2008年は小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏が物理学賞を受賞、下村脩氏が化学賞を受賞した。
ニュース
-
「来いというから行くだけ」ノーベル賞の益川教授が授賞式に出発(産経新聞)
12月5日16時48分配信
スウェーデンで行われるノーベル・ウィーク参加のため、出発前に記者会見を行った京都産業大学の益川敏英教授=5日午前8時11分、関西国際空港 (竹川禎一郎撮影)(写真:産経新聞)
[記事全文] - 「来いというから行くだけ」 ノーベル賞授賞式 関空でも益川節(産経新聞)5日 - 16時17分
- 小林さん「授賞式、楽しみ」(時事通信)
5日 - 13時2分
- 「来いというから行くだけ」ノーベル賞の益川教授が授賞式に出発(産経新聞)5日 - 12時39分
- ノーベル賞 小林さんと益川さんが授賞式へ出発(毎日新聞)5日 - 11時50分
- ノーベル賞 小林さんと益川さんが授賞式へ出発(毎日新聞)
5日 - 11時50分
- 益川さん、ノーベル賞授賞式に出発 伝えたいのは「平和」(京都新聞)5日 - 11時49分
- <ノーベル賞>小林さんと益川さんが授賞式へ出発(毎日新聞)5日 - 11時44分
- 「来いというから」益川教授がノーベル賞授賞式に出発(読売新聞)5日 - 11時36分
- 益川さん「来いと言うから行くだけ」(時事通信)
5日 - 11時17分
- 「来いと言うから」「どんなかな」=益川、小林さん出発−ノーベル賞授賞式出席へ(時事通信)5日 - 10時44分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
公式サイトなど
- nobelprize.org(英語)
ノーベル賞の選考について
ノーベル賞受賞者
- ノーベル賞受賞者 - 1901年からの一覧。岐阜県技術士
- ノーベル賞(自然科学分野)の国別ランキング・グラフ - ベースは文部科学省の集計。2008年までのランキング順:米国、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン。日本は12人で第9位。2008年の日本人4人(米国籍の南部氏を除くと日本3人)受賞により、戦後では8位から5位に浮上、21世紀では4位から米英に次ぐ3位に浮上。社会実情データ図録
2008年受賞者
医学生理学賞
ハラルド・ツアハウゼン氏 | フランソワ・バレ・シヌージ氏 | リュック・モンタニエ氏 |
物理学賞
小林誠氏 | 益川敏英氏 | 南部陽一郎氏 |
化学賞
科学賞 |
マーティン・チャルフィー氏、下村脩氏、ロジャー・Y・チエン氏 |
文学賞、平和賞、経済学賞
文学賞 | 平和賞 | 経済学賞 |
ジャン・マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ氏 | マルッティ・アハティサーリ氏 | ポール・クルーグマン氏 |
2007年のノーベル賞
図解 | アニメーション |
・2007年ノーベル賞関連記事(AFPBB News) |
日本人受賞者
- ノーベル賞と日本の科学技術 - 産業データプラザ。経済広報センター
- ノーベル賞受賞者 9人の偉業 - 湯川秀樹から田中耕一まで科学系受賞者の生い立ちや人となり、研究内容など
- 日本人ノーベル賞受賞者 - 12人の受賞理由など一覧
1949年 | 湯川秀樹 | 物理学賞 |
1965年 | 朝永振一郎 | 物理学賞 |
1968年 | 川端康成 | 文学賞 |
1973年 | 江崎玲於奈 | 物理学賞 |
1974年 | 佐藤栄作 | 平和賞 |
1981年 | 福井謙一 | 化学賞 |
1987年 | 利根川進 | 生理学・医学賞 |
1994年 | 大江健三郎 | 文学賞 |
2000年 | 白川英樹 | 化学賞 |
2001年 | 野依良治 | 化学賞 |
2002年 | 小柴昌俊 | 物理学賞 |
2002年 | 田中耕一 | 化学賞 |
2008年 | 南部陽一郎 | 物理学賞 |
益川敏英 | ||
小林誠 | ||
下村脩 | 化学賞 | |
国立科学博物館ノーベル賞100周年記念展 |
イグ・ノーベル賞
・ドクター中松も受賞、イグ・ノーベル賞とは? - イグ・ノーベル賞の解説と、日本の受賞履歴を紹介。 G-Search "side B"(2005年10月14日)
・イグ・ノーベル賞(AFPBB News)