フグ目ハコフグ科コンゴウフグ属 ウミスズメ
Lactoria diaphana
他のハコフグ科の魚にはここから!
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)魚類スズキ目以外の目次魚類カサゴ目の目次
スズキ目スズキ亜目次スズキ目スズキ亜目以外目次カレイ目・フグ目の目次魚類索引魚貝類の方言・呼び名
魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★
■市場などで流通することはない。ときに食用とされる
みそ焼き/刺身

 茨城県以南。
 相模湾や駿河湾の定置網でよく水揚げされるハコフグである。最近は五島列島の郷土料理「みそ焼き」が関東の飲食店でも出されるようになってきた。それでハコフグはときに持ってこられるが、その半分ほどが本種なのである。20センチ近くなるとハコフグと分けないで売られる。本種は黒潮と共に北上してくるようで、本来は暖海の魚である。ハコフグはウロコが変型した六角形の甲板で体を覆い、まるで箱根細工の箱のようである。
■大きくても刺身にできるのは少しだけである。腹側から窓を開けるように包丁をいれて、箱にへばりついた身を剥がす。身は透明で柔らかいが甘味が強くて旨い。またみそ焼きは腹側に開けた窓から内臓を出し、キモを取り分けて、みそとたたき合わせ、箱に詰め込ん上火で焼く。キモみそと身を混ぜ合わせながら食べる。