硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科トラフグ属 ヒガンフグ Takifugu pardalis
その他のフグへはここから!


魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★★
市場での評価・取り扱われ方◆市場では少ないがよく入荷してくるもの。値段はトラフグよりも安く、ショウサイフグよりも高い。関東の市場では「あかめふぐ」と呼ぶので種の混同に注意が必要。●本来のアカメフグにはここから!

生息域◆日本各地。黄海、東シナ海。
大きさ◆30センチ前後になる
漢字◆「彼岸河豚」。
由来◆春の彼岸頃よくとれるから。(参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房)また「食べると彼岸に行く」、すなわち死んでしまうという意味合いもあるように思える
呼び名・方言◆
関東では「赤目河豚(あかめふぐ)」、宮城県石巻では「目赤河豚(めあかふぐ)」。
毒性◆ 肝臓、卵巣は猛毒。皮膚、腸は強毒。筋肉は無毒(弱毒の個体もある)、精巣は弱毒。一部有毒個体が見つかっているので注意が必要。
食べ方◆ 刺身/鍋/みそ汁/干物/唐揚げ

 水産業界などでも密かにもっとも美味なフグとされている。当然、トラフグより遙かに安いので庶民にも手が出そうだ。東京下町などではトラフグ、ヒガンフグ、ショウサイフグと値の張る順に取りそろえている飲食店もある。
 また最近ではトラフグの養殖がさかんで巷に出回るフグというのに天然物は少なくなっている。そこへいくとヒガンフグは間違いなく天然ものであるのも魅力的だ。
釣り◆千葉県外房でのフグかっとう釣りでは本種も狙いのもの。味がいいので人気があるが、数は釣れない。
◆食べてみる◆
 フグの中ではもっとも味のいいもの。硬くしまっていて、刺身は非常に美味。また鍋物、唐揚げ、焼き物など総ていい。
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。