レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
- 1 :Socket774:2008/10/06(月) 21:24:54 ID:nWlIew3n
-
マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、 膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
[前スレ]
【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
- 2 :Socket774:2008/10/06(月) 21:25:26 ID:nWlIew3n
-
[関連サイト・UPLoader]
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサメーカー 一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
こうなる前に交換しましょう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm (>>1AAの元)
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
[関連スレ]
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198220113/
コンデンサ総合スレッド 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213864869/
DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
- 3 :[コンデンサの購入先] .:2008/10/06(月) 21:26:05 ID:nWlIew3n
-
■低ESR電解コンデンサ
共立
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
三栄
ttp://www.san-ei-denpa.com/
千石
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
マルツ
ttp://www.marutsu.co.jp/user/index.php
若松
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
ish_mm
ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
suzudes
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
三洋:OS-CON直販
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
アールエスコンポーネンツ
ttp://www.rswww.co.jp/
■テスタ、その他
秋月
ttp://akizukidenshi.com/
- 4 :[コンデンサ交換スレ 推奨用具] .:2008/10/06(月) 21:26:55 ID:nWlIew3n
-
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
- 5 :[コンデンサ交換スレ 推奨用具2] .:2008/10/06(月) 21:27:28 ID:nWlIew3n
-
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
- 6 :[既製品のPCの自前修理についてのテンプレ] .:2008/10/06(月) 21:28:08 ID:nWlIew3n
-
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
- 7 :[過去スレ 1] .:2008/10/06(月) 21:28:47 ID:nWlIew3n
-
DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
01 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
02 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
03 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
04 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
05 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
06 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
07 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
08 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
09 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
- 8 :[過去スレ 2] .:2008/10/06(月) 21:29:27 ID:nWlIew3n
-
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
32 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
33 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
34 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/
- 9 :[■おまけ] .:2008/10/06(月) 21:31:09 ID:nWlIew3n
-
コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
- 10 :[■おまけ 2] .:2008/10/06(月) 21:31:41 ID:nWlIew3n
- ----------- ----------- ----------- ----------- -----------
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
- 11 :Socket774:2008/10/06(月) 22:08:47 ID:LkEwDHK3
-
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
- 12 :Socket774:2008/10/06(月) 22:13:20 ID:qRyD9iQ2
- なんかスレ見やすくなったけど、足りないなと思ったらww >>2でAAまで紹介してるのにw
>>11乙
- 13 :陽子@慶東国:2008/10/06(月) 22:17:42 ID:W4DSR0q0
- いな へヘ 新
いん 〃⌒丶\
言.と (从ハ从 ) ス
葉聞 .リ ´∀`§(
かこ ハ _ †ハ ) レ
|え U|_____|U
|の ∪ ∪
! !
- 14 :Socket774:2008/10/06(月) 23:13:49 ID:7/r7mgdT
- いちおつ
- 15 :Socket774:2008/10/07(火) 00:10:00 ID:Cha/G7u5
- コンデンサ交換前・後の電源波形をupしているサイト知らない?
交換前にオシロで見るの忘れて、交換後の波形がマシになってるのか、わからんのですよ。
100Hzくらいで、ゆらゆら揺れてるんだけど、これは発振?
- 16 :Socket774:2008/10/07(火) 00:38:19 ID:bKyAw0ky
- >>15
換装後のリプル成分は、どれくらいある?
うちで計測したときは、換装前も換装後も0.3V位の鋭いエッジが上げ下げしてたけど、
これって単なるスイッチングノイズってことで正常なのかな?
けっこうノイズ成分が多くてびっくりした。
- 17 :Socket774:2008/10/07(火) 00:50:30 ID:5Ku6fzNM
- >>15-16
馬鹿なの?
- 18 :Socket774:2008/10/07(火) 02:08:09 ID:bKyAw0ky
- >>17
どう馬鹿なの?
- 19 :Socket774:2008/10/07(火) 02:09:03 ID:UfBN8jcJ
- だから、次スレいらないって言われてるのに・・・・
何がスイッチングノイズだよ。
そんなもんこのスレの範疇じゃねーよ。
- 20 :Socket774:2008/10/07(火) 02:09:32 ID:bKyAw0ky
- 言葉足らずだったらアレだけど、俺が計測したのはコア電圧。
- 21 :Socket774:2008/10/07(火) 02:10:54 ID:bKyAw0ky
- >>19
スイッチングノイズが理解できないなら、こんなスレ見なきゃいいのに。
なんで居るの?
- 22 :Socket774:2008/10/07(火) 02:18:07 ID:UfBN8jcJ
- うわー逆切れだよコイツ
ほかでやれ
- 23 :Socket774:2008/10/07(火) 02:43:42 ID:5Ku6fzNM
- 電源も板も判らんのに、波形だのリプルだの、自演脳内完結してるのか?w
- 24 :Socket774:2008/10/07(火) 02:55:19 ID:bKyAw0ky
- いや一般的な常識的な数値ってモンがあるでしょ。
それがどれくらいか知りたいわけで。
逆に、マザボの銘柄を書いたら、それは**V以下だよって答えられるのか?
いくら人の多い2chとはいえ、そんなレアケースはほぼ無いだろ。
なんでそんなにかみつくのか、理解できんわ。揚げ足を取るために
わざわざ新スレを覗きに来てるのなら、無意味だし互いに疲れるだけだから、
ほかの趣味でも作って、よそで楽しんでくれ。
- 25 :Socket774:2008/10/07(火) 03:10:03 ID:5Ku6fzNM
- 一般的な常識的な数値?w
- 26 :Socket774:2008/10/07(火) 06:10:25 ID:zQWQjGO1
- >>15
「マザーボード コア電圧 波形」とかでぐぐると出るよ。
- 27 :Socket774:2008/10/07(火) 07:48:50 ID:jshm76OM
- CPUとVRMコントローラICのデータシートに書いてあるだろ
- 28 :Socket774:2008/10/07(火) 09:10:06 ID:X/bYnmA+
- >>19
次スレいらない
には反対だ
- 29 :Socket774:2008/10/07(火) 10:11:38 ID:Cha/G7u5
- >>16
CPU近くで20mVp-pくらい。
コア電圧は・・・486だから5V。
これで動かないのは、応答速度が足りないから、なのかな。。
DSOホシイ・・・
>>19
電電板でも範疇ではないと思うよ。
自分で設計した回路ではないから、ね。
>>26
ありがと
もういちど探してみます。
>>27
そういえば以前にデータシートを見たのを思い出しました。
- 30 :Socket774:2008/10/07(火) 15:17:39 ID:Cha/G7u5
- 適当なコネクタで変換ケーブル作って、別の電源ユニットで試してみた。
相変わらず起動しないが、何やら動いている気配のするノイズが電源に乗ってる。
ダメ元で元の電源ユニットの出力電圧を5.11Vから5.21Vに上げてみた。
基板上の端では5.00Vから5.08Vに上がった。
なんか普通に起動してる。安定するかは、わからないが。
これは、どういうことなんだろう。
- 31 :Socket774:2008/10/07(火) 15:58:09 ID:Cha/G7u5
- やっぱり安定しない。
しばらく電源を切ってた後、数分間は正常に起動する。
俺には直すスキルがない。
基本的なことが沢山抜けてる模様。
とほほ。
- 32 :Socket774:2008/10/07(火) 18:05:53 ID:1jB8VHuS
- 初挑戦してみようと思うんですけど、
CPU周りにコンデンサが歯抜けみたいになってるところがあるんですが、
そこって新しく載せといた方がいいのですか?
- 33 :Socket774:2008/10/07(火) 18:34:24 ID:umc8BjMI
- 載せなくていい
- 34 :Socket774:2008/10/07(火) 18:47:09 ID:6Ptj34Mr
- ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg
- 35 :Socket774:2008/10/07(火) 19:00:03 ID:D7+stkeF
- >>34
散々既出秋田
- 36 :Socket774:2008/10/07(火) 19:02:03 ID:1jB8VHuS
- >>33
わかりました ありがとうございました
- 37 :Socket774:2008/10/07(火) 19:40:48 ID:jshm76OM
- >>29
486って3.3Vでね?
- 38 :Socket774:2008/10/07(火) 20:02:07 ID:Cha/G7u5
- >>37
486DX4は3.3Vだけど、それより前のDX2やDXは5Vです。
- 39 :Socket774:2008/10/07(火) 20:32:53 ID:5Ku6fzNM
- 落ちは486かw
つーか486マザーで電解コンデンサ何本あるんだよ?w
- 40 :Socket774:2008/10/07(火) 20:35:59 ID:d9Lodiyo
- >>1
すっごく亀だけど乙
- 41 :Socket774:2008/10/07(火) 20:55:56 ID:Cha/G7u5
- >>39
マザーボード上には20個くらい。10〜20uF。
レギュレータとかはなくて、電源ユニットから直供給。
- 42 :Socket774:2008/10/07(火) 21:05:03 ID:5Ku6fzNM
- >>41
>>1
アホくさ
- 43 :Socket774:2008/10/07(火) 21:14:24 ID:Cha/G7u5
- >>42
それがさ、液漏れしてるのよ。
四級塩電解液を使っていたっぽい。
- 44 :Socket774:2008/10/07(火) 21:18:18 ID:ds0lDUIH
- なんかこのスレの存在自体が気に食わない奴がいるみたいだけど
なんでだ?
- 45 :Socket774:2008/10/07(火) 21:35:21 ID:umc8BjMI
- 半端な知識しかない奴らが気に入らないらしいな
- 46 :Socket774:2008/10/07(火) 21:40:52 ID:wka8lDVZ
- 猫のお仕事(笑)のtsunamix武藤が荒らしているから
- 47 :Socket774:2008/10/07(火) 21:44:02 ID:i0b+ecZ2
- http://www.mitsubishielectric.co.jp/oshirase/sentakuki0801/index.html
例のごとく台湾低質コンデンサかねえ
時期的に一致する
- 48 :Socket774:2008/10/07(火) 22:10:42 ID:5Ku6fzNM
- 無理矢理スレ伸ばそうとしている奴も居るようだが
なんでだ?
- 49 :Socket774:2008/10/07(火) 23:25:51 ID:aaG8lK9D
- 粘着が一匹わいてるのはスルーするとして、
486の5Vは電源ユニットの直接供給なんだから
電圧の不安定さはマザーじゃなく電源装置に原因がある。
(マザー側にもいちおうコンデンサはあるけど、リプルの原因じゃない)
電源装置内のコンデンサを疑うのが先決じゃないか。
(ノート用低電圧版やDX4などの3.3V系は、PWMじゃない降圧回路で下げてたはず
降圧用FETとかのヘタりが悪影響を及ぼす危険はある)
- 50 :Socket774:2008/10/07(火) 23:54:26 ID:46iuEQoI
- >>49
>>30
よそで楽しんでくれ。
- 51 :Socket774:2008/10/08(水) 07:37:14 ID:r5NStXOS
- 富士通の固体コンデンサ
FP-6R3RE561M-L8
6.3v 560μF サイズΦ8×8
漏れ電流 500μA ESR 8mΩ
を売っている所を探していますが、見つかりません。
よかったら教えていただけないでしょうか?
- 52 :Socket774:2008/10/08(水) 11:18:26 ID:qI+NQAua
- お問い合わせされたら如何でしょうか?
http://jp.fujitsu.com/group/fmd/contact/
- 53 :Socket774:2008/10/08(水) 12:19:04 ID:dcNNn8xH
- ここでしかストレスを発散できない悲しいやつが多いな。
>>52は、前スレのこのキチガイ指摘の典型的な例
>952 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 11:13:31 ID:F/f2sMWJ
>>>951
>電気電子板は、「特性がずれるからダメ」とか「設計者の意思を尊重し元の銘柄に揃えるべき」とか、
>入手が絶望なパーツを「買えば解決じゃん」と理想論を語ったり、
>あげあしばかり取るキチガイが多いのが難点。
>
>このスレは 「動けば儲けもの、壊れたら捨てる」 という実用性を求める方向性だな。
>
>その方向性で行くならば、グラボからマザボ、果てやHDDのコネクタ破損時の修理まで、
>半田付けや、修理全般を管轄にすれば、いいんじゃねぇかな
>
>スレタイ案
>【コンデンサ】自作PCパーツを自分で修理するスレ【コネクタ破損】
- 54 :Socket774:2008/10/08(水) 12:49:10 ID:qI+NQAua
- 素直に教えると不都合がありましたでしょうか?
- 55 :Socket774:2008/10/08(水) 13:07:19 ID:kZ16gCy8
- 富士通のコンデンサって普通に買えるの?
- 56 :Socket774:2008/10/08(水) 13:13:01 ID:thkpsCg8
- >>52は、個人レベルで使用する程度の個数で販売しているところを探していることも
商社レベルでは数百〜数千個ロットで無いと販売していないことも知らないんじゃないか。
- 57 :Socket774:2008/10/08(水) 14:00:58 ID:EssWkmQN
- MSIのマザーって表裏ともよくわからない茶色っぽい物体でべたべたなんだけど
>>5にあるようなフラックス洗浄液使えば落ちるんでしょうかね?
- 58 :Socket774:2008/10/08(水) 15:04:48 ID:BhSkSkrl
- test
- 59 :Socket774:2008/10/08(水) 15:10:04 ID:BhSkSkrl
- 規制解除きたーーー
遅くなりましたがお兄様方のおかげで仙石でコテ買って無事コンデンサ交換できました。
結果は動きませんでしたが交換できる技術が身に付いたので良かったです。
asusとalbatlonのボードをニコイチにしようとしたんですが基盤の+−の表記が逆だったので間違えるところでした。
○←中に斜線ひいてある方がalbatlonの場合+でasusはその逆でした。
ありがとうございました。
- 60 :Socket774:2008/10/08(水) 15:14:43 ID:As4S9578
- test
- 61 :Socket774:2008/10/08(水) 15:15:04 ID:As4S9578
- うお!規制解除キテター
- 62 :Socket774:2008/10/08(水) 15:29:48 ID:BhSkSkrl
- >>61
だぶるるーとなかた?
