↑特亜の「国籍法」による浸透戦略を学べ!↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。
by masa_the_man
XML | ATOM

skin by excite
カオス化する世界
今日の甲州はまたよく晴れましたが、東京に比べればさすがに冷えますね。私の感覚では気温が常に5度くらい低いような気が。

最近のアメリカのメディアを見ててびっくりしたんですが、アメリカは本当にやばいことになるサインのようなものがどんどん出ております。

もちろん普通にGMなどの車会社の破綻の危険などは大きいんですが、私がびっくりしたのはアメリカの一般消費者が、この期に及んでもまだ去年のクリスマスシーズンよりも多くの金を消費している、ということですね(苦笑

しかも先週末の「ブラック・フライデー」で始まったクリスマスショッピングのシーズンの開始のモールでは、開店と同時に客が店の入り口に殺到して死者が出たとか。

つまり庶民にはまだ「景気が悪い」という感覚がないわけですが、そこで気になるのはカードローンによる多重債務問題。彼らはカードでお金が使えるために、ホームレスに近い状態の人々もショッピングにお金を使うわけですね。

典型的なカード使用家族では、一つのカードで使ったお金を別のカードの金を借りて返済し、またその次のカードでその金を返済するという、日本じゃ考えられなような「カードの自転車操業」を繰り返しております。

また、これと似たようなことで、アメリカ政府はとにかくつぶしたら困るAIGやシティなどの大企業を守るために、最近はなりふり構わぬ税金投入をやってます。

これについてはさすがにアメリカの主要メディアでもそろそろ異常だと気がついてきたようで、ついに

「アメリカ経済ヘロイン患者論」

なるものが出て参りました(笑

つまり現在の連銀による税金を使った景気刺激対策は、すでにヘロイン中毒になった患者にまたヘロインを注射するのと一緒だというわけですが、本当にこの中毒を直すために一番必要なのはヘロイン(つまり公的資金投入)を絶ち、禁断症状がやわらぐまでまたなきゃいけないわけですね。

しかもこのアナロジーが面白いのは、この中毒が完治する保証もなく、患者はまたヘロインに手を出す可能性もある、ということです。

まあヘロインをうちすぎたら死ぬわけですし、うたなくてもかなり体力的に厳しい。

「消費を基礎においた経済」vs「生産を基礎においた経済」ということも言われてきましたし、そろそろ彼らは己の立場の危うさに気づくのでしょうか。


この他にも安全保障面で世界の情勢(たとえばリムランド周辺)を見て行くと、どうも共通しているのは「多極化」ではなくて「カオス化」だと思わざるを得ません。

===

ちなみに現在のインド・パキスタンの情勢を理解するためのヒントが知りたい方は、拙訳の

『米国世界戦略の核心』by スティーヴン・ウォルト

をご覧下さい。なぜアメリカとインドがこういう行動に出たのかが手に取るようにわかります(笑

===

これからの世界をまとめて読み解くキーワードを簡単にいえば、それはあらゆるタイプの全ての「秩序」というものが崩れて行く、ということです。これには例外はほとんどありません。

もちろんこれが崩れたあとには新しい秩序が出来るのかもしれませんが、まあこれは当分の間は登場してくるのは無理だと思います。

しばらくは世界のカオス化を「リラックスしながら冷静に」見守るしかないですね。横綱になる必要性はますます高まっております。
# by masa_the_man | 2008-12-05 00:48 | 日記 | Trackback | Comments(5)
第二回「成功戦略」講演会の正式ご案内
来年の正月に開催する第二回の「成功戦略」の講演会が正式に決定しましたので、この場を借りてお知らせさせていただきます。

=====


地政学/戦略学から究極の成功法則へ

ーMay 横綱 Be with You/大恐慌を生き残る方法:パート2ー


★日時: 1月4日(日) 13:30開場 14:00開演(講演予定時間:二時間半)

