硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科トラフグ属
ナシフグ
Takifugu vermicularis (Temminck and Schlegel)

その他のフグへはここから!

胸ビレの上の文様は褐色で縁取る白っぽい形が様々である。これを花に見るとしたらそう思える。
魚貝の物知り度/★★
市場での評価・取り扱われ方◆関九州などでは食用となって、流通する。関東では見かけないもの。値段はフグとしては安い
生息域◆瀬戸内海、九州西岸。黄海、東シナ海。
大きさ◆25センチ前後になる
漢字◆「梨河豚」。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房
由来◆漆塗りの「梨地」の「梨」だろうか? しかし似ていない。むしろ胸ビレの上の文様が梨の白い花に似ているためかも知れない?
呼び名・方言◆
調べているところ
毒性◆ 肝臓、卵巣は猛毒、皮膚と腸は強毒。筋肉は弱毒、もしくは無毒とされてきたが、強毒を持つ場合があり注意が必要。
食べ方◆ 鍋/みそ汁/干物/唐揚げ/刺身

 関東ではまったく馴染みのないフグ。産地である九州などでも値段は安いようだ。
◆食べてみる◆
 身がやや水っぽく、旨味に欠ける。そのため、下ろしてから布巾などに来るんで寝かせて水分を抜く。この刺身はあまりうまいとは思えない。むしろ鍋ものや唐揚げ、干物などにして美味。
●熊本県天草市志柿町 永野公介さんから
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する