合気道の技法体系についてちょこっと
complex_catさんのコメントInterdisciplinary: 正面打ち技法のはなしと中国武術との論理的繋がりについて、みたいな#comment-53835544(なんかプロパティが変だ…)へのレス。
八卦掌は、よく出てきますですね。私も知識は全然持っていませんが、比較されているのは結構目にします。
武器を持っている敵多人数を想定して体系が構成される、というのを考えると、多分収斂していくのだと思います。それで、より重要な部分とされる点が対象化されて、それが具体的な型や稽古法に反映される、という事ですね。
そういう観点だと、合気道というのは、相手が太刀か短剣を持っているのを体術でも絶対想定しているので(柔術は須らくそうあるべきと思いますし、実際そうなっているのでしょうけれど)、そういう所が意識化されて体系が創られてきたのだろうな、と。
後は、打撃技か組技のどちらを主体的に用いるか、というのも関係してくると思います。当身をよく用いる柔術の技法に関しては全然知らないのですが、たとえば柳生心眼流などは、また独特のシステムを持っているのかも知れません。
合気道では、身体の練りや体捌きは、ほぼ必ず技法に組み込まれているように思いますが、必ずしも受けと取りで型を行うのでは無く、一人で練られるように武器技の体系も工夫されていますね。2人型というのは、相手を制するという部分に意識を取られる場合があるので、意識を自身の身体に向けて練るという意味でも、武器技は重要です。
たとえば、剣素振り7本、杖素振り20本、という素振りがあり、それを基本とした型(組太刀・組杖・剣対杖)がいくつかある、という体系ですね。
呼吸法に関して。
合気道での「呼吸法」の用い方は、独特ですよね。おそらくすぐにイメージされるような調息法のようなものでは無くて、崩す技法そのものを指します。かたちとしては、大東流における「合気上げ」と同質ですね。※色んな方向けの余談。合気系の方からは異論もあるかも知れないですが、掴ませた所から崩すという課題があって、それを実現させる身体運用を身に着ける、という目的に向けて工夫したら、高級になると収斂する訳なので、ほぼ同じと言って良いです。ちなみに、合気道は必ず「掴ませつつ」、「完全に掴ませないように導いて」という見方があるとしたら、それは間違い。下動画参考
呼吸力を発揮して相手を崩す技法、という事でそう呼んでいるのだとは思いますが、残念ながら由来は知りません。
という訳で、百文字は一動画に如かず、なので、動画です。
最初の方をご覧頂くと解るように、崩す技そのものを「呼吸法」と言うのですね。一般的で無い用い方なので、これは結構紛らわしいのかも。合気道では、掴まれた場合、呼吸法を用いて崩して技を掛ける、という考え方をする訳ですね。※腕のかたちの事を指す場合もありますし、気の流れの時も当然用いられるので、もうちょい概念は広いです
斉藤先生は、多分合気道以外の方にはそんなに知られてはいないと思うので、時折紹介しています。こういうスタイルがあるというのもあまり知られていないでしょうから、それについても知って頂きたいな、と。
合気道の技法体系とその機能について、まとめて書いてみるのも面白そうですね。
参考動画。
斉藤仁弘先生(斉藤守弘先生のご子息です)による、呼吸法と呼吸投げ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント