硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科トラフグ属 マフグ Takifugu porphyreus
その他のフグへはここから!


魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★★
市場での評価・取り扱われ方◆フグの中では入荷量の多いもの。値段はフグの中では安い。
生息域◆北海道以南の太平洋岸、黄海、東シナ海。
大きさ◆40センチ前後になる
漢字◆「真河豚」。
由来◆フグ類の代表的なもの。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房
呼び名・方言◆
最近でこそ「まふぐ」と標準和名で呼ばれることが多くなったが、「なめら」という呼び名も根強い。これは「なめらか」であって体表に棘のないことからくる
毒性◆ 肝臓、卵巣は猛毒。皮膚と腸は強毒。筋肉と精巣は無毒。
食べ方◆ 鍋/みそ汁/刺身/唐揚げ

 マフグは全身に棘がなくぬるぬるしている、尻ビレが黄色いなどの特徴がある。また幼魚期には明確な斑紋があるが大きくなるにしたがって黒っぽく、斑紋が消える。
◆食べてみる◆
 東京で安いフグといったらショウサイフグもしくは本種である。ただしフグ以外の魚と比べると決して安いものではない。鍋物、みそ汁(画像左)にして美味。他には刺身、唐揚げ、焼き物。食べられるのは身と白子である。
←上は成魚で背中の斑紋が消えている。下は幼魚で背中に不定形の斑紋がある。
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。
寿司に関しては寿司図鑑へ!