硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科トラフグ属 トラフグ Takifugu rubipes
その他のフグへはここから!


魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★★★
市場での評価・取り扱われ方◆養殖物をはじめ流通量は多い。いろんな形態で入荷する。大型の天然ものがもっとも高く、養殖ものは高いが安定している。
生息域◆室蘭以南の太平洋側、日本海西部、黄海、東シナ海。
大きさ◆70センチ前後
漢字◆「虎河豚」。「河豚」、「ふぐ」の語源説については下記
由来◆虎のような文様があるわけでもなく。由来はわからない。
呼び名・方言◆
明治期はじめ山口県他フグを食用にすることが禁止されていて、「丸」の符号で呼ばれていたという。(参考/『ふぐ』朝日新聞西部本社社会部 朝日新聞社)。福岡県大牟田では「がんば」と呼ばれている
毒性◆ 卵巣、肝臓は強毒、腸は弱毒、筋肉、精巣、皮膚は無毒。
食べ方◆ 刺身/鍋物/焼き物/唐揚げ/一夜干し/ひれ酒

 北海道や東北でも漁獲されてはいるが、主に西日本が主産地である。天然のものは山口県下関市が古くから集散地であり、冬が近づくと言わば風物詩のようにテレビで流される。しかし最近は養殖フグの生産が増え、流通も複雑化しているようだ。
 福岡県大牟田市の森田さんから有明海でのトラフグのことで面白い話をきいた。東シナ海、天草灘のトラフグは春、3月から5月になると天草下島の牛深沖に来て産卵する。それが孵化して、稚魚は有明海にまでのっこんで来る。この稚魚が300グラムほどに成長するのが秋なのである。このトラフグの釣り漁が秋の風物詩なのである。森田さんは、刺身はともかくアラを使った雑炊がまことに美味であるという。
◆食べてみる◆
 味はもちろん、値段も横綱である。最近は活けで流通するものもあるが、これはむしろ養殖に多く、本当に旨いのは〆て内蔵などを取り去ってある「みがき」にしたもの、または三枚におろしたのを一日寝かせたものである。こうすると透明な身がややあめ色に変わり、食感も旨味も増す。また精巣、白子はクリームのような滑らかな味に旨味と、上品な甘味があり絶品である。フグを買うときに一番気になるのが白子の有る無しである。もちろん塩焼き、唐揚げ、定番の「ちり」と総てが旨い。
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
寿司に関しては寿司図鑑へ!

◆フグ全般について◆
●フグはその昔「ふく」と呼ばれていた。その「く」が「ぐ」になったのは江戸時代から。
●この「ふく」はヒョウタンすなわち「ふくべ」に似ているので。
●フグは海底の砂を、吸い込んだ海水を吹き付けるように舞あげて、そこにいるゴカイなどをつかまえる。「吹く」からきた
●国字では「布久」、
「布久閉」、「腹」。
●漢字で「河豚」とは豚に似て河(汽水域)にいる魚という意味合い。メフグをさすとも言われている
●大阪でフグを「鉄砲(てっぽー、てっぽう)」というのは当たると死ぬという洒落。
●「とみ」は「富籤(とみくじ)」。めったに当たらないと言う意味
参考/『たべもの起源事典』岡田哲 東京堂出版、『たべもの語源辞典』清水桂一 東京堂出版他
フグ調理師が取りだした猛毒の卵巣、胆のう、肝臓、眼球など。フグを扱う場所ではこれを厳重に管理し、廃棄する。
内蔵でも白子は宝物である。無毒なのは言うまでもないが、これは天下の美味。俗に春秋五覇のひとり呉の夫差に色香で国を傾けさせた西施の乳に例えて「西施乳(せいしにゅう)と呼ばれる