- 63 :Socket774:2008/10/08(水) 16:10:04 ID:GOWt0LKy
- >>51
富士通は小売してない
三洋か日ケミなら買える
- 64 :Socket774:2008/10/08(水) 17:29:31 ID:As4S9578
- >>62
そう!だぶるるーとw
- 65 :Socket774:2008/10/08(水) 17:36:49 ID:BhSkSkrl
- >>64
なんのためのダブルルートかわからないよね(´・ω・`)ショボーン
- 66 :Socket774:2008/10/08(水) 18:17:25 ID:akVdQE0W
- 問い合わせ出来ない教えて君は何やっても無理w
- 67 :Socket774:2008/10/08(水) 18:58:46 ID:4c9/cNW3
- 楽しい中国製コンデンサ
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/e/be56f32b.jpg
- 68 :Socket774:2008/10/08(水) 20:45:02 ID:xttqeiuY
- コメリってハンダ売ってたっけ?
- 69 :Socket774:2008/10/08(水) 21:21:44 ID:S+v2sFF5
- >>59
仙石線?
- 70 :Socket774:2008/10/08(水) 21:41:56 ID:BhSkSkrl
- >>69
誤字です;
千石電商です。
- 71 :Socket774:2008/10/08(水) 23:36:19 ID:ud+A3EMl
- 仙石線は車内販売でコテも売ってるのか
田舎のくせして・・・
- 72 :Socket774:2008/10/09(木) 19:05:52 ID:v8IFhZZd
- DFIのnforce2マザーLANPARTY NFII ULTRA Bのコンデンサが
ソケットに近い3個だけ妊娠した
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/761.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/762.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/763.jpg
症状は定格設定でも微妙にCPUクロックが上がってたくらいで
まだシステムに不安定さは出てなかったけど
- 73 :Socket774:2008/10/09(木) 19:21:58 ID:Sc2exQSi
- いいカメラ使ってんな
- 74 :Socket774:2008/10/09(木) 20:12:31 ID:RjVVCs7e
- >>72
CPUの熱風にやられたようだな。
いい機会だから交換してみれば。
- 75 :Socket774:2008/10/09(木) 21:01:31 ID:QtbcM8dR
- 水系超低ESR品ほんと駄目だな
- 76 :Socket774:2008/10/09(木) 21:10:17 ID:DoHHLO/F
- >>72
OST容量抜け 470uF*2
交換した方が良い
- 77 :Socket774:2008/10/09(木) 22:15:41 ID:v8IFhZZd
- そう言われて見直してみると
AGPとUSBのピン近くのOSTコンも微妙にヤバそうな感じ
メインで使ってないけど面白い板なんで
電源&ソケット周りの日ケミと拡張系のOSTを替えてみる
- 78 :Socket774:2008/10/10(金) 07:15:52 ID:CQe2Zxa/
- 気軽にコンデンサ交換できる人が羨ましい。
とくにコンデンサの入手がネックだよ。
秋葉原までの交通費が高いし、
かといって
通販は送料のほうが高くつくし、
あるいは
定番をまとめて買ってストックするのは、もっと高くつくし
SocketAとかの漏れる時期のマザーボードに、
そこまで金をかけるべきなのだろうかと迷ってしまう。
- 79 :Socket774:2008/10/10(金) 08:14:02 ID:aCI7onjN
- >>72
このKZG、初期のころの奴からな?
字体がめずらしく国産ニッケミ
数字も(2)にみえるから海外産じゃなくて多分国産だね
結局、生産地に関わらず水系超低ESRはダメだね
- 80 :Socket774:2008/10/10(金) 08:27:43 ID:TZ2AMZ6f
- >>78
共立やアスカ情報システムなら定形外おk
- 81 :Socket774:2008/10/10(金) 09:47:59 ID:rBzMkXnA
- >>78
秋月は?
頼めば定型外で送ってくれるよ
- 82 :Socket774:2008/10/10(金) 10:05:39 ID:QKEYRKJF
- >>78
送料 払って 高いと感じるならこうかんすることなくね? ソレぐらいのものだったということで。
- 83 :Socket774:2008/10/10(金) 11:47:15 ID:MF0t8Nus
- 大阪日本橋にコンデンサー売ってる店ってある?
- 84 :Socket774:2008/10/10(金) 12:37:53 ID:Z8hFDLy5
- >78
「自作板」に来ているという事は
単なる「損得の合理性」以外のナニカが
君の血の中に混じっているという事だよ
ふっふっふっ
と、呪いを発してみる。
- 85 :Socket774:2008/10/10(金) 14:01:53 ID:nPaVfG7O
- >>83
ググレカス
ttp://www.siliconhouse.jp/
- 86 :Socket774:2008/10/10(金) 14:55:54 ID:vOK4lUhH
- >>83
3つ上のカキコも見えないのか
- 87 :Socket774:2008/10/10(金) 21:51:54 ID:61VMOXHj
- そういや>>72のマザーなんだけど
茶色のTEAPOがなぜか3つだけ使われてる
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/764.jpg
- 88 :Socket774:2008/10/10(金) 21:54:23 ID:7buNKd9k
- オンボサウンド用とか?
- 89 :78:2008/10/10(金) 22:51:24 ID:jqvYnoKH
- >>80-82
数が少ないので、標準から外れた注文はちょっと気が引けます。
まぁ、送料が高いから嫌、かといって、定型外も嫌となれば、
どーしょもないんですけどね。
何か他に電子部品が必要になったときに、いっしょに注文します。
>>84
いまコンデンサを交換しようとしているPCよりも高性能なものが、
押し入れで眠ってますからねぇ・・・。実利優先なら、そっち使えばいいし。
ところで、
ttp://www.businessweek.com/magazine/content/08_41/b4103034193886.htm
こんなニュースが。
中国での、ICのリサイクルやマーキング偽造を報じる記事。
七輪のようなもので基板を加熱してICを外してリサイクルしてる。(動画あり)
日本でも趣味の電子工作で、ジャンク基板から部品を取る方法として、
台所のガスコンロで基板を焙るとか、不要な鍋と天ぷら油と金網を使うとか、
そういう方法は使われているけど、それらは自分で使うためだからなぁ。
- 90 :Socket774:2008/10/10(金) 23:57:18 ID:pMUpBX5+
- >>89
その記事を見て思い出したんだが、このイーエレという電子部品の通販は怪しくないか?
ICの足に半田カス残ってるのが多い上、なんか古ぼけた商品が多い
中国赴任体験記とかあからさま杉
潰れたはずのトライパスのD級アンプとかどうやって仕入れてるんだ?
http://www.e-ele.net/index.html
- 91 :Socket774:2008/10/11(土) 00:25:53 ID:7KsApgBv
- >>90
その店ってそういうのもわかった上で使う店じゃないの?
中国方面から仕入れているのはわかってるんだから。
- 92 :Socket774:2008/10/11(土) 02:03:09 ID:H4f5dCLH
- >>56
メーカーや問屋に「個人にバラ売りしているような店で最近卸したところを紹介してくれ」
というと、教えてくれることもあるよ。
- 93 :Socket774:2008/10/11(土) 04:25:15 ID:gRU56ZVh
- 日本でも趣味の電子工作で、ジャンク基板から部品を取る方法として、
台所のガスコンロで基板を焙るとか
どうやってなにをとるきなんだ・・
- 94 :Socket774:2008/10/11(土) 04:56:31 ID:mLSFUGUb
- 16MBSIMMを電気コンロであぶってDRAMを引っぺがし32MBSIMMをでっち上げたことならある
- 95 :Socket774:2008/10/11(土) 08:03:30 ID:Wn2HfuHW
- >>92
ん? FPCAP欲しくてマジで問い合わせて
個人の方には・・・ といわれた後に食い下がってそれも聞いたけど
ちょっとわかりませんね・・・
といわれた俺が居る
- 96 :Socket774:2008/10/11(土) 08:24:33 ID:/ZpQt4rR
- 本来の対応外のことだから運もあるんだろう
- 97 :Socket774:2008/10/11(土) 10:18:50 ID:caZd9ZoQ
- 基本的に商社は個人を相手にはしていない。たとえ自営で手広くやっていても
相手にされないときもある。多くを望むべきではないよ。
- 98 :Socket774:2008/10/11(土) 12:26:30 ID:aBIe849Y
- ていうか、向うにとっては迷惑だってことを理解していたら、電話なんかできねーよ。
今みたいにネットでデータシート見れない時代に、
メーカーや商社からデータシートもらったことがあるが、
向うはかなり迷惑だって声してたよ。
- 99 :Socket774:2008/10/11(土) 12:30:59 ID:aBIe849Y
- 廃棄された基板からICを抜き取ってリユースすること自体は、むしろ良いことだが、
それを、来歴とノーテストであることを隠して売るのは、どーかと思いますよ。
テストしたところで品質がアヤシイことには変りがないが、
廃品種でデッドストックも手に入らない場合には、
それでも欲しいという場合もあるしさ。
いまでは秋葉原は小奇麗になっちゃってさ、
目的のICの乗ったジャンク基板を探す場所には、
あんまり向いてないのよね。
- 100 :Socket774:2008/10/11(土) 17:00:50 ID:xaDm0K5C
- また妄想か…
- 101 :Socket774:2008/10/11(土) 20:01:26 ID:P9CwOnfI
- PGAのパッケージならヒートガンですぐ取れるけど、
BGAはボールを再生しないと使えないからなぁ。
割に合うかどうかわからんね。
- 102 :Socket774:2008/10/11(土) 23:27:06 ID:WjZmTFav
- >>90
そこ、電気・電子板の住人が始めた店らしい。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106796832/63-
- 103 :Socket774:2008/10/12(日) 06:43:51 ID:jwI8Wn9/
- 電源のお掃除のときにコンデンサ見てみたら6.6v1000uf ?くらいのやつがおもいきり吹いてたんだけど
今も普通に使ってる。。。
電源ユニットの場合は一番でかいメインのやつが吹かない限りは特に支障ないのかね・・・早く交換したい。
- 104 :Socket774:2008/10/12(日) 10:44:03 ID:tDqFKFDg
- 電源ユニットの出力をそのまま使っている人がおらず、
各所のレギュレータ回路が頑張って対処しているので、
いまのところ発症していないだけで、そのうちポッキリ。
電源だけでなく、マザーボードやビデーカード、HDDなども巻き添えで。
- 105 :Socket774:2008/10/12(日) 10:46:46 ID:tDqFKFDg
- ・・・という可能性もありうる。
- 106 :Socket774:2008/10/12(日) 11:19:03 ID:TI8JqskF
- >>105
わかるよ・・・
しかし動物電源でよく5年も持つなーと感心してる
使用頻度高めなのに。
- 107 :Socket774:2008/10/12(日) 15:18:30 ID:rhiFH+yF
- 4V 680μのコンデンサが見つかりません。
10個必要なのですが、固体だと高くて買えません…。
CPU周辺の電源部に使います。
どこかで通販しているところ教えてください。
- 108 :Socket774:2008/10/12(日) 15:26:08 ID:M85nuUHw
- >>107
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66229288
高いな
- 109 :Socket774:2008/10/12(日) 15:33:21 ID:rhiFH+yF
- >>108
どもす。やっぱ高い…
勉強不足でまったく解らないんだけど、電圧て違っても大丈夫なの?
- 110 :Socket774:2008/10/12(日) 15:34:50 ID:tDqFKFDg
- >>107
交換前のコンデンサは何?
- 111 :Socket774:2008/10/12(日) 15:37:05 ID:tDqFKFDg
- >>108
うわぁ
同じものが秋月通販なら、単価40円なのに。
- 112 :107:2008/10/12(日) 15:40:35 ID:rhiFH+yF
- http://www.uploda.org/uporg1720931.jpg.html
これ
- 113 :Socket774:2008/10/12(日) 15:41:42 ID:M85nuUHw
- >>109
耐圧も容量も多少増えておk
元は何を?
- 114 :Socket774:2008/10/12(日) 15:43:19 ID:M85nuUHw
- >>112
OST噴いたw
MCZの>>111とか OSCONでも200円ぐらいで変えるね。
そこだったらニッケミのPSC 2.5V820uFでおk
- 115 :Socket774:2008/10/12(日) 15:44:57 ID:M85nuUHw
- http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.con_kotai&name=%93%FA%96%7B%83P%83%7E%83R%83%93%93%B1%93d%90%AB%8D%82%95%AA%8Eq%83A%83%8B%83%7E%8C%C5%91%CC%93d%89%F0PS%2FPSA%2FPSC%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=41&send.y=6
これ買えるな。
- 116 :Socket774:2008/10/12(日) 15:49:07 ID:tDqFKFDg
- >>112
これはまた・・・背が低いな。
交換するコンデンサの背の高さに注意ね。
耐圧が上がると、普通は、大型化するから。
- 117 :107:2008/10/12(日) 15:53:21 ID:rhiFH+yF
- みんなthx!
>>115
のリンク先にある、2.5V 820uFでおk?
高さ的には大丈夫っぽい。
- 118 :Socket774:2008/10/12(日) 15:55:12 ID:JLgIaIYe
- >>117
だね。OC耐性も上がったりするぞ。
試しに全体像UPしてくれる? MBの。
- 119 :Socket774:2008/10/12(日) 15:58:40 ID:JLgIaIYe
- ASUSの945シリーズっぽく見えるが
- 120 :107:2008/10/12(日) 16:00:50 ID:rhiFH+yF
- http://www.uploda.org/uporg1720967.jpg.html
ちなみにASUSのP5GD1-VM
- 121 :Socket774:2008/10/12(日) 16:11:02 ID:tDqFKFDg
- コンデンサにRLAって書いてない?
OSTのRLAのデータシート
ttp://www.ost.com.tw/PDF/EC/RLA.pdf
4V 680uFは、直径8mm 高さ8mm 0.028Ω 750mArms リード間隔 3.5mm
105度で2000時間
アルミ電解の低ESR品なので、固体で置き換えるのはオーバースペックかも。
ルビコンMCZでいいんじゃね?
