Winny作者の47氏、逮捕
		GetSetによる
		2004年05月10日  9時15分の掲載
		
		
ソフト開発は「著作権法違反の幇助」なのか…部門より.
	ソフト開発は「著作権法違反の幇助」なのか…部門より.
多くのタレコミを頂いたが、その中からAnal Cunt 曰く、 "共同通信のFLASH24ニュースによると、京都府警はWinny開発者を著作権法違反のほう助容疑で逮捕する方針のようだ。ファイル共有ソフトの開発者がこの容疑で逮捕されるのは全国初になるそうだが、日本の法律ではこれを罪に問えるのだろうか。技術をつくり出した人を逮捕するのは正しいやりかたなのだろうか。もし有罪になった場合、匿名性の高いP2Pアプリ開発が困難になってしまったり、新しい技術開発の妨げになってしまわないだろうか。これからどのような展開になって行くのか注目したい。"
参考:前回のストーリー(2003/11 Winny利用者2名が逮捕され、47氏が家宅捜索を受けている)
追記(by O):読売新聞のトップ記事によると、10日午前のうちに逮捕されたようだ。
 
(タグ beta)
関連ストーリー
	Winny開発者に罰金150万円の有罪判決  360 コメント 
	
	Winny続報あれこれ  387 コメント 
	
			
		
			
				この議論は賞味期限が過ぎたので、保存されている。
			
			新たにコメントをつけることはできない。
		
	
		
		但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
		
	
	
意趣返し? (スコア:5, おもしろおかしい)
捜査資料を流出させた所ですね。
恥をかかされた意趣返しですか?
「P2Pアプリ開発≠権利侵害の幇助」と思う、けど (スコア:4, 興味深い)
まーでもスケープゴートですよね、要するに。
それよりネットランナーとかの雑誌の方がよっぽど幇助だと思うんですがねぇ。。。
もちろん Winny があるから記事を書けるっていう順番の問題はありますが。
Re:「P2Pアプリ開発≠権利侵害の幇助」と思う、けど (スコア:2, 興味深い)
部数もかなり多いみたいだし。
ネットランナーなどの雑誌がP2Pを手軽なWarezソフトとして毎号特集(!)して、
P2P=悪になっちゃたような気もします。
Re:「P2Pアプリ開発≠権利侵害の幇助」と思う、けど (スコア:2, 参考になる)
しかし、最近RLを読んだら、警察のデジタル暗号化無線まで傍受できるようになっていたのには驚いた。
ポインタ (スコア:4, 参考になる)
この辺りの発言が立件の決め手になったのではないでしょうか。昨日、これをまたーりと読んでいて、今日このニュースを知ったので驚きました。
関連リンク (スコア:4, 参考になる)
2003/05/21 ネットの法と慣習について考えよう [slashdot.jp] (56個のコメント)
2003/06/18 国内のファイル交換ソフトユーザーは6万人以上 [slashdot.jp] (88個のコメント)
2003/07/15 国内P2Pファイル共有の全容解明を開始 [slashdot.jp] (111個のコメント)
2003/08/09 Winnyを標的にしたワーム [slashdot.jp] (6個のコメント)
2003/10/13 Winny作者が語る将来展望とデジタル証券システム [slashdot.jp] (143個のコメント)
2003/10/20 ぷらら、WinnyやWin-MX等のトラフィック制御へ [slashdot.jp] (498個のコメント)
2003/11/27 Winny使用者が著作権法違反で逮捕、作者も強制捜索 [slashdot.jp] (502個のコメント)
2004/02/17 Winnyの暗号を解読しブロック [slashdot.jp] (163個のコメント)
2004/03/16 Winnyユーザを恐怖に陥れるAntinny.Bワーム [slashdot.jp] (248個のコメント)
2004/03/29 京都府警で情報がネット漏洩 [slashdot.jp] (76個のコメント)
2004/05/01 Winnyで防衛庁書類流出 [slashdot.jp] (205個のコメント)
Re:関連ドキュメント (スコア:2, 参考になる)
竹内郁夫、山形浩生 対談「ハッカーたちの言葉遊び」
P.188
物理シミュレーションがからむグラフィックスのような世界では、
今でも魔法使いがいっぱいいますよ。IPAの未踏プロジェクトって
あるじゃないですか、あれに関わった人でね、天才肌のすごい
ハッカーがいる。変人でね、歌舞伎町に住んでいたんですけど。
彼の部屋には病人介護ベッドがあるんですよ。食べる時に半分
身体をガーッと起こしてくれるベッド。
目が覚めてガーッと起きるとそこに画面とキーボードがあるわけですよ(笑)。
夢中でプログラミングをやって、眠くなったら、またガーッと
ベッドにして寝るという生活。
彼は真性ハッカーだと思うな。ポスドクで原子力研究所にいたような人で、
とにかく腕が立つ。仮想物理シミュレーションって魔法を使わないと
できないんですよ。まともに実世界の現象なんて計算できませんから。
彼の作るデモって、何でこんなコトができるのってみんなが驚くもの
ばかりです。たとえば髪の毛を2000本の曲線にモデル化して、
首をマウスで揺らすと、ふわーっふわーっと2000本の髪がなびくような
デモがるんですけど、これがね、ホントにリアルに動く。
リアルなんだけど実は1本の髪に3つほどしかシミュレーション
されている点がないんです。物理シミュレーションとしては
すごい大胆な抽象化なんだけど見た目はリアルそのもの。
SIGRAPHに論文を出すような専門家の目から見たらね、
それは目新しくはないそうなんですよ。
で、その手のCGプログラムをね、Webでアルゴリズムを調べて
「ふむふむそうか」といって、数時間でさかさかっと書きあげる、
これはスーパーハッカーだと思います。
彼みたいな人が未踏プロジェクトに結構集まりましたね。
(竹内氏談)
竹内郁雄PM担当 双方向型ネットワーク対応仮想空間共同構築システム [ipa.go.jp]
<双方向通信型3Dワールドシミュレーター>(3D-NeWSプロジェクト) [ipa.go.jp]
有限会社アントラッドの紹介ページ [keihanna.ne.jp]
髪のデモ GL髪ベンチ [nifty.com]
状況と利害 (スコア:4, 参考になる)
「状況があり、そこから利害が生じる」という視点から、
- どのような状況が発生していたのか?
 
