2008年 12月 05日
	
	| 正論も否定する田母神論文 | 
	本日付けの産経は正論欄に森本教授の論文を掲げて田母神論文を否定した。 
元航空幕僚長の田母神氏の論文については、宙水はこれに反論を加えてきたが、小生宙水の意見と全く同様の意見が産経の正論欄に本日掲載されている。森本教授の論文である。小生は、従来このブログで同様の意見を発表してきたが、ネットウヨからの多くの誹謗中傷の攻撃を受けてきた。そのあまりに醜いコメントはほとんど削除したが、小生のブログと全くうりふたつの論調の森本氏の論文が産経に載っている。さぞかし、ネットウヨはこれから産経新聞に攻撃を加えるのであろう。(まず、応援クリックしていただければ感謝します。)
この正論の森本教授の論文にもあるとおり、夥しいネットウヨのこの問題についての言動を見ると、まともに昭和史を知らないのではないかと思う。しっかりした現代史の教育が必要であると思われる。森本教授は、去る11月28日の深夜から29日の朝までこの問題を取り上げた「朝まで生テレビ」に出演されていたが、出演者の中でも最もバランス感覚の取れた発言をされていた。出演者のリストは次のとおりである。
 司会: 田原 総一朗
司会: 田原 総一朗 
進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 平沢 勝栄(自民党・衆議院議員)
浅尾 慶一郎(民主党・参議院議員)
井上 哲士(日本共産党・参議院議員)
辻元 清美(社民党・衆議院議員)
潮 匡人(元防衛庁三等空佐)
姜 尚中(東京大学大学院教授)
小森 陽一(東京大学大学院教授、「9条の会」事務局長)
沙音里(シンガーソングライター、元陸上自衛隊陸士長)
田岡 俊次(軍事評論家)
西尾 幹二(評論家)
花岡 信昭(ジャーナリスト)
水島 総(脚本映画監督、「日本文化チャンネル桜」代表)
森本 敏(拓殖大学海外事情研究所所長)
 
これらのパネリストの中で西尾幹二は、要するに西欧のアジア侵略を日本は駆逐したのだから田母神論文は問題ないとし、日本が満州朝鮮を失い焼け野原になった上に莫大な賠償を払わされた点についての反省は全く無い、いつもの小学生並みの頭脳を披瀝していた。右側に座る人たちの核武装も容認するような発言に対して、 姜 尚中東大教授の反論は、「広島や長崎の人たちに説明をどうやってするのですか?」というレベルの話でがっかりしたが、 姜 尚中が話し始めると、水島などの右翼も黙ってしーんとして聞いているのは議論は幼稚だが何か聞かせるものを持っているのかもしれない。
一方4人の国会議員は学者や評論家と違って、利害の衝突する実際の調整を行う政治のプロであるためか、結局政治責任を問われることからか、立場こそ違え非常に真摯な言論を行っており好感が持てた。辻元 清美は宙水と立場は違うが、自衛艦に乗り込むなど現場に出向いて多くの声を聞いている。その勉強熱心な姿勢には好感が持てる。田原が個人的に政治献金をしているとのことだが、気持ちは分かる。日本の政治かもネットウヨなどのバカな有権者相手に苦労すると同情を禁じえない。
最低なのが、花岡元産経新聞論説委員である。アホグループの論文審査委員だったらしいが、相当金を貰っているのだろう。このような騒動になるのは当然分かっていて最高点を田母神氏の論文につけたのだから、ワイロの片棒を担いで検察に厄介になる恐れが自分としてもあるのだろう。終始オドオドした物言いをしていたと宙水は見たのである。産経が真っ向から田母神論文を否定する森本教授の論文を掲載したのは、そのせいかもしれんと宙水は思っている。マスコミ人は戦前も軍部の戦争を煽って一儲けしたくちだから、小生など全くもとから信用できない。産経新聞記者が執拗に麻生総理のホテルのバーに行くのを攻撃したのを見ると無責任なマスコミに足を引っ張られる歴代総理が、あなたとは違うんですと言いたい気持ちもよくわかる。
  森本教授の論文は、従来このブログにおいて宙水が述べてきた趣旨と全く同様なので、以下、引用させていただく。
森本教授の論文は、従来このブログにおいて宙水が述べてきた趣旨と全く同様なので、以下、引用させていただく。
 ≪侵略でないといえない≫
≪侵略でないといえない≫
