病院の受け入れ態勢の不備など、周産期(妊娠22週~生後7日未満)の急病患者の死亡事故が相次ぐ中、県内の産婦人科医らが3日夜、県庁で初めての連絡会を開いた。「周産期医療」の現状を把握し、病院中心の連携強化を図るのが狙い。産婦人科医や助産師の確保対策などについて意見が交わされた。【高橋慶浩】
県立中央病院、金沢大付属病院など高度周産期医療機関や県内約20の産科医療機関などが参加した。
県によると、06年の産婦人科医は106人、助産師は257人。分娩(ぶんべん)100件当たりでは医師9・9人、助産師24・1人で、全国平均(医師9・3人、助産師22・9人)をやや上回る。生後4週未満の死亡率(1000人当たり1・3人)は全国平均と同じで、死産など周産期の死亡率は全国平均より1ポイント低い同3・5人となっていることなどから「現状では大きな問題はない」と評価した。ただし、今後の課題としては(1)減少傾向にある産婦人科医の確保(2)集中治療室などを持つ高度医療機関のバックアップ体制の充実(3)助産師が専門的に働ける場の確保--などが挙がった。
次回は来年1月末~2月上旬で、今後の取り組みを確認する。県地域医療推進室は「大きな問題はないとはいえ、診療事例はさまざまで、仕組みがあっても機能しない場合もある。さらに円滑な連携に向け改善していきたい」と話している。
毎日新聞 2008年12月5日 地方版