- 誰が、どのような利益を得たのか?
 
- 誰の、どのような利益が損なわれたのか?
 
といった順番で考えてみる。「どのような状況が発生していたのか?」
「誰が、どのような利益を得たのか?」
「誰の、どのような利益が損なわれたのか?」
- ネットワーク接続を提供することで利益を得ていた者が、急激なトラフィックの増大から来るコスト増加により利益を減じた。
 
- データ(あるいはコンテンツ)の流通から金銭的利益を得ていた者が、その得られるはずの利益の一部が得られなくなった。
 
- 流通を意図しないデータ(あるいはコンテンツ)を所有する者が、その流通を意図しないデータ(あるいはコンテンツ)が実際に流通してしまったために害を被った。
 
-----以上の状況と利害を前提(仮定)として、主に利益を損なわれた側に対して疑問点(検証点)を提示してみる。
…と、ここまで書いたのはいいが、いまいち結論めいたものが得られない。
# まあいいか。言いっ放しで。
あと最後に疑問なのが、
- 著作権まわりの利益構造を再構築するのは不可能なのか?
- 少なくとも自分は、流通業者に金を渡したいんじゃなくて、作ってくれた人に金を渡したいんだ。
  - 必要なら法改正だってやればいい。
  - 構造改革とやらは、どっかの内閣の売り文句じゃなかったのか。
- 著作権特区とかいう単語をなんとなく思いついてみた。
  
  
  
