« 携帯電話を替えた | メイン | あとはオバマの暗殺待ちです »

2008/05/24

クレソン・デ・シーチキン

Ban_gurm

Dsc_8126



ツナ缶は静岡が世界に誇る特産品だ/クレソン・デ・シーチキン
材料/ツナ缶(小)、
タマネギ一個、
ジャガイモ(中)一個、
生シイタケ一個、
クレソン少々
塩・胡椒・マヨネーズ

静岡県人が特にツナ缶を好きというわけじゃないが、実はツナ缶は静岡の特産品だ。それも、はごろも缶詰が圧倒的に強くて一時はツナ缶市場のシェア80%を占めていた。今は減ったが、それでも業界トップの40%。どこよりも強い。ちなみに
シーチキンというのははごろも缶詰の商標で、最近ではシーチキンでつちかった技術でキャットフード市場において高い評価を得ているらしい。猫は魚の専門家だからね。猫の言うことを聞いていれば間違いない。

世界中、あちこちで獲れたマグロやカツオは焼津・清水で荷揚げされる。そして缶詰やキャットフードに加工されて再び世界中に輸出されるわけだが、その際、通称「カマ」と呼ばれる部分が副産物として発生する。おいらは、その「カマ」を市場で安く仕入れては、ジワジワと照り焼きにして食ったりするのが好きなんだが、それはさておき。

マグロを蒸してサラダ油に漬けただけの食い物なので、どこのでも同じようなもんだと思いがちだが、ツナ缶フリークに言わせると外国製の安いのはダメだそうだ。処理の方法とか油の質が違うんだろう。外国で料理の下手そうな店でメシを食わなきゃならない場合、無難なところでツナサラダとか食ったりするんだが、妙にバサバサしたツナ缶も存在するのだ。とりあえず日本製のちゃんとしたツナ缶だったら、マヨネーズ乗っけて熱いご飯でハフハフ食うだけでおいしい。パンにも合うのでサンドイッチもおいしい。でもまあ、そんな手抜きばかりでは可哀想なのでたまにはちゃんと料理してみるか。幸いなことに元から油に浸かっているのでそれを使えば良い。せっかくの油を捨ててしまうのはもったいない。あり合わせの野菜漁って玉葱とジャガイモ発見。日持ちするので、これはいつでもどっかに転がってるね。あと、野菜炒めするんだったら生シイタケがあるとシアワセだ。

残り物とツナ缶だけでは寂しいので、今回はクレソンなんぞあしらってみた。これもまた静岡というか、伊豆の隠れた名産品だ。天下の名水、柿田川へ行くと川の中で何やら栽培しているのが見られると思うが、実はあれがクレソンだ。柿田川は江戸時代に大きく沈んだという話があって、川の中に民有地があったりする。普通は川の中の土地なんていうのは国有地なんだが。川なんか持っていてもしょうがないので、地主がクレソン業者に貸してるらしい。実際に栽培しているのは地元の人ではなく、どこか遠くから来る。車を柿田川沿いのおいらの土地に停めて仕事してるもんで文句言ったら、そこのクレソンはいつでも好きなだけ取っても良い、という話になった。たまに大量に貰って、おひたしにして食ったりする。贅沢なもんだ。都会の人はクレソンなんてステーキの上にひとカケラだけ麗々しく乗っかっているもんだと思ってるんだろうな。

もともと山葵栽培なんぞやってるくらいだから、伊豆半島だったらクレソンはあちこちで栽培できる。「切った茎を水に漬けておけば根が出てくる」と言われるほど頑強な植物なので、上野不忍池をはじめ、各地で雑草化してるそうだ。最近では136号線の「村の駅」とか中伊豆の「農の駅」とかでたまに見かける。ひとパック100円程度なので高いものではない。ほのかな苦みはステーキばかりじゃなくサラダにも似合うので、もっと普及して欲しいね。伊豆半島の新しい特産品になる可能性がある。

調理は簡単すぎるほど簡単だ。タマネギとジャガイモとシイタケは短冊に切って、ツナ缶の油で炒める。味付けは定番で塩胡椒。透明になってきたらクレソン投入。葉物はすぐに火が通る。ここら辺の手順は大事だ。しんなりしてきたら全体にマヨネーズをからめるように混ぜ込んで、焦げないうちに火を止める。すべて食材は「最適な火の通り加減」というのがある。バンコクで食った一流店の中華は絶品だったね。レタスと海老のシャキシャキ感とプリプリ感が芸術だった。ここでも、生では食えないジャガイモにちゃんと熱を加えつつ、タマネギに適度な甘みを与えつつ、ツナとシイタケの旨味を最大限に引き出すべきだ。その、絶妙のタイミングというのが世の中には存在するわけで、まあ、缶詰の油をそのまま利用する程度の簡単料理だけどがんばれ。コツはなるべく強い火で性急に調理すること。焦げ付くのを恐れて弱火でのんびりやってると、煮物みたいにベチャベチャになったりするからね。

コメント

待ってました! 『伊豆グルメ』!!
シーチキンに、炒めジャガイモ&クレソンという取り合わせと、
ツナ缶の油まで利用するという辺りが、カナリ面白いですね。
そして、何より美味そうです(笑)。
今度、試しに作ってみます。


幅広いなー。

ところで、人口8000万の四川なんだけんど、おとろしか~ッ。

↓ 消される前に見て。(安全サイトじゃなかったらゲリラさんが登録しないヨ)
http://www-2ch.net:8080/up/download/1211515718224883.nN7n7W

シーチキンとマヨネーズ乗っけて、熱いご飯でハフハフ食いたいでつ。

話は変わりますが、ヒラリーが「ケネディーが暗殺されたのは6月だから」みたいな事を言って、まだ選挙を戦うと言ってるそうですねw
暗殺指令が出ているのを知っているから、ついつい喋ってしまったんでしょうかね。
たぶん、野次馬さんが記事で書いてくれますよね?期待してます!

