Quick Upload

Loading...
Flash Player 9 (or above) is needed to view slideshows. We have detected that you do not have it on your computer.To install it, go here
Post to Twitter Post to Twitter
Share on Facebook
Myspace Hi5 Friendster Xanga LiveJournal Facebook Blogger Tagged Typepad Freewebs BlackPlanet gigya icons

Wikimania2008 Wrapups at KOF2008

from aphaia, 2 weeks ago Add as contact

97 views | 0 comments | 1 favorites | 1 embeds (Stats)

Desc: en: Wikimania 2008 Wrapups, given at KOF2008 (http://k-of.jp). License: CC-BY-SA 2.0 or later.
ja: KOF2008でのウィキマニア2008報告会のスライドです。ライセンス: CC-BY-SA 2.0 or later.

Embed customize close
 

Categories

Education

Groups/Events

More Info

This slideshow is Public

Views: 97 Comments: 0 Favorites: 1 Downloads: 1

View Details: 80 on Slideshare 17 from embeds
Most viewed embeds (Top 5): More
All Embeds: Less
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate

Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this slideshow as inappropriate.

If needed, use the feedback form to let us know more details.

Slideshow Transcript

  1. Slide 1: ウィキマニア報告会・2008 Reporter: Kizu Naoko <aphaia@gmail.com> Designed: Mohamed elShamy, GFDL
  2. Slide 2: ウィキマニアとは ● 正式名称:ウィキメディア国際カンファランス (Wikimedia International Conference) ● 主催:ウィキメディア財団(Wikimedia Founda- tion, Inc.) ● ウィキメディア財団のプロジェクトの振興を図るこ とを目的とする – 誰でも参加できる – 主な対象はプロジェクト参加者(参加費割引あり) ● 2005年から年一回開催
  3. Slide 3: ウィキメディア財団 ● 米国フロリダ州法によ る非営利団体 ● 2003年設立 ● 2008年1月にカリフォ ルニアへ移転 ● ウィキペディアなどの運 営団体
  4. Slide 4: ウィキメディア・プロジェクト
  5. Slide 5: ウィキマニア ● 2005 フランクフルト・アム・マイン(ドイツ) ● 2006 ケンブリッジ(アメリカ合衆国マサチューセッ ツ州) ● 2007 台北(中華民国/台湾) ● 2008 アレクサンドリア(エジプト)  ~~~~~~~ ● 2009 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
  6. Slide 6: 2005 フランクフルト(ドイツ) ● このときは4日間 ● ハウス・デア・ユーゲン ト(日本のユースゲスト ハウスに相当) ● 50カ国から350人ほど – 日本人は1人 ● 招待講演者: ウォード・ カニンガム、rmsなど ● 全体にアットホーム Photo: Jeluf, cc-by-sa 1.0
  7. Slide 7: 2006 ケンブリッジ(米国) ● ハーヴァード・ロース クール・バークマンセン ターと共催 ● このときから3日間に ● 50か国から400人ほど – 外部の人が200人? – 日本人は7人 Photo: redjar, cc-by-sa 2.0 ● 招待講演者:レッシグ、 B・カーレなど
  8. Slide 8: 2007 台北(台湾)
  9. Slide 9: ウィキマニア2007 ● 中央研究院情報科学 研究所と共催 ● 再びユースゲストハウ ス ● 40カ国から500人ほど – 台湾人ほか香港・大陸 からも – 日本人は19人 ● 招待講演者: 伊藤穣一 など Photo: jigschwaza, cc-by-sa 2.0
  10. Slide 10: ウィキマニア2007・会場 Photo: Bidoll, 2007-08-04, CC-BY-NC-ND-2.0
  11. Slide 11: ウィキマニア2007・会場内 Photo:Artslave, 2007-08-03, CC-BY-SA-2.0
  12. Slide 12: ウィキマニア2007 ● 中央研究院情報科学 研究所と共催 ● 再びユースゲストハウ ス ● 40カ国から500人ほど – 台湾人ほか香港・大陸 からも – 日本人は19人 ● 招待講演者: 伊藤穣一 など Photo: jigschwaza, cc-by-sa 2.0
  13. Slide 13: そして……
