フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属 ハリセンボン Diodon holocanthus ●その他のハリセンボン科の魚へはここから! |
|||||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギなど)/魚類スズキ目以外の目次/スズキ目目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名のページへ 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
魚貝の物知り度/★★★★ ■沖縄などでは食用とする みそ汁/唐揚げ 全世界の温帯、熱帯域に棲息。 関東の定置網にもときに大量に入り、その硬い棘で漁師や選別する浜の女性達を悩ませている。また北陸などでは対馬海流にのり大量のハリセンボンの稚魚が押し寄せ、浜に打ち上げられて大量死することもある。日本海の一部では食用としているらしいが、むしろ山口県のお土産、「ふぐ提灯」の原料として馴染み深い。 ■この硬い棘を一生懸命に剥いて出てくるのはほんの少しの身。アラも身もなく使ってもわずかな量にしかならない。これをみそ汁に仕立てるのにどれほどのハリセンボンの棘に刺されることか思うだけで嫌になる。それでもせっせと剥いてたっぷり入れたみそ汁、潮汁はうまい。沖縄ではこれを「あばさー汁」という。 ●左は神奈川県三崎港。八王子総合卸売センター高野水産 ●その他は千葉県外房鴨川港定置網 |
|||||||||
ハリセンボンはどこかフクロウに似ている。どこかかわいらしい、くちばしに眼がパチリとマンガのキャラクターを思わせるので、家に持ち帰っても子供達に人気がある。ただし体中に生えている棘は硬く、先はなかなか鋭い。強く掴むと怪我をする ↓20センチほどのものの皮を剥いて残ったのが鶏手羽ほどの大きさの小さな身。これでは10や20のハリセンボンを剥かなければうまいみそ汁はできない |
|||||||||