとかが進化してくるんじゃないのかな?
どうもCPUの進化の方向性がよく分からない。
16コアや32コアとかいずれできるだろうけど何に使うのか目的がはっきりしない。
- 662 :Socket774:2008/11/09(日) 00:30:59 ID:L9oTy4cn
- >>661
次はヘテロだろ
- 663 :Socket774:2008/11/09(日) 02:10:24 ID:RvgbAylT
- GPGPUとかグラボフル稼働させまくっていたらそのうちMB死にそう
爆熱がネックだな
- 664 :Socket774:2008/11/09(日) 10:02:50 ID:Hsv8xS2W
- うちもついにOCやってみた。3.0で気持ちサクサクだぜ。
4モニタでライブ映像3つぐらい開きながら絵描きつつWMEエンコしても50%いかないぜ。
快適に使うにはCPUリソースマージンあったほうがいいから、必要分ともいえるが。
- 665 :Socket774:2008/11/09(日) 11:39:28 ID:DHZNpzzL
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/ubiq223.htm
最初のLGA1366ソケットのCore i7は、プラットフォームとしては
短命なものとなる宿命を背負っている。というのも、
パフォーマンスからメインストリーム向けには、
別のプラットフォームが2009年の後半に投入されるからだ。
ちょうど、Pentium 4導入時に、Socket 423のプラットフォームが
1年程度しか利用されなかったのと同じように、
LGA1366のCore i7に関してはほぼ1年だけの
短命なCPUソケットになる可能性が高い。
もう1年は余裕でがんばるぜ
- 666 :Socket774:2008/11/09(日) 12:15:01 ID:D72pKGp+
- XP環境なんだけど、ビデオカード新調した
RADEON X1950ProとGeforce 7900GS
両方中古で買ってしまった
合計8千円ぐらいw
両方試して快適な方を使うつもり
今までは17インチ1台+7300LEの構成だったが
24インチディスプレイを2台買ったら、マルチディスプレイが重くて重くて
普通のマルチじゃなくて縦回転してるからってのもあるんだが。
RADEONの方がディスプレイの回転は軽いという話があるが果たして。。。
- 667 :Socket774:2008/11/09(日) 13:13:53 ID:w6L209gl
- GF6600と間違ってないか?
- 668 :Socket774:2008/11/09(日) 13:31:06 ID:PbvNo5V9
- >>665
この笠原一輝って人は友達いないのかな?
記事が出てから結構経つけど誰もWestmereのことを指摘しないんだな。
もしかして業界からハブられてる?
- 669 :Socket774:2008/11/09(日) 15:16:17 ID:ZPHimJSD
- 笠原の情報収集力は2ch住民以下ってことだ
まあ665みたいに騙される人もいるけど
- 670 :Socket774:2008/11/09(日) 16:01:06 ID:C3owMn8d
- >>665
今年になって66買ったからまだ一年も経っていないベビーです
現状の流れなら2010年くらいまでは余裕で使えそうな気がするね
PCI-Ex2.0がドンだけ化け物かと思ったら、たいしたことないし
45nmQも現状特に性能アップにつながる状態じゃないというのが理由だわ
- 671 :Socket774:2008/11/09(日) 16:54:37 ID:DHZNpzzL
- >>668-669
えっ、そなの?
ソケット、ちょっと調べてくる。
- 672 :665:2008/11/09(日) 17:20:46 ID:DHZNpzzL
- これであってるのかな?
http://pcparts.fc2web.com/cpu-intel-future.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
いずれにしろ、様子見をかねて1年はQ6600にがんばってもらう。
いろいろありがとう。
- 673 :Socket774:2008/11/09(日) 19:25:53 ID:eeFmZ0zV
- ちょっと待った
LynnfieldとHavendaleはデュアルチャンネルじゃねーかwww
てことはメモリスロット4つじゃん
駄目じゃん
トリプルチャンネル対応はBloomfieldだけか
- 674 :Socket774:2008/11/09(日) 19:31:32 ID:FAn/VpCo
- トリプルって効果あるの?
- 675 :Socket774:2008/11/09(日) 19:33:34 ID:OQ9OeS3/
- デュアルでも(ベンチマーク上は?)数パーセントくらいしか差がないって言うし
- 676 :Socket774:2008/11/09(日) 20:44:02 ID:fLlbOK/H
- 最近のラインナップのなかでQ6600は異様に製品寿命長いんでうれすぃ。
ところで3GHzにOCした場合、QX9770と比べてどのくらいなんだろう?
そのへん比較できるサイトってある?
- 677 :Socket774:2008/11/09(日) 21:28:31 ID:2274U9p6
- 333*9=3000MHzのQ6600の性能はほぼQX6850に等しいから
Tom's とかのサイトでCPUのベンチマーク表みたいなのを見つけて、
QX6850とQX9770を比べればいいと思うよ
- 678 :Socket774:2008/11/10(月) 04:42:41 ID:FMwJ0HQ3
- >>677
>ほぼQX6850
トンクスです。
スコアは最大で-13%くらいの差。
ベンチの種類によっては同じ。
ってとこですかね?
- 679 :Socket774:2008/11/11(火) 01:59:24 ID:5dKsO9cO
- Q6600ユーザーなら1日1レスして保守すべし
まだバリバリ現役の現行商品なんだぜ、奇跡的に。
- 680 :Socket774:2008/11/11(火) 02:37:44 ID:CpTXXbYL
- いまでも新品で買えるってすごいな。
- 681 :Socket774:2008/11/11(火) 03:06:06 ID:SQsaMiP9
- E6300から乗り換えようか迷ってますよ、マザーが古くて最高でQ6700なんで。
エンコが主だからQ6600が丁度いい。
- 682 :Socket774:2008/11/11(火) 04:53:27 ID:sN0ALiWF
- 性能的には日本に存在する個人用途のPCで、全体の99%以上の性能にはあると思う
現行で当たり前なのでは?
- 683 :Socket774:2008/11/11(火) 07:46:17 ID:aFZf8UbH
- >>682
日本語でおk
- 684 :Socket774:2008/11/11(火) 07:54:02 ID:2vnl/JGC
- >>682
密室殺人を解くような難解なレスだな…
エスパーの俺ですら裸足で逃げ出す
- 685 :Socket774:2008/11/11(火) 08:01:53 ID:pm7s0wM2
- >>682
?会?日???
- 686 :Socket774:2008/11/11(火) 08:21:49 ID:cRIe27hc
- 日本語出来ない奴ってほんとにいるんだな
- 687 :Socket774:2008/11/11(火) 08:26:17 ID:+rKOv8JF
- >>682
あっぶねぇ
- 688 :Socket774:2008/11/11(火) 08:48:39 ID:RdDTPCeP
- (CPUとしてのQ6600の)性能は
国内個人ユーザー層の99%を満足させる性能だと考えている。
なので(Q6600がディスコンされる必要はなく)
現行商品であるのは当然でなかろうか。
流れを踏まえるとこんなところか?
- 689 :Socket774:2008/11/11(火) 09:30:30 ID:UZ3zwj7v
- 日本に現行であると思う存在する全体の99%以上の性能には個人用途のPCで、
性能的には当たり前なのでは?
- 690 :Socket774:2008/11/11(火) 10:14:24 ID:ZXtxg1+l
- >>689
つ、釣られないんだからねっw
- 691 :Socket774:2008/11/11(火) 10:24:37 ID:+37wjkzJ
- 性能のランクが上位1%にはいるということか?
上位10%〜20%ぐらいじゃないか?
- 692 :Socket774:2008/11/11(火) 12:50:51 ID:kY4umqT8
- UMAXのDDR2-800、2GBx4を大分前に買い置きしてたんだけど
いい加減1台組もうかと思ってるんだ
VGAはHD4870のVRAM1G版を予定しててQ6600で電圧定格で
3.2GHz位で安定して常用出来れば文句無し
今の所マザーにGA-EP45-UD3(R)辺りを考えてる。自作自体数年振りなんで
もしかなり見当違いのチョイスだったらお薦めを教えてくれないかい?
あとクーラーはリテールで大丈夫かな…?
- 693 :Socket774:2008/11/11(火) 12:55:40 ID:2vnl/JGC
- 数年前にやっていたことをやるだけなのになぜ他人の手を借りるのか
- 694 :Socket774:2008/11/11(火) 13:02:27 ID:RkEKBDwL
- >>692
OC前提でリテールファンはありえんだろ。
なんか危なっかしいな。
- 695 :Socket774:2008/11/11(火) 13:10:46 ID:/t/oGFSK
- いや、G0コアなら案外OCしてもリテールで間に合う可能性はある
ただ、4コア全開とかだと全然足りないとは思うが
負荷テストでもしない限り、中々そうならんからな
使い方次第
でもリテールで3.2Gはちょっと夢見すぎかもw
まぁダメだったら買ってくるでいいでそ
- 696 :Socket774:2008/11/11(火) 13:15:29 ID:+37wjkzJ
- >>692
2.7Gぐらいまでじゃないかな。
壊れないけど85度とかいくのは精神衛生上よろしくないぞ。
- 697 :Socket774:2008/11/11(火) 13:26:29 ID:UWLEV+Pq
- ていうか6600G0のリテールクーラー静かすぎてワラタ
昔の775のプレスコセレロンの一番安い奴と比べてみたけどファンの肉厚とかがまったく違う
- 698 :Socket774:2008/11/11(火) 13:33:54 ID:TL+3q0F8
- でもエアフローさえまともならリテールでも3.2GHzは大丈夫だと思うよ。
電圧をどうするかちょっと迷うけど。
- 699 :Socket774:2008/11/11(火) 14:00:00 ID:2vnl/JGC
- OCしてリテールとか言っちゃうド素人にエアフローとか期待すんな
- 700 :Socket774:2008/11/11(火) 15:12:15 ID:BdQ2NiCi
- もっさり♪
- 701 :682:2008/11/11(火) 15:47:54 ID:sN0ALiWF
- あれw ちょっとはしょり過ぎたか。
まさか自分が日本語でおkと言われるとは・・orz
とりあえず>>691が正解。頭いいね。
しかもなんでそうあっさりと簡潔に説明できるかねぇ。うらやましいわ
つかQ6600以上のCPU積んだPCとかそうそう見かけないだろ?