  14. Slide 14: ウィキマニア2008 ●エジプト・アレクサンドリア ●2008年7月17日~19日
  15. Slide 15: 共催:アレクサンドリア新図書館 Photo: Cary Bass, CC-BY-SA 2.0
  16. Slide 16: 会場: アレクサンドリア新図書館・会議場 Photo: Cary Bass, CC-BY-SA 2.0
  17. Slide 17: ウィキマニア2008 ●エジプト・アレクサンドリ ア ●2008年7月17日~19日 アレクサンドリア新図書 ● 館国際会議場 <http://bibalex.org/> Photo: Staeiou, CC-BY-SA 2.0
  18. Slide 18: ウィキマニア2008・参加者 Photo: Akash Shah, CC-BY-SA 2.0
  19. Slide 19: ウィキマニア2008・参加者 ● 56ヶ国、のべ625人 ● 上位7カ国 1. エジプト 422 2. アメリカ合衆国  42 3. ドイツ  17  4. オランダ  10 5. 日本   6 6. インド/イギリス  5 (非エジプト人は事前登録者のみ、Bibliotheca Alexandriana 調べ)   
  20. Slide 20: ウィキマニア2008・参加者(続き) ウィキマニア 2008 州別出席者 250 225 200 175 アフリカ アジア 150 ヨーロッパ 出席者数 125 北アメリカ 南アメリカ 100 オセアニア 75 不明 50 25 0 出席者数 州
  21. Slide 21: 気になる費用 ● 大会参加費: $85(パーティ・3日間の昼食込み) – 今年は発表者には払い戻しあり(希望者のみ) ● 宿舎:一泊$60~ – 大会前日にきて翌日帰ると3泊4日:$180~ – 今年は一泊$6コースも($75!!) ● 現地への移動:航空運賃13万~16万円+α
  22. Slide 22: ウィキマニアの目的 ● ウィキメディア・プロジェクトに関連する研究の振興 ● ウィキメディア・コミュニティの交流の促進
  23. Slide 23: ウィキメディア・プロジェクト
  24. Slide 24: ウィキメディア・プロジェクト ● ウィキペディア含め9つのオンライン・プロジェクト ● フリーライセンスによるコンテンツ ● ボランティアベースで共同製作 – ほとんど誰でも参加できる ● オンラインのコンテンツは無料で利用可能 – 非営利 ● 多言語展開 – ウィキペディアは250言語以上で展開
  25. Slide 25: 大会スケジュール ●
  26. Slide 26: 大会スケジュール ● 前日: 7月16日: 受付開始・ジミー・ウェールズ(財 団名誉理事長)特別講演 ● 7月17日:開会式 ● 7月17日:理事会ぱねる ● 7月19日:閉会式・パーティ ● 17日から19日:基調講演・各種発表・ワークショッ プ・グループ討論など ● 17日、18日は図書館見学のオプショナルツアーも
  27. Slide 27: 目的1―交流 ● 交流の場所 – 宿舎 – 会場内フリースペース – その他会場外(パーティ含む) ● 交流の機会 – パーティ – 大会実行委員会企画イベント – ユーザ企画 ● ユーザグループの自主企画
  28. Slide 28: 公式パーティ Photo: Staeiou, 2008-07-19, CC-BY-SA 2.0
  29. Slide 29: 夜の小遠足- Nighting Out ● 大会前日(16日)から 18日まで ● 海辺でサンセットツアー ● 名物料理食べ歩き ● 図書館ではライブも ● 地元ボランティアスタッ フがガイド ● EgLug の皆様にも御 世話になりました Photo: Akash Shah, CC-BY-SA 2.0
  30. Slide 30: 目的2-研究の促進 ● 公募による研究発表 ● 招待者講演
  31. Slide 31: 目的2-研究の促進
  32. Slide 32: 目的2-研究の促進 ● 研究発表テーマ – ■ウィキメディア・コミュニティ – ■フリーナレッジ(フリーライセンス・支援プロジェクト) – ■メディアウィキ(ウィキペディア等で使用しているウィ キエンジン)および拡張機能の開発 – 別枠で ■Scientific (学術)トラック ● 発表 – 口頭発表:およそ90点 – ポスター:およそ10点 – すべて英語
  33. Slide 33: 発表形式 ● 招待講演(Keynote) ● 発表(Presentation) ● ワークショップ ● シンポジウム(Panel) ● ポスター
  34. Slide 34: 主な発表者(五十音順) ● ジミー・ウェールズ(Wikimedia Foundation) ● ティム・スポルディング(LibraryThing) ● イスマイル・セラジェルディン(Bibliotheca Alexdri- ana、エジプト) ● エリアーヌ・ミトニ(International Education Asso- ciation、レバノン) ● フロランス・ドゥヴォワール(Wikimedia Founda- tion) ● ……
  35. Slide 35: 発表者(つづき) ● 詳しくはウェブで: – http://wikimania2008.wikimedia.org – 録音・録画 – 基調講演: http://webcast.bibalex.org – 全講演: http://www.kaltura.com/devwiki/index.php/Wikimania_Sessions
