硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系フグ目フグ科ヨリトフグ属 ヨリトフグ Sphoeroides pachygaster
その他のフグへはここから!


魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★
市場での評価・取り扱われ方◆釣りなどでとれる。流通することはほとんどない
生息域◆南日本、世界中の温帯域。
大きさ◆40センチ前後になる
漢字◆「縒糸河豚」?
由来◆個人的な考えだが「よりと」は「糸を縒る」フグなのではないか? なぜならば、このフグを釣り上げると急速に海水を飲み込みまん丸く膨らむ。すると釣り糸が縒れてしまうのだ。これには釣り人、漁師なども困る
呼び名・方言◆
静岡県沼津では「みずふぐ(水河豚)」。愛知県一色では「ちょうちんふぐ(提灯河豚)」。
毒性◆ 筋肉、皮膚、精巣は無毒。肝臓は毒を持つ物も見つかっている
食べ方◆ みそ汁/鍋もの/唐揚げ

 本種は時折、相模湾などから入荷する。持った感じがぐにゃっと柔らかくて、見た目が悪いので値段も安く人気がない。
釣り◆主に中深場のカサゴなどをねらう釣りの外道。伊豆などでは「水ふぐ」と呼ばれるが、釣りなどで引き上げるとき、水を吸い込んで体をぽんぽんに膨らませて、物凄く重い。これが水を吐き出させれば、パンクしたバスケットボールのようなのだから嫌われる。
◆食べてみる◆
 釣りをする関係でこのフグはよく食べている。普通は肝、筋肉、皮などを無造作に鍋物にする。これは各地で普通に行われているのだけど、厚生省などの通達には肝に関する毒性が明記されていない。また沖縄などでは肝に毒をもつものもあるという。一般に出回ることも少ないのであるが、できたら肝の毒性をしっかり調べてもらいたい。肝の入った鍋、みそ汁は美味。刺身は水分が多くてフグとしてはうまいものではない。また唐揚げなどにもなる。
寿司に関しては寿司図鑑へ!
●フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。食べるなら自己責任で。