大学のパソコン(理系の研究室を含む)見ても良くてE8400止まり。
マルチメディア専用教室でもPenDのEX
うちの会社(一応大手)なんざ殆どPen4かceleronだし。
Q6600以上の性能を必要とするのは3Dゲームヲタとスペック厨の自作ヲタくらいだろ。
オフィスアプリとネットだけなら、これ以上CPUの性能が上がる必要性がない。
よって、Q6600が未だに現行であることはなんら不思議でもなんでもない。
なんか日本語おかしい気がするな。考えると逆にかけなくなるw
- 702 :Socket774:2008/11/11(火) 15:49:20 ID:WKfaE35V
- Q6600定格なら上位10%の中に入るけど
3.2GHz以上にOCしてたら確実に1%圏内に入れそうだね
- 703 :Socket774:2008/11/11(火) 15:54:17 ID:RdDTPCeP
- まじめに読み取れなかった俺涙目じゃん
- 704 :Socket774:2008/11/11(火) 15:54:50 ID:2vnl/JGC
- >>701
随分と狭い世界に生きてるようだな
2ch以外で何かをしゃべる時は気をつけろよ
- 705 :Socket774:2008/11/11(火) 16:02:22 ID:obi+7sJ8
- > 大学のパソコン(理系の研究室を含む)見ても良くてE8400止まり。
国立のうちですら、これはない。
金ある私立だったらなおさらだろ。
- 706 :Socket774:2008/11/11(火) 16:06:04 ID:sN0ALiWF
- 確かに最近話を聞き返されることが増えたわ。
多分これまでは、話を汲み取ってくれる人と一緒にいることが多かったから何も感じなかったんだろうな。
まぁスレチだしここまでにしとくわ。忠告どうも。
- 707 :Socket774:2008/11/11(火) 16:34:37 ID:pm7s0wM2
- Q6600で組んで1年半ほどになるけど
3GHzで動かしてればいまだスペック的に見劣りしないなんて幸せすぎる
- 708 :Socket774:2008/11/11(火) 16:37:39 ID:dU0EK/57
- 俺が大学の研究室使ってるpcは未だpen4だぞ。
いいpcだとduo積んでるわ。
- 709 :Socket774:2008/11/11(火) 16:50:20 ID:x388MzPf
- うちは4*2の8コアMac Proだな
PhotoshopとかSPSSでも8コアじゃ役不足
- 710 :Socket774:2008/11/11(火) 16:53:53 ID:2vnl/JGC
- 役・・・不足?
- 711 :Socket774:2008/11/11(火) 16:55:11 ID:x388MzPf
- >>710
文脈読めよ?
お前が期待しているような言葉の間違いはしていないんだぜ
- 712 :Socket774:2008/11/11(火) 16:56:47 ID:RdDTPCeP
- >>711
正直お前の文脈はどちらとも読み取れるんだけど
役不足と書いてあるんだから役不足と読むべきではある
- 713 :Socket774:2008/11/11(火) 16:58:13 ID:ZLwXJ31Z
- 素直に役不足と読めばOK
- 714 :Socket774:2008/11/11(火) 16:59:15 ID:x388MzPf
- まあ国立大の研究室に8コアが無駄にあるってことと
役不足と力不足を混同したりはしていないってことだけわかってもらえればおk
- 715 :Socket774:2008/11/11(火) 17:55:52 ID:qf9fh5Si
- >>695
G0のQ6600ならリテールクーラーでも3GHzは余裕あると思うよ。
去年の夏に買ってすぐ333*9にオーバークロックして、2夏乗り切ったけど未だに快調。
一応5インチベイに吸気12cmファン追加してエアフローは改善してるけどね。
主な用途はエンコード。1日最低でも6時間は高負荷状態で使ってきた。
クアッドコアの3GHzっていう現状と比べて新型CPUで魅力を感じるものも無いし、この先当分買い換える予定なし。ほんといい買い物だったわ。
- 716 :Socket774:2008/11/11(火) 18:43:30 ID:pm7s0wM2
- 釜平使ってるやつ多そうだな
- 717 :Socket774:2008/11/11(火) 18:55:09 ID:odLS6JVI
- SALA仕上げ
706
- 718 :Socket774:2008/11/11(火) 19:05:05 ID:rPKZt922
- >>688
えっと・・・?
何が言いたいのかさっぱり
- 719 :Socket774:2008/11/11(火) 19:09:41 ID:rPKZt922
- >>712
君が言いたい事は分かる
しかしな、見ず知らずの人と匿名板でやりとりしているんだから
誤用なんて普通に有るんだから
間違っていると思ったら正しい使い方はこれこれこうだという風に指摘するかスルーするのが大人の対応というものだ
オレは体は大人心は子供だからこういうの恥ずかし下もなく言えるぜ!
- 720 :Socket774:2008/11/11(火) 19:18:08 ID:RdDTPCeP
- >>718-719
うん
俺もお前が何言いたいのかさっぱり
もうその話終わってるんだぜ?
さて。Q6600はいつまで最前線でがんばってくれるだろうか
- 721 :Socket774:2008/11/11(火) 19:21:19 ID:obi+7sJ8
- 役不足って言葉の使い方、広辞苑で調べたが勉強になったぜw
- 722 :Socket774:2008/11/11(火) 19:26:26 ID:rPKZt922
- >>720
なんかしらんが
君とはMMORPGだと良い冒険仲間に慣れそうだ
- 723 :Socket774:2008/11/11(火) 19:27:21 ID:/t/oGFSK
- これぞQ6600。
怪盗Conroeの孫。
クールタッチのゲバルト。
天才的アクションに生きる男。
そのパワースケールが、世のゴキブリ野郎共をダメージする。
- 724 :Socket774:2008/11/11(火) 20:45:52 ID:KCmfnog7
- G0買ってからずーと400×8 3.2Gで動かしてるけど、普通に動いてるよ、夏も問題なかったのよ。
- 725 :Socket774:2008/11/11(火) 20:57:15 ID:L3DrTOlv
- ついにQ9550購入
4Ghz常用でみんなさよなr
回らなかった
俺は静かにQ6600に戻した
- 726 :Socket774:2008/11/11(火) 21:00:54 ID:Vl8zS5is
- 性能的には日本に存在する個人用途のPCで、全体の99%以上の性嚢にはあると思う
銀行で当たり前なのでは?
- 727 :Socket774:2008/11/11(火) 21:02:53 ID:WKfaE35V
- >>725
それが怖いからQ6600から乗り換えられないんだよね
3.4GHz常用も出来なかったら流石に泣く
- 728 :Socket774:2008/11/11(火) 21:16:25 ID:Q2yhwuvS
- 4Gなんて無理に決まってるだろw
- 729 :Socket774:2008/11/11(火) 21:24:44 ID:rPKZt922
- 4G回したいなら水冷だろ
→水冷一式買うと1万余裕で超える
→更に上のCPU買える
→水冷にする必要が無かった
になりそうだ
- 730 :Socket774:2008/11/11(火) 21:27:02 ID:l6jJudp0
- 安いQX9650買って4GHz常用してるけどQ6600@3.5GHzの時とぜんぜん変わらないよ
ただ4GHzまわった〜うは〜 なんて満足感だけで
それだけQ6600は良いCPU
- 731 :Socket774:2008/11/11(火) 21:27:07 ID:scdWYJya
- Q9550 買って 4GHz にチャレンジしたが回らず
Q6600 に戻した
- 732 :Socket774:2008/11/11(火) 21:32:32 ID:L3DrTOlv
- 起動だけなら4.5Ghzまで行けたんだが、Prime95で18時間くらいで落ち…
実はこの石3つ目で、なんだかE8600あたりで5Ghzの方が楽な気がしてきた
ちなみに温度はQ6600@3Ghzと同じくらいのピーク60℃だったから空冷余裕だと思うよ
- 733 :Socket774:2008/11/11(火) 22:43:05 ID:IID8BMCx
- 俺も先日の祭りでQ6600に別れを告げた一人だが
現在はQX9650@4GHz Vcore1.38Vで常用しとります
ただやっぱり4GHz以降は伸びにくいね
かなりのハズレ石だけあって4.5GHz駆動に1.62V必要だった
前使ってたQ6600(B3)はアタリという程でもないが良い石だったから1.375Vで3.4GHz常用だった
正直3GHz超えたら大して違いは感じないから常用目的のクアッドなら本当にQ6600は優秀だと感じる今日この頃
- 734 :Socket774:2008/11/11(火) 22:43:19 ID:sN0ALiWF
- よくもまぁそこまでやるなw
OC大会すると日本人が一位なのも納得できる
- 735 :Socket774:2008/11/11(火) 22:53:12 ID:rPKZt922
- 定格からあげると性能比でも消費電力が増大になるのに
エンコードとか常にCPUに負荷掛ける処理する以外クロックアップは必要ないんじゃないの?