状況にあわせて法改正するってのはアリじゃないかと思いますけどね。大麻を合法にするケースよりは余程前向きな改正なんじゃないかと思いますが。もっとも法改正より先に、消費者から生産者に直接利益を渡す手法を考える必要がありますが、これだってアイティーとやらで解決できそうな気がするし。
実際問題、P2Pなツールを使用したことが無いので、どれほど便利なのかは自分では良くわかっていませんが、ストレージの片隅で忘れ去られそうなデータが再び活性化するのなら、それは歓迎すべきことなんだと思います。
もう少し詳しい記事も。 (スコア:3, 参考になる)
#この記事読んでたら一寸出遅れた。
Re:もう少し詳しい記事も。 (スコア:2, 興味深い)
Re:もう少し詳しい記事も。 (スコア:2, 参考になる)
いや、ポインタは示せませんが、普通の警察発表では住所や職業も言うはずで、そのこと自体は必ずしも問題視するには当たらないと私は考えます。というのは、同姓同名の別人と取り違えて報道することがあっては困りますし、逮捕が不当でないかなど、国民(あえてマスコミとは言わないでおきます)のチェックを容易にする意味もありますから。
それを受けて、どこまで細かく住所や職業を報道するかは各マスコミの判断です。今回の件について言えば、職業を報道した段階で充分個人が特定される(誰か無関係の人が誤解を受けることはない)と思われるので、住所を公開する意味はあまりなかったと思いますが。
# 匿名報道にすべきだったかどうかは判断保留。
ほう (スコア:5, おもしろおかしい)
『今は反省している。』が出てくるかどうか...。
Re:もう少し詳しい記事も。 (スコア:3, 参考になる)
東大大学院の対応を見守りたいです。
あえて釣られてみよう (スコア:2, すばらしい洞察)
#以下,延々と続く.
作者よりも… (スコア:3, すばらしい洞察)
ダイナマイトそれ自体に罪は無くても、
ダイナマイトで人を殺せると思いつき、それを広めた人たちは重罪人だと思いますよ。
雑誌とか、ほかには雑誌とか、あとは雑誌とか。
だってその 記 事 で カ ネ 儲 け た わけでしょ、雑誌。
ギ術的好奇心 (スコア:3, すばらしい洞察)
兵器開発者は、殺傷力や、戦場における戦略的有効性を検証することに、技術的好奇心を抱いている。
ファイル共有システム開発者は、共有効率や、匿名性を検証することに、技術的好奇心を抱いている。
後者は法の名の元に処刑台に立たされ、前者は軍需産業として莫大な利益を上げている不思議。
むらちより/あい/をこめて。
逮捕された段階では (スコア:3, 興味深い)
マスコミのせいで逮捕された人=悪者的イメージが強いけど、単なる誤解
でしかない。
今回の事件も(日本での)P2Pソフト制作が法的に問題かどうかを問う
ものとして考えれば、今後の参考にもなるわけで、裁判の結果に注目
しておけば良いんじゃないの?
裁判が終わる前から騒いだって、最終的な判断は裁判所にゆだねられて
いるんだし、意味のないこと。無駄なエネルギー。
騒いで盛り上がりたいだけっていうんなら別だけどさ。
There is no spoon.
Re:逮捕された段階では (スコア:4, すばらしい洞察)
一般論ですが…
前段の
や
は「すばらしい洞察」だと思うけど、その結論が
というのは、むしろ逆なんじゃないの?
過去、例えば猥褻裁判や、極端な場合は死刑判決-再審-無罪などなど、世間が「騒いだ」からなんとかなった例はたくさんある。
「継続的に」「ちゃんと」騒ぐのが肝心だと思うけど。
Re:逮捕された段階では (スコア:2, 興味深い)
京都府警の息が掛かってる場所でやるわけだし。
両面同じ柄のコインでコイントスするようなもんだ。
焦点になるのは二審以降。
一審の見所を上げるなら府警側がどんな証拠をあげてくるのか。
まさか「2chのログ」とかじゃないよね?
Re:逮捕された段階では (スコア:2, 興味深い)
今の日本じゃ名誉回復なんでできないよ。
逮捕されちゃえば(有罪無罪にかかわらず)懲戒免職だし。
仮に無罪で再就職しようったて、
このご時世おなじ環境の職場が見つかるとは思えない。
だから、今の日本では逮捕されたら負けなの。
司法なんて形式だけ。
Re:逮捕された段階では (スコア:2, 興味深い)
本当に新しいソフトウエアを大事にしようと思ったら、その社会的な意味や、法律的な位置付けを専門に考えている人が居ないといけないのではないかと思うが、東大のその学科 [u-tokyo.ac.jp]の十五くらい研究室の中には見当たらないようだ。
47氏に温かい100万円を (スコア:3, おもしろおかしい)
あれでWinnyは100万円の支援金を獲得したわけですが、47氏が名乗り出なかったのでお金の引き渡しはまだのはずです。
47氏は2chのニュース速報+板で「身元がバレたら取りに行く」と発言しています。
ネットランナー編集部は47氏に100万円の差し入れでもしては如何でしょうか?
P2Pソフトウェアの作者が逮捕されるという今回の事件ですが、例えばFreenetのように海外で開発された、しかもGPLのソフトだった場合にはどうなるのでしょうか。
Freenetは匿名P2P自体を違法にしない限り根絶は難しいだろうなぁ…
最近のFreenet(0.6 unstable)はスループットも大幅に改善してきているし、今度はMX・nyの後継がいらないかも。
この事件、いや実験はこれから始まるのかもしれない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
コメントを読むと、こうやって逮捕され、実名も、身分も報道されるリスクを犯しながらも、あえて自分の信念の主張をしたかったのではないのだろうかとさえ思えてきます。
確かに何かを生み出す、創造物について権利を与えるのは必要でであると思う。
だが、現在は「著作権者が独占」するのではなく「著作権者の代行として流通者が独占している」というのが現実なのではないだろうか。
ここに47氏は疑念をもっていたのだと思う。
そして、それをあえて破壊することで、新しい概念が生まれるか、Winnyは壮大な実験のひとつだったのではないだろうか。
我々はこの実験の結果がどうなるか、歴史の証人として立ち会っているのだ。
本当にP2Pアプリケーションの隆盛が、既存流通を脅かしているのか、すべてがこれから明らかになる。
むしろ実験はこれから始まるのかもしれない。
初期ノードといふもの (スコア:2, 参考になる)
Winnyにはノード間接続 [winny.info]を構築する為に、最初の接続先である「初期ノード」を設定する必要がある。
この初期ノードにグローバルなものを設定すれば、Winnyネットワークともいうべき巨大なバックボーンに接続される。
しかし、ここに限られたプライベートなものを相互に設定すれば、それによって構成されるのは閉じたネットワークだ。
つまり、Winny=巨大アングラ・ファイル交換ネットワークという公式は成立しない。このネットワークは運用者が情報を交換し合い、構成したものである。
ちなみに初期ノードというのは、IPもしくはドメインネームをハッシュにしたものであり、Winny内で生成する事が可能。
それを何処の誰に公開するかは、運用者の自由意思である。
--- どちらなりとご自由に --- --
FLMASK (スコア:3, 興味深い)
もちろん様々な相違点もありますが、類似点もあるように思います。
気になる類似点をとりあえず2つ:
- 幇助していたものは違うものの、幇助により逮捕された。今回は著作権法違反の幇助の容疑ですが、FLMASKの時はわいせつ図画公然陳列罪を幇助の容疑でした。
 