千石で6SEPC560MX(6.3V 560uF)が1個250円
- 122 :107:2008/10/12(日) 16:14:20 ID:rhiFH+yF
- >>121
RLA 105度って書いてある。
難しくてわからんorz
- 123 :Socket774:2008/10/12(日) 16:14:29 ID:JLgIaIYe
- >>120
ニッケミも全部死んでるな
しかしOST満載だな
KZHも16V820uFあたりも6〜10本ぐらいは買って持っておいたほうが良いな。
- 124 :Socket774:2008/10/12(日) 16:16:26 ID:JLgIaIYe
- >>122
そのへんのVRMは、PSCにすると耐性はかなり良くなる。
オーバースペックではあるんだけど、弊害的に何かが起こるわけではないから良いんじゃないかな
- 125 :107:2008/10/12(日) 16:19:01 ID:rhiFH+yF
- 死んでるニッケミも全部同等品?に交換予定。
そっちは難なく見つかったんだけど…。
ほかのOSTのやつも交換したほうが良さげ?
- 126 :Socket774:2008/10/12(日) 16:19:24 ID:JLgIaIYe
-
噴いてるKZGニッケミは、16V1200uF???
- 127 :107:2008/10/12(日) 16:20:56 ID:rhiFH+yF
- 吹いてるのは16V1000uF
吹いてないにっけみは6.3V1800uF
- 128 :107:2008/10/12(日) 16:22:34 ID:rhiFH+yF
- あ、ほかにもニッケミあるけどあくまでCPU周辺の話で。
- 129 :Socket774:2008/10/12(日) 16:22:52 ID:tDqFKFDg
- VRMの入力側・出力側どちらも噴いてるので、もしかしたら、コンデンサ以外も死んでるかも。
MicroATXだから、もしやと思うが、やたら冷却の悪いケースで使っていたりしないか?
いまルビコンのWebサイトみたら、
データシートの詳細部分が掲載されてない。がっくり。
- 130 :107:2008/10/12(日) 16:24:27 ID:rhiFH+yF
- CPUクーラーにサイドフローつかってたから死んだんだと思います。
症状的には、1時間くらい使うと勝手に再起動
友達のPCを新しく組んで、いらないパーツをもらってきた。
それがこれ…
- 131 :Socket774:2008/10/12(日) 16:25:43 ID:JLgIaIYe
- >>125
そりゃあね。OSTよりKZH当たりのほうが良い あとまとめて交換したほうが手間も掛からない
- 132 :107:2008/10/12(日) 17:22:17 ID:rhiFH+yF
- 了解しました。
予算が許す限り交換していきたいと思います。
で、今更確認させてください。
>>115にあるコンデンサをCPU周り用に買っておkですか?
>>121にある6SEPC560MXはどういうことでしょうか…。
- 133 :Socket774:2008/10/12(日) 17:31:43 ID:Zp5NVciw
- >>132
MCZのそれよりはPSCの方が良いと思う
- 134 :Socket774:2008/10/12(日) 17:36:47 ID:+QVs6Kx6
- 某社のキオスク端末にこれと同じマザボが入ってたな。
それで同じところがお漏らししてた。
- 135 :107:2008/10/12(日) 17:41:43 ID:rhiFH+yF
- SANYOのコンデンサが2個、松下?のが1個以外を、全部交換ということにしました。
http://www.imgup.org/iup707075.jpg.html
ご教授くださった方々ありがとうございました。
最後に一応確認していただけるとうれしいです。。。
- 136 :107:2008/10/12(日) 17:45:54 ID:rhiFH+yF
- とレスしている間に…
>>133
PSCっていうのは日本ケミコンのやつですよね。
ありがとうございます。
- 137 :Socket774:2008/10/12(日) 17:46:08 ID:p6MBebnY
- >>135
とっとと買えよww というよりも。予備+1〜2個しなくて良いのか?
素人臭いからミスの可能性も考慮するんだ
- 138 :Socket774:2008/10/12(日) 17:46:23 ID:U5VzcewF
- >>120
ASUSってOSTなんか使うのか
- 139 :107:2008/10/12(日) 17:46:42 ID:rhiFH+yF
- ごふっ
そうしときます。。。
- 140 :Socket774:2008/10/12(日) 17:50:02 ID:p6MBebnY
- >>138
ちょうどその頃が糞コンを採用廃止する1歩手前
Intelチップセットで、945がその境界に当たる
- 141 :Socket774:2008/10/12(日) 17:53:03 ID:U5VzcewF
- >>140
なるほど
- 142 :Socket774:2008/10/12(日) 18:49:35 ID:tDqFKFDg
- >>132
返答遅れて申し訳ない
すでに注文したようなので、いまさら説明してもあれだが・・・
元がRLAなので、固体にするなら多少は容量が減っても大丈夫。
6SEPC560MXは、三洋のOS-CONで、PSCよりも10円安いよ、と。
- 143 :107:2008/10/12(日) 19:25:27 ID:rhiFH+yF
- >>142
thx!
こんなこといったら本末転倒な気もするけど、交換にこんなに金かけて良いのだろうかw
- 144 :Socket774:2008/10/12(日) 20:33:51 ID:8McZPU6d
- まぁ中古かアウトレットのマザー買った方が安いわな
交換なんて趣味だから
- 145 :Socket774:2008/10/12(日) 20:49:59 ID:tDqFKFDg
- 前向きに考えよう。
すでに旬を過ぎているうえに、傷んでいるマザーに、上質なコンデンサを乗せてやるのではなく、
買ったばかりの新品のマザーに、上質なコンデンサを乗せてやればいいのですよ。
・・・最初から固体つかってるマザーを買ったほうが安いけどね。
- 146 :Socket774:2008/10/12(日) 21:05:15 ID:4gPf71qy
- ただ固体とは言っても万能じゃないからなぁ
粗悪な固体を積むくらいなら故障がはっきりとわかる電解のほうがまだ親切
- 147 :Socket774:2008/10/12(日) 21:09:26 ID:2KtXUEyh
- >>146
それはKZGやKZJを積むリスクよりもか。
- 148 :Socket774:2008/10/12(日) 21:15:46 ID:ZuUHvevx
- いや、個体レベルの低ESR付近にある水系電解コンは基本コンセプト自体に欠陥があるってこと
多少個体が粗悪だとしても、それでも超低ESRの水系電解コンの類よりはマシ
基本設計自体が欠陥なのはどうしよもない
品質以前の問題
大体、安くて済みからこういう無理をした水系電解が出来たわけで
- 149 :Socket774:2008/10/13(月) 02:03:07 ID:jw2GMRly
- 技術を向上させた中華コン
ttp://www.uploda.org/uporg1722535.jpg
- 150 :Socket774:2008/10/13(月) 02:21:48 ID:ax41zkSF
- >>149
もうね、それは既出なの。わかる?
- 151 :Socket774:2008/10/13(月) 05:15:09 ID:LU7MmF1b
- もうテンプレに入れてしまえ・・・
- 152 :Socket774:2008/10/13(月) 07:25:50 ID:Cye1x134
- コラじゃねぇか
- 153 :Socket774:2008/10/13(月) 12:35:22 ID:qlncgxC8
- コンデンサの劣化具合をチェックするのは、どーしたらいいのかな。
激しく変動している電源ラインは、テスターで電圧みても分からない。
変動の上下のピークの電圧がわかれば、いいのかな。
- 154 :Socket774:2008/10/13(月) 12:41:13 ID:a0+f4uiM
- >>153
オシロ買う。10年使えるぞ
- 155 :Socket774:2008/10/13(月) 12:59:37 ID:lZzmWdJf
- >>153
容量、リーク電流、ESRの3点を測定して評価する。
このスレの住人になるための必須項目といえる。
ときどきもぐりがいるようだがなw
- 156 :Socket774:2008/10/13(月) 14:11:04 ID:qlncgxC8
- >>154
正しい知識と技術を持っていない人にオシロを持たせると凶器だ、
なんて脅されたので、手を出していいものかどうか。
>>155
測定器が必要なだけでなく、
基板から取り外さないとチェックできない方法は、ちょっと。
シロウトはコンデンサ交換なんかせずに買い替えたほうがいいのかもしれない。
- 157 :Socket774:2008/10/13(月) 15:05:11 ID:+NV1NVnB
- >>156
全部はりかえはともかく 1個2個の破裂や妊娠なら換えたほうがお得な気もする。
コテも一回かえばいろいろ使えるし。
ほかの電化製品の修理も可能になってくる かもしれない
- 158 :Socket774:2008/10/13(月) 15:11:00 ID:qlncgxC8
- コテ・・・いま使っているのはハンダを送り込む時や、
ハンダ吸い取り線を使っている時に、
左手の肘が痺れるので、たぶん漏電してる。
いまどきの電子機器に使ってよいタイプのは、
ベンチタイプだし、アース付きのコンセントが必要。
なんか、大変だ。
- 159 :Socket774:2008/10/13(月) 15:15:09 ID:LxZelEuz
- >>158
ヒーター交換しろよ
ニクロム型?
- 160 :Socket774:2008/10/13(月) 15:59:31 ID:qlncgxC8
- gootのKS-20Rだから・・・ニクロムです。
ヒーター交換しても誘導と容量があるから無駄っていう気がするので、
セラミックに買い替えですね。
カタログみたら、けっこうな値段するのでガクブルです。
- 161 :Socket774:2008/10/13(月) 16:16:57 ID:LxZelEuz
- >>160
ちょ、、、ヒーター交換するだけで良いでしょ
って思ったら、なんだ安物じゃないの。100〜3000円の買えば良いんじゃないの?
俺もニクロムで作業するが、漏れ電流には注意してる。
100Wのでは、1コンデンサ換装につき8秒以内(古いのを取って外して新しいのをはんだ付け)で済むからね
外すだけなら1〜2秒だし、周りも熱くなりにくい
それに、ASUSやGIGAの最近のマザーの熱の逃げといったらハンパ無い。60Wでも熱を集中させても10秒とか・・・時間掛かったりする。
追い半田は滅多なことが無い限りあまりしないからね
- 162 :Socket774:2008/10/13(月) 16:28:29 ID:qlncgxC8
- 20年前は、普通だったけど、今では安物なんですね。
ハンダこて、どういうわけか紛失するんで、必要になる度に買うのですが、
ずいぶん安くなったなぁと思っていたら・・・・。
昔はバイポーラTrにTTLだったから、先が細いだけでIC用だったのかな。
- 163 :Socket774:2008/10/13(月) 16:29:21 ID:+NV1NVnB
- ところでみんなハンダやるときどういう格好でしてる?
自分は長袖 軍手とリストバンド あとネックウォーマーを目元までかぶってやってる。
一瞬でもふれると真っ黒になるから気をつけているんだが、周りからみたらこっけいかもな。
溶接で使う目をガードするやつ使ってる人いたりするのかなwwwwww
- 164 :Socket774:2008/10/13(月) 16:37:30 ID:qlncgxC8
- >>163
シロウトなので、化学実験用のゴーグルだけです。
- 165 :Socket774:2008/10/13(月) 16:37:39 ID:QdTbBMfl
- >>163
お前はいったい何をやってるんだ?
ハンダ付けでそこまで重装備する奴なんか見たこと無い。
身なりで気を付けてるのは、
「溶けた半田が足に落ちる」事に対して長ズボン履くくらいだ。
パンイチでやってて火傷したことあるから。
上はTシャツだ。顔なんか保護しねぇ。軍手も不要。
後は換気に気を付けるだけ。
ハンダ付けで溶接の保護メガネなんかしたら、真っ暗で何も見えんだろ。
- 166 :Socket774:2008/10/13(月) 16:51:16 ID:+NV1NVnB
- >>164
それいいな 100円ショップにないかな
>>165
正直こっけいな姿であるのは間違いないな。
そんな器用でもないし、あとかなり集中するから
疲れて集中力途切れたときが怖いと思って予防線の意味でやってる。
初めてな人は火傷には注意だよ。。。
- 167 :Socket774:2008/10/13(月) 16:59:55 ID:olQRFPGo
- フラックスの煙を吸うといい気持ちになるお (゚∀゚)アヒャ
- 168 :Socket774:2008/10/13(月) 17:11:22 ID:qlncgxC8
- 無意識に真上から覗き込んでフラックス等を吸い込んでしまうので、
横から扇風機あてて作業してます。冷えてしまうけど、吸うよりマシ。
腕力がないのか、手動のハンダ吸い取り器のボタンを押すと、
その反動を押えきれず、先端が基板やコテに衝突して事故ります。
電動ポンプ付きのハンダこてを使うべきなのでしょうが、
何かよい方法ありますか?
- 169 :Socket774:2008/10/13(月) 17:12:42 ID:ifMezZKh
- 普通の格好で大丈夫だぞ?フラックス飛んだりするのが嫌なら、作業衣屋さんで作業衣かったら?
- 170 :Socket774:2008/10/13(月) 17:26:54 ID:QdTbBMfl
- >>168
急いで口で吸え!
- 171 :Socket774:2008/10/13(月) 17:38:23 ID:M3TQZc7c
- >>168
俺は換気には気をつけるけど、直接風をあてたら全くダメだなあ。
横から扇風機なんてちょっと考えられないよ。
- 172 :Socket774:2008/10/13(月) 17:42:43 ID:a0+f4uiM
- 短パンで半田付けする俺にとっては、おまえら過剰包装だな。
フラックスって、吸うと体に悪いんだっけ?
シンナーを過剰に吸ったら駄目だが、それでも意図的に吸わなければ
まず健康上の問題になることはない。
ま、フラックスのの匂いは好きなので、俺はたまにわざと吸ってしまうが
- 173 :107:2008/10/13(月) 17:48:44 ID:9majg1wP
- 昨日アドバイスもらってた物ですが…
先にマザボ周りのコンデンサだけはずしてしまおうと思って今作業中なのですが、+側の足だけ半田がやけに固い?溶けなくて・・・・
-側の足は簡単に抜けるんです。
+側のは本当にいくらやっても溶けません。
使ってるこてはセラミックヒーターの20Wと100Wをスイッチで切り替えられるやつです。
- 174 :Socket774:2008/10/13(月) 17:52:18 ID:LxZelEuz
- >>173
追い半田(はんだ足す) もしくは基板を上に、ごてを下から基板に対して出来るだけ垂直加熱。
あるいはコンデンサをニッパかなんかでぶった切って、中見抜いて、逆から加熱。
- 175 :Socket774:2008/10/13(月) 18:00:01 ID:QdTbBMfl
- >>172
>フラックスって、吸うと体に悪いんだっけ?