- 736 :Socket774:2008/11/11(火) 22:53:42 ID:rPKZt922
- 変な日本語になってしまった
オレは本当に日本語つかえているのだろうか
- 737 :Socket774:2008/11/11(火) 22:56:42 ID:pm7s0wM2
- >>736
君が言いたい事は分かる
しかしな、見ず知らずの人と匿名板でやりとりしているんだから
誤用なんて普通に有るんだから
間違っていると思ったら正しい使い方はこれこれこうだという風に指摘するかスルーするのが大人の対応というものだ
- 738 :Socket774:2008/11/11(火) 23:02:01 ID:pC7ZoYdV
- CPU負荷低いのにOCするのがもったいないと思うなら
crystalcpuidとかds3rmonとか使えばいいじゃない
OC状態で常用してる人はOCが目的化してるんでしょ
- 739 :Socket774:2008/11/12(水) 00:10:07 ID:lnxOIwsS
- >>738
だな 車の改造と同じ様なもんだな
- 740 :Socket774:2008/11/12(水) 00:11:34 ID:s0ToHPQE
- 俺はWin7が出る頃まではQ6600+XPでいくよ。
- 741 :Socket774:2008/11/12(水) 00:16:40 ID:rVAcdagZ
- Q6600買うまでは
「最近のCPUなんてわざわざOCしなくても十分性能高いし(笑)、定格でいいよ」
と思ってましたが、Q6600買って久しぶりにOC熱に火が付いた俺…
- 742 :Socket774:2008/11/12(水) 00:55:14 ID:QTAkj4Gb
- Q6000は傑作CPUの一つになったな
ここまで息が長いとは
キャッシュメモリが8Mというのもミソ
- 743 :Socket774:2008/11/12(水) 01:01:24 ID:j9Lbxn9l
- 現在3Gで使ってるから当分行けそうだ。
- 744 :Socket774:2008/11/12(水) 01:03:16 ID:lnxOIwsS
- >>743
俺も
- 745 :Socket774:2008/11/12(水) 01:20:48 ID:lnxOIwsS
- >>742
間違いを気にするな1
- 746 :Socket774:2008/11/12(水) 01:43:47 ID:1+k0W71T
- >>737
人の頴田のまるまるコピペって見るからに頭弱そう
- 747 :Socket774:2008/11/12(水) 01:48:26 ID:9aX3C5lJ
- >>746
頭弱いのはお前だよw
- 748 :Socket774:2008/11/12(水) 01:50:09 ID:lnxOIwsS
- >>747
んだな
- 749 :Socket774:2008/11/12(水) 02:09:50 ID:LcQ2mtnt
- 3Ghzは主にゲームやる人なら良さが実感できるな
マザボがP5K-Eなんで3.2GHzぐらいまでOCしちゃったら次CPU買うときは全部取替えだな・・・
ということはあと2年ぐらい使うことになるかもしれん
- 750 :681:2008/11/12(水) 05:30:01 ID:c/k9iSjH
- 買って来ました!!
- 751 :Socket774:2008/11/12(水) 07:27:47 ID:ipvkdhEf
- >>750
おめ
漏れも6300から買い換えた
- 752 :Socket774:2008/11/12(水) 12:11:41 ID:UCTzvIT7
- 随分朝早くからショップ開いてるんだな
深夜販売のQ6600ですか?
- 753 :Socket774:2008/11/12(水) 16:38:33 ID:j9Lbxn9l
- 2008/11/11(火) 03:06:06
2008/11/12(水) 02:09:50
本当に早いな
24時間かかってないな
- 754 :Socket774:2008/11/12(水) 17:22:29 ID:rGsifeCU
- >>695
リテールファン+3.06GHzで
1年半ぐらいずっと起動しっぱなしだけど
全く問題ないよ
リテールで3GHz超えして常用できるQ6600は素敵
- 755 :681:2008/11/13(木) 20:27:36 ID:G6bYCuel
- そんでまあ取り付けてTMPGE4.0でエンコテストしたんですが
E6300からの交換で全て違うソースの動画
MPEG2 63分→30分
WMV9AP(パフォ1) 70分→40分
Divx5.02 32分→25分
WMV9AP(パフォ3) 15分→5分
となりました。WMV9のパフォーマンスを上げるほどQ6600の方が有利になるっぽいです。
- 756 :Socket774:2008/11/13(木) 23:05:52 ID:IV9woZPx
- Q6600で4コア当たり前で使える時代が来たのは大きいと思う。
i7の価格が比較的安いのも買う層が出来上がり、ある程度の数が見込めるからだと思う。
淫にとっても購入者にとってもQ6600の功績は大きい。
- 757 :Socket774:2008/11/13(木) 23:34:05 ID:Xa5ZJoRJ
- インテルは周期的に当たり外れCPUを出してるけど
これは当たりの需要を外れを使って作っているように思えてならない
しかも外れもそこそこ売れてるときてる
- 758 :Socket774:2008/11/14(金) 00:05:28 ID:WUmhYTuv
- Netburstダメだこりゃ→CoreMAイイ!
の流れですね、分かります
- 759 :Socket774:2008/11/14(金) 18:24:38 ID:fe0htdBF
- OCチャレンジしてみようと思うんですが、
マザー MS-7360
CPU Q6600 G-0
DDR2-800 3GB(1GB*2 512MB*2)
電圧 定格
でどこまで行きますか?目標は3Ghz安定常用まで行けたらいいなと思っています。
ほかに必要な情報があったら調べます。
- 760 :Socket774:2008/11/14(金) 18:48:51 ID:/iPn+oCk
- >>759
>どこまで行きますか?
そんなもん個体差に寄るわアホ
- 761 :Socket774:2008/11/14(金) 18:58:01 ID:WUmhYTuv
- 4GHzぐらいど〜んと行こうや
- 762 :Socket774:2008/11/14(金) 19:13:44 ID:Rpj1KUfu
- >>759
暇だから冷たいこと言わないで見てやるから構成書いてみな。以下は例示
【CPU】 AthlonX2 5600 2.9 GHz 65W
【クーラー】 SilverStone SST-NT07-AM2
【メモリ】 Castor SoDDR2-2G-800 ×2
【M/B】 MINIX-780G-SP128MB
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 HDS721075KLA330 750GB
【光学ドライブ】 AD-7200S
【FDD】 OSバンドル
【OS】 WindowsXP Home Edition SP3 OEM
【ケース】 Abee C10 外寸229×229×239mm
【電源】 Seasonic SS-350SFE/S
Seasonic SS-300SFD
Enermax EG320S-VB FM
【Keyboard】 OWL-KB86UM(W) ホワイト
【Mouse】 ホワイトのもので適当に
【モニタ】 三菱 RDT193WM-S DVI-D,WXGA+
【その他】 フロントファン:D0925C12B1AP-12
オウルテック電源ブラケット
追加のファン、VID,普段の室温、現在近くでのシステム、CPU,各コアの温度
3.0は大丈夫と思うけど書いてみ。
- 763 :Socket774:2008/11/14(金) 19:51:21 ID:vs144juG
- なんでアスロンなんだ
- 764 :Socket774:2008/11/14(金) 20:08:14 ID:Rpj1KUfu
- >>763
適当に張ったから。
- 765 :Socket774:2008/11/14(金) 20:46:14 ID:fe0htdBF
- 【CPU】 IntelCore2QuadQ6600 2.4 GHz(G-0)
【クーラー】 不明(おそらくCPU付属の奴です)
【メモリ】NT1GT64U8HB0BY-25C(DDR2-800 1GB)*2 PQICORP(DDR2-800 512MB)*2
【M/B】MICRO-STAR INTERNATIONAL CO.,LTD, MS-7360
【VGA】 玄人志向 Geforce8800GT
【Sound】 オンボード
【HDD】 WD5000AAKS-00YGA0ATA 500GB
【光学ドライブ】 HL-DT-ST DVD-RAMGSA-H58NATA
【OS】 WindowsVista Ultimate 無印
VID1.101v 室温 20℃前後 CPU温度 50℃*2 44℃*2でした
- 766 :Socket774:2008/11/14(金) 20:57:23 ID:oudWCT+Y
- > 【クーラー】 不明(おそらくCPU付属の奴です)
今は良いけど、夏は厳しいかな
後は電源だな
- 767 :Socket774:2008/11/14(金) 22:39:08 ID:E60urhZK
- VID低いな…そういう石の場合、デフォ電圧だとやけに温度高いんだよな
俺だったら1.225vくらいでいきなりFSB333かけちゃうが、そこは自己責任で
G0だったら3.0Ghzなんて石の方の問題では引っかからないと思う
- 768 :Socket774:2008/11/15(土) 08:14:39 ID:2Dc/BZ1d
- >>765
このVIDはC1EオンでCPU-Z読みとかいうオチだよな?
- 769 :Socket774:2008/11/15(土) 09:08:10 ID:Z4OwH9Rc
- まさに今3GHz常用の俺
空冷で行きたいなら、クーラーはリテール使わんで別に購入した方がよいと思われ
俺はZALMANのやつを使ってる
それで、室温20℃でコアは38℃くらい(EIST、C1EはOFF状態で)
- 770 :Socket774:2008/11/15(土) 09:26:08 ID:oMNVdq3K ?2BP(0)
- 昨日買ってきました TWO-TOPで2万ちょいだった
(東映で19750だったけど、売り切れてた…くそ…)
購入の動機は、このスレ
こんだけタフなCPUって珍しいっしょ
質実剛健なトコが気に入った
- 771 :Socket774:2008/11/15(土) 09:29:05 ID:itVBA+IQ
- ここからガクっと値下がりするのに買ってしまったのだな…
- 772 :Socket774:2008/11/15(土) 09:57:19 ID:X31t3nq2
- まーCPUの切り下げなんて常に起こるので
欲しいときが買い時でいいでそ
性能の割に安いし
でもいま買うなら他の選択子もあったかもしれんと
エンコで60%超えないバーを見ながら思うのであった
- 773 :Socket774:2008/11/15(土) 10:08:13 ID:ylEjr+Cf
- なんの縁故ソフト使ってんだ?
- 774 :770:2008/11/15(土) 10:13:29 ID:oMNVdq3K ?2BP(0)
- >>771,772
レスどうも…ちょっと吊ってくる…
- 775 :Socket774:2008/11/15(土) 10:16:13 ID:ylEjr+Cf
- これ以上公式な値下がりする前にフェードアウトでしょ?
- 776 :Socket774:2008/11/15(土) 12:04:11 ID:t/9/MsyR
- >771
価格改定発表されたのにi7発表まで値下げを踏みとどまることなんてあるの?
俺も3週間前に買ったときは一向に下がらないのをおかしいなと思ったけど今下がるのかw
- 777 :Socket774:2008/11/15(土) 12:05:00 ID:YCd//MsO
- フィーバーげっと!
- 778 :Socket774:2008/11/15(土) 12:26:32 ID:itVBA+IQ
- >>776
為替とかその他の国際状況も値下がり要因いっぱい
- 779 :Socket774:2008/11/15(土) 12:33:22 ID:inFf5nlJ
- 下がるのは分かったから
いつ下がるんだぞなもし
- 780 :Socket774:2008/11/15(土) 14:21:37 ID:T57+6wgv
- >>765
オソレスすまん。数値が少しおかしいと思うのだが・・・・?
ケース等かいてないから何ともいえないが、BTOに見えるんだけど?