- そのソフトの製作者の責任ではなく、使用した人の問題だとされていたにもかかわらず製作者が逮捕された。
 
FLMASK事件がどうなったかというと、約2年7カ月の長期間の裁判を経て求刑通り懲役1年(執行猶予3年)の有罪判決が確定しています。# 大人気ないユーザーと大人気ない警察によって開発者が迷惑こうむるという構図はどうかと思う。
# 地道に大人げないユーザーを逮捕すればよかろうに。
Re:FLMASK (スコア:3, 参考になる)
FLMASKのリンクについて、補足させてください。
まずこれ [lawschool-konan.jp]が、FLMASK事件の判決です。ここから次のことがわかります。
- FLMASKの製作自体の違法性は書かれていない。(合法) # 言い過ぎ?
 
- 電子メールを送信して正犯者らに接触を求め、猥褻物陳列行為を助長促進した。(幇助)
 
- 「エフエルマスクサポート」から正犯者らのアダルトサイトへのリンクを設定して、画像がより多くの者の目に触れるようにし、正犯の犯罪結果を増大させた。(幇助)
 
# 上記のような幇助ならエフエルマスクサポート以外にもいくらでもあっただろうに、あえて作者を捕まえたあたりがイヤラシイと思う。# 罪は罪なのでこの結果は問題ないと思うんですが、その経緯が釈然としない。
# 今回の件も同じニオイを感じます。
報復 (スコア:3, すばらしい洞察)
はっきり「違法」ということにしないと、禁止を徹底できないわけです。
京都府警自身が Antinny の餌食になった事件 [impress.co.jp]以来、彼らは Winny を敵視していますから。
もし Antinny が出現していなければ、逮捕に至ることもなかったかもしれません。
幇助ってどこまで? (スコア:2, 参考になる)
Re:幇助ってどこまで? (スコア:2, 興味深い)
今回の47氏の逮捕要件たる著作権法違反幇助は、去年11月に逮捕された2件 [slashdot.jp]についての幇助ってことになってるようなんですが、だとすると、今後新たにWinnyによる著作権侵害事件が摘発されるたびに47氏が再逮捕されたりするんでしょうか?
まさか、ね……。
Nullius addictus iurare in verba magistri
またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
本件の結果如何では「機密情報漏洩幇助罪」で訴えられるぞ!
速く逃げなさ~~い!!
インタビュー (スコア:2)
#ネタを真に受けちゃいました?
Re:またもあの騒ぎを繰り返すのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
nyは「著作権侵害行為を主目的として」開発された、と判断されているのがその根拠です。
もしSEがそうなら、VPN関連ソフトはことごとく引っかかります。
ただ、SEは不正アクセスを助長する可能性があり、グレーといえばその点でしょうか。
ただ、不正アクセス防止法その他が、「外部から内部に侵入する」ということのみを考えて制定されているため、
「内部から外部に穴を開ける」使い方のSEでは、引っ張る理由としては説得力がありません。
それはおかしいな (スコア:2, 参考になる)
My only healing method is to think deeply,
The entrance is trivial topic.
すくなくとも (スコア:2, すばらしい洞察)
武器等製造法違反だと思うのですが
P2Pソフトウェアを取り締まる特別な法律ができたのでしょうか?
本人の弁 (スコア:2, 興味深い)
勿論報道者その他のフィルタが掛かってるんでしょうけどね.もっと突っぱねるかと想像してた.
日本の geek の皆さん、 (スコア:2, すばらしい洞察)
黙ってこのまま見てると、コンテンツ屋と政府のいいままにされてしまいますよ。/.j とか 2ch でブツブツ言ってても黙って見てるのと同じこと。
レッシグ氏やストールマン氏のような顔を立てて、ソフトウェア的な「自由」とか「オープン」を守らなきゃいけない時期になってきてる気がします。
警察とか検察側が保守的になる(企業側に回る)のは仕方がないとして、ここで法曹界が頑張らないと押されてしまう気がします。
言いだしっぺの法則で、何かできたらいいのですが、僕は法律も詳しくないし、そういう知り合いもいません。誰か何かできる人いたらお願いします。
Those who would give up essential Liberty, to purchase a little temporary Safety, deserve neither Liberty nor Safety.