歴史や戦争は人間社会の複合された所産であり、日本が先の大戦に至るまでにたどった道を省みれば、明らかに「自衛」と「侵略」の両面がある。歴史を論じる際、これらをトータルに観察し分析すべきである。田母神俊雄・前航空幕僚長の論文を読んで感じるのは、証拠や分析に基づく新たな視点を展開するならともかく、他人の論評の中から都合の良いところを引用して、バランスに欠ける論旨を展開している点である。あの程度の歴史認識では、複雑な国際環境下での国家防衛を全うできない。
大戦に至る歴史の中で日本が道を誤る転換点となった張作霖爆破事件は、満州権益の保護拡大のため関東軍が独断専行の結果引きおこしたものであることは各種証拠からほとんど間違いない。このときの処置のあいまいさや満州での激しい抗日運動、関東軍の独断がその後の満州事変の引き金になり、満州国建国、上海事変、シナ事変へと続いていったのである。この歴史的事実をもって日本は侵略国家でないというのはあまりに偏った見方である。
我々が心得べきことは、大戦に至る数十年、日清・日露戦争で勝利した奢(おご)りから軍の独善が進み、国家は「軍の使用」を誤ってアジア諸国に軍を進め、多くの尊い人命を失い、国益を損なったことである。これは日本が近代国家を建設する過程での重大な過誤であり、責任は軍人はもとより国家・国民が等しく負うべきである。この過誤を決して繰り返してはならない。
≪政治感覚の著しい欠如≫
ところで、田母神氏は自衛隊員として論文の部外発表手続きを踏んでいない。それを十分承知の上で、日常の不満・鬱憤(うっぷん)をこういう形で、一石を投じる目的をもって公表したのであれば、それによってもたらされる影響についても責任を有する。政府の村山談話がおかしいと思うなら防衛省内で大臣相手に堂々と議論すべきであり、懸賞論文に出すなどと言う行為は政府高官のすべきことではない。
さらにこれによって防衛省改革や防衛大綱の見直し、防衛費や自衛隊の海外派遣問題などにマイナス影響を与えかねない。それが分かっていて発表したというなら政治的な背信行為であり、分からなかったというなら、幕僚長がその程度の政治感覚もなかったのかと言うことになる。
自衛隊員は呼称は何であれ、武力行使できる実行組織を指揮するのであるから、いわゆる「軍人」である。一般市民が自衛隊員をどう見ているかを、高官になれば分かっていなければならない。田母神氏は、日本の自衛隊はいかなる国より文民統制がしっかりしていると国会答弁しているが、自衛隊員がこれを言っても説得力はない。
国民には、文民統制は自衛隊員に意図があれば機能しなくなると考えている人がいる。しかし戦後半世紀、文民統制に大きな疑惑が起きなかったのは、この間の先人の自己抑制努力によるものである。今回の論文によって文民統制への信頼性を失ったとすればその責任は大きい。
≪防衛省の対応には疑問≫
他方、防衛省の対応措置には納得がいかない。田母神氏を懲戒処分にする手続きをとらずに解任し、空幕付きにして退職させた。懲戒にしなかった理由を防衛省は、審理に通常10カ月近くかかり、その間に本人が定年を迎えるので、と説明した。懲戒処分といっても実際には、個人の表現の自由が認められている限り、懲戒免職にはできず、それより軽い処分ですむ。1日も早く防衛省から辞めさせてしまいたい、審理に入ることにより省内で歴史論争がおこるのを防ぎたいという事情が合わさったのであろう。
幕僚長という地位にあるのであるから、大臣は本人に面談のうえ身の処し方を協議すべきであった。国会も参考人質疑で歴史認識論議を避けたが、立法府こそ堂々と歴史認識を論議すべきである。
今後、部外発表をチェックする制度を強化すると、自衛隊員は部外に個人の思想・信条を吐露しなくなる。何を考えているか分からない23万人もの実力部隊が存在することの方が不健全である。文民統制の本義を履き違えた議論は戒めるべきであり、自衛隊員の部外発表を規制することは論外である。
一方で、自衛隊も人材育成や教育を見直す必要がある。自衛官が政治の場を体験する機会を増やすことも考えるべきだ。幕僚長以上を国会の同意人事にすることは違和感があるが、そうするのであれば、彼らを国会審議に引き出す制度を作る必要があろう。
今回は国内世論が左右にはっきり分かれた。これは歴史認識が確立していないからであり、近代史に関する歴史教育の重要性を痛感させられる。
 ←「クリックしていただけると励みになります。お願いします。」
←「クリックしていただけると励みになります。お願いします。」
