ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

コラムニスト芸人が徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』

コラムニスト芸人が徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』
 お笑い通の間で評判のポッドキャスト「東京ポッド許可局」がサイゾーに出張! キングオブコントは"残酷ショー"、ビートたけしベンチャー説......などなど、語らずにはいられない3人が独自の視点でお笑い界を読み解く、目からウロコの「大芸人論」。

【まきた】 では、早速なんだけど、先月5日に『キングオブコント』(以下、KOC/TBS)が放送されて、結果の是非をめぐってお笑いファンの間で物議を醸した。

【かしま】 結果よりも、「勝ったと思う芸人を、芸人に言わせる」という審査の仕方だよね。

【まきた】 そもそもなぜああいった番組が登場したのかを考えてみると、戦国時代のようなマンザイブームの頃と比べて、今のお笑いが"退屈な時代"に突入していることに原因があると思う。いまや吉本興業っていう巨大なリーディング・カンパニーがあって、お笑いが常に満ちあふれているでしょ。でも、退屈だと思われたら困る人たちがいる。そういった人たちが業界を地盤沈下させないために打ち立てたのが、M-1をはじめとするコンテスト系番組という見方ができるよね。

【たつお】 今のお笑いって、「ガチじゃないってことが発覚して以降のプロレス」と酷似していて......。それこそ『エンタの神様』(日本テレビ)みたいに、テレビ的な笑いを追求して視聴率を稼ぐっていう、サイドストーリー抜きの番組が最右翼としてある。一方では、そのアンチテーゼとして、プロレス的な物語性を持った番組として、コンテスト系番組が勃興してきた。

【かしま】 そもそも『爆笑オンエアバトル』(NHK)から始まった流れだよね。この番組では客席投票というシステムだった。次にM-1で大御所が裁く方法が生まれて、KOCに至っては同じ立場の芸人たちが裁くというふうに、裁きの形態が変化してきてる。

【まきた】 最終的に「芸人が芸人を裁く」ってところにたどり着いたのは興味深い。お笑いが満ち足りてる現在、視聴者は高みの見物をする貴族でしょ? そんな状況だからこそ、より残酷なものを見たがっている、と。

【たつお】 視聴者のスタンスが「さて、お笑いでも見てやろうか」だもんね。

【まきた】 そこでネタだけ見ても、退屈でつまらない。やっぱり芸人が苦しむ姿を見てみたいっていう欲求が、視聴者の意識にあるんだと思う。そういった意識を敏感にすくいとった制作側が、ああいう"残酷ショー"という形式にした。

【かしま】 まきた局員はよく、芸人と視聴者の関係をSMの関係に例えるじゃない? 芸人がMで視聴者がS、すなわち視聴者が芸人を支配している、と。KOCにも、そういう覗き見的な楽しみがあったんだろうね。芸人に勝敗を口頭で言わせることによって、苦悩してる芸人の姿を見る楽しさ、っていう。芸人ってのはMで、虐げられる存在なんだから。でも、だからこそ、ビートたけしやダウンタウンみたいにドS的な芸人、つまり視聴者を支配する芸人が突然変異のように登場すると、視聴者は倒錯した圧倒的な刺激を感じるんだよ。

●たけしのベンチャー精神 タモリのシンデレラ物語

【かしま】 さらに、KOCですごく印象的だったのは、司会のダウンタウンの2人が、ネタごとにハケてること。おそらくスタジオにいる芸人や観客に、"本当の王様"であるダウンタウンががどの芸人のネタで笑ってるのか? というのを隠すためでしょう。

【たつお】 そうだね。ダウンタウンのリアクションを見せなかった。

【かしま】 そうすることで、審査する芸人に「あなたの率直な考えを聞かせてもらいます」って追い詰めていたという見方もできる。"超民主主義"だ。あと、KOCの審査方法は"芸人性善説"を信用したルールだよね。だって、「どっちが勝ったと思いますか?」って聞かれたら、昔のビートたけしなら「勝ったのはスターリンです!」とか、絶対ボケてぶち壊しにかかる。俺らが子どもの頃に見ていたお笑い番組には、そういった「この人、なんかやるぞ!」っていうドキドキ感があったと思うんだ。

【たつお】 そのドキドキ感って、とんねるずくらいまではあったよね。どうして芸人による"ぶっ壊し"がなくなっちゃったんだろう?