いずれにしろコアの温度がアイドルでそれならやめとけ。
- 781 :Socket774:2008/11/15(土) 15:06:59 ID:LNt45AUc
- 次の値下がりで買う
もうPen4じゃ限界だ
- 782 :Socket774:2008/11/15(土) 17:18:28 ID:F8ckDkMG
- >>781
そこまで粘ったなら一気に新しい奴に飛んだらどうよ
別世界に違いない
- 783 :Socket774:2008/11/15(土) 17:31:36 ID:quJJIpgf
- 次でQ6600は廃番だろ。
仮に残ってもQ6700やQ9300との価格差が縮まって旨みのない製品になるだけ。
- 784 :Socket774:2008/11/15(土) 17:47:55 ID:MUgXNUSH
- >>782
"初物は、やめておけ"
俺なら、i7の第2リリースまで待つ
もしくはステッピング改正まで
- 785 :Socket774:2008/11/15(土) 17:50:37 ID:X0y/SimO
- Q8300でたらQ6600終了だよ
- 786 :Socket774:2008/11/15(土) 17:57:56 ID:LNt45AUc
- もう半年くらい我慢しよう
- 787 :Socket774:2008/11/15(土) 18:02:27 ID:ylEjr+Cf
- 終了直前に買う!
- 788 :Socket774:2008/11/15(土) 18:18:27 ID:T57+6wgv
- 最後にQ6600の倍率変更可能品限定で出してくれたら30kまでなら
感謝の気持ちをこめて2個ぐらい買う。
冷やしさえいけたら4G楽勝な気がする。
- 789 :Socket774:2008/11/15(土) 18:21:16 ID:bA/cZGbt
- PEN4からCORE2に変えた時位のインパクトが無いと買い換える気が起きないな。
ここずっと性能は頭打ちでしょ。
当然i7はスルーでおk
WIN7SP1が出る頃あたりにはCPU事情も変わるかな?
そんなわけでしばらくはQ6600ちゃんには頑張って貰う。
- 790 :Socket774:2008/11/15(土) 18:38:57 ID:HKdoBZb1
- 量子コンピュータ実用化まで大きなブレイクスルーは当分ないので
あと10年は戦える
- 791 :Socket774:2008/11/15(土) 19:52:56 ID:ttjDix8L
- 量子コンピュータなんて10年後に出来るの?
100年後に出来るの?
それまで待てないよ。
- 792 :Socket774:2008/11/15(土) 22:45:00 ID:T57+6wgv
- 何かいよいよ最後の時が近づいてきたみたいだから俺のQチャン自慢、思い出
そんないろいろ聞いてみたいな。
俺のはVID1.2375な石で空冷3.65GまでしかTX、プライム通せなかったけどみんな
どうだったのかな。
俺は使用上一番うれしかったのは、DVDひとつ見てる間に別の一本をエンコして
焼き終えられるようになったことかな。
俺にとっては久々にネ申が降臨したって感じの石だった。それでも自作erの常で
メインは涅槃に突撃。
ありがとう、Qちゃん!
- 793 :729:2008/11/15(土) 22:46:47 ID:T57+6wgv
- 連投すまん。
づいてきたみたいだから俺のQチャン自慢→づいてきたみたいだから みんなの 俺のQチャン自慢
- 794 :Socket774:2008/11/15(土) 22:58:13 ID:HoB4EG8G
- まるで今日でQ6600が一斉に死ぬみたいな言い回しだな・・・
- 795 :Socket774:2008/11/15(土) 23:01:48 ID:/Yb/taM4
- 今も定格で普通に使ってるんだけどな。
3.2GくらいにOCして使っていた時期もあったけど
ウチの使い方じゃなんかもう、定格でも十分だわって感じ。
- 796 :Socket774:2008/11/15(土) 23:04:31 ID:dnZVKr4W
- ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よくでんきしょうひしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、i7はあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、ばくねつではありません。
すなおなこで、Orthosも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、Q6600、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、Q6600は、
しあわS
- 797 :Socket774:2008/11/15(土) 23:07:47 ID:XXmrxczc
- ご
よ
ご
い
す
す
い
い
そ
あ
ご
あ
ど
ご
し
- 798 :Socket774:2008/11/15(土) 23:09:07 ID:sUEpQCIy
- Q6600が19770円
http://www.faith-go.co.jp/i7_special/
限定3個
たった今、まさに今、
i7発売記念セールで人が殺到してて、サーバが超重いけど、
何度もアクセスしてれば必ずつながる。
欲しい奴はチャンスかも。
- 799 :Socket774:2008/11/15(土) 23:14:17 ID:T57+6wgv
- >>795
エンコだともろに違ってくるからOCしちゃうんだよね。
>>794
なんていうか、涅槃出てひとつの時代が終わる気がしてさ。実際は代わり映え
しない気もするけど淫も2回目も失敗になるもの出さないきするし。(メモリ)
>>796
なんかいいね。俺のQにも魂宿ってるかもね。
- 800 :Socket774:2008/11/15(土) 23:17:50 ID:w+IG0ADx
- >>794
ヨークフィールドが出る時は何とも無かったのにな
強気な住人が少なくなったんだろうな
- 801 :Socket774:2008/11/15(土) 23:47:01 ID:ylEjr+Cf
- >>798
9770円の間違い?
安くねぇよな?
- 802 :Socket774:2008/11/15(土) 23:47:48 ID:obQPiIlD
- >>798
通常価格で他の店が普通にBOX2万切っているのに、どこが安いの?
- 803 :Socket774:2008/11/15(土) 23:49:32 ID:GbGSNCIl
- x6.0で常用してます
- 804 :Socket774:2008/11/16(日) 00:23:21 ID:LQTLLN93
- >>796
Q6600って、MeたんというよりXPだろうな。
あんまりドジッ子メイドなイメージはないよ。
- 805 :Socket774:2008/11/16(日) 00:24:34 ID:/9qz5N40
- Intel CPUでドジっ娘といえば
計算を間違えるPentiumか、発熱ばっかりで性能上がらなかったPrescottとか
- 806 :Socket774:2008/11/16(日) 00:26:17 ID:CuvlxgZm
- 要らない子ポジションでPrescottだろうか。
- 807 :Socket774:2008/11/16(日) 00:27:45 ID:9sHUpKqP
- 俺の中ではプレスコは爆熱である以外はわりと優秀
3年以上プレスコ鯖常時稼動してる
- 808 :Socket774:2008/11/16(日) 00:28:49 ID:7WuzcCLZ
- >>805
i7がいきなりずっこけたりしてな
- 809 :Socket774:2008/11/16(日) 02:20:25 ID:ehkyLOUf
- i7は消費電力とベンチマークと実際に触った人の報告がそろえば評価できるけれど
ath64からPen4やC2に乗り換えた時みたいにモッサリが無かったら神かもしれない
気にしなければ気にならないモッサリだけど、乗り換えたときは普通にちょっとのろいような感じがしたものだわ
- 810 :Socket774:2008/11/16(日) 02:23:24 ID:7WuzcCLZ
- Pen4からath64の間違いか
- 811 :Socket774:2008/11/16(日) 03:23:40 ID:ehkyLOUf
- >>810
athXPからPen4やC2*でもいいよ
Ath系でのウィンドウ操作がサクサクなのがIntel系にすると微妙に遅くなるんだよ
しかし、先にも書いたようにどうでも言いレベル
- 812 :Socket774:2008/11/16(日) 09:17:58 ID:G7YZBz5b
- ID:ehkyLOUf
- 813 :Socket774:2008/11/16(日) 11:06:36 ID:FkYqANvg
- >>791
10年後に出るわけがないろwww
- 814 :Socket774:2008/11/16(日) 15:05:51 ID:AU5s4E0r
- >>809は文章力が足りない
>>810は読解力が足りない
- 815 :Socket774:2008/11/16(日) 19:37:03 ID:ehkyLOUf
- >>814
そういわれればそうかも
- 816 :Socket774:2008/11/17(月) 16:14:09 ID:JtnHR256
- なんかIntelのロードマップを見ると
Q6600@3GHzであと3年ぐらいは余裕な気がする
http:/pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai02l.gif
大きな変化っていったら、2010年に6コアになるぐらいだろ?
コア数を増やしていく方向みたいだが、てことは動作周波数もそんなに上がらなそうじゃない?
もう1年半も使ってるんだが、あと3年使ったら、4年半。
ちょっとがんばったら6年ぐらい持ちそうw
小学1年が卒業するぐらいの期間、同じCPUってすごいな。
- 817 :Socket774:2008/11/17(月) 16:51:08 ID:xfT50ZER
- ムーアの法則に従って進化しても現状のアプリケーションでは、もはやオーバースペックということだろう
winの起動速度だってSSD導入した方がCPU載せ換えよか安くて早いわけで。
もはや好奇心くらいしかCPU買い替えの動機がない。
マクベ的に言えば
Q6600、あれは・・いいものだ!
Q6600はあと10年は戦える!!
なわけだがこの台詞言って半年くらいで敗戦なんだよな
- 818 :Socket774:2008/11/17(月) 17:15:27 ID:fRGZvk6+
- >>817
その手の事は過去に何度も言われているが当たった試しがない。
- 819 :Socket774:2008/11/17(月) 17:40:18 ID:FEe8N3n4
- >>817
エンコなんかだと全然足りない
- 820 :Socket774:2008/11/17(月) 17:48:20 ID:Cw7GTli2
- エンコなんかぜんぜんやらない
不思議なんだが、そんなにエンコやる奴って何なの?
放映されてるすべての番組保存してアカシックレコードでも作る気なの?
- 821 :Socket774:2008/11/17(月) 17:53:40 ID:XBPoZE3K
- エンコしないのにQuad買う奴って何なの?と同義
- 822 :Socket774:2008/11/17(月) 17:54:40 ID:rrMKTp+p
- >>820
世の中にはいろんな人がいるって事をまずは部屋から出て勉強した方がいいな。
コンビにのバイトからはじめてみようか。
- 823 :Socket774:2008/11/17(月) 18:05:34 ID:FV9sO3B9
- 何なの?
気なの?