★場所:京橋プラザ区民館



* 銀座1丁目25番3号 TEL03-3561-5163
* 都営浅草線宝町駅A1出口
* 有楽町線新富町駅2番出口

※現地地図
http://tinyurl.com/55m8kb

★定員:20名限定

★参加費:お一人様5000円(資料代、菓子代等含む)

★お申し込み方法

①住所
②氏名(本名)
③職業
④年齢(多少のサバ読み可)
⑤連絡先電話番号

を明記の上、

seikousenryaku@gmail.com

まで簡単な自己紹介を添えてご連絡ください。

★お申し込みにあたっての注意事項および要望

前回の講演では予想を超えるたくさん方々からのお申し込みがありまして、多数の方をお断りせざるを得ない状況になりました。

よって、今回もご応募多数の場合は、基本情報以外にメッセージなどお書きになってもらっていただいた方を優先して、厳選なる選考の結果ご案内させていただこうと考えております(ちなみに選考するのは私ではなく、講演会担当主催者の方々です、念のため)。

参加費の設定は前回よりも高目になっておりますが、これは単なる興味本位ではなく、これから起こる大恐慌を、受け身ではなく、積極的かつ攻撃的に乗り切りたいと真剣に考えていらっしゃる方々に、なるべく多くのことを吸収していただきたいからです。

その為に、今回は人数をさらに絞り、前回よりも質問時間を多めにとって、皆さんからの疑問に徹底的に答える設定にしました。

ちなみに動画や写真はご遠慮いただいておりますが、音声の録音は可能ですので、テープに録音したものを自宅に帰ってから何度も聞き直すなどして、積極的にお役に立てていただきたいと考えております。

私も地政学や戦略論の観点から知っていることを全て残さずお話させていただくつもりですので、本当に真剣な方々のお申し込みをお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。
# by masa_the_man | 2008-12-04 00:50 | 日記 | Trackback(1) | Comments(12)
「敵」という存在の大切さ
今日も甲州はスッキリ晴れました。日本は冬によく晴れますが、これは世界的にもめずらしいのでは。

さて、当たり前ですが、「敵」って重要です。

あまり公式文書などには出てきませんし、戦略学の教科書などでも見かけないのですが、実はリアリスト的に国際関係を考える際に重要になってくるのが、この「敵」という存在。

実は地政学の文献でもおおっぴらに「敵」の存在がアピールされることはなくて、せいぜいシーパワー側が

「脅威はユーラシア大陸から出てくる」

と考えるくらい。アメリカの公式文書などでも、わけのわからない「脅威」という言葉だけ。

つまり「敵」の存在が明確でなく、おそらくリベラル的な文化の影響から、わざとぼかされているんですね。

これを逆に考えれば「敵」というイメージが柔軟であるとも言えるわけですが、実際面ではこの「敵」の存在というのは極めて重要。

なぜなら、これは私がナショナリズムのエントリーで何度も説明したように、この敵という存在そのものこそが「自分が何者であるか」ということを(特に軍事組織の場合)決定づけることになるからです。

ところが問題なのは、公式文書などの例と同じように、いざ(外交)戦争が始まると、まるで敵が存在しないように、もしくは敵を「全く意図を持っていない受け身の存在/ターゲット」のように扱って失敗するパターンが、洋の東西を問わず非常に多いということ。

よってここで致命的に重要なのは、「敵にも(自分たちと同じように)思惑や意志がある」という認識です。

これをちょっと専門用語チックにいえば、敵も「独立したエージェント」なのであり、我々が完全にコントロールすることができない、一筋縄ではいかない存在だ、ということです。

ここから考えると、戦争の目的を究極的に言えば、これは「コントロールすることができない相手をコントロールすること」を目指して行われることになるのです。

よって単なる「勝利」というのは意外とレベルの低い話であり、最終的に目指すのは「自分の意志に従わせる」ということになります。これは地政学でも戦略学でもまったく同じ。