【まきた】 ぶっ壊す人たちって、そもそもの芸人としての出自からして違う。ビートたけしは、当時の演芸界にベンチャーとして入ってきたという持論があってさ。自分が自由にできる"隙のある場所"を見つけたら、そこに侵入して一儲けするっていうベンチャー的な発想で、たけしは芸人になった。「浅草に死に場所を求めて芸人になった」とたけしは言っていて、当時浅草の芸人になるって行為は、社会的には自殺と一緒だよね。でも、たけしは、隙だらけな演芸界なら自分のアイディアは通用するはずだと勝算を持って、浅草に行った。そういう芸人だからこそ、"ぶっ壊す"ということに説得力がある。

【かしま】 今、芸人って"職業"じゃない? だから、芸人になれた時点でウットリしちゃう人っているけど、芸人という職業に憧れて芸人になった人間と、芸人の世界なら勝てると思って芸人を選んだ人間とでは、根本的に違う。

【まきた】 たとえば、タモリはサラリーマン時代から四カ国語麻雀みたいなネタは持っていたわけ。でも、職場の宴会でやっても一切ウケない。当時サラリーマンが宴会で何をやってたかっていうと、サルの物真似なんだから。

【かしま】 そんな時代にいきなり四カ国語麻雀みたいな密室芸をやられても、田舎の人は理解できないよね(笑)。

【まきた】 だけど、そこでタモリはシンデレラとして赤塚不二夫や山下洋輔のいる舞踏会に顔を出して、そこに可能性を見い出したわけだ。そして、あろうことかガラスの靴を置いて帰った。

【かしま】 だから、赤塚不二夫の葬儀でのタモリの弔辞は驚いた。みんなタモリのシンデレラ・ストーリーを信じていたのに、弔辞で「私がお笑いの世界を目指して九州から上京して......」って、はっきり言ったわけだから。

【たつお】 タモリは芸人になりたかった人じゃないとみんな思っていたはずが、実は確信犯だったとバレた瞬間だった。

【まきた】 タモリというシンデレラは自分の美しさを知っていて、さらに赤塚不二夫がガラスの靴を見つけて「これ、誰の?」って探してくれるのをちゃんとわかっていた。そこはもう、未必の故意だよね。

●"ひな壇芸人"は棚に並んだ商品のよう

【たつお】 お笑い芸人が「なりたい"職業"」になったのは、ダウンタウン以降ぐらいかなぁ。吉本興業がそれまでの戦略を変えて、テレビを主戦場としたタレント養成を目的として、NSC(吉本総合芸能学院)というお笑い学校を作った。その1期生がダウンタウンだっていうのは象徴的だと思う。

【まきた】 その学校を作ったのが、いみじくも"生き物としての芸人"の象徴ともいえる横山やすしのマネージャーを務めていた木村政雄(元・吉本興業常務)だったわけだ。これからの時代を見通すと、突出した才能を持った芸人に依存する商売じゃなくて、背広組がリードしてコンテンツ・ビジネスを開拓しなくちゃならない、と木村は考えたわけだ。

【たつお】 ダウンタウン以前のお笑いは、例えるなら、コンビニがなかった時代の個人経営の食料品店だと思うんだよ。今は、コンビニエンス的な、つまり養成所で育った芸人が全国に流通するというシステムが完成した。

【かしま】 それに対抗しうるのは、近所のタバコ屋かもしれないね。こないだ、ゆーとぴあが解散したでしょ。そこでホープさんが、もう60歳近いのに、「新コンビを組んで頑張っていきたいと思います!」と言ってて、やっぱりあの時代の芸人ってすごいなと思っちゃうよね(笑)。もう、"業"としか言いようがない。

【まきた】 芸人って、やっぱり"生き物"なんだよね。

【かしま】 月亭可朝とかもすごいじゃん。こないだ捕まっちゃったけど、記者会見で一節歌うだけ歌って、一言も謝らない(笑)。最近、"空気を読む"ということがひな壇芸人として売れるための武器になってるけど、昭和の芸人って空気なんか読まないんだよ。だけど、それを押し切っちゃうんだよね。

【まきた】 そもそも"ひな壇"って考え方自体が、今の時代らしい考え方だよな。まさにコンビニに並べられた商品のようで。

【たつお】 でも、なんだかんだ言って、ひな壇芸人の中から選抜された人たちが残ってきてるよね。その人たちが年を重ねていくうちにカリスマになる可能性ってないの? それとも、タモリとかたけしって、出てきたときからカリスマだったのかな。

【まきた】 カリスマではないにせよ、明らかに異質な存在ではあった。黒船というか、エイリアンというか。

【かしま】 テレビの中に存在しているという違和感がものすごいんだよ。でも今、他の分野からちっちゃいスケールでそういう人が出てきてるよね。女医の西川史子とか、オカマタレントとか。

【たつお】 芸人が職業として成立するルートができた瞬間、「芸人とは○○である」というくくりができてしまう。だけど、カリスマになった人たちって、くくりを取っ払っていった人たちでしょう。ビートたけしは映画を撮ったり、松本人志はエッセイをベストセラーにしたり。それに比べると、レールに乗って芸人になった人が、その道を自ら外れて、芸人という殻を破れるかといえば、なかなか難しい。