- 824 :Socket774:2008/11/17(月) 18:57:59 ID:oCYMLFLA
- 今までQ9550とか買ってQ6600から遠ざかろうとしていましたが
このたびi7に突撃したために(ry
さよならお前ら
PS.ところでQ6600とi7って温度的に同じようなものを感じる
- 825 :Socket774:2008/11/17(月) 19:47:49 ID:aMIZXUyv
- >>820 ゲームしながら裏作業するとかソフトの多重起動にはクアッドが強いよ
- 826 :Socket774:2008/11/17(月) 19:48:00 ID:7MjpyJv1
- 性能の伸びからしてQ6600@4Ghz=i7@3.2Ghzってとこか・・・・
940が4.5万なら射程圏内、3万円台なら買う。
AMDもそれなりに期待できそうだからAMDのが出揃うまで見送る。Q6600@3.2Ghzでも文句無いしw
- 827 :Socket774:2008/11/17(月) 19:51:18 ID:ZpTdtN2C
- 動作クロックが低いi7-920でも400W電源じゃ容量足りない感じ。
i7用の電源は最低500W?
- 828 :Socket774:2008/11/17(月) 19:58:38 ID:OI1Z0gnE
- >>820
学校関係者なので授業に使えそうな番組をクリップしてエンコ、
ノートに入れている。
- 829 :Socket774:2008/11/17(月) 21:30:41 ID:JQz5hMOW
- >>824
これがマジだとしたらi7買えないんだが
432 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 23:42:11 ID:maDP01JQ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6668.jpg
____
/ \
/ \ ,_\
/ (●)゛ (●) \
| ∪ (__人__) | ・・・手強い相手だお
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 830 :Socket774:2008/11/17(月) 21:52:04 ID:RtgvQuOF
- いま展開されてるi7は発熱・消費電力気にしない人向けでしょ
- 831 :Socket774:2008/11/17(月) 21:55:50 ID:0N63ugd+
- タスクマネージャCPUの8並びは惹かれる物があるなぁ
使いこなせるソフトは皆無だろうけど。
温度が凄いことになってるね
- 832 :Socket774:2008/11/17(月) 22:43:42 ID:2IfqnySS
- HTTは鯖とか細かいプログラムを連続可動やらやらないと性能発揮しないかなら
どうだろう
Q66でも消費電力高すぎて辟易しているのにi7はさらに1.5倍の大食らいというのがなんとも
- 833 :Socket774:2008/11/17(月) 23:34:31 ID:gquXKkHZ
- >>828
学校関係者といえども立派な著作権法違反な。
- 834 :Socket774:2008/11/17(月) 23:38:50 ID:8um0EnXf
- >>833
教育に使うならおk
- 835 :Socket774:2008/11/17(月) 23:39:03 ID:BQeoiNha
- 私的利用の範囲じゃない?
- 836 :Socket774:2008/11/17(月) 23:42:37 ID:+U7JJCqY
- >>833
晒しage
- 837 :Socket774:2008/11/17(月) 23:45:59 ID:oCYMLFLA
- >>829
その人、クーラーつけるの失敗してたって言ってた人じゃなかったっけ
でも4GhzまわしてTXやったら即100℃超えたよ
リテールでQ6600を4Ghzで回したらこんなくらいになるんかなとは思ったw
リテールのベースがどう見てもQ6600の使いまわしです本当にありがとうございましたって感じだし
でも、正直Q6600のほうが良いんじゃないかって気はする
だってQ6600なら2台組めるもの…
- 838 :Socket774:2008/11/18(火) 00:12:14 ID:gZYfZI+c
- 私的利用の範囲じゃなくて
学校の授業に用いる場合はおkとなっている
- 839 :Socket774:2008/11/18(火) 01:28:35 ID:FhyzHo4C
- >>824
× Q6600
◎ PentiumD XE965
- 840 :Socket774:2008/11/18(火) 01:47:32 ID:eDpS1/Qg
- Q6600にE0ステップて在るのかなー?
最近小耳に挟んだもので。
- 841 :Socket774:2008/11/18(火) 01:48:44 ID:UhvxURNp
- 厨房の頃、ドキュメンタリー番組を録画したビデオを授業で何度か見せられたが
それと似たようなもんかな。
僻地の一人暮しの老人とか、○○業の発展に伴う公害モノとか
皆は退屈がってたが、俺は結構好きだった。
- 842 :Socket774:2008/11/18(火) 01:55:58 ID:ZKcGOVoy
- 教科書でも著作権料は発生しないよ
- 843 :Socket774:2008/11/18(火) 03:19:40 ID:YXz9BWok
- なんとなくだけどエンコしまくってる人ってマルチコアをフル活用してる自分が好きなんじゃね?
別に普通に録画してDVDかBDに焼くだけでいいんだけど、わざわざTS抜きとかして
エンコし直して低容量高画質でHDDに保存すると。で、俺スゲーみたいな。人に聞かれるとうれしく解説しちゃう。
まぁ気持ちは分からなくは無いw
個人的に俺も時間があればやってる気がするしw
子供の動画なんて滅多に撮影するもんじゃないし、ニコニコにアップしまくる奴か上記のハイテク使いこなし君くらいしかエンコしないだろ。
というわけでエンコしまくってる人って暇人か、エンコが趣味なんだろうと予想。
- 844 :Socket774:2008/11/18(火) 03:33:07 ID:en5zcHee
- >>843
家にいる時間より外出してる時間が長いからモバイル用途でエンコとかするんだよ
最近は富士通のUMPC持ち歩いてるからあんまりエンコしないけど
地デジはTS抜きしないとCMカットすらできないし、ゲームのキャプもリアルタイムエンコするからマルチコアのほうがいい
- 845 :Socket774:2008/11/18(火) 03:34:12 ID:JPhr3Kv5
- 「 エンコー!!」
人 人 人
(__) (__) (__)
(__) (__) (__)
∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩
〉 _ノ 〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ
し´(_) し´(_) し´(_)
- 846 :Socket774:2008/11/18(火) 06:47:47 ID:Y/TAR9K+
- 23倍・・・・
昔セレロンでこんなのあったなぁ・・・
- 847 :Socket774:2008/11/18(火) 07:49:22 ID:qLoA3qQ1
- >>843
君の文章末尾には全て「w」が付いていると仮定すると
とても楽しそうだね
人の趣味にそこまでケチ付けられるとは
なんとも、奇特な方に違いない
- 848 :Socket774:2008/11/18(火) 08:24:57 ID:4aR2brgN
- >>840
G0(CPUID:6FB)が出る前にE6850とかのES品でE0(CPUID:6F9)があったので
E0のQ6600があるとすれば多分同じようなES品と思う
ttp://www.overclock.net/1713337-post1.html
E0は製品化されずにG0になったけど
BIOSのマイクロコードには今でも含まれていることが多い(盲腸的存在)
ちなみにE0と言っても45nmのE0(CPUID:1067A)とは全然関係なくて
45nmのQ6600が存在する、というような話ではないと思うので念のため
- 849 :Socket774:2008/11/18(火) 12:25:17 ID:FhyzHo4C
- 45nmのQ6600が登場した日にはそりゃぁもう大騒ぎさ
- 850 :Socket774:2008/11/18(火) 12:28:54 ID:tkwxTIs4
- 買ってしまうかもしれないな
元Q6600使いとして
- 851 :Socket774:2008/11/18(火) 12:44:31 ID:YXz9BWok
- >>847
いやいや申し訳ない。ケチはつけてないんだけどね
ただまぁ俺は奇特なのかもしれんが趣味がエンコってのも奇特だと思うよ
で、この場合の奇特はどう解釈すればいいの?やはり誤用の方の理解をすればいいのか
- 852 :Socket774:2008/11/18(火) 15:25:05 ID:C2t80hrp
- >>851
お前、周りから相手にされてないだろ
あの文章で自分はそんなつもりじゃないって思ってるなら、考え方を改めた方がいいよ
普通にマルチコアでエンコしてる人に対してケチって言うか、小バカにしてるように読めるからさ
返しのレスも同じ。嫌味っぽいからな。
性格悪そうな奴だな
- 853 :Socket774:2008/11/18(火) 15:45:19 ID:CIpBMf0p
- 黙って透明あぼーんがオススメ
面倒な奴に構うことほど無駄に体力を消費することもない
- 854 :Socket774:2008/11/18(火) 16:48:03 ID:8s6S7pNy
- 俺のメインPCは未だにQ6600ですが何か?
- 855 :Socket774:2008/11/18(火) 17:11:31 ID:ICGPcEUS
- まだまだだな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210157988/
- 856 :Socket774:2008/11/18(火) 22:31:13 ID:TL1JaaQx
- 私も半分がQ6600のまま。これでも十分。
いい時代だよ。当時でもあまり高くないのに、
08年度はQ6600さまさまだ。特に前半は独壇場。
- 857 :Socket774:2008/11/18(火) 22:36:52 ID:MGMEa+Dd
- USB3.0とかWin7とか出てきたら買い換え考えるわ。
LGA1366は短命だしな。
- 858 :Socket774:2008/11/18(火) 23:18:15 ID:KHfU4ytn
- 短命というよりも色々魅力がなさ過ぎる
- 859 :Socket774:2008/11/19(水) 00:03:02 ID:TL1JaaQx
- とりあえずQ6600で不満がないからなあ。
i7が出たから、その次で乗り換えかって感じかな。
- 860 :Socket774:2008/11/19(水) 00:16:39 ID:XzKszNXU
- 思えば去年の今頃はQ6600がi7-920くらいの値段で売られてた。
- 861 :Socket774:2008/11/19(水) 04:28:18 ID:1wLMPnUp
- こんなニュース見かけた
>1月18日にTDP 65WのCore 2 Quadが発売予定(上田新聞blog版)
>1月18日に、Intelは TDP65WのCore2 Quadを3モデルリリースする。
>登場するのはCore2 Quad Q9550s, Q9400s, Q8200sで価格はそれぞれ$369、$320、$245と
>現行のTDP95W版と比較すると$53、$54、$62だけプレミアが付けられている。
>ttp://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco46067_1756.html
、、、、、も、もちろんQ6600sも出るんだろう?
