MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

ニュース: 事件 犯罪・疑惑事故・災害裁判写真RSS feed

【大相撲八百長訴訟(3)】「横綱昇進に1000万」ライターも具体的証言 (1/4ページ)

2008.10.3 14:54
このニュースのトピックス朝青龍
週刊現代の大相撲八百長疑惑記事をめぐる裁判で、傍聴券を求め東京地裁に入る人たち=3日午前、東京・霞が関週刊現代の大相撲八百長疑惑記事をめぐる裁判で、傍聴券を求め東京地裁に入る人たち=3日午前、東京・霞が関

 《元小結、板井圭介氏に続いて証言台に立ったのは、記事を執筆したノンフィクションライターの武田頼政氏だ。板井氏と比べても見劣りしない大柄な体格の武田氏は、グレーのスーツ姿。黒縁めがねに口ひげ、あごひげという特徴的な風貌で、少し窮屈そうにいすに座ると、自身の経歴について説明を始めた》

 講談社側の代理人「あなたの、ジャーナリストとしての関心分野はどういったものですか」

 武田氏「元々は航空と軍事です。航空雑誌にいましたが、雑誌がつぶれちゃったので、1988年に週刊現代のライターになりました」

 講談社側の代理人「本は何か出されていますか」

 武田氏「2年前に(プロ野球の)ジャイアンツの本を出しました。あとは相撲です。オウム真理教の坂本弁護士一家殺害事件については、最初にスクープしたと自負しています」

 講談社側の代理人「(活動分野は)相撲だけではないということですね」

 武田氏「スポーツだけでは食べていけませんので」

 講談社側の代理人「いつから相撲の取材をされているのですか」

 武田氏「1988年9月ごろです。ちょうど、その年の3月に若貴兄弟が入門し、デスクなどに『おまえは体が大きいから相撲をやれ』と言われたためです。(若貴兄弟が所属していた)藤島部屋を中心に取材していました」

 講談社側の代理人「それは、何かすぐに記事にするための取材だったのですか」

 武田氏「若貴がどう成長し、出世していくのかを長期的に追うため、朝稽古や巡業先にもついて行きました」

このニュースの写真

週刊現代の大相撲八百長疑惑記事をめぐる裁判で、傍聴券を求め東京地裁に入る人たち=3日午前、東京・霞が関

関連トピックス

PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。