毒だ毒。
- 176 :173:2008/10/13(月) 18:00:21 ID:9majg1wP
- >>174
ありがとうございます。
一応抜けはしたんですが、穴がふさがってて差し込めそうにないです。
半田を溶かして刺せばいいんだとは思うのですが、溶けそうにないです。。。
- 177 :Socket774:2008/10/13(月) 18:06:14 ID:LxZelEuz
- >>176
はんだをすっぽんするやつ買え。 小さいのよりは大きいヤツがミスが少ない。800〜1500円
- 178 :Socket774:2008/10/13(月) 18:07:50 ID:M3TQZc7c
- >>174
こてを下から基板に真っ直ぐ当てるといいの?
これだと基板にこて先の点しか当らないから、熱が伝わりにくいように
思えるけど。俺は自己流だけど、融けにくい場合は追いハンダして
こて先の腹の部分(テーパーのついてるとこ)を当てるようにしてる。
- 179 :Socket774:2008/10/13(月) 18:09:30 ID:+NV1NVnB
- >>176
そういう場合はハンダ吸い取り線で少し除去する
ない場合は前後からあてっぱなし押し付けっぱなしにするしかない
- 180 :Socket774:2008/10/13(月) 18:12:47 ID:qlncgxC8
- >>171
かなり影響するので微風で遠くから。
立ち上る煙が顔に直撃しない程度に。
>>170
年齢がバレますな。
良い方法がないようなので・・・
次にホームセンター行ったときに、
てきとうな耐熱チューブと細い金属パイプを買ってきて、
スッポン本体とハンダ付け箇所を隔離して振動が伝わらないようにしてみます。
空気抵抗やら何やらで吸いが弱くなるかどうか、実験あるのみ。
- 181 :Socket774:2008/10/13(月) 18:12:49 ID:jw2GMRly
- >>167>>170>>172
怪しい密輸ヤニ入り半田w
- 182 :173:2008/10/13(月) 18:14:27 ID:9majg1wP
- 半田吸い取り線で除去してるんですが…
とりあえずがんばってみます。
ありがとうございました。
半田によって融点違うのはわかるのですが、こんなに溶けない半田ってあるんですかね?
あまりにも溶けないんで100Wスイッチ押しっぱなしにしてたらこてがまっかっかになた。。。。
ちなみに追いハンダはうまく乗りません
- 183 :Socket774:2008/10/13(月) 18:16:25 ID:l8y7nZAl
- >>175
こんな吸い取り器を穴にあてて、裏側からこてで溶かし、スッポンと取る。
- 184 :Socket774:2008/10/13(月) 18:17:40 ID:qlncgxC8
- テンプレの推奨コテとコテ先をカタログで見ているのですが。
コンデンサのリード間隔は、3.5mm または 5mmですが、
両方のリードに同時に届くように、太いコテ先を使ったほうがいいと思うのですが、
goot → 太いのない
白光 → 斜めにカットした部分の先と根元で、なんとか届く
といった具合です。
もしかして皆さん、2本使っておられるのですか。
それとも、片方ずつ温めて複数回にわけて少しずつ?
あるいは、コテ先を基板と並行に寝かせるようにして?
- 185 :Socket774:2008/10/13(月) 18:19:22 ID:LxZelEuz
- >>184
100Wの買え。ニクロムでも手入れをしておけば大丈夫だ
- 186 :Socket774:2008/10/13(月) 18:19:29 ID:+NV1NVnB
- >>182
なんか裏側のやつだけ除去して表側にハンダうつちゃってるんじゃないか?
基盤たてに立てて裏側に落ちていくように少し傾けてから作業したら?
まずは追い半田からやり直しだな。
あとはもう少しコンデンサ強めに引っ張りながらウコテあててみよう
- 187 :報告厨:2008/10/14(火) 10:07:03 ID:7eWNxZ+i
- 以前報告の糞電源です
左下少し部品外し配置手直し、元の部品に白熱収縮追加&チューブ交換
灰色コンデンサを寝かせ上にコイルを手直し
不良在庫のニチコンHNを稼動試験前に自爆されまして
取付後机下に基板放置
弁開HNは6.3V 3300μF ロットはH0407
隣りHNは10V 2200μF ロットはH0417
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/766.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/765.jpg
携帯のカメラで、腕が糞以下でスマソ
- 188 :Socket774:2008/10/14(火) 11:00:38 ID:GZRoIlRI
- 腕以前にカメラを何とかしれ
- 189 :Socket774:2008/10/14(火) 11:09:13 ID:XN5vEsFd
- ハードオフ行って300〜400万画素の中古デジカメ
(2千〜4千円)位買っておくとそれなりに便利だぞ
- 190 :Socket774:2008/10/14(火) 12:24:19 ID:lEuSHaOq
- デジカメ時代になって、
何かを分解・交換するときには、
手順をデジカメで記録してる。
あとで見ることは滅多にないし、
自作PCの場合はならないが、
このネジどこのだっけ?
どの順番で組み上げるんだっけ?
なんていう事態になったときに役に立つから。
- 191 :Socket774:2008/10/14(火) 12:56:18 ID:XiyedOh2
- 大昔にキーボードの分解掃除して、
キー配列がわからなくなったのは苦い思い出。
- 192 :Socket774:2008/10/14(火) 13:04:10 ID:637K8s8h
- >>191
苦いも何も、電源入れて、ボタン押して確認とればよくね?ただの事務的・機械的作業
- 193 :Socket774:2008/10/14(火) 13:17:26 ID:lEuSHaOq
- PageUp/PageDownあたりは迷うよ
- 194 :Socket774:2008/10/14(火) 13:22:40 ID:1gHCi8YC
- >>187
電源の2次平滑コンデンサに超低インピーダンスのHNを使うのがいいのか
悪いのかはまあ置いておいて、量産の製品は、チェックしやすいように
極性のあるパーツを大体同じ向きにレイアウトしてると思うんだが、
「6.3V 3300μF」だけが逆を向いてみえるのは考えすぎかな?
- 195 :Socket774:2008/10/14(火) 15:02:41 ID:B/jRq/ie
- >>194
俺もきになたwwww
なぜ逆に・・・電源基盤って小さいからそういうショートカットみたいなのが必要だったのかもね・・・
- 196 :Socket774:2008/10/14(火) 16:46:56 ID:b0UJuW5h
- ハンダ付けでランドが死んでしまった場合はどうすれば、、、
ハンダが乗りません
- 197 :Socket774:2008/10/14(火) 17:05:24 ID:lEuSHaOq
- ランドの代わりになるものを。
- 198 :Socket774:2008/10/14(火) 19:05:40 ID:LXnRYB//
- 回りの銅箔を削って半田付け可能にするとか。
スルーホールのランドだったらもうだめじゃないかな。
- 199 :Socket774:2008/10/14(火) 19:29:37 ID:b0UJuW5h
- とりあえず無視して強引にハンダ付けしたらおkだた。
よかーたよ起動して;;
- 200 :Socket774:2008/10/14(火) 23:42:52 ID:zhWgCmeV
- そのコンデンサ無くても起動する、って落ちだろ
- 201 :Socket774:2008/10/14(火) 23:43:24 ID:dTxk199W
- >194-195
電源のコンデンサって向き揃ってないよ。
- 202 :Socket774:2008/10/15(水) 11:15:49 ID:UiyO3YyN
- >>201
ありがとう。
マザーボードは揃ってるんだなー
- 203 :Socket774:2008/10/15(水) 11:17:51 ID:OVhaIlpe
- 揃ってないマザーもあるよ。
- 204 :Socket774:2008/10/17(金) 05:32:56 ID:BqD01tFz
- 三洋電機、小型ノートパソコン向け小型高性能コンデンサー開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081016/biz0810162155008-n1.htm
- 205 :Socket774:2008/10/17(金) 17:31:54 ID:oyvrRQi+
- >>204
これか
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0810news-j/1017-2.html
- 206 :Socket774:2008/10/17(金) 18:17:33 ID:LR7WKdQa
- 静電容量270μFの大容量なので、CPU電源回路に使用されている
MLCC複数個との置換えが可能でありコンデンサの使用数量の削減が出来ます。
- 207 :Socket774:2008/10/17(金) 18:40:16 ID:UndZMnWA
- なんでこんなプレスリリースを、普通のマスコミがニュース記事にすんの?
- 208 :Socket774:2008/10/17(金) 18:58:38 ID:wsCGqk5h
- 株価に影響するからでは
- 209 :Socket774:2008/10/17(金) 20:11:22 ID:KfCKc84A
- タンタルだから壊れるときはショートモードか・・・
パラで使うから、壊れた時が大変だなw
- 210 :Socket774:2008/10/17(金) 20:20:01 ID:UndZMnWA
- タンタルを忌避するのは、わからなくもないが、
ノートPCではタンタルを使うのは避けられないと思う。
今回のは積セラをタンタルでリプレースする話だが、
それ以前に、タンタルはたくさん使われているもの。
- 211 :Socket774:2008/10/17(金) 21:05:35 ID:RgLAs+9v
- ttp://jp.youtube.com/watch?v=rfUsUkTe_gg
- 212 :Socket774:2008/10/17(金) 21:07:39 ID:1/wumine
- 積セラだって熱ストレスでショートモード破壊を起こすことがあるわけだからどっちもどっちだと思う。
- 213 :Socket774:2008/10/17(金) 21:32:26 ID:zM+Xm99T
- ノートPCだからこそ、想定される電力&熱負荷が計算しやすいんだし、
デスクトップ機よりも実現しやすいと思う。
ソフトウェアから電源の制御も細かくできるし、
不具合検出時に、電源マイコンによる強制シャットダウンなども実装しやすい。
- 214 :Socket774:2008/10/17(金) 21:57:30 ID:Nb/RZhNo
- >>209
タンタル使ってくるMBは今後微増してくるでしょ・・・MSIもタンタル使い出してるし
- 215 :Socket774:2008/10/17(金) 22:05:55 ID:LR7WKdQa
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB
- 216 :Socket774:2008/10/17(金) 22:54:45 ID:UndZMnWA
- >>213
それは、なんか次元が違いすぎる話ですよ。
ノート・デスクトップによらず、
スイッチング電源のコントローラICには、
短絡保護機能がついています。
しっかり短絡すれば、
極めて短時間で出力を遮断してくれます。
問題は、
短絡モードで壊れたコンデンサが、
しっかり短絡してくれないこと。
今時の大電流を食うCPUは、
100A近くの電流を吸い込むのは
正常動作なので、
短絡と判定する閾値が非常に高いので、
短絡保護機能が発動されない心配がある。
- 217 :Socket774:2008/10/17(金) 23:26:22 ID:lyN6GVN7
- (・ω・)あっそ
- 218 :Socket774:2008/10/17(金) 23:26:46 ID:xGF+bn3/
- OS-CONだって故障はショートモードが主だし。
- 219 :Socket774:2008/10/18(土) 10:49:27 ID:EKwM0OdW
- CPU換装ついでに電源外して中を覗いたら妊娠・漏れしてますた。
レシート引っ張り出してみたら丁度3年経過した所だった。
まあそこそこ頑張った方なのかね。
- 220 :Socket774:2008/10/18(土) 12:40:36 ID:H28xVaHz
- >>219
型番・ガゾウうp
- 221 :Socket774:2008/10/18(土) 16:18:13 ID:Qc89AHrN
- 今日は職場でBP6のコンデンサを張り替えてた。
いまどきBP6かよププとか言うな。
ISAバスのついたBXマザーなんてそうそうないんだぞ。
たまに電源入れても沈黙していることがあるので、フタを開けてみたら
JACKCONが11本全部膨れてた。
http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1224314142390.jpg
http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1224314192473.jpg
入力側インダクタが焼けてコアひび割れ、隣接するJACKCONの金文字が
真っ黒になってた。よくこれで燃えずに動いてたもんだ。
ルビコンのZLとZLHに交換。
とりあえず、CPU近傍のTAYEHは外観上問題なさそうなので今回放置。
焦げてるインダクタは多分ノイズフィルタ代わりだと思うのでこれも放置。
- 222 :Socket774:2008/10/18(土) 18:23:38 ID:XgkD2EyA
- あの頃のマザーボードはVRMが1相なのか。当時は意識して見てなかったよ。
1相で、想定外のCPUを乗せれば入力側のコンデンサを大盛りにしても、漏れるわな。
ちなみにCPUは何を乗せてたの?
- 223 :Socket774:2008/10/18(土) 18:43:47 ID:Qc89AHrN
- そういえば、教科書通りのシングルフェーズ同期整流じゃ
なくなったのはいつのことだったかねぇ。
BP6は設計者も人の子だということを再認識させてくれる、いい板です。
http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1224322931334.jpg
PPGA Celeron466を2個、真面目に定格で動かしてましたがな。
会社でちょっとした機械を動かすのにも使ってたので…
- 224 :Socket774:2008/10/18(土) 18:57:01 ID:XgkD2EyA
- 十数Aか。
うわ、いまとは一桁違う。
とはいえ、デューティ比40%で13Aなら、けっこうなリプルになりそうね。
- 225 :Socket774:2008/10/18(土) 21:06:10 ID:H6QYeE6/
- BP6って例の不良電解液問題があった頃…のちょっと前か?
余談だが俺の持ってたABITのKA7に載ってたJACKCONは
その不良液使った奴だったので無償修理対象ということで修理してもらった
記憶がある TEAPOに変わって帰ってきたw
- 226 :Socket774:2008/10/18(土) 21:15:09 ID:loCQqZNY
- ププ
- 227 :Socket774:2008/10/18(土) 21:25:16 ID:sS9G+WMw
- BP6、なつかしいな。当時は、このマザーボードの型番でドメインを取ったやつが
海外で居たくらい、掟破りの衝撃のM/Bだった。
http://www.bp6.com/
デュアルで使ってたが、あんま安定しないのと、メンドシーノだとクロックが限界だから
カッパCPUを片肺乗っけるというBP6の意義を全く失わせた状態で3年がんばった。
IDEポートが4個もついてるから、HDD8台繋いで遊んでた。
http://images.tomshardware.com/2004/12/20/the_mother_of_all_cpu_charts/abit_bp6_big.jpg
- 228 :Socket774:2008/10/19(日) 01:51:04 ID:AcPKC6nV
- >>223
それ何年何月号?
