他クロサバフグ、シロサバフグ、ドクサバフグと似ている。
見分けるには背中、腹部にもトゲがない。鰓ぶたの内側をみて黒ければ本種となる
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目
スズキ系フグ目フグ科サバフグ属
カナフグ
Lagocephalus inermis (Temminck and Schlegel)
その他のフグ科へはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆鍋/唐揚げ
○美味
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと
毒性◆肝臓は強毒、筋肉、皮膚、精巣、卵巣は無毒。南シナ海のものには肉に弱毒、ときに強毒ありとの報告がある。
市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場ではまだ見ていない。
カナフグの基本◆
■非常に大型になる。
■鹿児島県でも小型は少ない。
生息域◆南日本、東シナ海、インド洋、オーストラリア。
生態◆調べているところ
大きさ◆1メートルに達する。
漁獲方法◆定置網
漢字◆「金河豚」
由来◆色合いから。
呼び名・方言◆
「キンフグ」、「ギンフグ」、「ギロ」、「キタマクラ」、「タカトウフグ」。
釣り◆調べているところ
◆食べてみる◆
 南さつま市から冷凍してものが送られてきた。それで鍋物にしてみたところ美味。他には唐揚げなど。
●鹿児島県南さつま市 伊東正英さんから
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『日本近海産フグ類の鑑別と毒性』(厚生省生活衛生局乳肉衛生課 中央法規出版)
●自己で調理し食べる場合は自己責任で。
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースによる。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する