 注記:ここで言うネットウヨとは、グローバル化し,複雑化していくポスト近代に乗り遅れ、付いて行けない人々が,そのフラストレーションを陳腐で幼稚な嫌中,嫌韓のトンデモ本などに不満解消を求め、ネット社会において夥しく繁殖し、トンデモ史観を振り回し、欧米アジアからの日本人はプレ近代で偏狭な歴史修正主義であるという反日の契機を与え、結果的に日本国の国益を害する人たちのことを言う。
注記:ここで言うネットウヨとは、グローバル化し,複雑化していくポスト近代に乗り遅れ、付いて行けない人々が,そのフラストレーションを陳腐で幼稚な嫌中,嫌韓のトンデモ本などに不満解消を求め、ネット社会において夥しく繁殖し、トンデモ史観を振り回し、欧米アジアからの日本人はプレ近代で偏狭な歴史修正主義であるという反日の契機を与え、結果的に日本国の国益を害する人たちのことを言う。
◆人気ブログランキングへ参加しています◆
クリックしていただければ感謝、感激します。

	
	元航空幕僚長の田母神氏の論文については、宙水はこれに反論を加えてきたが、小生宙水の意見と全く同様の意見が産経の正論欄に本日掲載されている。森本教授の論文である。小生は、従来このブログで同様の意見を発表してきたが、ネットウヨからの多くの誹謗中傷の攻撃を受けてきた。そのあまりに醜いコメントはほとんど削除したが、小生のブログと全くうりふたつの論調の森本氏の論文が産経に載っている。さぞかし、ネットウヨはこれから産経新聞に攻撃を加えるのであろう。(まず、応援クリックしていただければ感謝します。)
この正論の森本教授の論文にもあるとおり、夥しいネットウヨのこの問題についての言動を見ると、まともに昭和史を知らないのではないかと思う。しっかりした現代史の教育が必要であると思われる。森本教授は、去る11月28日の深夜から29日の朝までこの問題を取り上げた「朝まで生テレビ」に出演されていたが、出演者の中でも最もバランス感覚の取れた発言をされていた。出演者のリストは次のとおりである。
進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 平沢 勝栄(自民党・衆議院議員)
浅尾 慶一郎(民主党・参議院議員)
井上 哲士(日本共産党・参議院議員)
辻元 清美(社民党・衆議院議員)
潮 匡人(元防衛庁三等空佐)
姜 尚中(東京大学大学院教授)
小森 陽一(東京大学大学院教授、「9条の会」事務局長)
沙音里(シンガーソングライター、元陸上自衛隊陸士長)
田岡 俊次(軍事評論家)
西尾 幹二(評論家)
花岡 信昭(ジャーナリスト)
水島 総(脚本映画監督、「日本文化チャンネル桜」代表)
森本 敏(拓殖大学海外事情研究所所長)
これらのパネリストの中で西尾幹二は、要するに西欧のアジア侵略を日本は駆逐したのだから田母神論文は問題ないとし、日本が満州朝鮮を失い焼け野原になった上に莫大な賠償を払わされた点についての反省は全く無い、いつもの小学生並みの頭脳を披瀝していた。右側に座る人たちの核武装も容認するような発言に対して、 姜 尚中東大教授の反論は、「広島や長崎の人たちに説明をどうやってするのですか?」というレベルの話でがっかりしたが、 姜 尚中が話し始めると、水島などの右翼も黙ってしーんとして聞いているのは議論は幼稚だが何か聞かせるものを持っているのかもしれない。
一方4人の国会議員は学者や評論家と違って、利害の衝突する実際の調整を行う政治のプロであるためか、結局政治責任を問われることからか、立場こそ違え非常に真摯な言論を行っており好感が持てた。辻元 清美は宙水と立場は違うが、自衛艦に乗り込むなど現場に出向いて多くの声を聞いている。その勉強熱心な姿勢には好感が持てる。田原が個人的に政治献金をしているとのことだが、気持ちは分かる。日本の政治かもネットウヨなどのバカな有権者相手に苦労すると同情を禁じえない。
最低なのが、花岡元産経新聞論説委員である。アホグループの論文審査委員だったらしいが、相当金を貰っているのだろう。このような騒動になるのは当然分かっていて最高点を田母神氏の論文につけたのだから、ワイロの片棒を担いで検察に厄介になる恐れが自分としてもあるのだろう。終始オドオドした物言いをしていたと宙水は見たのである。産経が真っ向から田母神論文を否定する森本教授の論文を掲載したのは、そのせいかもしれんと宙水は思っている。マスコミ人は戦前も軍部の戦争を煽って一儲けしたくちだから、小生など全くもとから信用できない。産経新聞記者が執拗に麻生総理のホテルのバーに行くのを攻撃したのを見ると無責任なマスコミに足を引っ張られる歴代総理が、あなたとは違うんですと言いたい気持ちもよくわかる。