読みたい。
- 229 :Socket774:2008/10/19(日) 04:17:12 ID:9pvOPU2q
- >>223
なんだこれは
すごく・・・読みたいです・・・
- 230 :223ではないが:2008/10/19(日) 04:59:20 ID:FeCPmYVJ
- >228-229 ↓これだな。実物で確認した。
2005年11月号 特集:やってはいけない!電子回路設計
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0511/TR200511.htm
- 231 :Socket774:2008/10/19(日) 05:03:27 ID:9pvOPU2q
- >>230
おもしろい!
だけど勉強しないと理解不能な点も・・・いまさら電検とる気力もない・・
- 232 :Socket774:2008/10/19(日) 07:53:52 ID:Ui8FuwvR
- >>221
焼けたインダクタの拡大写真が見たい!
萌え。
- 233 :Socket774:2008/10/19(日) 08:28:40 ID:9pvOPU2q
- ATX電源のコンデンサ交換しようと思うんだけど
電源用のアルミ電解コンデンサはどのランクがよいですか?
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
- 234 :Socket774:2008/10/19(日) 08:47:40 ID:X42brkGp
- DELLスレで質問すべきか迷いましたが、電解コンデンサのことに詳しい方が多いと思いましたので、こちらで質問させてください。
☆★ 新品 ★☆Precision470用マザーボード
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t91478817
Precision470のマザーボードは初期型に電解コンデンサの大量死亡があるという情報が散見されました。
そして初期型はニチコンのコンデンサで、後期型はアルミ電解コンデンサに改良されているという情報を複数みました。
ニチコンのコンデンサとはニチコン製造の電解コンデンサのことだと思いますが、上記サイトの写真から、
マザー上のコンデンサが、問題のコンデンサなのか、改良型のアルミ電解コンデンサなのか判断するヒントがありましたら教えて頂けますでしょうか。
- 235 :Socket774:2008/10/19(日) 08:56:44 ID:Ui8FuwvR
- >>234
どう見てもニチコンだ罠
- 236 :Socket774:2008/10/19(日) 08:57:09 ID:tfoJY3mY
- 写真小さいし自分には分かんないけど、
出品者にまんま訊いてみればいいのに。
まぁ自分ならこの出品者とは取引しない。
- 237 :Socket774:2008/10/19(日) 08:59:20 ID:9pvOPU2q
- >>234
※画像はイメージです。
って書いてある以上初期型か後期型か不明だと思う。
出品者に聞くのが確実
- 238 :Socket774:2008/10/19(日) 09:02:33 ID:X42brkGp
- >>235-237
やはり価格からしても問題になったというニチコン製ですかね。
ありがとうございました。
- 239 :Socket774:2008/10/19(日) 09:45:14 ID:2KGXMylL
- BP6のAME108x周辺にはもうひとつ変な問題が。
LM317系のOUT端子と電圧設定抵抗の間は最短で結んで抵抗分を排除しないと
大電流時に電圧降下を起こすんだけど、BPはここに抵抗が入れられるように
なってる。さすがに気づいたのか、ゼロオーム抵抗になってるけど。
理由は、↓の8ページ「ロードレギュレーションについて」
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
>>232
ごめん。職場にあるのですぐに拡大写真は出せないんだ。
でも>>221の1枚目、右下のインダクタと中央右のインダクタは同じもの。
コアは白く焼け、導線の被覆が黒焦げになってました。
- 240 :Socket774:2008/10/19(日) 09:57:26 ID:9pvOPU2q
- 自己解決
lxzでいこう
- 241 :Socket774:2008/10/19(日) 12:22:25 ID:FScW6Gz1
-
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm
- 242 :Socket774:2008/10/19(日) 14:23:19 ID:ysIJ98f8
-
>>241
>Dellは、同社と契約している部品供給業者の名前を明らかにしていない。
>同社によると、不良キャパシタが含まれるワークステーションで断続的な
>システム停止の問題が生じたものの、それでデータが失われたことはないという。
>
>また、AppleおよびIntelの関係者も、自社のシステムに搭載されるパーツについてのコメントを差し控えた。
>これに対して、HPだけは自社の採用した不良キャパシタのメーカー名を明らかにしている。
>同社によると、それを製造したのは京都にあるニチコンというメーカーだという。
あいかわらずDELLはトンデモ対応だな
- 243 :Socket774:2008/10/19(日) 18:00:05 ID:3LzxeICc
- 前にここでニチコンのHMだかHNの未使用品がおもらししたって
報告があったけどこれと同じやつかな
- 244 :Socket774:2008/10/19(日) 18:32:21 ID:6bKc96X5
- >>239
それは短絡保護用の抵抗だ。
まさか0オームの抵抗がほんとに0オームだと思っているわけではなかろうて
ボトルネックをわざと設けておくことで最初に破壊されるようにする。
- 245 :Socket774:2008/10/19(日) 21:59:28 ID:2KGXMylL
- >>244
うん。
そうだとしても、抵抗分となりうるものは電圧検出抵抗より負荷側へ
入れないといけないんです。
あの場所で起きた電圧降下は、内部の誤差アンプが拾って増幅してしまう。
内部の基準電圧源がGND+1.2vを発生するタイプのレギュレータならあれで
正解なんだけど、OUT-1.2vを発生するタイプだと逆効果になる。
- 246 :Socket774:2008/10/19(日) 22:03:18 ID:d/H64R2P
- 負荷や電源が激しく変動しているのだから、発振しなきゃ、レギュレーションが多少悪くても別にいいじゃね?
- 247 :Socket774:2008/10/20(月) 02:22:49 ID:dKT05GmZ
- 頓珍漢同士が楽しそうで何よりです。
- 248 :Socket774:2008/10/20(月) 04:05:17 ID:ZYpVENfX
- お兄様方
6.3v 1000uF が近くに売ってないんですが
10v 1500uFでも大丈夫ですかね;;
電源基盤の2次側です
- 249 :Socket774:2008/10/20(月) 04:14:20 ID:CSKhWOgN
- それ以外の特性・仕様が全く同一なら、そう問題にはならないでしょう。
- 250 :Socket774:2008/10/20(月) 04:28:45 ID:ZYpVENfX
- >>249
ありがとうございます!!
買ってきます
- 251 :Socket774:2008/10/20(月) 04:30:05 ID:UpRjNl6I
- 追加
足の間隔は?
隣接した部品とのクリアランスは?
- 252 :Socket774:2008/10/20(月) 04:31:39 ID:Q14dmo8I
- 今さっき、液晶モニタのスースコンとCapxonの群れ17個交換終わって動作が落ち着いた。
交換前は容量抜けと妊娠初期で、スイッチが落ちる動作を頻発してた。
代用したのは、電源部にKZE6本、液晶出力基板にNICHICONのPWで十分そうだった。
使って2時間くらいは液晶画面がゆらゆらというか微かな点滅のようなノイズを走らせてたが3時間ほどでエージングが進んだのか、凄く調子がよくなった。
使ったキャパシタは、
三栄
ttp://www.san-ei-denpa.com/
で全部揃った。
- 253 :Socket774:2008/10/20(月) 04:36:54 ID:QDVJIUWJ
- なかなかヤルでござる
- 254 :Socket774:2008/10/20(月) 04:51:05 ID:ZYpVENfX
- >>251
間隔は測ったら5ミリメートルでした。
隣の部品まで2ミリほどのスペースがあります
- 255 :Socket774:2008/10/20(月) 09:00:07 ID:dDLBZigG
- ばかの一つ覚えみたいに語尾にござるを付けて許されるのはハットリ君とるろ剣までな
- 256 :Socket774:2008/10/20(月) 09:09:02 ID:1BcF6KkX
- ニンニン
- 257 :Socket774:2008/10/20(月) 12:34:41 ID:UpRjNl6I
- >>254
足の間隔が同じで、
・容量同等以上
・直径+4_以内
・温度同等以上
のものを探せばいいよ
- 258 :Socket774:2008/10/20(月) 13:17:56 ID:oEC+qsti
- >>240
良い選択だ
水系はやめたほうがいい。
- 259 :Socket774:2008/10/20(月) 15:31:04 ID:MmiIibga
- >>257
ありがとうございます!
電圧も同等以上で探してきます!
- 260 :Socket774:2008/10/20(月) 15:52:48 ID:CSKhWOgN
- がんばれ。
感電には気をつけろよ〜。
- 261 :Socket774:2008/10/21(火) 11:45:06 ID:+fP0sk7s
- ちょっとあるキャプボを改造しようとしてるんだけど、音響用コンデンサでも問題ないのかな?
その辺よくわからないのでお願いします
- 262 :Socket774:2008/10/21(火) 12:05:56 ID:/N2IBjAX
- >>261
元のコンデンサは何だ?
改造ってアホか。キャプチャーカードの音響用の回路(?)を音響用のコンデンサに換装するってことか?
よくわからないなら、カードの型番と元のコンデンサの書いてある印字くらいは情報提示しろ。
そっれさえもよく分からないなら何もするな
- 263 :Socket774:2008/10/21(火) 12:25:33 ID:GcIbQsWv
- そもそも音響用を電源回路に使ってるバカは何考えてるのかよく分らん
しかしいっぱい居る。
- 264 :Socket774:2008/10/21(火) 12:30:08 ID:nO+qZpVr
- 波形に味が出るんだよきっと
- 265 :Socket774:2008/10/21(火) 12:32:15 ID:rFFA52aK
- >>257
>>260
お兄様方
交換できました!
前回ジャンクボードの2個いちで練習してたのでわりとすんなりできました。
everestで電圧を再度見直したところ3〜5%低かった電圧が0〜-2%の間に落ち着きました。
大成功です!ありがとうございました!
- 266 :Socket774:2008/10/21(火) 13:09:12 ID:flMznKWN
- 松下製品は最高だな。
世界をリードする松下に乾杯!
- 267 :Socket774:2008/10/21(火) 13:30:27 ID:Vylk90Qz
- またマツシタ厨が湧いたか。他所で工作する前に死ね
- 268 :Socket774:2008/10/21(火) 13:41:28 ID:+fP0sk7s
- 同じ容量のコンデンサを音響用で流用したら駄目なの?
- 269 :Socket774:2008/10/21(火) 13:45:31 ID:kgT2LO3f
- クズかお前>262
ボードの詳細も書かずに 質問に質問を重ねるなよ
- 270 :Socket774:2008/10/21(火) 13:52:44 ID:+fP0sk7s
- ボードの詳細もなにも、そのボードにコンデンサつけるわけじゃないから名前出しても意味ないかと思ってさ
HARROCっていうキャプボなんだけどね
http://www.junkshop.tk/create/HARROC01/HARROC01/harroc-01.html
↑
これに載ってるような改造をしたいわけなんだけど、もしかしたら音響用コンデンサしか手に入らないから流用できないかと思って
無知で苛だたせてごめんね
- 271 :Socket774:2008/10/21(火) 14:01:45 ID:a4TTLp7W
- お前もDTV民か。
有名なハーロックの揺れ解消改造って奴。
PT1は発売したそうだけど東芝パーツを使ってるので残念。
松下ならガチ買いだったのになあ。
- 272 :Socket774:2008/10/21(火) 14:03:50 ID:kgT2LO3f
- >>270
ttp://www.junkshop.tk/create/HARROC01/HARROC01-omake/index.html
入手方法も書いてるじゃないか
- 273 :Socket774:2008/10/21(火) 15:57:11 ID:s2UxffXs
- それは基板の電源ラインが不足しているんだからコンデンサでは解決しない。
ラインを増やすか、そこに出ているようにレギュレータを増設するしかない。
音響用コンデンサなんて「裸の王様の服」なんだから
実際に効果が必要な電源ラインに入れたって何も起こらない。
- 274 :Socket774:2008/10/21(火) 16:53:58 ID:yyG57hFh
- >>270
リンク先で使っているコンデンサ
【16V 470μF】
弁の形からパナソニック製、グレードはしらない。
用途からメーカー不問の標準品で十分。
音響用を使いたければどうぞ。
【6.3V 33μF】
OS-CON たぶん標準品。
同じ改造結果がほしければ同じパーツがいいんじゃないかな。
音響用コンデンサが入手できる環境で、OS-CONの入手が難しいとも思えないが、
音響用を使いたければ330μFくらいがいいかもね(個人的になんとなく)。
改造はあくまでも自己責任でよろしく。
- 275 :Socket774:2008/10/21(火) 18:17:19 ID:+fP0sk7s
- >>273
そこに出ている改造するためにレギュレーターも注文しました
>>274
上の16V470μFのコンデンサは通販で注文できたのでよかったです。
下の6.3V33μFはOS-CONでしたか・・・。最初上のコンデンサと一緒に注文したんですが、OS-CONは品切れというメールがきまして、
通常のコンデンサ16V33μFと音響用コンデンサ6.3V33μFのコンデンサを注文して先ほど発送メールがきてしまいました
もう少しアドバイス待って注文するべきでした。アドバイス無駄になってすいません
まぁもう1回注文すればいいんだろうけど送料が馬鹿にならないんで・・・
- 276 :Socket774:2008/10/21(火) 18:33:19 ID:kgT2LO3f
- >>275
メール便とか、ExPack500とか、普通郵便とか配送方法と頼み方はやり方次第でどうにでもなる。
- 277 :Socket774:2008/10/21(火) 18:41:30 ID:/E/xpo2Q
- >>275
リンク先の改造、ひとつだけ心配があるんだよな。
低損失レギュレータの出力コンデンサは極端にESRの低いものを使っては
いけない場合がある、という点。
OS-CONでない普通の電解コンデンサの方が動作は安定すると思う。
とりあえず注文済みのやつで動作はするから、作ってみたらどうよ。
- 278 :Socket774:2008/10/21(火) 18:52:55 ID:+fP0sk7s
- >>277
その辺は完全に知識がないのでよくわからないんですが、リンク先の改造は少し問題あるという事ですか。
注文したやつで動く事は動くのですか。とりあえず注文したやつで改造してみますね。
壊れたら自己責任ですから一人で泣く事にします。
本当に皆さん丁寧に教えてくれてありがとうございました。
- 279 :Socket774:2008/10/21(火) 19:57:23 ID:5QdlLlKk
- 秋月に低ESR対応のレギュレータが売ってたはず
型番忘れたけど
- 280 :Socket774:2008/10/21(火) 20:10:43 ID:TRQUUkH4
- >>276
店に余計な手間かけさせんなよ。
自分で回路を検討して部品選定できないような人は、
ぶっちゃけ、注文する資格ないと思っていいよ。
- 281 :Socket774:2008/10/21(火) 20:20:30 ID:5QdlLlKk
- まあまあ、誰でも最初は初心者だ
そう荒らぶるなって
- 282 :Socket774:2008/10/21(火) 23:35:31 ID:9sHEvRZY
- もうさ、マザーからレギュレータ部分を分離してくれんもんかね?
