硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
フグ目フグ科トラフグ属
アカメフグ
Takifugu chrysops (Hilgendorf)
その他のフグへはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
(ヒガンフグとの混同がある)
食べ方◆刺身/鍋/みそ汁/
焼きもの(干物)/唐揚げ
市場での評価・取り扱われ方◆市場などに入荷することはほとんどない。値段はフグとしては安い。
アカメフグの基本◆
■量が少なく、味の割りに安い。
毒性◆肝臓、卵巣、皮膚は強毒。腸は弱毒。精巣、筋肉は無毒。
生息域◆本州中部の太平洋岸。
生態◆
産卵期は3月〜8月。
盛漁期は秋。
1歳で平均22センチ、2歳で平均27センチ。
大きさ◆30センチ前後になる
漁獲方法◆定置網
漢字◆「赤目河豚」。
由来◆目の赤いフグの意味。
呼び名・方言◆
「赤河豚(あかふぐ)」、「沖河豚(おきふぐ 注/ヒガンフグとの混同か?)」、「彼岸河豚(ひがんふぐ)」、「目赤(めあか)」、「目赤河豚(めあかふぐ)」などと呼ばれる。
釣り◆防波堤釣りなどでときに釣れる。
◆食べてみる◆
 フグの中でも味のいいもの。刺身は硬くしまった身で薄造りにして美味。
 鍋、みそ汁などにしてもうまい。
 他には唐揚げ、焼きフグ。
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●駿河湾産
●本サイトの無断転載、使用を禁止する