2008-12-03 07:00:00
逆風
テーマ:ベンチャースピリット
サブプライム問題以降、
世界的に景気減速感が高まってきたのが1年ほど前。
今年9月のリーマンショックで
一気に国際的優良企業が国際戦略の見直しを迫られていますね。
我々が提供しているレンタル携帯電話サービスは
そのかなりの部分を海外出張ニーズが占めているので
影響は少なからず出始めていると感じます。
実は、過去にも同じようなトレンドを感じたことがあります。
それは2000年のシドニーオリンピックの前後、
IDO(現au)が
普段の携帯がそのままオーストラリアで使える
国際ローミングサービスを始めた時。
当時のIDOさんはオリンピックを見据え
大々的なキャンペーンを展開し、
「日本の携帯は海外で使えない」が「使える」へ。
いよいよ来たか、とかなりの逆風を感じました。
しかしこの時は、この逆風により
“海外でも携帯を使いたい”というニーズが喚起され
この部分のマーケットが広がりました。
IDO以外の携帯を使っていたお客様他
それまで海外で携帯を使っていなかった層からの申込が一気に増え、
そこに積極的に応えていった私達は
この年大きくジャンプアップすることとなりました。
今回もまた逆風です。
しかしここにきて僕は、ベンチャースピリットとは
「追い風だろうが向かい風だろうが、吹いている風に乗ることだ」
「どんな風であれ、その風をチャンスにすることだ」
と感じています。
自ら風を起こすことはなかなか難しくとも
起きた風にうまく乗ることができる、
それがベンチャーの強み。
僕1人でこの会社を始めてここまで17年、
先に述べたIDO以外にも様々な逆風が吹いたが
そのほとんどを追い風に変えてここまできました。
今回の逆風もそうできるはずだしそうせねばならない。
逆風はキツイが、
実は我々ベンチャーにとっては
“風が吹かないこと”が1番つらくて危険なこと。
慢心してしまうし、今のままでいいと思ってしまうから。
風が吹くことで
そのことを気づかせてもらえるという効果もある。
世界的に景気減速感が高まってきたのが1年ほど前。
今年9月のリーマンショックで
一気に国際的優良企業が国際戦略の見直しを迫られていますね。
我々が提供しているレンタル携帯電話サービスは
そのかなりの部分を海外出張ニーズが占めているので
影響は少なからず出始めていると感じます。
実は、過去にも同じようなトレンドを感じたことがあります。
それは2000年のシドニーオリンピックの前後、
IDO(現au)が
普段の携帯がそのままオーストラリアで使える
国際ローミングサービスを始めた時。
当時のIDOさんはオリンピックを見据え
大々的なキャンペーンを展開し、
「日本の携帯は海外で使えない」が「使える」へ。
いよいよ来たか、とかなりの逆風を感じました。
しかしこの時は、この逆風により
“海外でも携帯を使いたい”というニーズが喚起され
この部分のマーケットが広がりました。
IDO以外の携帯を使っていたお客様他
それまで海外で携帯を使っていなかった層からの申込が一気に増え、
そこに積極的に応えていった私達は
この年大きくジャンプアップすることとなりました。
今回もまた逆風です。
しかしここにきて僕は、ベンチャースピリットとは
「追い風だろうが向かい風だろうが、吹いている風に乗ることだ」
「どんな風であれ、その風をチャンスにすることだ」
と感じています。
自ら風を起こすことはなかなか難しくとも
起きた風にうまく乗ることができる、
それがベンチャーの強み。
僕1人でこの会社を始めてここまで17年、
先に述べたIDO以外にも様々な逆風が吹いたが
そのほとんどを追い風に変えてここまできました。
今回の逆風もそうできるはずだしそうせねばならない。
逆風はキツイが、
実は我々ベンチャーにとっては
“風が吹かないこと”が1番つらくて危険なこと。
慢心してしまうし、今のままでいいと思ってしまうから。
風が吹くことで
そのことを気づかせてもらえるという効果もある。