びっくりです (スコア:2, 参考になる)
昼頃から急にトラフィックが減って不思議に思っていたら、こういうことだったんですね.
目算ですが1/3くらいにはなっています.
夜にかけてもっと減るだろうと思うと、ちょっとうれしいような、
増大するトラフィックへの対応を誠実に努力してきた側としてはちょっと拍子抜けというか・・・.
ウチのユーザであるメリットが減るなどと、みなさんが考えませんように・・・.
2chで起訴前弁護人選出とか無いのかな? (スコア:2)
逮捕->代用監獄への収容->警察による全生活管理->警察にとって都合の良い自白の生産 とかいう意図が有るように思えるのです。
そういうパターンを阻止するには起訴前から弁護士を付けるのが有効だと思われますが、2chなどでそういう動きは無いのでしょうかね。
本家にも記事が投稿されました (スコア:2, 参考になる)
My only healing method is to think deeply,
The entrance is trivial topic.
支援wiki (スコア:2, 興味深い)
こんな下のほうに書いても目立たないので、上記WikiのURLを追記という形でストーリーに埋めこんでもらえるとありがたいのですが… 〉Oliverさん or どなたか編集の方。
受信専用Winny使い摘発逃れ? (スコア:2, 参考になる)
「自分専用としてファイルのダウンロード(受信)機能しかない特製Winnyを使っていたことが11日、京都府警の調べで分かった。」
府警は、金子容疑者が開発当初からファイル送信すれば著作権法に違反すると認識し、摘発逃れを図っていたとみて追及する。
なんて記事を読むとちょっと。ね。
危険に頭悪い判断 (スコア:1, すばらしい洞察)
「著作権法違反ほう助容疑」となりうるのでしょうか。
それとも、無茶な法解釈をした時の常套句「程度問題」なのでしょうか。
Re:危険に頭悪い判断 (スコア:3, 参考になる)
(1) 法律の定める犯罪の要件に該当すること
(2) 法律の趣旨からみて悪質性があること(主として、法律の保護する利益を害する量が利する量よりも大きいこと)
(3) 倫理的に非難されうる行為であること(主として、その行為を思いとどまることができたのに思いとどまらなかったこと)
の3つが必要です。
(1)の内容は、
(1a) 行為と結果及びそれらを結びつける経過を認識していること(故意)又はそれらを予見可能だったこと(過失) それが法に反するということの認識は不要
(1b) 結果発生の確率が相当高い行為であること
(1c) その他法律で定められた要件に該当すること
にわけられます。また、幇助の場合には、さらに
(1d) 実際に手を下した人間(正犯)が存在し、その行為が犯罪として成立すること(ただし正犯の行為に(3)は不要)
が必要で、また、(1a)(1b)の要件は
(1a) 正犯の行為と結果を認識していること(故意)
(1b) 正犯の犯罪を容易にしたこと
と変更されます。
さて、本題の、新しい通信技術の開発が、著作権法違反の幇助となりうるかという問題ですが、多くの場合上であげた要件のうちほとんどに当てはまるので、一応それはありうるといえそうです。ただ、大抵の場合、利益が害悪を上回るので、(2)の悪質性なしとされるのではないでしょうか。そういう意味では、確かに「程度問題」ということになります。
開発されたソフトウェアがほとんどもっぱら違法なファイル交換に使われる可能性が高く、しかも現にそのように使われているような場合には、法律で認められた価値観からみて害悪が利益を上回っているので、(2)の要件の成立が認められる可能性は高いといえそうです。
Re:危険に頭悪い判断 (スコア:2, 参考になる)
脊髄反射的に「TCPとかIPとかHTTPの作者も捕まる法解釈が出来上がったのか!?」と思いましたが, よく考えればWinnyがもっぱら [chukai.ne.jp]違法コンテンツの交換に使われていることを考慮すると納得できてしまいます. このへんの話は前にSFCで行われた著作権とP2Pシンポジウムのログ [sfc.ne.jp]を読むと多少触れられてますね.
今後心配されることといえば, SSLやSSHが違法コンテンツ取締りを盾に法規制されることでしょうか. という意味で, SSLやSSHは正しく使ってくださいね:)
# 47 氏には失礼だけれど,公判が気になる.
Re:そのうちTCP/IPも… (スコア:2)
Re:そのうちTCP/IPも… (スコア:2, おもしろおかしい)
えーとつまり, (スコア:1)
ftpサーバプログラムは著作権法違反幇助?
アホらしい,としか…
