偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米を食べる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江戸患いと呼ばれた。大正時代以降、ビタミンB1を含まない精米された白米が普及し、副食を十分に摂らなかったことで非常に多くの患者を出し、結核と並んで二大国民病とまで言われた。高木は海... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20081117/1226930161#c1228430992 |
---|---|
注目: | d:id:finalventの注目エントリー |
ブログパーツ: | 注目エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 科学・学問 |
キーワード: | オウム真理教事件 ナポリタン問題 キレてないですよ かんべむさし インパール ラカトシュ 森林太郎 |
タグ: | コメント欄2 アルファブロガー(笑)1 陰謀論1 トンデモ1 議論1 |
参考になった: |
はい 0
|
ブックマークしているユーザー (4)
-
NOV1975 どうしてこういう展開になるのか謎
-
finalvent mihrdat ← R. D. Williams et al., "The food and health of Western man", Arch. Int. Med. , 66,. 785-796 (1940).
-
mihrdat 専門用語がそれなりに散りばめられているので、もしかしたらブログ主の言うことが正しいかも、と思い始めた人も、こういう陰謀論読まされれば、すぐ正気に戻ります。「1940年に英国で実験」の詳細/thanks.期待通りの答!!
-
NATROM 「ただ少数意見を尊重するという民主主義の視点からも、いかにも拙かったなという感触ですね。(中略)言及があるのに何らかの意図があるかの如くすり抜けてます」。いろいろ応用が利きそう。
このエントリーの関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
「陰謀理論」を信じる人など - Living, Loving, Thinking d:id:sumita-m 29 users
-
南京事件否定論は基本的にトンデモ - Close to the Wall d:id:CloseToTheWall 51 users
-
Living, Loving, Thinking - 小田亮 on 陰謀理論 d:id:sumita-m 10 users
-
それは詭弁というものだ - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! d:id:buyobuyo 20 users
-
できるもんならやってみてくれ! - Apes! Not Monkeys! はてな別館 d:id:Apeman 52 users