- 862 :Socket774:2008/11/19(水) 04:53:53 ID:DDGhMOq2
- でもOC性能抑えられちゃったら・・・?
- 863 :Socket774:2008/11/19(水) 20:25:14 ID:c2yNCHuh
- マザーGA-EG31MF-S2に先月買ったQ6600乗っけて
2.4GHzでどこまでVcore下げられるかやってみたら
設定1.000V(Vcore0.920V)で回るけどこれ普通?
ちなみにG0でVID1.250です。
- 864 :Socket774:2008/11/19(水) 21:00:06 ID:bjlfpoQz
- >>863
ワーすごいねー
って言ってほしいの?もっと低電圧で回るけど何か
- 865 :Socket774:2008/11/19(水) 21:02:14 ID:V+Xlh9lJ
- ワーすごいねー
- 866 :Socket774:2008/11/19(水) 21:14:15 ID:GMeACKqP
- Q6600@400×8。CPUID読み1.256V
Coretemp
28度 28度 23度 30度
寒くなったね。
- 867 :Socket774:2008/11/19(水) 23:11:50 ID:kVWN7Nhy
- 今年春に買って以来3.2GHz運用だったけど、そろそろ3.6GHzチャレンジしてみよう。
みんなもチャレンジしようぜ!
- 868 :Socket774:2008/11/19(水) 23:57:11 ID:+1dj/auy
- 3.4GHzで安定してるからぶっちゃけ十分なんだよなぁ
ていうか正直負荷テストとかするのがめんどくさい
- 869 :Socket774:2008/11/20(木) 01:25:57 ID:YmC+/EWk
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2439.html
4コア高いな…
- 870 :Socket774:2008/11/20(木) 01:45:56 ID:QJGPhkGu
- FSB 1066 か
実にいい
- 871 :Socket774:2008/11/20(木) 09:06:42 ID:GVKx4wPd
- 古いい965チップセットのマザボ、E6600対応でQ6600非対応な、
で使えたら嬉しいんだけどなぁ。
- 872 :Socket774:2008/11/20(木) 09:16:27 ID:Av1oDr35
- >>871
日本語でOK。
というか
>>682の謎の日本語を思い出したw
- 873 :Socket774:2008/11/20(木) 11:38:32 ID:J7gWTf4N
- 要はPenD820みたいな?
- 874 :Socket774:2008/11/20(木) 11:48:17 ID:J7gWTf4N
- 失礼。PenD 805のつもりでした。
- 875 :Socket774:2008/11/20(木) 20:03:31 ID:lhHvm+cG
- 後発の格安CPUにスペックで置いていかれだした。チューンすべきか?
- 876 :Socket774:2008/11/20(木) 20:09:15 ID:I4zKxvAZ
- デチューンになるぞ?
- 877 :Socket774:2008/11/20(木) 21:46:19 ID:GKZBM4Nk
- E7300とかE8400搭載マシンが安くなってるってことか。
- 878 :Socket774:2008/11/20(木) 21:56:49 ID:QItHF6f7
- 置いていかれるのが嫌なやつは常に最新の使ってるだろ
- 879 :Socket774:2008/11/20(木) 22:26:56 ID:Irb0Naqw
- >>878
なんだけど、OCして3.4Gとかだと、踏み切れなくない?
ストレスなく使用できる汎用機作る気なら今この時ベストバイな気がする。
- 880 :Socket774:2008/11/21(金) 22:13:09 ID:Lbq05nc7
- で、今買うならQ6600でいいの?
- 881 :Socket774:2008/11/21(金) 22:30:49 ID:O08lVqMj
- >>880
もうすぐQ8300でるからそれにすれば?
- 882 :Socket774:2008/11/21(金) 22:32:22 ID:FM4wBLq5
- 私的には、いいと思いますん。
- 883 :Socket774:2008/11/21(金) 22:42:41 ID:flVkKHii
- 今から買うなら65nmの6600は明らかに選択ミス
- 884 :Socket774:2008/11/21(金) 22:47:47 ID:/hGyECZg
- 長期のランニングコスト考えたら45nm選びたい
でも俺はQ6600で満足
- 885 :Socket774:2008/11/21(金) 22:50:22 ID:Lbq05nc7
- >>881
Q8300はいつ出ますか?
- 886 :Socket774:2008/11/21(金) 22:52:57 ID:Krc86rb2
- >>885
噂では11/30
- 887 :Socket774:2008/11/21(金) 22:57:01 ID:h7STKuOJ
- Q8300って2次キャッシュいくら?
- 888 :Socket774:2008/11/21(金) 22:58:53 ID:3QdMcA87
- 2MB×2の4MBらしい
- 889 :Socket774:2008/11/21(金) 22:58:56 ID:/hGyECZg
- スレ違いだからググレカス
- 890 :Socket774:2008/11/21(金) 23:01:31 ID:Lbq05nc7
- >>886
thx。
明日買いに行こうと思ってるのでQ6600かなあ。
- 891 :Socket774:2008/11/22(土) 01:57:03 ID:ayK3dVwG
- >>889
おめいが(ry
- 892 :Socket774:2008/11/22(土) 09:59:47 ID:hGPBgZzR
- Q8200のキャッシュ4MBは少な杉ないか?
15000円くらいの値段ならしょうがないかと思うが
Q6600より高いのは納得できん。
Q6600が役目を終えて生産中止になるのは
キャッシュ6MBのQ9000シリーズがQ6600の価格帯まで下がったときかな。
- 893 :Socket774:2008/11/22(土) 17:40:56 ID:ptzMC273
- しかし価格.comとか見ても、1年以上に渡って上位にランクしてるCPUって凄いな。
- 894 :Socket774:2008/11/22(土) 18:25:34 ID:u7RoHSQx
- そして伝説へ・・・
- 895 :Socket774:2008/11/22(土) 18:36:43 ID:8i0FRB/y
- とりあえずクアッド入門CPUとして文句無い代物だもんな
OCもそれなりに出来るし、安定
電気なんてクアッド買う奴は最初から気にしてないし
下手すると世界一売れたクアッドになっちゃうかもなw
- 896 :Socket774:2008/11/22(土) 20:47:15 ID:OAwKYEtp
- それ何度もみたわw
- 897 :Socket774:2008/11/23(日) 02:36:31 ID:rRmTfua+
- 「電気なんてクアッド買う奴は気にしてないし」
自分基準はやめようぜ。俺は結構気になるぞ
- 898 :Socket774:2008/11/23(日) 03:27:10 ID:AlkkzumV
- 気にするような奴が買う石じゃないのは確かだ
他の石買って来い
- 899 :Socket774:2008/11/23(日) 03:27:46 ID:XMMjLuE/
- オレも気にしている
というか
ath64x2@4200使いだったから、90WクラスのC2Q6600が消費電力少ないと思いきや
逆に増えてガッカリな結果に
AMDは最大時の消費電力表記
Intelは平均最大値の消費電力表記
というIntel表記にダマされたわけですが
次回買い換え時によく考えて買い直すしかないな
- 900 :Socket774:2008/11/23(日) 03:38:27 ID:kLHZw8G6
- 何でPhenom買わないのwwwww
AMDの65Wなら消費電力爆下がりのはずだよね。
はてさて嘘をついてるのはどちらかな?
- 901 :Socket774:2008/11/23(日) 07:48:15 ID:kg+VaDn+
- 他スレからもらってきたんだけど
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Quad#m3cf7dfe
これ見ると6600って電力バカ食いって感じじゃない
マダマダいけるよ
- 902 :Socket774:2008/11/23(日) 08:06:00 ID:P91/xzGo
- >>899
電圧落としたらどう?
定格でも個体差で1.0~1.2Vぐらい、FSBをBIOSで落とせば更にその下もねらえる
今の作業が重くならないちょうどいいバランスを探すといいよ
- 903 :Socket774:2008/11/23(日) 09:58:15 ID:XMMjLuE/
- >>902
さっきの書き込みに書いておけばよかったのですが、
クロックアップ&クロックダウン報告、電源グレード違いも報告していたりします。
もち、通常時は200Mhzにまで落としています。
ちょっと前は266Mhz→200Mhz→300Mhzなどと一気に変更出来ていたのが
最近は最大で30Mhz刻みでなければハングアップするようになってきたように思える
玄人105度品なのに電源へたってきたのかな
- 904 :Socket774:2008/11/23(日) 11:56:07 ID:MNzvg3PU
- 電気代心配して、他が壊れて金使ってたら、意味ねえじゃねえかw
- 905 :Socket774:2008/11/23(日) 16:21:11 ID:P+GwPqoG
- >>901
リンク先読んだらコア電圧ちょっと落とすだけで消費電力激減することが分かったんで
早速実験してみた。Q6600(G0)3.0GHzで、MBはP5K-Pro。
コア電圧はAutoにしてるけど、PC Probeで計ると1.22Vとなっている。
<結果>
1.15V →起動途中でフリーズ
1.17V →エンコなど負荷をかけるとエラー発生
1.19V →一応動作してる
ってことでコア電圧下げるのは無理っぽい。
どうやら良玉じゃなかったな。
- 906 :Socket774:2008/11/23(日) 16:30:53 ID:rRmTfua+
- なんかどーっかでQ6600は電圧下げても消費電力(発熱だったかも)があまりかわらないと聞いたことがある
ので1.1は諦めて1.2V@3.0GHzで使ってるわ
突然死のことじゃないけど、低電圧はたまにトラブルからあまり使わないことにした
- 907 :Socket774:2008/11/23(日) 18:35:46 ID:DdIqhLUk
- >>899
TDP は廃熱の設計の指針になるように定めた枠だから
個々の製品ごとに上下させないし
TDP を比較することにも意味がない
発熱が 95W 以下であることは保証されるけど
実際どのくらいマージンがあるのかはわからない
- 908 :Socket774:2008/11/23(日) 18:56:13 ID:XMMjLuE/
- >>907
Intelの場合は平均値を表示しているはずなんだけど?
- 909 :Socket774:2008/11/23(日) 19:12:28 ID:2FlxoWfI
- いつまでこの人勘違いしてんの?