そして、かつてのslot I/IIみたいな形で、マザーに挿して使うとかさ。
- 283 :Socket774:2008/10/22(水) 00:07:15 ID:ZwLfl+cW
- それなんてVRM?
http://homepage3.nifty.com/ragdollhouse/fmv/vrm_unit.jpg
でも流行んないだろうね、新品を買う人にとってメリットが無いし、コストも高くなるし、
使ってる機器が壊れて差し替え用の保守部品を買いたいときには既に規格が終わってる
- 284 :Socket774:2008/10/22(水) 00:14:20 ID:A8thK9pw
- >>282
昔は保守部品として置いてあったよ、メーカーPCでも
- 285 :Socket774:2008/10/22(水) 00:21:18 ID:aP6rh4v4
- >>282
Slot2なXeonは、CPUカートリッジ側にVRMが乗ってた。
CPUと分離できないのは・・・ダメか。
いまどきのCPUは消費電流が三桁アンペア前後なので、
生半可なコネクタでは接触抵抗によるロスが許容できないかと。
それでもItaniumはVRM使ってるけど、ハイエンドだしなぁ。
- 286 :Socket774:2008/10/22(水) 00:29:11 ID:iOqW4Ohw
- >>282
っVRM
Voltage Regulator "Module" と、プラグイン形式のものを指すものだったのだが、
知らん間にオンボードになってそれじゃ"module"じゃないじゃん、と。
- 287 :Socket774:2008/10/22(水) 00:47:08 ID:8pSKXyFg
- >>286
あ、それ俺もずっと思ってた
昔Socket5マザーにVRM挿してP55CとかK6使ってたなあ
- 288 :Socket774:2008/10/22(水) 01:21:19 ID:YvcmvSVF
- 鯖用は鱈鯖でも挿すVRM使ってたよ
- 289 :Socket774:2008/10/22(水) 20:18:40 ID:2NyuA+VG
- Core i7用ママン気合入りすぎ
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?p=5956792
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20080605014/
GIGABYTEとUniversal ABITに美学を感じた
- 290 :Socket774:2008/10/22(水) 20:36:18 ID:Iu8N+eQJ
- >>289
美学って何のことかわからないけど、スレ違いな。
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198220113/
あと、その美学がMOS-FETの整列に関して言ってるのなら、新しさはあんまりないな。あと、gigabyteは、MOSFETじゃないか。
MSIのVR部分が面白い。1チップの発熱がすごそうだ。
コンデンサで言えば、MSIがタンタルを使っているから魅力的ではある。
- 291 :Socket774:2008/10/22(水) 21:24:40 ID:ZwLfl+cW
- >>290
生きてて楽しい?
- 292 :Socket774:2008/10/22(水) 21:28:10 ID:jKv0gaLi
- >>289
すれ違いだカス
- 293 :Socket774:2008/10/22(水) 21:30:43 ID:G27f82cZ
- それはオナニーVRM談義してるやしに言え
- 294 :Socket774:2008/10/22(水) 21:31:29 ID:aP6rh4v4
- >>289
下のほうのページのASUSのマザーは、メモリのVRMのコンデンサが、噴きそうな予感。
CPUのVRMについては気にする人が多いけど、メモリのVRMは重視されてないなぁ。
メモリの消費電力は馬鹿にならないし、電源電圧が安定してないとメモリ化けるので、
メモリのVRMが貧弱だと、メモリアクセスのリミッターを使って誤魔化すことになるぞ。
- 295 :Socket774:2008/10/22(水) 21:32:04 ID:Th0/6UZ4
- やしっていう奴、珍しいな
- 296 :Socket774:2008/10/22(水) 21:35:15 ID:3yyh5fvz
- >>294
噴くって固体コンだから、爆発するってことか?
- 297 :Socket774:2008/10/22(水) 21:45:11 ID:UIr8pW7R
- MSIはDrMOSに自信があるんじゃないの。
GIGABYTEはPCIeに干渉するヒートシンクがきもりわりー
(スロットだけ注目すれば)ビデオカードが6枚刺さる板とか意味わからなくて面白いけど。
(ASUSがよりまともな形で出してるが。)
- 298 :Socket774:2008/10/22(水) 22:12:03 ID:aP6rh4v4
- >>296
写真だけでは断言はできないが、出力側は固体ではないっぽいよ。
- 299 :Socket774:2008/10/22(水) 22:24:30 ID:YWbMcRIu
- >>290
タンタルの何がいいのかわからん。
- 300 :Socket774:2008/10/22(水) 22:41:22 ID:71pw7iwX
- >>299
体積当たりのパフォーマンスはトップレベルじゃね?
あと、タンタルだから周囲温度にも強いっていうか、温度による影響を受けにくいし、電圧の変化に対しても安定した静電容量を発揮できると思う
干渉も避けやすいし、長所は色々あるんじゃね?VRMで使うんは場所と、温度じゃないか
- 301 :Socket774:2008/10/22(水) 22:57:47 ID:3kCjlnNb
- タンタルコンデンサはショートモードで破壊するのを嫌う人もいるね。
だからといって、ヒューズ付タンタルは高価だし…
- 302 :Socket774:2008/10/22(水) 23:00:27 ID:aP6rh4v4
- >>299
周波数 - インピーダンス 特性を、他のコンデンサと比較してみるといいよ。
- 303 :Socket774:2008/10/22(水) 23:06:31 ID:aP6rh4v4
- いや、相手に自分で勉強するよう促すレスは、価値がないか。
簡単に説明すると、
除去できるノイズの周波数の範囲が広いんです。
セラミック系はピンポイント的で、
アルミ電解は周波数が高くなると役に立たない。
タンタルは1つずつでは能力は高くないが、
それでも担当範囲が広いので複数を並べればOK。
- 304 :Socket774:2008/10/22(水) 23:07:51 ID:71pw7iwX
- >>301
まぁ、OS-conの一部もそうだし、気にしたら使えないわ 一長一短
- 305 :Socket774:2008/10/22(水) 23:08:32 ID:aP6rh4v4
- >>301
ショートモードで壊れるのは固体系も同じなんだけど、
タンタルは爆発的に破裂するので生産ラインから嫌われてる。
極性間違いを見逃して通電して爆発して怪我(失明など)して、
タンタルを使うなって労働組合が会社に申し入れしたりして。
- 306 :Socket774:2008/10/22(水) 23:15:08 ID:71pw7iwX
- MSIの工場からは救急車の灯が消えた事は無いという・・・・・
携帯にもおそらくタンタル入ってるだろうし、いちユーザーとしては気にしたら負け
- 307 :Socket774:2008/10/22(水) 23:16:41 ID:aP6rh4v4
- 他にも、
タンタルは無理が効かないので、設計で十分な対策を施す必要がある。
とか、
コンゴの件で、使うと市民団体から叩かれるリスクがある
とか。
- 308 :Socket774:2008/10/22(水) 23:21:17 ID:71pw7iwX
- >>307
>使うと市民団体から叩かれるリスクがある
ここw 過去に実例あるのか?
- 309 :Socket774:2008/10/23(木) 00:02:37 ID:46H+cAtG
- クリスマスキャンドルに使えるかもしれん
ttp://arakawabatta.blog59.fc2.com/blog-entry-252.html
- 310 :Socket774:2008/10/23(木) 00:52:58 ID:k4ipQmnT
- だれだ!バルスの呪文を唱えた香具師は!!
- 311 :Socket774:2008/10/23(木) 01:35:50 ID:gvo+mPun
- >>308
タンタル コンゴ
で検索したら、それ系のページがごろごろヒットしますよ。
NHKが、
日本の商社の資金提供を受けて現地の武装組織が武器を調達し、
紛争地域での流血を伴う盗掘を繰り広げている
なんていう特集番組やったりしてたのよ。
- 312 :Socket774:2008/10/23(木) 01:49:39 ID:aJdxhi6m
- >>311
そういうことじゃなくて、市民団体から叩かれるという実例
タンタルが必要とされて、生活にも入ってきてるのに叩いたという実例が知りたい
- 313 :Socket774:2008/10/23(木) 01:59:36 ID:gvo+mPun
- >>312
実際に叩かれて面倒になったって話は聞いたことない。
- 314 :Socket774:2008/10/23(木) 02:04:01 ID:aJdxhi6m
- 多分そうだよね、わかっちゃいるけどっていう。途上国に皺寄せ言っても普通は見ぬふりだよな。
知識としては知ってても、叩けないぐらいに生活に入り込んでたら黙認せざるをえん
- 315 :Socket774:2008/10/23(木) 02:15:03 ID:gvo+mPun
- ttp://www.soldering-guide.com/archives/51477315.html
こんなの見つけた。
小型噴流DIP槽でコンデンサ外すらしい。
- 316 :Socket774:2008/10/23(木) 02:27:24 ID:2CxBDtXp
- コンデンサも俺も吹いたwww
A7N8X★ATXマザー★SocketA★コンデンサー逝ってます!!!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f65844218
http://img283.auctions.yahoo.co.jp/users/7/8/9/5/only_device-img600x450-1219825089wzdzr928036.jpg
ニチコンかな?
- 317 :Socket774:2008/10/23(木) 02:28:26 ID:2CxBDtXp
- もろ書いてあったorz
- 318 :Socket774:2008/10/23(木) 02:29:51 ID:HUAZv6BW
- 携帯なんてタンタル使いまくりでしょ
- 319 :Socket774:2008/10/23(木) 11:07:01 ID:9vm0IWvH
- >>316
100円なら買っても良い。暇つぶしになる。
500円だとメシ食った方がいいかな。
- 320 :Socket774:2008/10/23(木) 11:21:06 ID:bgznX1Gk
- 6,3v 300uF ニチコン 1本 100円だな
近くの3本も相当厳しそう
- 321 :Socket774:2008/10/23(木) 11:23:30 ID:9vm0IWvH
- 大体故障マザーなんて金取るか?
よほどセコイのか貧乏なのか知らんけど。
- 322 :Socket774:2008/10/23(木) 11:27:02 ID:bgznX1Gk
- ただの送料ぼったにしか見えないが。
- 323 :Socket774:2008/10/23(木) 11:30:22 ID:9vm0IWvH
- >先日、一方的に定形外を要求され、ボッタクリとまで云われてしまいました
よく見ると結構笑えるなw
- 324 :Socket774:2008/10/23(木) 11:36:00 ID:bgznX1Gk
- 評価: 非常に悪い出品者です。 評価者: nakamura10nippon(137)
フルセット PCG-GRV99G/P[ ジャンク ]★ ★ ★ ★ (終了日時:2006年 5月 27日 23時 58分)
コメント : (自動メッセージ)この出品者は、出品者の都合によりキャンセルし、落札者(nakamura10nippon)を削除しました。 (評価日時:2006年 6月 2日 13時 55分)
返答 : 一応、落札者様のご都合だったのですが、、、良い方だったので、自爆してみました(^^;A (評価日時:2006年 6月 2日 13時 58分)
( ゚д゚)ポカーン
スレチになりそうだからこの辺にしておくわw
- 325 :Socket774:2008/10/23(木) 19:54:03 ID:gvo+mPun
- >>322
ふつうの宅急便料金がボッタクリに見えてしまうのは、
大量発送の割引価格を使える業者の出品が圧倒的で、
個人の出品が珍しいということなのかもしれませんね。
- 326 :Socket774:2008/10/24(金) 10:08:26 ID:CusF+uj7
- >>325
出品や評価の内容をみたら、個人出品を装った業者と思う方が普通じゃね?
横領や横流ししてるのなら知らんがw
送料も「ふつうの宅急便料金」より少し安かったりするのが引っかかる。
運送会社は指定だし、実は割引料金発送なのに、差額ウマーしてるんだろ。
スレ違いスマソ
- 327 :Socket774:2008/10/24(金) 10:24:11 ID:qYBjpxun
- 料金はゆうパック持込割引の100円引きの価格と同じかな。
どうでもいい・・・
三栄で2桁円で買えるコンデンサ250円で売ってるところよりかはマシ・・
- 328 :Socket774:2008/10/24(金) 14:56:38 ID:nJUOYeGV
- 業者にしてはショボイ評価数だな。
従業員が廃棄品を持ち帰って出品しているに一票。
- 329 :Socket774:2008/10/24(金) 15:39:32 ID:F8WDqLiv
- 最近はニートみたいな通販業者が多い
- 330 :Socket774:2008/10/24(金) 16:06:55 ID:wrhN4uvG
- 16V100μF売ってなくて16V220μFと25V100μFは売ってた
16V220μF買ってきた
正しい?間違い?
- 331 :Socket774:2008/10/24(金) 16:11:55 ID:vqP2NuZq
- >>330
25Vのが正解
- 332 :Socket774:2008/10/24(金) 16:13:38 ID:F8WDqLiv
- 場所と場合に依るんじゃね?
- 333 :Socket774:2008/10/24(金) 16:16:40 ID:wrhN4uvG
- ざんねん(;_;)
使えなくはないよね?