「戦争は大規模な決闘である」と言ったのはクラウゼヴィッツですが、この「敵」という自分の立場に影響を及ぼしてくるやっかいな存在の役割を、私たちはハッキリと認識しておく必要があるんですよね。

こういう当たり前の真理って、実は逆に軽視されるパターンが多いのも事実なんですよね。残念ながら。

====

おまけ:

ここで注意していただきたいのは、このような敵の存在が重要になってくるのは大関レベルまででして、横綱レベルになると敵の存在は全く関係なくなってしまい、まさに「無敵状態」が実現する、ということ。

よって結論としては、横綱というのは敵の重要性を越えてしまうほど我々とはレベルが違う、ということです(苦笑

# by masa_the_man | 2008-12-03 01:42 | 日記 | Trackback | Comments(11)
「成功戦略」の講演会やります
以下のエントリーを参照にしてください。

http://geopoli.exblog.jp/9978439/

# by masa_the_man | 2008-12-02 13:02 | 日記 | Trackback | Comments(26)
だから何なんだ?(So What?)
北朝鮮のリーダーである金正日について最近私も気になったことがあり、色々と調べたんですが、どうやら先々月の10月に死んでいますね。

いろんな説(03年にすでに死んでいる説など)がありますが、私は状況的に考えると10月に死んだのは確実だと思っております。とりあえず断言しておきます(笑

ところがそこで問題なのは、戦略学で一番重要な問いかけである「だから何なんだ?」(So What?)です。

なぜこの問いかけが重要なのかというと、これは「戦術」と「戦略」をわける大きな違いにつながってくるからです。

たとえば冷戦時代には、米ソ間で核ミサイルを中心とした軍拡競争が起こっていたわけですが、その時に戦略学で冷静に問いかけられていたのは、この「だから何なんだ?」というもの。

たとえばソ連が先に核ミサイルを撃ってきたとすると、アメリカはその報復として何発か核ミサイルを撃ち返すとします。

ところがここで相手の都市やサイロなどを破壊したとして、この際に一番重要になってくるこの「破壊」が「戦争の勝敗」にどこまで影響を及ぼすのか、ということ。

つまり「核ミサイルを撃ち返しました」といっても、それが「戦争」というものの(政治的)勝敗に影響を与えなければ、相手にものすごい破壊を及ぼすだけで(戦術レベルではスゴいのかも知れませんが)、戦争全体にとっては何の意味もないかも知れないのです。

よって、いくらスゴい武器(もしくは情報)を持っていても、それをどう「政治的な結果」につなげるかが本当に重要なわけです。

これは今回の金正日死亡事件でもそうです。

もしかしたら日本の外務省などの一部の人間は、すでに北朝鮮の金正日が死んだという情報を正確に把握していて、これについて対抗策などを色々と考えているかも知れません。

ただしこの情報も核兵器の「破壊」と同じで、政治的な結果へとつなげるように活かせないと、何の意味もないわけです。

逆に考えると、日本政府の中では「金正日が死にました」と伝わっていても、「だから何なんだ?」と官僚組織の内部で問われることによって、その情報が全く活かせなくなっている危険もあるわけです。

この場合は金正日死亡が「戦術レベル」の低い情報であって、「戦略レベル」の情報としては扱われなくなってしまう、ということですね。

ところが「仮想敵国の国家元首死亡」という諜報で得た「戦略レベル」ともいえる貴重な「情報」というのも、結局のところは「戦術レベル」ぐらいの扱いを受けてしまい、最終的に「政策レベル」で活用できなければ、この情報自体に何の意味もないことになってしまいます。

そこで一番大事になってくるのは、やはり組織全体が持っている「判断力」。

金正日が死んだとすれば、日本政府はどういうアクションを起こすべきなんでしょうか?

こういう「戦略レベル」の判断ができて、それを実行に移せる人間が政府内にいれば嬉しいんですがねぇ。
# by masa_the_man | 2008-12-02 01:09 | 日記 | Trackback | Comments(57)
< 前のページ 次のページ >