2007年11月10日

1,乳酸菌+酵素  消化吸収  健康の基本

資料

画像は拡大できます。

123

 

 

 

 

 

 

456

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

 

 

 

ブログ・ランキング参加中です!



yu_kenbi at 15:18 │Comments(7)TrackBack(0)この記事をクリップ! 健康読本 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by shinok30    2007年11月11日 14:26
>2007年10月28日
>こんなに凄い!麹の力
http://blog.livedoor.jp/yu_kenbi/archives/178218.html
>2007年10月29日
>麹の力?
http://blog.livedoor.jp/yu_kenbi/archives/182605.html
>2007年10月30日
>麹の第一の役割:酵素について
http://blog.livedoor.jp/yu_kenbi/archives/185853.html

これらのエントリーの元ネタは,やっぱり「柳田酵母」といことですか?
2. Posted by shinok30    2007年11月11日 14:28
>鰹節についている麹菌がリパーゼという脂肪分解酵素を出して,油を分解してしまうからです

『キャンデタ(Candida)が鰹の脂を分解する』という記述は,
以前指摘したように,瀬戸さんが混入した誤りのようですね
ただでさえ誤りの多い元ネタなのに,瀬戸さんが書くとさらに無茶苦茶になりますね

>鰹節だって、鰹という魚には脂がありますが、鰹節になれば全く脂がなくなります。
>これもキャンデタという酵母菌が鰹の脂をイノチン酸という旨味に変えています。
>5. Posted by shinok30 2007年11月04日 19:45
>小泉武夫はCandidaのことを『キャンディダ』と表記しているようですね
>さすがに鰹節作りにCandidaを使うという記述はありません
http://blog.livedoor.jp/yu_kenbi/archives/154700.html#comments
3. Posted by shinok30    2007年11月11日 14:30
>血液サラサラ
前にも誰かが指摘していましたが,『血液サラサラ』なんて典型的な疑似科学用語ですよ
「数珠つなぎになった赤血球」と「バラバラの赤血球」の顕微鏡写真なんて
先日逮捕された「血液サラサラブレスレット詐欺」と同じでカバーガラスを使ったトリックでしょ?

>血液サラサラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9
>「血液サラサラ」詐欺容疑で社長ら逮捕、被害24億円超

>客に自分の指先を針で突かせ、ブレスレットを使用する前後の血液を採取。
>それぞれの顕微鏡画像をパソコン画面に映し出し、使用前は「赤血球が数
>珠つなぎになっている」などと説明。使用後はカバーガラスをかけて赤血
>球間のすき間をあけ、「どろどろだった血液が改善された」などとだまし
>ていたという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071106i304.htm
4. Posted by shinok30    2007年11月11日 14:34
>体で働く酵素は大きく消化酵素と代謝酵素に分けられます。
>人が一生に間に作ることができる酵素の量は限界があります。
>ですから,できるだけ生きた酵素を食事から取ることが望ましいのです。

>消化酵素も代謝酵素も出所は同じなので,消化酵素ばかり作っていると,代謝酵素の方が不足してしまうのです。

「消化酵素ばかり作っていると代謝酵素が不足して不健康になる」なんていうことはありませんよ
いわゆる「酵素栄養学」↓
http://www.kenyo.net/koso/4.htm
http://www.kenyo.net/koso/3.htm
(「ドロドロ血とサラサラ血のインチキ写真」も瀬戸さんの資料と同じものが使われています)
http://www.nsbeauty.com/health_maint/health_maint_whats_enzyme.htm
に科学的な根拠はありません

>酵素栄養学とは何か?
http://yoshibero.at.webry.info/200705/article_7.html
5. Posted by AK    2007年11月11日 16:01
私、学生時代に末梢血塗沫標本を作ったことありますが
力の入れ方次第でいくらでも「ドロドロ血」にも「サラサラ血」にもできますよ。
この資料の「サラサラ」の方はどう見ても赤血球押し潰されてますし。

・・・なんで瀬戸さんはこんなにインチキなことばかりに食いつくのでしょう。
6. Posted by shinok30    2007年11月12日 05:48
>なんで瀬戸さんはこんなにインチキなことばかりに食いつくのでしょう。

自分が紹介しようとしているモノが一般的にどういう評価を受けているか?なんて,ネットで検索すれば,5分で分かることなんですけどね

リンク先は1955年のアミノン酵素から2005年のミラクル・エンザイムまで酵素ブームの歴史も紹介してあって面白いですね
>このコラムシリーズで取り上げた話題から、次のような年表ができます。
>1955年 「酵素療法」出版 アミノン酵素ブーム?
>1975年 「酵素健康法」大ベストセラー 24時間酵素絶食
>1985年 「Enzyme Nutrition」ハウエル本原著発行 潜在酵素説現れる
>2005年 「病気にならない生き方」大ベストセラー ミラクル・エンザイム説現れる
http://yoshibero.at.webry.info/200707/article_4.html
7. Posted by shinok30    2007年11月12日 05:48
去年,「新・健康学「偏食」のすすめ 」(教育評論社)が出版された直後に,
「生の果物さえ食べていれば,食物酵素が摂れて消化酵素が節約できるので健康になる」
というトンデモさんが出ていたのを思い出しました

>久し振りにお邪魔します。 投稿者:よう 投稿日: 2006年10月09日21時14分
>こんな本を読みました。http://www.kyohyo.co.jp/publication/publication_008.htm
>ヒトの食性が雑食化してしまったと言う事が適応と淘汰の産物であるのなら、
>なぜ「病気」が野生動物には見られなく、ヒト、ペット、家畜だけに存在するのでしょうか。
http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/board061011.html

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