12Vの回路で6個使う
アクティブスピーカーの中身で漏らしてた
- 334 :Socket774:2008/10/24(金) 16:17:27 ID:bGEPeXhR
- kzeの場合
WV(Vdc)Cap(μF)ケースサイズφD×L (mm)インピーダンス(Ω max/100kHz)
定格リプル電流(mArms/105℃、100kHz)品番
100 5×11 0.30 1.0 250 EKZE100E□□101ME11D
120 6.3×7 0.23 0.69 300 EKZE100E□□121MF07D
180 8×7 0.15 0.45 380 EKZE100E□□181MH07D
220 6.3×11 0.13 0.41 405 EKZE100E□□221MF11D
470 8×11.5 0.072 0.22 760 EKZE100E□□471MHB5D
- 335 :Socket774:2008/10/24(金) 16:18:14 ID:F8WDqLiv
- >>333
電源っぽいからOKでしょ
- 336 :Socket774:2008/10/24(金) 16:19:17 ID:bGEPeXhR
- なんだスピーカーか。
ピュア版とここは住み分けてるの?
- 337 :Socket774:2008/10/24(金) 17:25:40 ID:k3pGjPq/
- 電圧は1段階くらい上でも平気なんだっけ?
耐電圧だから25Vでも12Vの回路に平気ってこと?
でも12Vに50Vのとかは流石に駄目とかあるの?
そういう基礎的な知識が無いんだよな〜
容量にしてもあんまり大きくしたら消費電力あがっちゃうんだっけ?
- 338 :Socket774:2008/10/24(金) 17:32:05 ID:F8WDqLiv
- 耐圧上げてもどうって事ないけど、
上げるとサイズが大きくなるよ?
- 339 :Socket774:2008/10/24(金) 17:36:11 ID:sq1f90A8
- >>337
大は小を兼ねる。(ただし物理的干渉は別)
10人乗れるクルマに25人乗せることはできないが、
25人乗れるクルマに10人だけ乗せることは可能だし問題もない
- 340 :Socket774:2008/10/24(金) 17:37:56 ID:bGEPeXhR
- >>339に補足
ただし25人乗りの車はエンジンがでかいため高燃費に。
- 341 :Socket774:2008/10/24(金) 17:44:18 ID:bGEPeXhR
- http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001l/al-kze-j-080829.pdf
抵抗減るんだな
- 342 :Socket774:2008/10/24(金) 18:36:55 ID:k3pGjPq/
- レスありがとう。
大は小をかねるって言葉は知ってたけどホントにそれでいいんだろか?
ってちょくちょく悩んでたんですよ。
あんまり耐圧高いのつっこんで充電されなくなるんじゃないか?とか考えちゃってました。
- 343 :Socket774:2008/10/24(金) 18:52:35 ID:nJUOYeGV
- >>340
余計で、なおかつ、不適切な例えをするなよぉ。
耐圧が高くなること自体はOKだが、一般的に、耐圧が高くなるとサイズが大きくなる。
その結果、リードの間隔が元のものと違う、高さが高くなってCPUクーラー等と接触する、
隙間がなくなって冷却が悪くなる、etc
容量はいたずらに増やすと、動作が不安定になる。最悪、壊れる。
耐圧と容量だけでなく、サイズ(リード間隔、太さ、そして高さ)もチェックしてください。
- 344 :Socket774:2008/10/24(金) 18:54:50 ID:bGEPeXhR
- >>343
ごめんなさい
- 345 :Socket774:2008/10/24(金) 18:55:53 ID:wrhN4uvG
- >>343
うわ><
なんかこの流れ見ててな〜んだ容量大きいのは平気なんじゃん^−^って思ってたのに
イタズラに増やすと駄目なんですか〜・・・。
- 346 :Socket774:2008/10/24(金) 19:31:16 ID:sq1f90A8
- >>345
容量をまたクルマでたとえるなら、ガソリンタンクの大きさだな。
車重70kgの原付バイクに、100リットルのガソリンタンクを付けて、まともに走れるか?
走行はするが、中のガソリンがたっぷんたっぷん言ってバランスが崩れ、まともに走れない。
(これを電気回路に戻すと、波形のリンギングとかだな)
それと、コンデンサが接続される前の回路・後の回路に駆動能力が
ギリギリの設計だと、悪影響または故障する。
もともとコンデンサの容量は、誤差が20%ほどあるデバイスなので、2割くらい増えても
問題はないが、大幅に変われば、なにかしら影響があることは間違いない。
基板を眺めて設計限界値を読めれば、だいたい見当はつくが、
それを汲み取る方法は、ある程度の経験を積むしかない。
- 347 :Socket774:2008/10/24(金) 19:57:28 ID:nJUOYeGV
- >>346
電源回路のこと、わかってないでしょ。
不適切な例え話と解説は、人を混乱させるだけなので、遠慮してほしい。
あえて車に例えるなら、電源回路のコンデンサは、サスペンションだろう。
車体とのバランスが取れていないと、揺れが止まらなくなって、
縮みきっているときに段差にぶつかるとガコーンってなる・・・あまりいい例えじゃないかも。
コンデンサの容量のカタログ値と実際の値の違いは、一概には言えない。
そういうこともあって、マザーボードにはコンデンサのパターンを余分に作って、
あとで実装する個数を調整できるようになっている。
自分なら、ちょうどよいものがなければ、容量を僅かに減らす方向にするよ。
コンデンサは時間とともに容量が減っていくものなので、少し減る分には設計の範囲内。
その代わり、次の交換までの時間が短くなるけれども、まぁ、その前に使わなくなるでしょう。
- 348 :Socket774:2008/10/24(金) 20:28:34 ID:oqXhHV4S
- >もともとコンデンサの容量は、誤差が20%ほどあるデバイスなので、2割くらい増えても
だから台湾産のコンデンサは日本産と同サイズなら容量↑
容量が同じならサイズが↓
なのか!w
- 349 :Socket774:2008/10/24(金) 21:31:30 ID:+DzWnvSS
- いま話題になっているのはマザーボードのCPU周りのコンデンサじゃないの?
もしそうなら、一番気にすべきなのはESRのはずだが。
- 350 :Socket774:2008/10/24(金) 21:42:07 ID:0xTg69L8
- すっかり馬鹿スレ
- 351 :Socket774:2008/10/24(金) 21:59:52 ID:vWfZ1T1D
- >2割くらい増えても問題はないが、大幅に変われば、なにかしら影響があることは間違いない。
誤差が20%なら2割増やしたのをつけたら更に20%ずれると思うんだが…
40%ならいいの?
- 352 :Socket774:2008/10/24(金) 22:04:56 ID:nJUOYeGV
- >>349
それを言い忘れてた。
ま、テンプレで触れてるから、言わなくてもいいか。いや、よくないか。
元のコンデンサと同程度のESRのものをチョイスすること。
- 353 :Socket774:2008/10/24(金) 22:06:28 ID:dJwWna6N
- >>351
基準をどこに置いての話だ?
なんで-20%を基準として考えてるんだ?
- 354 :Socket774:2008/10/24(金) 23:04:00 ID:zqIbTo2K
- マザー買ってきたんだけど、ニチコンHZと思ってたやつが
家でよく見たらEverconだったw よく似てるなこれ。
他が日本製ばっかりだったので油断したよ。さっそく駆除せねば。
- 355 :Socket774:2008/10/24(金) 23:59:14 ID:nJUOYeGV
- >>353
何が言いたいのか、わからない。
たとえば、もともと1000uFが付いていたところに、
±20%の誤差があるのだから、20%増えても構わないだろうと、1200uFを付けた場合、
もしその1200uFの実際の容量が+20%の1440uFなら、44%増えることになるが、いいのか?
っていう話だと思うのだが。
- 356 :Socket774:2008/10/25(土) 00:17:17 ID:hTUoP/2J
- もともと付いてる1000uFの誤差は?
- 357 :Socket774:2008/10/25(土) 00:22:23 ID:vpIrcD92
- その誤差は俺が引き受ける、お前は心配せずに存分に力を発揮しろ
- 358 :Socket774:2008/10/25(土) 00:24:16 ID:2CKMzZWG
- >>356
誤差ゼロとして。
ワーストケースを考えるなら、
もともと付いていた1000uFが実際には-20%で800uFなら、80%増えることになるね。
いや、怪しげなメーカーのものは額面よりもずっと容量が低いかもしれないから、
・・・そう考えるとキリがないね。
なお、コンデンサは容量が抜けていくので、
取り外した時点で容量を測っても、当初の容量はわからない。
- 359 :Socket774:2008/10/25(土) 00:59:09 ID:4clEDN7p
- をぃをぃ 発端は >>330だぜ。
アクティブスピーカーのアンプの中身の16v100μF 6本をどうしようかだぜ
- 360 :Socket774:2008/10/25(土) 01:06:36 ID:2CKMzZWG
- アクティブスピーカーもスイッチング電源だったりして。
オーディオの場合、増幅回路が安定化電源と同じなので、
いちいち電源を安定化させる必要がない場合もあるが。
- 361 :Socket774:2008/10/25(土) 01:29:31 ID:DzTrUHur
- ( ゚д゚)ポカーン
- 362 :Socket774:2008/10/25(土) 03:54:21 ID:sUveHJqE
- >>347
なるほど!!
だからコンデンサついてないところもあるんですね!
今日のレスは勉強になったからメモ帳に保存しておこう。
お兄様方ありがとうございます。
- 363 :330:2008/10/25(土) 05:17:31 ID:O+qLjBl5
- 無知な暴走でスレを汚して失礼しました。
交換終わりましたので画像にて報告します。
ビフォー
ttp://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00061.jpg
ttp://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00062.jpg
ttp://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00063.jpg
駆除
ttp://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00064.jpg
ニッケミKMGに交換
ttp://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00065.jpg
音は鳴ってます変化はよくわかりません。
5年前に1500円で買ったスピーカーに400円くらいかかった
- 364 :Socket774:2008/10/25(土) 05:41:52 ID:2CKMzZWG
- >>363
おつかれさま
えーと言いにくいことなんですが、
その茶色いのは、液漏れではなく、
コンデンサが一人で振動してハンダに亀裂が入らないよう、接着剤で固定してある
のだと思います。
そのbefore写真を先にupしてくれていれば、言えたのに・・・。
もう一つ、言いにくいことなんですが、
耐圧は16Vではなく25Vにしたほうがよかったです。
トランスに入力AC100V、出力AC12Vとあるので。
交流の瞬間的なピークの電圧は、その電圧の√2倍になります。
12×√2=16.97V
さらに、日本のコンセントの電圧は95〜107Vの範囲なので、
入力に107Vかかると、107÷100×12×√2=18.16V
整流のためにダイオードを2回通るので、約0.6V×2=約1.2V下がりますが、
ダイオードを流れる電流が小さいと、この下がり方が小さくなりますので、
下がらないと思ったほうがいいです。
というわけで、コンデンサの耐圧が16Vだと、マージンに期待する感じで心もとないです。
- 365 :330:2008/10/25(土) 05:46:02 ID:O+qLjBl5
- なるほど〜そういう計算をするんですね
せっかくだから25Vに変えてみます。
- 366 :Socket774:2008/10/25(土) 05:53:14 ID:xKirmT4q
- おまえら頭いいな
さっぱりわからん
- 367 :330:2008/10/25(土) 06:39:53 ID:O+qLjBl5
- スピーカー本体に付いてるSWを切ってもブ〜ンってノイズ出していて
コンセント抜かないとおさまらなくて、それが怖くてコンデンサ交換したんですが
今またブ〜ン発生w再発しちゃったんでコンデンサの茶色いのがホットボンドの可能性高いですね。
トランス不良だったかもしれないな・・・。
25Vのコンデンサとトランス買いにマルツまでお散歩。
- 368 :Socket774:2008/10/25(土) 07:24:08 ID:GuznTCE+
- 標準品電解だったら、マルツよりも日米で買ったほうが安いね
- 369 :330:2008/10/25(土) 07:34:35 ID:O+qLjBl5
- マルツは徒歩で行ける距離なのです。
仙台五橋店です。秋葉じゃないです。
- 370 :Socket774:2008/10/25(土) 07:35:25 ID:GuznTCE+
- ズコー
- 371 :Socket774:2008/10/25(土) 08:10:43 ID:2CKMzZWG
- >>367
ちょっと待って。
そのブーンっていう音は、新品のときから、だったりしない?
トランスとスピーカーが、あまりに近いので、
トランスから漏れている磁界によって、すぐ近くのスピーカーのコイルが駆動されて、スピーカーから音が出てる気がする。
スイッチはAC100V側ではなく、AC12Vを整流、平滑した後に付いているようなので、
スイッチを切っていてもトランスには微小な電流が流れてるよ。
- 372 :Socket774:2008/10/25(土) 08:11:42 ID:2CKMzZWG
- 書き忘れた。
スピーカーの左右の、両方から、ブーンって音がしてるか、確認してみて。
トランスや基板が入っていないほうのスピーカーからも音がしてる?
- 373 :330:2008/10/25(土) 08:34:29 ID:O+qLjBl5
- 向かって右のスピーカーにコントロールユニット組まれていて
そのスピーカーだけからノイズ出ます
たしかにスピーカーから出てるような気もします
5年使ってて最近鳴り出しました。
音質には音痴なほうですがノイズは嫌いなので気がつくはずなので。
- 374 :Socket774:2008/10/25(土) 08:59:39 ID:2CKMzZWG
- 感電に注意して、組み上げてない、トランスとスピーカーがなるべく離れた状態で、ブーンって音がでるか確認してみて。
- 375 :Socket774:2008/10/25(土) 09:58:32 ID:OqZMV8zV
- >>330
これなら容量増えても全然OK
むしろ増やしたい
- 376 :330:2008/10/25(土) 10:15:12 ID:O+qLjBl5
- >>373
会社で使ってるPCで今は夜勤あけて帰宅してしまい試せません。
またあらためて報告したいと思います。
若干スレ違いで申し訳ありませんでした。
沢山のレスありがとうございました。勉強になりました。
- 377 :Socket774:2008/10/25(土) 15:31:30 ID:Fno6V4Td
- 300番台のレスがすごく勉強になりますです
- 378 :Socket774:2008/10/25(土) 17:10:06 ID:tqMB1y1o
- タルタルコンデンサて中に液が入ってないのか?