  36. Slide 36: 発表の傾向 1 ● 英語版ウィキペディア関連の発表が多い ● 他の言語コミュニティからもいくつか報告・提言 – ドイツ語版・フランス語版・アラビア語版プロジェクト等 – イスラエル協会・セルビア協会からの実践報告 ● プロジェクト別では、ウィキバーシティ、ウィキ ニュース、ウィクショナリー、コモンズ関連も ● ウィキメディア外のフリーライセンス・コミュニティ や MediaWiki 使用プロジェクトに関する発表 ● ウィキペディア・コンテンツの利用や評価に関する 学術系の発表が増えた
  37. Slide 37: 発表の傾向 2 ● コミュニティ  – 巨大プロジェクト内でのコミュニケーション改善 – 言語間を超えた協調(国際プロジェクト・翻訳等) – 財団職員による報告・ワークショップ ● フリーコンテンツ  – Creative Commons – 図書館とオンラインリソース利用 ● 技術基盤 – メディアウィキの拡張機能 – セマンティックウェブが人気の話題
  38. Slide 38: ウィキマニア2008の発表から Photos: Cary Bass, CC-BY-SA 2.0
  39. Slide 39: ウィキマニア2008の発表から ● Ismail Serageldin “New Paradigms for New Tomorrow” ● Sue & Erik “ Wikimedia: 2008-2009” ● Maria & me “Translation in Wikimedia Projects” ● Phoebe Ayer’s ソックパペット・ワークショップ Photos: Cary Bass, CC-BY-SA 2.0
  40. Slide 40: I. Serageldin: “New Paradigms for New Tomorrow” ● 世界の大部分は貧困 状態 ● 戦争と教育 – 戦争は貧困を生む – 費用:戦争>教育 ● でも教育にも費用はいる ● 著作権 – 著作権者≠製作者 – 巨大資本に力を合わせ て対抗しよう→FLOSS Photo: Cary Bass, CC-BY-SA 3.0
  41. Slide 41: Sue & Erik Photo: Avjoska (left) , Cary Bass (right), 2008-07-17, CC-BY-SA 3.0
  42. Slide 42: Sue & Erik ● 財団の事業概況報告(7月10日現在) – サンフランシスコへ引越(2008年1月) – 人を増やした(17人中13人が1年以内の新規雇用) – 他機関との共同プロジェクト:UCSB、国連大学…… ● 2020年までの行動計画 – 利用者・執筆者を増やす ● 利用者:2020年時点で世界の全人口の1/3 ● 執筆者:上記利用者のうち10パーセント – アクセス弱者への対応(高齢者・視覚障害者・途上国… …)
  43. Slide 43: 翻訳パネル ● Maria Fanucchi & Kizu Naoko ● 木津が財団広報の翻訳ボランティア活動、 Fanucchi がウィキペディアでの記事翻訳を調査 ● 広報関係の翻訳をする人: 他のFLOSSコミュニ ティや地元のウィキメディア対外活動でアクティブ な人が多い ● 記事翻訳をする人: 学生が比較的多い・3割は職 業として翻訳に従事 ● 翻訳元の言語はどちらも英語が多い ● 自分の翻訳が役立っている・読まれていると思う人 は長続きする
  44. Slide 44: ソックパペット・ワークショップ
  45. Slide 45: ではなくて……
  46. Slide 46: 靴下で人形を作ろう Photo: Filip Maljkovic, CC-BY-SA 1.0 or later
  47. Slide 47: できあがり Photo: Filip Maljkovic, CC-BY-SA 1.0 or later
  48. Slide 48: ウィキマニア2008・情報  ● 公式サイト http://wikimania2008.wikimedia.org – 発表要旨・参加者アンケート集計など ● 発表録画 – 基調講演: http://webcast.bibalex.org – 全発表: http://www.kaltura.com/devwiki/index.php/Wikimania_Se ● 写真 – Wikimedia Commons http://commons.wikimedia.org – Flickr – Picasa ...
  49. Slide 49: ところで ● ウィキマニア運営委員会とは – 基本はボランティア – 財団スタッフ、スポンサー側・共催機関のスタッフも含む – 仕事: 会場運営・スポンサーとの交渉・プログラム策 定・渡航援助申請の審査・プロジェクト内外への広報 ● 中身は混成チーム – 国際チーム+地元チーム – 連絡手段: IRC、メーリングリスト、ウィキ…… – あなたもぜひ!
  50. Slide 50: 来年は…… ● ブエノスアイレス(アルゼンチン) ● 8月25-28日 ● 初めての南半球 ● 気になる費用 – 航空運賃次第:20万円弱?
  51. Slide 51: ブエノスアイレスでおあいしましょう Copyrighted by Wikimedia Foundation, Inc, 2008. Wikimania is a trademark of Wikimedia Foundation, Inc.
  52. Slide 52: この発表について ● ライセンス CC-BY-SA-2.0 ● 発表者:Kizu Naoko <aphaia@gmail.com> – http://meta.wikimedia.org/wiki/User_talk:Aphaia
  53. Slide 53: ご静聴有難うございました ● ライセンス CC-BY-SA-2.0 ● 発表者:Kizu Naoko <aphaia@gmail.com> – http://meta.wikimedia.org/wiki/User_talk:Aphaia