医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


「医療事故対策は30年遅れ」

 有志団体の「医療フォーラム」(東京都中央区)は12月3日、「どうする、日本の医療『医療安全対策について』―医の倫理と法の論理」をテーマに公開フォーラムを開いた。あいさつした同フォーラム主宰の岩田明達氏は、「医療安全の問題、医療対策の問題が、航空機事故や原発事故の安全対策委員会のようなものに対して20−30年の遅れを取っているのではないか」と危機感をあらわにした。

【関連記事】
医療安全調で「地域説明会」を開催―厚労省
3団体からヒアリング―死因究明検討会
死因究明をめぐる溝は埋まったのか
死因究明で医療者らからヒアリングへ
医療安全調への意見、6月以降に61件

 冒頭、岩田氏は「医療事故」について、「同じ事故でも、医療事故は比較的病院の内部管理の中でひそかに解決される向きがある」と指摘。事故の情報が役に立っていないといういきさつが過去にあったとした上で、「事故の情報は社会的な、あるいは医療界における共同の財産。その後の医療事故防止のための財産にしなければ、同じようなことが何度も繰り返される」と強調した。また、「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」である1964年のヘルシンキ宣言以来、繰り返し行われてきた患者の人権に対する提言について、日本の医師の個人個人の関心が低いとした上で、「こうした原因があったため、医療安全の問題、医療対策の問題が、航空機事故や原発事故の安全対策委員会のようなものに対して20−30年の遅れを取っているのではないか」と述べた。

 続いて、議論が続く死因究明制度のモデル事業で中央事務局長を務める山口徹・虎の門病院院長が、「モデル事業から新しい死因究明制度へ」をテーマに講演した。
 山口氏は、制度化に向けモデル事業で確認できたこととして、▽常時受け付けが可能な中立的専門組織、解剖システムをつくるには、相当なマンパワー、費用などが必要▽中立的専門機関のみですべての診療関連死の調査・分析を行うことは、現実的ではない▽専門家による評価が難しく、判断基準の作成、研修、継続性などが必要―などを挙げた。
 新制度が備えるべき条件としては、「医師法21条の問題を改正して、診療関連死は警察への届け出の対象外とすること」「医療行為の適正評価はあくまでも医療の専門家によって行われ、その判断が医療界だけではなく、司法当局、社会においても尊重されること」「医療事故に対しては、標準的な医療を大きく逸脱した悪質なものを除いては、原則として個人の再教育、あるいは病院のシステムエラーの改善などの教育的な行政処分で対処して、刑事訴追は極めて例外的なものとなること」などを求めた。

 また、厚生労働省の岡本浩二・大臣官房参事官が「厚生労働省における医療安全の取り組みについて」と題して講演。医療安全調査委員会(仮称)について、「これはいわばピアレビュー(同僚審査)だ。医療事故の調査、評価を担当するのは医療者自らであり、ここが非常に重要。評価に当たるのは医療者自らのため、医療者が新しい仕組みについて納得、理解をして、それに参画していただくということがなければ、いくら枠組みをつくっても機能しない」と強調し、制度の実現に向けた医療関係者らの協力を求めた。


更新:2008/12/03 21:49   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第39回】 浜田久之さん(長崎大学医学部・歯学部附属病院医師育成キャリア支援室長、准教授) 医師の国家試験に合格した医学部の卒業生に2年間の研修を義務付ける「新医師臨床研修制度」が始まった2004年度以降、研修医の大学病院離れが進んでいる。厚生労働省によると、同制度が始まる前年の研修医の在籍状況は ...

記事全文を読む

医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