#程度問題と言い出すのは見え見えなんだけどさぁ…
Re:えーとつまり, (スコア:2, 興味深い)
Re:えーとつまり, (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:えーとつまり, (スコア:2, すばらしい洞察)
これらとは異なる目的を持っていると思えるんですが。
つーかFTPは違法でない使用法を想定できるし実際使われてるけど、
Winnyは違法でない使用方法で使っている割合って
実際のところ微々たる物なんじゃないの?
問題はその使用方法を想定して47氏が作ったかどうかってことでしょう。
仮に当初の想定ではそのつもりはなくとも、
実際に利用され始めて圧倒的に違法利用が多い中
それを知りつつ開発を継続してたのは、言い訳できないんじゃない?
Re:えーとつまり, (スコア:2, すばらしい洞察)
今回問題になっているのだって、MXで逮捕されたのだって「公衆送信権侵害」のほうです。
違法性の認識かな (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:違法性の認識かな (スコア:2, すばらしい洞察)
ネットランナーは拳銃の入手方法から撃ち方、
そして確実な処分の仕方まで事細かに解説して、
最後に「危ないから人に向けて撃っちゃダメだゾ!」
って書いてるようなもんですかね。
Re:違法性の認識かな (スコア:2, 参考になる)
βテストの結果、何か問題が生じても責任はとりませんのでよろしくお願いします。
また、これらのソフトにより違法なファイルをやり取りしないようお願いします。
転載やリンクなどは常識的な判断に従ってください。
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
Re:違法性の認識かな (スコア:2, 興味深い)
あさひこむ [asahi.com]で、表現が微妙とはいえ
>共犯が成立するためには具体的に犯罪が発生するという結果について予見していることが必要だ。
>でないと、パソコンメーカーやインターネット接続業者、Winnyのマニュアル本を出している
>出版社までも共犯に問われることになってしまう
という外部コメントが載っているのはマスコミにしてはがんばったなと思いたい。
逆効果 (スコア:1, 興味深い)
冷静に考えて、47氏が司法取引のようなものか、あるいはもっと汚い
裏取引に応じるのでもなければ、不起訴か起訴猶予、ひょっとすると
無罪になるでしょう。
いままではグレーゾーンでおっかなびっくりだったところが、司法に
認められて大手を振れるような前例を作ることになってしまう。
Office事件もそうだけど、今度はたぶんもっともっと大きな影響が
あると思うな。
そのあたりを警察側が考慮していないとは思えないのだれどどうだろう。
検察とも相談してるはずなのにな。
それを考慮してなお踏み切る何かがあるのだろうか。
あなおそろしや。((((((;゚Д゚))))))
Re:逆効果 (スコア:4, 参考になる)
略式であれ、起訴できるのは検察官だけで警察にはその権限はありません。
長期拘留が行えるのは検察だけで、警察は逮捕後最大48時間しか
拘留がおこなえず、それ以内に送検して検察が拘留手続きを裁判所に申請する
必要がある。この拘留期間は法律で最長10日間、さらに10日間までの
拘留延期が認められる(よって48時間+20日間が最長拘留期間)
また、お金を警察に払うという表現は著しく正確性を欠きます。
手続き上は国庫に納付されます。
事実上銀行振り込みに限られ、現金を警察に持っていっても受け取って
もらえません。
(軽微な交通違反でも、後日反則金の納付をするように振り込み用紙をもらう)
別にどうでもいいが (スコア:1, すばらしい洞察)
別にこの件を前例に、技術者を乱獲するほど
司法も馬鹿じゃないから心配はしていない。
ただ、自分はWinnyを使っていないし、
使っていない連中にとって百害あって一利無しなので、
逮捕は歓迎だ。
まぁ、使ってる連中は迷惑だろうがね。
でも、利なんて個人の満足だけだし、
害は大幅なプライバシー情報の漏洩だから
害の方がでかいだろう。
だから逮捕は歓迎。
てな事を思っている連中、案外多いのでは?
Re:別にどうでもいいが (スコア:3, 参考になる)
>Winnyってさ、違法ファイル交換以外にどういった使い道があるのか教えてくれよ。俺も使ったことがないんでな。
LessigのFree Culture [free-culture.cc]では,この種のソフトでダウンロードされる音楽ファイルには以下の4パターンがある,としています.
- CDを買う代わりにダウンロード.
 
