サイトトップへ戻るニュース天気動画ブログ観光温泉グルメイベントスキー医療住まい探しくるまブライダル移住通販
RSSを受信するサイトマップ
[社会]スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済新商品話題生活札幌圏地域国際教育農林水産環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ
文字サイズ: 標準
社会

受け入れ拒否道内127件 産婦人科患者 07年搬送 「処置困難」など理由(12/05 06:45)

 道内の消防本部(全六十八)の救急隊が救急搬送中の産婦人科患者の受け入れを医療機関に断られたケースが、二〇〇七年一年間で百二十七件あったことが四日、道のまとめで分かった。断った理由は、設備不足などの「処置困難」や「専門医の不在」が多く、救急搬送の深刻な現状が浮き彫りになった。

 産婦人科患者は妊婦のほか、妊婦以外で婦人科を受診した女性も含まれるがほとんどは妊婦。救急搬送の件数は全体で千九十一件(転院を除く)。断られた百二十七件のうち札幌市内は九十七件で、76・4%を占めた。

 百二十七件のうち、三つ以上の病院に断られたのは二十二件あり、最も多かったのは札幌市内の十代の妊婦が十四の病院で断られた事例だった。断る理由は「処置困難」(三十九件)が最多で、「専門医の不在」(三十五件)、「手術中・患者対応中」(三十三件)と続き、「ベッドが満床」も二十件あった。

 十四の病院に断られた事例は、産婦人科を一度も受診したことがない妊婦が破水し、「(妊娠週数も分からずリスクが高い)初診は診られない」などとされ、最終的に受け入れた同市内の病院で出産した。

 産婦人科患者の救急搬送全体のうち、救急隊の現場到着から受け入れ先決定まで三十分以上かかったケースは三十八件あり、このうち三件は一時間−一時間半に達した。道内の119番通報の受理から患者の病院収容までの時間は平均二九・九分(二〇〇六年)のため、道は「産婦人科患者は受け入れを断られ、搬送先への収容まで時間がかかった可能性がある」とみている。

 札幌市内では昨年十一月、未熟児が七病院に受け入れを断られ、収容先の病院で死亡した。新生児対象の調査はないが、この例を含む十五歳未満の子どもの救急搬送は一万二千六十五件で、受け入れが断られた例は九百十五件あった。

Sample AFC page
社会 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
フードオンラインショップ WAVE(ウェーブ)
北海道生キャラメル
プレーン味と、生クリームたっぷりのホワイト味を各5粒づつの合計10粒です。とろけるような食感の濃厚キャラメルです。


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.