三線専門店えるおきなわ【三線修理、三線体験教室、エイサー太鼓、パーランクー、笛、各種衣装や教材、楽譜(工工四)などを取り扱っています!】

三線(沖縄三味線)の店えるおきなわ お電話でのお問い合わせは098-880-2225 お支払い方法が選べます カードがいろいろ選べます マイページへ カゴの中を見る お問い合わせはこちらから
三線、エイサー、沖縄楽器の店えるおきなわ カタログ請求

  三線のメルマガ

毎月25日発行!>>
メールアドレス[PCメールのみ]

お名前

バックナンバーはこちら

みんなの口コミを見る

QRコード(http://www.el-okinawa.com/cart/)
えるおき☆もばいる


エイサーは踊りもさることながら、衣装もビシッと決めたいものです。
襦袢や打掛、脚絆などは着るのも問題ないと思いますが、頭に巻く「サージ(モス布)」は見ただけでは
どうやって巻いているのか分かりにくいと思います。

団体や地域によっても巻き方が異なるようですが、一例として皆様にご紹介しようと思います。



【その一 真ん中で折る】

まず布を真ん中で折り巻きやすい長さにします。
真ん中で折ってもよいし、30cmほどずらしたところで
折っても構いません。

【その二 頭から被る】

二つにおったモス布を後ろから回します。

【その三
   ピンとはる 】

写真のようにピンと引っ張ります。
耳は入れた方が形が崩れず巻きやすいです。

【その四
  おでこで交差】


おでこの上あたりで交差させます。


【その五 ねじる】

その四の状態から矢印の方向にねじります。
結ぶのではないので注意して下さい。

【その六 細くねじる】

形を整えて結びやすくするために細くねじっていきます。
指でくるんくるんとねじります。そのまま後ろに持って
いってもいいのですが、この方がデザイン的にきれいで
しっかりとまります。

【その七
  後ろで交差】


頭の後ろに持っていき、交差させます。


【その八 留める】

右側から回してきた方を下(赤矢印のほう)から布を入れ、きゅっと片結びにします。

【その九 整える】

髪の毛や耳、そして最後にサージの形を整えて、完成!!


▼おすすめ&関連商品

エイサー用 大太鼓 沖縄県産/中国産 
8000円〜 エイサー太鼓にモス布は必需品です。

エイサー衣装 打掛

3800円〜
当店オリジナル打掛各種 注文予約はお早めに。打掛に合わせて色をお選びください。



モス布
900円〜
エイサーで頭や腰に巻く布です。

エイサー用 パーランクー

2000円〜
エイサーにはかかせないアイテムです。

指笛

800円
指笛があればエイサーが盛り上がること間違いなし。

エイサーCD

2625円〜
曲に合わせてエイサーを楽しく踊ってください♪