歴史や戦争は人間社会の複合された所産であり、日本が先の大戦に至るまでにたどった道を省みれば、明らかに「自衛」と「侵略」の両面がある。歴史を論じる際、これらをトータルに観察し分析すべきである。田母神俊雄・前航空幕僚長の論文を読んで感じるのは、証拠や分析に基づく新たな視点を展開するならともかく、他人の論評の中から都合の良いところを引用して、バランスに欠ける論旨を展開している点である。あの程度の歴史認識では、複雑な国際環境下での国家防衛を全うできない。
大戦に至る歴史の中で日本が道を誤る転換点となった張作霖爆破事件は、満州権益の保護拡大のため関東軍が独断専行の結果引きおこしたものであることは各種証拠からほとんど間違いない。このときの処置のあいまいさや満州での激しい抗日運動、関東軍の独断がその後の満州事変の引き金になり、満州国建国、上海事変、シナ事変へと続いていったのである。この歴史的事実をもって日本は侵略国家でないというのはあまりに偏った見方である。
我々が心得べきことは、大戦に至る数十年、日清・日露戦争で勝利した奢(おご)りから軍の独善が進み、国家は「軍の使用」を誤ってアジア諸国に軍を進め、多くの尊い人命を失い、国益を損なったことである。これは日本が近代国家を建設する過程での重大な過誤であり、責任は軍人はもとより国家・国民が等しく負うべきである。この過誤を決して繰り返してはならない。
≪政治感覚の著しい欠如≫
ところで、田母神氏は自衛隊員として論文の部外発表手続きを踏んでいない。それを十分承知の上で、日常の不満・鬱憤(うっぷん)をこういう形で、一石を投じる目的をもって公表したのであれば、それによってもたらされる影響についても責任を有する。政府の村山談話がおかしいと思うなら防衛省内で大臣相手に堂々と議論すべきであり、懸賞論文に出すなどと言う行為は政府高官のすべきことではない。
さらにこれによって防衛省改革や防衛大綱の見直し、防衛費や自衛隊の海外派遣問題などにマイナス影響を与えかねない。それが分かっていて発表したというなら政治的な背信行為であり、分からなかったというなら、幕僚長がその程度の政治感覚もなかったのかと言うことになる。
自衛隊員は呼称は何であれ、武力行使できる実行組織を指揮するのであるから、いわゆる「軍人」である。一般市民が自衛隊員をどう見ているかを、高官になれば分かっていなければならない。田母神氏は、日本の自衛隊はいかなる国より文民統制がしっかりしていると国会答弁しているが、自衛隊員がこれを言っても説得力はない。
国民には、文民統制は自衛隊員に意図があれば機能しなくなると考えている人がいる。しかし戦後半世紀、文民統制に大きな疑惑が起きなかったのは、この間の先人の自己抑制努力によるものである。今回の論文によって文民統制への信頼性を失ったとすればその責任は大きい。
≪防衛省の対応には疑問≫
他方、防衛省の対応措置には納得がいかない。田母神氏を懲戒処分にする手続きをとらずに解任し、空幕付きにして退職させた。懲戒にしなかった理由を防衛省は、審理に通常10カ月近くかかり、その間に本人が定年を迎えるので、と説明した。懲戒処分といっても実際には、個人の表現の自由が認められている限り、懲戒免職にはできず、それより軽い処分ですむ。1日も早く防衛省から辞めさせてしまいたい、審理に入ることにより省内で歴史論争がおこるのを防ぎたいという事情が合わさったのであろう。
幕僚長という地位にあるのであるから、大臣は本人に面談のうえ身の処し方を協議すべきであった。国会も参考人質疑で歴史認識論議を避けたが、立法府こそ堂々と歴史認識を論議すべきである。
今後、部外発表をチェックする制度を強化すると、自衛隊員は部外に個人の思想・信条を吐露しなくなる。何を考えているか分からない23万人もの実力部隊が存在することの方が不健全である。文民統制の本義を履き違えた議論は戒めるべきであり、自衛隊員の部外発表を規制することは論外である。
一方で、自衛隊も人材育成や教育を見直す必要がある。自衛官が政治の場を体験する機会を増やすことも考えるべきだ。幕僚長以上を国会の同意人事にすることは違和感があるが、そうするのであれば、彼らを国会審議に引き出す制度を作る必要があろう。
今回は国内世論が左右にはっきり分かれた。これは歴史認識が確立していないからであり、近代史に関する歴史教育の重要性を痛感させられる。
◆人気ブログランキングへ参加しています◆
クリックしていただければ感謝、感激します。
Tags:日本の政治