- 910 :Socket774:2008/11/23(日) 19:38:31 ID:AsD+8qCo
- C2Qは一律95Wって書いてあるけど6600とか8200はC2D並だもんなぁ
- 911 :Socket774:2008/11/23(日) 20:58:56 ID:LFgdzq4j
- IntelのTDPなんて同一アーキテクチャのCPU同士での
比較の目安ぐらいにしかならん気がする
うちではTDP103WのPen4 3.4E定格より
TDP95WのQ6600を3.3GHzで使ってる時の方が相当冷え冷え
(CPUクーラー・ケースは同一)
- 912 :Socket774:2008/11/23(日) 21:03:31 ID:CrZHS2dT
- >>908
そんなにAMDを愛してるなら、来るべきスレはここじゃない
スレタイすら読めんのか、低脳が
- 913 :Socket774:2008/11/24(月) 03:33:27 ID:MKawKF9N
- >>912
おいおい、Q66モチだろ
同じ仲間同士でなにやってんだ?
それとも君はQ66持っていないの?
- 914 :Socket774:2008/11/24(月) 07:23:12 ID:l+OWq0bO
- >>905
うちも
Q6600(G0)3.0GHzで、MBはP5K-Pro
だけど、たまにエンコするので
電圧落すと時々途中で落ちちゃうことがあったから
今はbiosで1.25vに設定してる。
- 915 :Socket774:2008/11/24(月) 11:15:12 ID:2ij2spdO
- 結局AMDとIntelの製品を比較するのが難しいんだよな
π焼き持ち出して圧勝とか言っちゃうやつは恥ずかしい
動画のエンコ時間とかBOINCのスコアとか実用レベルで実測できるベンチがあるのに…
両方持ってる俺からするとBrisbaneの性能は一周遅れという感じがした
- 916 :Socket774:2008/11/24(月) 20:40:39 ID:enlLVccl
- 最近通販で”G0ステップのQ6600−BOX”というのを
新品で2万円+αで買ったのですが、
CrystalCPUIDで
Family 6
Model F
Stepping B
って出るのですが、
これってB3ステップというのなのでしょうか?
箱にはPACK DATE:09/22/08って書いてあります。
- 917 :Socket774:2008/11/24(月) 20:46:35 ID:++/fWQBE
- >>916
うちのG0もステッピングはB。
CPUZで見てみれば?
- 918 :916:2008/11/24(月) 20:58:15 ID:enlLVccl
- >>917
RESありがとうございました。
CPUZでみたら、Revision G0ってなっていました。
安心しました。
- 919 :Socket774:2008/11/28(金) 01:54:45 ID:5RZlyv2q
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2457.html
年末年始が買い時になるか!?
もう一個欲しいんだよね-
- 920 :Socket774:2008/11/28(金) 13:03:21 ID:BKKi0TLH
- それでQ6600の後継は?
- 921 :Socket774:2008/11/28(金) 14:26:15 ID:CHOIMBTV
- 普通にi7で。2か4は予算で。
- 922 :Socket774:2008/11/28(金) 15:30:04 ID:CsLMQ5u2
- Q6600もついに最期か。
販売が終わってもそれぞれの家で活躍していくわけだ。
- 923 :Socket774:2008/11/28(金) 16:24:56 ID:wO9AYd9H
- サブにまわすにはパワフルすぎるだろ〜俺に(ヽ゚д)クレ
- 924 :Socket774:2008/11/28(金) 16:44:58 ID:UO7kXvFi
- オマイにやってエロ動画再生させるよりはサブでBOINCでも回す方がマシw
- 925 :Socket774:2008/11/28(金) 16:46:23 ID:wO9AYd9H
- え?ボインちゃんの動画がどうしたって?
- 926 :Socket774:2008/11/28(金) 17:12:57 ID:xi2RWIK1
- Qちゃん引退かぁ
- 927 :Socket774:2008/11/28(金) 18:17:39 ID:Xq2Wxg2H
- とりあえずお疲れ様です。
QUADを広めた代表的なCPUでしたね。
- 928 :Socket774:2008/11/28(金) 18:24:23 ID:mO+dlxhc
- i7 920の価格設定は、まさに第2のQ6600を狙っている。
あとはマザボとメモリさえ安くなれば。
- 929 :Socket774:2008/11/28(金) 20:34:46 ID:wPo4j+0A
- C2Dだと性能不足になってきたから、
在庫処分セールとかで安くなったらとりあえず買っとこうかな。
Q9x50系は安くならないみたいだし・・・
- 930 :Socket774:2008/11/29(土) 09:09:00 ID:TOfNE6zB
- とりあえず、P55ママンとかのリリースまでi7はおあずけ。
俺ゲームとかしないし・・・
- 931 :Socket774:2008/11/29(土) 11:02:15 ID:wU+nzh+e
- 今i7買ってQ6600みたいに2年現役で使えるのかい?
マザー含めてシステム全体のコストと消費電力とかを考えると
現時点でi7への移行はもうちょっと待ったほうがいいのかも。
- 932 :Socket774:2008/11/29(土) 13:17:19 ID:WYGI23O6
- 来年春まではFAN全開で3.6GHzで頑張る。
その時点でQ9650が3万円台なら乗せ変えようと思う。
もしi7 920やマザーが安くなればだけど、9650の4GHzよりメリット大きいのかな?
用途はエンコね。
- 933 :Socket774:2008/11/29(土) 22:32:39 ID:ZOQ1pkXQ
- Qパケをオーバークロックしたい奴で限界を知りたい奴はこの板を参照しろ
この石いいぞ
ケースもいい
オーバークロック3.6GHZ、FAN全開でもめちゃくちゃ静か
何なんだこれ
- 934 :Socket774:2008/11/29(土) 22:33:31 ID:ZOQ1pkXQ
- 誤爆、悪い
- 935 :Socket774:2008/11/30(日) 10:02:45 ID:c8nJA91s
- 誤爆と言わなくても、そのまま通る文章ではあるw
- 936 :Socket774:2008/11/30(日) 11:02:52 ID:klGV3c8X
- >>933
kwsk
- 937 :Socket774:2008/11/30(日) 11:07:39 ID:SRprZKIG
- >ケースもいい
ソルダムケースの事か?
ttp://windy-online.com/
今ならマッスルポイントでお得
業界催促発送、国山クオリティで初めての人も安心
鳥インフルエンザの防止にも努めています
ttp://viozone.jp/
- 938 :Socket774:2008/12/01(月) 18:02:25 ID:4/qRM400
- Q6600購入検討中なんだが、
TMPGEnc4でアニメ番組約25分をdivx1パス1280*720/3Mbpsでエンコしたいんだが、
Q6600+8800GTの環境下で何分くらいで終わるかな?
CUDA有効でフィルタはインターレース解除+音量正規化のみでお願いします。
ちなみにathlon64 3500+だとCUDA有効でも90分くらいです。
- 939 :Socket774:2008/12/01(月) 18:04:48 ID:qm4BcAXA
- ごめんaviutlで2時間以上かけてエンコしてるから分からない(^^;
どっちかってーとTMPGEncのスレで聞いた方が良くないか?
- 940 :Socket774:2008/12/01(月) 18:58:50 ID:W8gPcu4D
- >>938
今からコナンでやってみるわ
- 941 :Socket774:2008/12/01(月) 19:32:59 ID:0y1LWd4/
- >>938
Q6600ならもうちょっと頑張ってQ9550の方がいいような。
お金に余裕あるなら絶対QX9650。
- 942 :Socket774:2008/12/01(月) 19:39:18 ID:GqPGrEpN
- Q9550でTMPGEncを使ってMPEG2 720X480 15Mbps 2パス インターレース解除 ノイズフィルタ でだいたい放送時間よりちょっと短いぐらい←参考に
- 943 :Socket774:2008/12/01(月) 21:08:46 ID:lyV9zYgb
- 俺も
- 944 :Socket774:2008/12/01(月) 22:35:14 ID:Qz1lIJaC
- お金に余裕があるヤツがいまさらQ6600買おうとは思わないな
4コアを安価に買いたいヤツがQ6600を候補に上げてるんだろう
- 945 :Socket774:2008/12/01(月) 22:51:37 ID:O2ittIhg
- 漏れのQちゃんを馬鹿にするな!
ついこの間、¥19.800で追加2個買ってバイ子2台、縁故1台モリモリ働いてるんだ。
乗っかるM/Bがあればこんなお手軽なパワーアップはちょっとないんだ。
- 946 :Socket774:2008/12/01(月) 22:55:36 ID:lyV9zYgb
- 安い、早い、美味い
- 947 :Socket774:2008/12/01(月) 23:03:02 ID:i2V/lOKo
- >>938
入力ソースによってエンコ時間かわるよ
まあ15分ぐらいじゃないか
それとCUDAはインターレース解除+音量正規化では意味なし
- 948 :Socket774:2008/12/02(火) 01:12:46 ID:8kIXReAB
- 3.2GHz(356*9)で使おうかと思ったが定格電圧だと無理だった。
VCORE1.3125→1.3625で現在prime中。
3.2GHz前後で使ってる方、電圧どれくらい盛ってますか?
- 949 :Socket774:2008/12/02(火) 01:34:41 ID:UdseUDyB
- 1.25 → 1.25
人の聞いても参考にならんでしょ
- 950 :Socket774:2008/12/02(火) 04:39:28 ID:vAMU3N9R
- >>948
とりあえず400x8にすれば?
板もわからないのにどんだけ盛ればいいかなんてわからん
- 951 :Socket774:2008/12/02(火) 10:22:25 ID:Nrd1n/Gr
- 400x8ならautoで十分
- 952 :Socket774:2008/12/02(火) 10:48:05 ID:7ty510vA
- >>951
俺は400×8はAUTOじゃダメだったけどな。P5KPRO、BIOSで1.28Vに指定。
- 953 :Socket774:2008/12/02(火) 11:15:20 ID:z6nYXS33
- 先日、友人はi7に突撃し、漏れは考えた末、i7突撃を止めてSSDのRAIDを組んだ。
結果、漏れのQちゃんのほうが快適。i7はQ6600にするか9650や9550にするか迷ってQ6600
にした人間には、所有満足感以上のものは与えられないような気がする。
短命でプラットホームが変わるような話もあるし、今後の一年はインターフェイスに金をかける
方針で行くのがいい気がする。
ぶっちゃけ、3.6Gで使用しているのでi7のPCでは感動できなかった。CPUとM/Bで最低70kの
価値を漏れは見いだせない。
それともう一つの問題を片づけないとだめだし。Q6600X3、E8500X1、AMD4000+X1、PEN4X1
その他2から増やしたら嫁に殺される。
みんなはどうしてるの?とっとと売り払ってるの?
