|
|
|
国家の周辺に緩衝地帯としての地域を保持しようとすることなんか、別に珍しくもなんともないですが?そんあことをわざわざ述べる必要なんかあんの?そしてこれだけの例を挙げるなら、何故旧ソ連と衛星諸国が外れているのかも不明。世界史上でも最も分かりやすい例だろうに・・・書いている本人が本質を理解せずに書くからこうなるのだろうなあ。物事を整理して考える癖って、先天的な能力に左右されるのかと最近思うようになったよ。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
ここでは「緩衝地帯に指定される側の地域に蓄積される歴史」というのに注目してみたのですが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
「それを逆手に取った権利主張をする地域ならまだしも国家」となると、以外と例が絞られてくる様な。 |
|
|
|
|
|
|
|
「蓄積される歴史」って言葉の意味自体がわかんね。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
「蓄積される歴史」・・・主文中でいう「日本統治時代に入っても今でも(ロシアが)間島は朝鮮固有も領土と主張してくれた事実だけは(自分が単独で成し遂げたものとして)記憶が継承されていく」みたいな感じで。普通「混ぜると外交上拙いタイミングで拙い事言っちゃうから回避する」のが正解なのは判ってますが… |
|
|
|
|
|
|
|
韓国人の記憶の中にこうした歴史がどう「蓄積」されてるかは記事化されるのを待つしかないといった感じですな。「国史教科書」でも殆ど触れてないみたいですし。 |
|
|
|
|
|
|
|
列挙している例が非常に不適切だし。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
正直、こういう並べ方は手本なしでやってるので荒っぽい箇所が多々あると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
将来の動員者に対する「利益線」概念のプレゼン・・・土地の接収及び鉄道などの建造を含む「兵站線」構築…派出所設置による「治安維持区設置」…敵軍が割譲を受けた地域の占領…そしてそれら全てを範疇に含まないでもない商業の世界…全部一緒くたに扱うのも乱暴ですが「全部無関係」では見逃してしまう事もあるかと… |
|
|
|
|
|
|
|
まずもって、この人のスレって何が論点なのか解ったためしがない。( ´H`)y-~~ |
|
|
|
|
|
|
|
肝腎の「なぜ竹島だけにこれだけの物凄いエネルギーが?」が解き明かせてないのでピントが合わせ切れてないのは認めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
論じている点「ねぇ~、見て。見て~」 |
|
|
|
|
|
|
|
「ねぇ~、見て。見て~」 ・・・認めます。で、次に新聞記事か何かで関連話題が取り上げられるのをじっと待ってる訳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
何某かの見識を披露したという想い。知識の無秩序な蓄積から脱したいという想いがあり、過去の自分を知識の開陳マシーンと認められるにも関わらず、「タグのないデータベース」と表されていることを知っているにも関わらず、なかなか理想への一歩を踏み出せない限り(要はスタイルが洗練されていかない限り)、jpn1_rok0|07-21 07:17 といった反応が変わることはないと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
「スタイルが洗練されていかない限り)、jpn1_rok0|07-21 07:17 といった反応が変わることはない」・・・それは覚悟してて。 |
|
|
|
|
|
|
|
>ochimusha|07-21 07:44 うう。。。。人間個人の比喩を使えば、「幼稚」、「小学生の甘え」の一言で済んじゃうんですがね。数千万の人間集団にそういう比喩を当てはめてよろしいのか、と言う迷いは常に有りますわな。 |
|
|
|
|
|
|
|
歴史上過去にも例のあることなのか、現代において生起した「テロ国家」の範疇で、考えるのか、その点も良く決めかねたりします。 |
|
|
|
|
|
|
|
「寄らば大樹の陰・・・」心理というのもあるでしょうが、道徳の課目の時間の単元名が「独島と間島が我が国の領土である事について」みたいな感じだったりして「見えてない部分」が気になるのですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ochimusha|07-21 07:59>見かけ上は「民意の政治利用」と「古代社会の迷信的タブー教育」とかがビビンバになった感じですねえ。似た例はなかなか思い当たらないけど、「民族性」で片付けると、しゃくにさわる。 |
|
|
|
|
|
|
|
例えば竹島の話が盛り上がってる間は「モンゴルにおける韓国人に対する評価は凄い」とか「今韓国人が正面から再開発に取り組むべきは沿海州」とかそういうホルホル記事が減る様な気がするのは何か関連あるのかとか・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
「民族性で片付けると、しゃくにさわる」・・・「民族主義」としての必要要件を全然満たしてないくせに、「鳥裂き」みたいな要素があったりして… |
|
|
|
|
|
|
|
むしろその部分の私の見解はリンク先の【韓国史断章】「当時の歴史主体は?(1905年〜1910年)」 にある方向でまとめられつつあるますな。要約すると「堅牢過ぎる伝統的思考様式を破壊しようとして過激な思考様式を持ち込んだら、今や後者だけが残って堅牢な伝統的思考様式のふりをするようになった」。 |
|
|
|
|
|
|
|
「民族」・・・ちなみに、主文でも引用してる「2つの帝国のはざまで」によれば朝鮮半島において「民族」という語は1905年まで使用されたことがなく、ただしその後乱用される様になって1907年頃の新聞紙面上では事実上朝鮮民族のみを指す様になってたとか。多分これが「ウリナラ=ウリミンジョク」概念の起源かと。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、実際あるかもしれないと思ってる一撃必殺の枝狩り「日本編入後の朝鮮地区原住民の大半は、その後の大日本帝国領土の変遷には無関心だったのでそれに関するイメージ継承はない(その割にはサイパンが日本領になった途端に大量に出現したりするけど、それはそれ)」。 |
|
|
|
|
|
|
|
そんな有様では「中国で安定政権が崩壊した途端、高麗人参が暴落した」のも単なる「青天の霹靂」とか「誰にも予想し得ぬ不幸」とか・・・今もそのレベルだから、当時はましてやそうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
何時もよりは理解できるスレだと思います。しかし、「利益線」にあまり関係しない部分も多いので、それらを潔く削ればもっと真意が伝わると思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
自分でも幾つもの無相関の要素が混在している事、それを何処で切り分けられるか見定められないでいる事、その状態を「見て、見て、見て〜」なのは認めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
投稿時点ではそこまで理解が及んでませんでしたが、「物凄く気持ち悪い年表だな!!」という所感は投稿した側にも最初からありまして。それはおそらく竹島問題が日本側にとっては何でもない話なのに韓国側にはあたかも「エルザス・ロートリンゲン問題」みたいに見えていて、そのギャップが韓国側を益々激怒させる構造と何か関係がある気がするのですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
というか、この年表における事象の拾い方って日本人の目からしたら明らかにスケール感が狂いまくってるわけですよ。それがそうでないのは「対清対ロ問題における当時の当事者で、なおかつ今や山東省でもサイパンでも権勢を振るうようになった韓国人」くらいのものですが、彼らにそこまでの自己俯瞰能力はない、と。 |
|
|
|