- 試聴目的で(気に入ったらCD等を買う,という前提で)ダウンロード.
 
- 廃盤になったものを探してダウンロード.
 
- 著作権者が共有を許可.
 
念のために書くと,著作権法的には1~3はアウト.著作権者に入るべき利益が得られない,という意味では1はアウト.実際の用途は1とか2とかが多いんですかね? 1はともかく2,3ぐらいは認めてくれても,と思いますが…
遂に、47氏が逮捕されました (スコア:1)
Super Souya
最近聞く役所のリストラ (スコア:1)
そういえば、この前つかまったなんとか言う(本名もハンドルも、もう忘れた)文化庁長官の甥とかも、文部省系だったよね。
あくまで「そうかもしれないよなぁ」という想像の域は出ないんですけれど。
# 役人って大変なのよ。
納得いかないね (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の逮捕は、なんというか、あまりにも本質からはずれたところで逮捕しているように思えます。
スケープゴートというよりは、見せしめにして、ファイルの違法な交換防ぐのでしょうか。
でも、ネットの本来のあり方(匿名性が高い、など)に、従来の業界(DVD他ソフトウェア)が対応できていないだけじゃないか!
対応できていないのは、業界だけじゃなくて、法規制とか、一般社会だとかも同じですけど、業界側の努力が不十分なのではないですか。
知ってて法を犯す人が一番悪いことは言うまでもありませんが。
ソース (スコア:1, 興味深い)
Blind Watchmaker (スコア:1, 興味深い)
プロジェクトBlind Wathmakerスタート、なんちって。
Re:Blind Watchmaker (スコア:2, おもしろおかしい)
ソフトのソースなり、コンポネントなりがあって、それぞれの部品に選択肢を付けておく。選択肢の用意も不特定の人が行う。で、不特定の人たちが投票なり何なりの評価を行って、ソースやコンポネントを決定していく。
何ができるかは選択肢の提示と、皆の評価(選抜・選択・淘汰)によってのみ決まる。
超集団コックリさん開発技法、ちゅうか。
ある種、超民主主義的開発手法、ちゅうか。
winny作者タイーホで溜飲下げている人たち (スコア:1, 興味深い)
元レンタルソフト屋、現中古ソフト販売の所。
後者はこないだ「winnyの解説記事が細かくて、誰でもできちゃうからwindows系のソフトの売行きが落ちて困っているよ。逮捕してくれなきゃ」と記者に語ってました^^;
東大の先生 (スコア:1)
捨てたもんじゃない。
Re:東大の先生 (スコア:2, 参考になる)
解雇です。
起訴されたら休職扱いです。
その前までは・・・やっぱり休職扱いになるのかなあ。
今回の逮捕については学内からも多くの反発があるようなので、
家宅捜索をすんなり行えるかどうかはまだわかりません。
4月に法人化して、教職員は非公務員であることも
なんらかの影響を及ぼすでしょう。
#微妙な立場のgesaku
著作権がらみが儲かるようで... (スコア:1)
(と書くってことはあまりいいことだとは思ってないという表明かな)
実質的なCD輸入禁止法たる改悪著作権法もそうだけど、最近著作権周りがきな臭い
著作権それ自体より著作物流通業者の権益保護とかね
政治も役人どももそっちのほうに走ってるし
儲かるんだろうねぇ....
IPA (スコア:1, 興味深い)
教えて中の人!!
流通構造 (スコア:1)
なぜ著作権流通業界ではそのような体質改善が無いんでしょうね。
# 扱うブツに実体が無いから?
毎日新聞の記事 (スコア:1, 参考になる)
しているんじゃないでしょうか?
拝啓 京都府警様 (スコア:1, おもしろおかしい)
是非とも不正アクセス禁止法違反幇助で某ホスティング会
社やコンテンツ管理会社、某社団法人等も逮捕のほうよろ
しくお願いします:-P
何をしてよくて何をしちゃいけないのか (スコア:1)
包丁を振り回すバカがいることは100年以上前からわかってることなのに、包丁は作り続けられたわけでしょ。Winnyも一緒だと思う。バカがいることはわかってるからといって、Winnyを作っている人はつかまることはありえないと思ってた。
世の中、宗教って必要だと思った。道徳(やっていいこととやっちゃいけないことの区別)の教育ってやっぱり必要だと思うよ。
テレビでの伝え方 (スコア:1)
内容は「著作権者に無断でダウンロードできるソフトを開発した男が逮捕」で、識者等の意見はなし。
どうもなにかの無政府主義者の犯行のような捉え方をしているようで、映像とあいまって、そこらの殺人犯が捕まったような感じでした。
TBS「ニュース23」ではもう少し詳細で、「ソフト開発と公開そのものは違法ではない」という弁護士の意見もつけてました。
善悪の色づけが微妙な伝え方でしたが、どちらかと言えば警察の動きに懐疑的と見るべきでしょう。
ところでここの意見を読んでいると、お上に飼い慣らされたウサギみたいな意見が多くてびっくりしてます。なんかみんなナイーブすぎませんか?
この件については、急激に右傾向化しつつある昨今の保守勢力の動きの一つとしてとらえる視点を持っておいた方が良いと思います。
「華氏451」とまでは行かないまでも、
不正行為を意図してソフトウェアを開発したと公権力が判断したならば逮捕可能である
という前例を作られるのは好まくありません。
47氏を逮捕したのはやはり正しいと思う。 (スコア:1)
直接書き込むと長くなりますので、下記のURLを参照していただけないでしょうか。
Winnyについての意見 [infoseek.co.jp]
これは2chの過去ログ、「MXの次はなんなんだ?」を読んだ上での感想です。
Readmeドキュメント (スコア:1)
・添付ドキュメント