ツナ缶+もやし+醤油又はマヨネーズ
ビンボー大学生時の定番でした w
近所のスーパーでは、少し前は4缶幾らで売ってましたが、
今は値段据置きで3缶になりました。
仕方ないですねぇ。

ブリ大根は旨いけど下ごしらえの良し悪しで出来に大きく差がつきます。
そんなお悩みのある方、シーチキン大根をお試しください。
大根とシーチキン(油ごと全部)を調味料で煮込むだけ。
失敗無く美味しくできますよ。
ちなみに鮪シーチキンと鰹シーチキンでは鰹の方が旨かったです。

ああ、これも旨そうですね。
ジャガイモやクレソンを加えるところに、
料理のセンスを感じます。

ところでおにぎりのツナマヨ商品化した人エライ。
家で子供がご飯にマヨ載せて食べてるの見て、
そのとき閃いたのだとか。

うわー、写真がすんごく美味しそう。写真の腕もすごいですね。

近くの農水産物直売所でクレソン一把(250g)が¥100でした。
そのうち使ったのは100g程度。それでもかなりの量があります!
メタボ対策でマヨネーズは使わず、塩胡椒と醤油で味付け。
なかなか旨かったです。
残りのクレソンはオムレツの具にでもしてみようかと・・・

クレソンを炒めるのか?
どう考えても、生の方が美味いだろ?

酒のつまみに良さそうですね。

何がどう効くのかは忘れましたが、確かヘビースモーカーはクレソン食べるといいって聞いたことがあります。

うちでは自家製トマトソースにツナと緑の野菜(ピーマン千切りとかほうれん草、小松菜など)とエノキダケなんぞを入れてスパゲッティというのが多いです。

でも普通のツナ缶ってアミノ酸調味料が入っているので、ちょっと旨味が過剰な感じもするような。

私もツナ大好きです♪
シーチキンってはごろもの商標登録なんですよね、確か。
シーチキンかいなばのライトツナが好きです。
クレソンが入るとイタリアンな響きでオサレですよね。
今度試してみますね。
ウチはツナの残り油使いますよ。
ツナ入り玉子焼きなんか良く作ります。
ツナだけだと生臭いからニラやねぎも入れます。
でも子供達には人気ありませんがww
シーチキン缶で値段の高い「高級シーチキン缶」が売ってますよね。
1缶1000円近くするの、確か。
前に買って食べたけど普通でした。

あの…前にも書いたかもしれませんが、柿田川ではクレソンって雑草ということで駆除の対象じゃなかったかと…

柿田川は、上にも書いたんだが、「川のまん中まで私有地がある」んだよ。私有地は誰かが勝手に駆除する事はできないので、そこでクレソンの栽培をやっている業者がいる。なんで川のまん中に私有地があるのかというと、大地震で田んぼが沈んで川の一部になったため。現在では、その土地を「環境保護」のためにひと坪だけ買っているような人もいたりする。

クレソンは水があればどこでも増えるので、不必要な人には雑草、そうでない人には立派な野菜です。

あっさりしていておいしそう。特に今回、良さそうなお皿を使ってますね。料理と合っています。

ああさん ありがとう。

世の中にはかつお好きとまぐろ好きがいるようですが、シーチキンもかつおとまぐろがあります。
私はシーチキン(かつお)しか買いませんが、シーチキン(まぐろ)が不味いわけではありません。
表示を確認して、味をくらべてみてください。

最近ではシーチキン(かつお)は品薄な気がします。
そろそろ、1年分ぐらい買い置きしたほうが良いかな・・・

味を比べて、好みに合うほうを贔屓にしてください。
(はごろもだけでなく、他社のもくらべてくださいね、いなばも悪くはないけど、はごろもの品質はズバぬけてる、キョクヨーとかより良いかも)

こんなこと、書くと、また、スキャンダルはじまったりして。
(あ、キョクヨーのサバ水煮も旨いです)

ひーちゃん玉ねぎのスライスもできないのかよ。これじゃ水にさらしても辛味抜けねーぞ。
グルメを気取ってるわりにお前料理ヘタなんだな。

そもそもスライスじゃないし、炒めるのに辛みなんか抜かないよ。

挑戦してみました、クレソン・デ・シーチキン。

クレソンがなかったので、水菜を代用して、
似て非なるひと皿が出来上がりました(爆)。
ビールのアテに最適でしたよ。

http://tate-blog.air-nifty.com/mono/2008/06/post_0641.html

玉ねぎをスライスして辛味抜きなんて生で食う時くらいだろjk
つうか、そのまま食するのと水にさらしてから食するのと比べたことあるのか、おまえ?

タマネギを水にさらしてから炒めるとコクがなくて不味いよ。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年12月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31