【かしま】 その点、鳥居みゆきの売れ方って面白いよね。ネットを最大支持勢力にしてテレビに登場した。

【たつお】 結局、芸人らしからぬ人のほうが、背広組の用意した正規ルートを覆して登場してきそうなんだよね。

【まきた】 90年代に、オシャレなスーツを着てオシャレなコントをする人たちがいたじゃない? それに抗う形で、爆笑問題や浅草キッド、それから大川興業がいた。それと同時期に、電気グルーヴが、ラジオや音楽を通して、妙に面白いことをやってたわけ。あの匂いって、遡っていくとタモリに通じると思うんだ。そういった匂いを持った人たちが、これからのお笑い界をひっくり返す一大スペクタルをやってのけるのかもしれない。

【かしま】 面白い芸人はこれからもたくさん出てくるだろうけど、"生き物"として面白い、カリスマ性を持った芸人は、養成所を通過せずに、全然関係ない場所から出てくるかもね。
(敬称略/構成・橋本倫史/「サイゾー」12月号より)

「東京ポッド許可局」とは......
〈http://www.voiceblog.jp/tokyo-pod/〉
●"ミスター印象批評"まきた局員(写真手前)
[得意分野]音楽、芸能、子育て [性格]思い込みが激しい [キャラ]狂ったことを言うようでいて、妙に腑に落ちる言説、主観的仮説に定評あり。
●"憎めない高慢ちき"かしま局員(写真中央)
[得意分野]プロレス、野球、政治 [性格]几帳面、自意識過剰、ガムを人にあげられない [キャラ]普通に喋ったことがなぜか偉そうに聞こえるも、弁舌は鋭く鮮やか。
●"思考のスリーポイントシューター、口先教授"たつお局員(写真奥)
[得意分野]落語、文学、アニメ [性格]生来の理屈屋、女嫌い [キャラ]"教授"のあだ名があるように一番のインテリ、アカデミックな洞察は深い。

上記3人と、謎の局長・みち(写真左)によるポッドキャスト。


【関連記事】 「偶像は死んだ」ものまね芸人・山本高広の破壊力
【関連記事】 "お笑い帝国"吉本興業をめぐる闇とケッタイな企業体質
【関連記事】 「ルネッサ〜ンス」髭男爵が営業で稼げない裏事情
【関連記事】 予選は吉本&作家の思惑次第 M−1はやっぱり出来レース!?
【関連記事】 「やらせ!?」TBS『リンカーン』ヲタ芸大会に批判の声が殺到
【関連記事】 爆笑問題・太田光 誤解を恐れない「なんちゃってインテリ」
【関連記事】 現役ディレクターが吼える「テレビバラエティは死んだか」
【関連記事】 今田耕司「レイプ未遂報道」に見る、テレビ局の"沈黙"
【関連記事】 オリエンタルラジオ「華やかな挫折の先に」
関連ワード:
タモリ  ダウンタウン  吉本興業  職業  ベンチャー  
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:タモリ

久石譲
新品価格¥17,955
ロープライス¥16,060
ポプラ社
ロープライス¥400
講談社
新品価格¥1,680
ロープライス¥999
久石譲
新品価格¥3,183
ロープライス¥5,800

芸能アクセスランキング

1Stay
サエコの「育児放棄」に非難の声、事務所契約終了の原因にも?  ナリナリドットコム 04日23時51分 コメント (28)
2Stay
コラムニスト芸人が徹底討論! タブー破りの『お笑い原論』画像  日刊サイゾー 05日11時46分 コメント (4)
3Stay
オダジョー&香椎 仮面夫婦説再燃画像  内外タイムス 05日15時00分
4Stay
注目番組の視聴率  ゲンダイネット 05日10時00分 コメント (2)
5Stay
城咲仁が尊敬するモテる男は石田純一ではなく、高田純次!画像  シネマトゥデイ 05日10時15分 コメント (5)
6Stay
吉川ひなの「好きな人できました!」  スポーツ報知 05日08時15分
7Stay
交際順調!もえちゃん「恋してます」画像  デイリースポーツ 05日09時21分
8Stay
藤原紀香、陣内に赤パンツ「20枚くらいプレゼント」  スポーツ報知 05日08時15分
9Stay
ユンソナの愛息はガッツ石松似?!  スポーツ報知 05日18時45分
10Stay
香椎由宇がオダギリジョーに不満? 「料理も作ってくれない」。  ナリナリドットコム 04日19時50分 コメント (13)
注目の情報
「薄く」なっちゃったなぁ…
▼「薄毛」の原因、<遺伝>と諦める前に、心当たりない?
⇒ストレス、睡眠不足、不規則な生活、運動不足、偏食、高カロリー食
薄毛への対処は、 本当の 原因を知ることからはじまります!


30%OFFで発毛体験