多くのソフトウェア作者が当たり前のように書くであろう
・利用にあたっての自己責任
・違法な利用に対する注意喚起(これはよりけりかも知れません)
があります。
・BBSで現行著作権法に対する挑戦的な開発動機の発言
(これは当時のアクセスログなりがないので本人の確認は困難らしい?...Internet Watch。
その後の発言については知りません。)
・取調べでの著作権侵害を意図したと思われる発言
これらが恐らく意図の検証の一部になるのでしょうか。
一方、
・幇助の疑い(程度がわかりませんが「著作権法に対する挑戦的な態度」と解釈したラインって?...asahi.com)
・ソフトウェアの開発が違法というわけではない(府警もそれらしいことを言っています。...asahi.com)
・著作権に違反したわけではない。
という疑いに起因するようですが、結局の「幇助の疑い」の証拠というか根拠というのが
取調べでの供述、ドキュメント類が重要(最も持っていかれたPCの中の物も大きな証拠扱いになるものがあるのかもしれませんが
それを考えると言いようがないので)
になってくるように感じます。
そこで他人事ではないのですが、添付ドキュメントの使用許諾条項はどこまで効力を発揮するものなのでしょうか。
Readmeは読むことを期待して書くものですが、PL法を考えると記載していればその効力は読了前提として
効力を発揮するようにも感じます。
逆にそれが供述とどこまで拮抗しうるものなのか・・・
Readmeは防衛の数少ない手段なのかなと我身を省みる。
その前に大したものは全然作ってないことを確認した上で(笑)
Winny使っている人へ質問 (スコア:1, 余計なもの)
ようですが、実際のところ、「匿名性が高い」ことの利点とは
どのようなものがあるのでしょうか。
もし違法行為にのみ役立つのであれば、違法行為を目的とした
ツールを開発・配布したということで幇助(共同不法行為者?)
として社会的制裁を受けるのは、感覚的に違和感は無いです。
法知識が乏しい私には、今回の「逮捕」が妥当かどうかは、判り
ませんが。
『著作権商売』侵害行為 (スコア:1, すばらしい洞察)
「著作権侵害行為を主目的として」開発された、と判断されたからだ
とされていますが、ほんとうは、
「『著作権商売』侵害行為を目的として」開発された、
と判断されたのではないでしょうか?
逮捕の結果、
誰が一番ニンマリ、鬼の首を取ったかのように喜んでいるか
を見れば、わかるでしょう。
はやく
著作権使用料が、開発者・製作者に直接、払えるようになれば
イイですね。
Winny紹介ページまで (スコア:1, 参考になる)
なんかもうここまでやるかって感じなんですが……
Re:Winny紹介ページまで (スコア:2, 興味深い)
個人が先に捜査する対象になってしまうこと。
類似のことをやってる出版社っていくらでもありますよね?
たぶん警察の動きやすさとかなんだろうけど、
会社に守られている場合と守られていない場合で、情報発信の
リスクが変わってくるのは社会にとってもマイナスですよね。
会社の後ろ盾がない情報発信なのでAC
ふとこの詩が頭をよぎった (スコア:1, 参考になる)
が、自分は共産主義者ではなかったので 何の行動も起こさなかった
その次、ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった
それからナチスは学生、新聞人、ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
そのたびに私の不安は増大した が、それでも私は行動に出なかった
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がった が、その時はすべてが あまりに遅過ぎた
マルティン・ニーメラー
著作権と表裏一体の所有権 (スコア:1)
現行の(特に音楽や映画などをカバーする)著作権に対して異論を唱える人は少なくともweb上には多数います。しかし、彼らの議論を見ているうち、どうも自分にはしっくり来ないことがありました。それは、「著作による精神的な成果であるところの無体物と、これを著作者以外の第三者に向けて表現するところの有体物が議論上で切り分けられていない」こと。例えば、彫刻や建築などの造形美術では、美術品の写真を撮影するに当たっても利用料を支払わなければならないことがあります。たとえ、対象となっている作品が数世紀前のもので、とっくに著作権が消滅している場合であってもです。
この問題に鮮やかに答えてくれたのが、所有権の存在でした。日本の著作権法では、著作権が支配できるのは無体物だけであり、これを表現した有体物は所有権により支配されるとしています。また、著作権に期限があるのと違い、所有権は有体物が破壊されない限り存在し続けます。その上で、最高裁判例 [cric.or.jp]では以下のように述べています。
例えば、彫刻の写真を撮影する行為は、彫刻を完全に再現できないので自由にできます。一方、素材選定から概形、細部の装飾まで複製してしまうと、有体物が稀少性を失って経済的な価値を落とす恐れがあるので許可なしに行うのは危険です。
例えばクラシック音楽のように著作権がすでに消滅している無体物でも、そのマスタテープなどを持っている所有者がこの利用に対して料金を請求することは可能です。クラシック音楽のCDでも代金を支払わなければならない根拠の一つです。
著作権の切れていない現代音楽についても、後者は成り立ちます。また、前者は直接には成り立ちませんが、現代音楽であっても誰かがマスタを所有しているのは間違いありません。それを勝手に複製した場合、偽ブランド品と同じく模造品になってしまう恐れがあります。
Over 1000 Thread (スコア:1)
もう書けないので、新しいストーリーを立ててくださいです。。。