- 954 :Socket774:2008/12/02(火) 13:29:04 ID:od+8o3ZA
- 結婚生活、楽しい?
用途が無いなら死蔵しとくだけ無駄だよね。何か使い道考えれば。
個人的には、
ファイルサーバ
録画サーバ
webのフロント系サーバ
DBサーバ
テスト環境
分散レイトレサーバ
環境コピー用マシン
あたりに使うと思う。
- 955 :953:2008/12/02(火) 15:05:22 ID:z6nYXS33
- >>954
結婚生活は、幸せ。
PC部屋(書斎)が壊すのが嫌で掃除しにくいらしく、頼むから増やさないでくれと・・・・・・・。ちなみにPCは
すべて使用中。このほかに趣味じゃないNECも1台とDELLのノート。
NEC・・・・仕事+妻がネット。
デル・・・・仕事
Q6600・・・バイ子・縁故・RAW現像
E8500・・・子供と兼用。フライトシュミレーターなどのゲーム。
4000+・・・録画機・地デジ
Pen4・・・・ファイルサーバ
Mac・・・・飾り・息子が拾ってきた。
Pen3・・・・悪いこと?専用機
どう考えてもこんなに要らないのを無理やり使用しているとしか自分でも思えん。でも、部品から生えて
くるんだ。>>954は生えてこないのか?
- 956 :Socket774:2008/12/02(火) 15:38:16 ID:zYXgAwiS
- 一家構えてもダウソ厨かよ。
- 957 :Socket774:2008/12/02(火) 16:30:12 ID:z6nYXS33
- >>956
どこにダウソと・・・・。人を貶めるのは止めれ。
やりはしなくとも危ない所をのぞいたり、地雷踏まないか確かめるのにネットワークを別にして
専用機にしてるだけだ。
- 958 :Socket774:2008/12/02(火) 16:41:54 ID:71nS1xO+
- 昼間つけっぱなしだと電気代1〜2000円ぐらいかな?オカン怒らないのかな。
- 959 :Socket774:2008/12/02(火) 16:45:09 ID:nSwwvw9G
- >>956
なんという自己紹介乙
- 960 :Socket774:2008/12/02(火) 16:50:48 ID:zYXgAwiS
- >>957
もっとマシな言い訳頼むw
- 961 :Socket774:2008/12/02(火) 17:09:48 ID:0YjYDCI8
- というかいくら過疎でも構うのやめれw
- 962 :Socket774:2008/12/02(火) 17:18:14 ID:z6nYXS33
- >>960
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1221815037/
その他。信じないのは君の勝手。
- 963 :948:2008/12/02(火) 18:10:10 ID:8kIXReAB
- レスありがとう。
設定を参考にして使う、と言うよりは他の方がどんな感じで使ってるのか聞きたかっただけです。
多分駄目なのは俺の使ってるEP35-DS3R。
- 964 :Socket774:2008/12/02(火) 18:35:55 ID:UdseUDyB
- 400*8 のが動きやすいんじゃない?
一応 GIGA 的にはいけるってことになってるけど
- 965 :Socket774:2008/12/02(火) 18:42:03 ID:7sC/72tV
- >962
spamerですか・・・氏ね。
- 966 :Socket774:2008/12/02(火) 19:20:57 ID:ySx0EjGZ
- 逆じゃねーの
スパマー相手に遊んでるんだろ
- 967 :Socket774:2008/12/02(火) 21:15:29 ID:T8AIq/h9
- エンコ速度で圧勝じゃないか
356*9 >>> 400*8
- 968 :Socket774:2008/12/02(火) 21:27:48 ID:ySx0EjGZ
- メモリクロックでエンコ速度変わるけど、そのせいじゃね?
- 969 :Socket774:2008/12/02(火) 22:57:37 ID:rVq8Ro4A
- >>967
400*8に出来なくて356*9してたけど、良かったわ
- 970 :Socket774:2008/12/02(火) 23:00:58 ID:Y1+go5VU
- 370*9で
- 971 :Socket774:2008/12/02(火) 23:09:37 ID:JYfhxU/n
- じゃあ400*9で
- 972 :Socket774:2008/12/03(水) 15:53:17 ID:shnVhB+j
- >>955
あなたのチンポがMacを拾ってきたのですね。
- 973 :Socket774:2008/12/03(水) 22:24:37 ID:JwxZFOwA
- 分散トイレサーバにみえた。
トイレにも一台ずつパソコンとかどんだけだよwとか思ったら違った
- 974 :Socket774:2008/12/03(水) 23:13:05 ID:7aHpyi+J
- どっかの安鯖のスレでトイレに1台置いてる画像を見たな。
- 975 :Socket774:2008/12/03(水) 23:17:41 ID:wv+Gcspl
- ML115
- 976 :Socket774:2008/12/04(木) 00:20:25 ID:vU9wtfG/
- どう考えても不必要だけどクアッドにした香具師ってどれくらいいる?
- 977 :Socket774:2008/12/04(木) 00:21:14 ID:itt0zf9d
- >>976
ノ
- 978 :Socket774:2008/12/04(木) 00:25:28 ID:W/oZE3OY
- >>976
俺も
- 979 :Socket774:2008/12/04(木) 00:32:41 ID:UP6zzhMY
- 俺もだけど
そのうちエンコするだろと思ったけど1TのHDDが安いからどんどん買ってtsファイル貯めまくってる
- 980 :Socket774:2008/12/04(木) 00:50:47 ID:vU9wtfG/
- 10分たらずで3人もw
これ以上スペックは不要とは言われてても
なんだかんだでこの調子でCPUは売れ続けそうだな。
自作板住人だけかもしれんがw
- 981 :Socket774:2008/12/04(木) 01:24:49 ID:SqHdHy0P
- P5kだけど3GHzでOblivionが安定しない。
メモリがダメなのか。
- 982 :Socket774:2008/12/04(木) 02:57:08 ID:itt0zf9d
- >>981
電圧あげた?
- 983 :Socket774:2008/12/04(木) 02:57:52 ID:itt0zf9d
- あげ御免
- 984 :Socket774:2008/12/04(木) 03:30:27 ID:6dd35sxK
- オブリビヨーンはVGAカードのメモリが1G無いとキツいって言うから
そっちじゃね?
落ちるかどうかはシラネ
- 985 :Socket774:2008/12/04(木) 19:53:59 ID:zd22FRd9
- 電源だな
- 986 :Socket774:2008/12/04(木) 21:49:19 ID:0QQsBrQf
- 10スレ目が最後になりそうだな
1月で販売中止が泣ける
- 987 :Socket774:2008/12/04(木) 21:59:11 ID:75YkNXTr
- discon したって
スレは続けて言ってもいいと思うが
ネタがないかもな
トラブル報告が少ないし
- 988 :Socket774:2008/12/04(木) 22:50:22 ID:qe165JRr
- 初代スレのツクモ祭が懐かしいのう
- 989 :981:2008/12/05(金) 01:51:56 ID:c8z7uDFU
- >>982
とりあえず、1.25〜1.35まで試してみました
>>984
1GBのってる4870です。ゲームは定格に戻すと安定します。
>>985
nermax infinitiの650です。
BIOSの設定見直してきます
- 990 :Socket774:2008/12/05(金) 02:00:48 ID:jNyzsE4i
- >>989
安定しないって具体的にどういう状態?
Primeは回した?
- 991 :Socket774:2008/12/05(金) 02:46:07 ID:c8z7uDFU
- >>990
Oblivionが起動しなかったり、
起動しても数分で落ちます。
定格だと、数時間は問題なく動いてくれるのですが・・。
Primeは2時間ほど回してみました。温度は71℃くらいで安定してました。
で、今気づいたのですが3DMark6のCPUベンチで落ちてしまいます。
ちょっと今夜はあきらめて寝ます。
- 992 :Socket774:2008/12/05(金) 02:49:28 ID:U0snRLf+
- >>991
温度高すぎ。
CPUクーラー変えるかOC止めろ。
- 993 :Socket774:2008/12/05(金) 02:53:10 ID:Uy0/gTbs
- 71ってマザボの温度系?
コア温度はすごいことになってそうだな
- 994 :Socket774:2008/12/05(金) 04:28:01 ID:GnNwCw50
- >>989
MCHの温度は?
- 995 :Socket774:2008/12/05(金) 04:41:02 ID:QH5DFDrG
- 安定動作希望ならCore温度は60度未満じゃないと厳しいよ、瞬間敵に100度くらいには
なってるっぽいので(計測に現れないとか)常時70度超えてるなら瞬間敵にあぼーんしても
不思議じゃないし。
クーラー取り付けがまずいか、純正ならOCやめるしかないよ
- 996 :Socket774:2008/12/05(金) 05:27:09 ID:C2JYM2DB
- Q6600によって、不具合が出るソフトを教えてください。
- 997 :Socket774:2008/12/05(金) 06:15:46 ID:W9sFFGp2
- そんなのないだろ?
- 998 :Socket774:2008/12/05(金) 08:34:58 ID:l2gzjBLi
- 自分の環境ではcore温度がアイドル時50度弱で、
ORTHOS動かすと一気に70度強に跳ね上がる。
OCはしてないが、CPUクーラーが弱くケースが糞なんで。
この環境でORTHOSを数日動かしても熱暴走しなかったんで、
Q6600は温度には結構強いんじゃないかな。
- 999 :999:2008/12/05(金) 09:52:24 ID:kbCtmnly
- 999
- 1000 :Socket774:2008/12/05(金) 09:52:32 ID:9Oyj2Cth
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
197 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【クーラー設置】都立鷺宮高校part2【生徒大歓喜】 [お受験]
【起動】高速化・最適化ソフト 2秒【爆速】 [ソフトウェア]
液晶ディスプレイのアーム 12軸目 [ハードウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)