- 379 :Socket774:2008/10/25(土) 17:12:49 ID:xcTcB6fh
- >>378
ない
中身はタンタル(金属)
- 380 :Socket774:2008/10/25(土) 17:14:15 ID:nw+0jrbA
- いやタルタルソース
- 381 :Socket774:2008/10/25(土) 17:54:44 ID:DXTdhupI
- EP-8RDA3+ Rev1.1 ってマザーボードの GSC RE 6.3V 1500μF×4本 が盛大にお漏らししてて
PCが急にリセット掛ったり起動しなかったりするんで張替えようと思うんだけどテンプレサイトに乗ってるような型番見つけられないんです orz
遠征先は秋葉なら大丈夫なので秋葉で手に入るオススメなコンデンサ教えてもらえませんか?
- 382 :Socket774:2008/10/25(土) 18:03:51 ID:B/Xwcyy5
- 国産で低ESRの6.3V以上1500uF程度のならなんでもいいよ。
店によってはPC用とか書かれてることもある。
お店は>>3
- 383 :Socket774:2008/10/25(土) 18:15:50 ID:I3cB22c+
- 品名 : ニチコンパソコン用小型たて形超低インピーダンスHZシリーズ
品番 : UHZ0J 152M8φ
6.3V / 1500μF / 105℃
±20%:超低インピーダンス
8*20
〇在
\170
- 384 :Socket774:2008/10/25(土) 18:19:43 ID:wW5ztHTd
- >364-365
TA8217Pのデータシート↓を見る限りでは
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/1153.pdf
なんか元の定数がそもそもテキトーな気がしなくもない(w
25Vに耐圧上げるのは↓の写真の1000μFと、ICの12pinに繋がってるコンデンサだけで十分と思われ。
http://www4.uploader.jp/user/nahatou/images/_uljp00065.jpg
- 385 :Socket774:2008/10/25(土) 18:48:30 ID:BpPZgKLw
- 妊娠6ヶ月ってとこか・・・
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/767.jpg
- 386 :Socket774:2008/10/25(土) 20:37:19 ID:DXTdhupI
- >>382
アドバイスありがとございます。
千石にある東信の低インピーダンスでも大丈夫なのですかね?
>>383
アドバイスありがとございます。
値段もお財布に優しいレベルなのでもっと安いものが無ければこれにしようかと思います。
背の高さも胴が太ければ低いものもあるようですので。
- 387 :Socket774:2008/10/25(土) 21:02:59 ID:B/Xwcyy5
- わざわざ秋葉まで行くより通販で買ったら?
運賃考えればその方が安いし間違えて買うこともないよ。
- 388 :Socket774:2008/10/25(土) 23:13:03 ID:lrlY291X
- 秋葉へ\100の買い物をしに行った筈が、
いつの間にかパーツ一式買い込んでたりするからなw
- 389 :Socket774:2008/10/26(日) 01:01:46 ID:1p3zX+NM
- >>385
手前Lelon系じゃね?
- 390 :Socket774:2008/10/26(日) 01:19:39 ID:beHwxT1D
- この色のLelonは膨れないねえ。
BENQの液晶モニタによくあるけど。
- 391 :330:2008/10/26(日) 04:32:09 ID:kVXOJYnX
- >>384
全部25Vに変えてしまいました。ついでにトランスもトヨデンに。
- 392 :Socket774:2008/10/26(日) 10:30:56 ID:zlNLUZlX
- >>389
正解、特に異常は感じなかったけどついでに交換しちゃった
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/768.jpg
交換内容は右から
G-LUXON SM →日ケミ KMG
G-LUXON LZ →東信工業 UTWRZ
Lelon RGA →日ケミ KMG
- 393 :Socket774:2008/10/26(日) 10:39:21 ID:/xCJmlFZ
- >>392
これはコレガのBAR SW-4P HGじゃないの?
俺も以前、交換したから見たらすぐにわかる
- 394 :Socket774:2008/10/26(日) 12:00:24 ID:0SZWlDQC
- >>392
一番左のなんだ??
安全弁が・・・ロットナンバーか!?
- 395 :Socket774:2008/10/26(日) 12:05:55 ID:HrsJqIGw
- 昨年の春に買ったのは 60 LO って刻印してあるな・・・
- 396 :Socket774:2008/10/26(日) 12:09:23 ID:iBDoPC6+
- >>394
ニッケミの小型電解はみんなこんなだよな
- 397 :Socket774:2008/10/26(日) 15:13:36 ID:0lp/10Qn
- >>394
安全弁(防爆)も必要ないレベルで切れ目を入れなくてもいいので、確かスリーブに記載できない製造週まで分かるナンバーを打ち込んでいた筈
- 398 :Socket774:2008/10/26(日) 16:00:40 ID:zlNLUZlX
- 遅レスですまん
>>393
これはPLANEXのBRL-04FMXだね
なんか異音がするな〜と思ったら数日後電源が落ちた
稼働時間はおよそ18k時間ってとこだけど、こんなもんかねぇ・・・
- 399 :Socket774:2008/10/26(日) 16:14:55 ID:/xCJmlFZ
- >>398
PLANEXのBRL-04FMXもコレガのBAR SW-4P HGも同一基盤です。
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/router/corega/barhgwl.html
俺のは10V 1000μFから「プシュー」と変な音(空気漏れみたいな)
がしていたから交換した。たった3つのコンデンサだけだし
単純な構造だったので助かった
- 400 :Socket774:2008/10/26(日) 17:58:36 ID:zlNLUZlX
- >>399
BA8000Proの中身が同じなのは知ってたけど色々あるんですね。
次はマザーかな・・・
- 401 :Socket774:2008/10/26(日) 18:21:57 ID:0lp/10Qn
- ところで実装部品をゴテで換装する際の基板の固定具が
2000〜8000円ぐらいでネット販売されてたと記憶しているんですが、何処か知りませんか?
suzudes系かな?とか思って見てみても、無いので良いのがあれば教えてください
- 402 :Socket774:2008/10/26(日) 19:50:56 ID:C3HkQ9Qc
- >>401
多分suzudesだと思うけど、今は売ってないようだね。
古いページには残ってるけど。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_059.htm
写真を見る限り基板用のスペーサを使えばできそうだから
適当な長いスペーサを用意して作ってみたら?
- 403 :Socket774:2008/10/26(日) 21:56:23 ID:0lp/10Qn
- >>402
おk やっぱ記憶通りかな。ありがと、なんとかしてみるわ
- 404 :Socket774:2008/10/27(月) 00:35:34 ID:np1aj7rL
- >>397
小型品は、リードが出ているところの封止ゴムが、防爆弁を兼ねていたと思う。
- 405 :Socket774:2008/10/27(月) 09:19:29 ID:GSOVSM3D
- >>397
うちのBBR-4HGでさえ無事なのにな(稼働時間35k時間、中のタイコン等クソコンに異常無し)
- 406 :Socket774:2008/10/27(月) 20:55:02 ID:73eTP8D+
- 技術的なことなので、ここで質問させてください。
すれ違いの場合は誘導してください。
液晶ディスプレイの電源をPC本体の電源から取るのは、どのような問題が考えられますか?
アダプタが引っ越し時にわからなくなりました。
12Vです。
- 407 :Socket774:2008/10/27(月) 21:00:16 ID:G2DlbHxs
- 電源容量が足りてるなら、別にかまわないです。
ただ、ACアダプタよりもノイズが多いので
その影響が出るかもしれません。
- 408 :Socket774:2008/10/27(月) 21:25:18 ID:73eTP8D+
- >>407
ありがとうございます。
>>ACアダプタよりもノイズが多い
知りませんでした。
試してみます。
容量的には余裕だと思います。
- 409 :Socket774:2008/10/27(月) 21:54:08 ID:usJGEycr
- アンペアってしってるのかな?
- 410 :Socket774:2008/10/27(月) 22:45:18 ID:np1aj7rL
- >>406
冷たいようだが、そのレベルでは、手出ししないほうがいい。
痛い目にあう可能性が高い。
- 411 :Socket774:2008/10/27(月) 22:50:20 ID:ijviGFnn
- >>410
いや優しいと思う
あとメーカーに聞けって思った
- 412 :Socket774:2008/10/27(月) 22:56:00 ID:mBCoyccu
- 液晶(W)/12(V)=アンペア
- 413 :Socket774:2008/10/27(月) 23:40:46 ID:YZ2POgfE
- >>406
ACアダプタは汎用品が売られているので、買った方がいいかも知れんね。
電圧・端子形状・極性・容量をちゃんと確かめてね。
端子は取り替え式の物もあるよ。
参考 ttp://www.elekit-store.com/shopbrand/014/O/
- 414 :Socket774:2008/10/28(火) 20:24:14 ID:tGo8Cc3d
- 先日使用したPCが起動しなくなり、マザー(939dual-sata2)を確認したところ
メモリ付近のコンデンサ(OST RLP 6.3V1000uF)が一箇所膨張しており、ニチコンUHZ0J 102M(6.3V 1000uF)と交換しました。
一時は起動するようになり安心していたのですが、数時間使用後に確認した所交換したコンデンサが早速膨張していました。
これはコンデンサの選択違いでしょうか、またはマザー側の問題でしょうか
お知恵をお貸し下さい
- 415 :Socket774:2008/10/28(火) 20:30:08 ID:foZHdGtF
- >>414
まさかの極性逆とかじゃないよな?
- 416 :Socket774:2008/10/28(火) 20:44:33 ID:tGo8Cc3d
- >>415
マザーに極性がプリントされておりませんでしたので、白側をマイナス黒側をプラスになるよう交換しました
- 417 :Socket774:2008/10/28(火) 20:53:12 ID:kzDdkIWe
- いい加減な奴
どうなろうが知ったことか。
- 418 :Socket774:2008/10/28(火) 21:08:36 ID:s/LJoJZ5
- なんかちょっと面白い
どうせ妊娠して交換するんだから今度は逆に付けてみたら?w
マザーにプリントが無いのって俺は今まで見たこと無いな
- 419 :Socket774:2008/10/28(火) 21:10:41 ID:nIhWpmrM
- ASRockやつか?
だったら完全に逆だな、おつかれさん
- 420 :Socket774:2008/10/28(火) 21:15:50 ID:HCuLkgMf
- 白がマイナスでOKだろ普通は
- 421 :Socket774:2008/10/28(火) 21:17:24 ID:HCuLkgMf
- 極性だけ書いてなくて円が書いてるんだろ。
高校の物理で回路図ならってると思うから
その絵で極性はわかるはずだけど
- 422 :Socket774:2008/10/28(火) 21:17:35 ID:tGo8Cc3d
- >>417
ご指摘もっともと思います
>>418
幸い交換用のコンデンサは用意しておりましたので試してみようと思います
>>419
はいAsrockです。逆なのですか…貴重な情報をありがとうございました
- 423 :Socket774:2008/10/28(火) 21:25:06 ID:jZYWPLdt
- 破裂して液が飛び散らなくてよかったね。
- 424 :Socket774:2008/10/28(火) 21:32:31 ID:HCuLkgMf
- ttp://www.tomshardware.se/datorer/stationara_datorer/20051014/images/asrock-boardbig.jpg
こういうの見て同じにしたらいいんじゃない?
- 425 :Socket774:2008/10/28(火) 21:34:04 ID:ybISS6yp
- ASUSも+側に白のマザーあるな・・・
- 426 :Socket774:2008/10/28(火) 21:41:24 ID:jZYWPLdt
- albatlonも逆になってるよ
- 427 :Socket774:2008/10/28(火) 21:41:34 ID:1H15OVPk
- >>424
それより近くに付いてる別のコンデンサ見るだけでよいかと・・・
- 428 :Socket774:2008/10/28(火) 21:49:33 ID:icwTQJmz
- へえー
逆極性でも起動するようになるんだね。
- 429 :Socket774:2008/10/28(火) 21:50:18 ID:tGo8Cc3d
- >>423
逆極性だとすぐに破裂するという事を聞いていたので、幸い大きなダメージもなくホッとしております
>>424
わざわざ図まで調べて下さってありがとうございます。参考にさせて頂きます
>>425
>>426
逆なのはASRockだけでは無いのですね
相談に乗って下さった皆様本当に有難うございました
- 430 :Socket774:2008/10/29(水) 00:41:13 ID:zJqFnZ5B
- なぜOST RLPの代わりがHZなんだ?
どうせHM、HNと一緒ですぐ破裂するぜ?
コノ表を見る限り、HDかZL(ZLH),KZE(KZH)で十分だろ?
持ちが全然違うぜ
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
- 431 :Socket774:2008/10/29(水) 03:01:10 ID:0TCrEVBd
- >>416
コンデンサを取り外す前に、元から付いているコンデンサの極性を確認すべし。
どーしてもわからなくなったら、テスターでGNDと繋がってるか確認して、そっちをマイナス。
ただし、マザーボードにはマイナスの電源もあるから、ATXコネクタの-12Vや-5Vと繋がっているかもチェック。
>>430
そのテンプレの表が原因かもな。
とにかく低インピーダンスのほうが良いと思ってしまう人もいるだろう。
ランクとかグレードとか、シロウトには誤解されるし。
- 432 :Socket774:2008/10/29(水) 05:14:37 ID:U9Ip3Hzo
- 戸や窓を閉めきった部屋で鉛半田を使って作業してたら、目と喉が痛くなった。
あと、脚の腿に火傷した。
そしてマザー(埃かぶってたAOPENのAX3S-MAX)は復活しなかった。
セレ1.3GとRD9550(AGP)と256MB*2枚のメモリが生かせない。
売るかな、3000円にもならないだろうけど。
- 433 :Socket774:2008/10/29(水) 08:15:16 ID:DQYc8BQF
- >>432
おそらく256メモリは100円ショップ扱い
セレ500円
radeon よくて1200円かと。
あと火傷怖いから過去レスに重装備してた人と同じくらい着込んでやったほうがいいかも。
もう冬だからみんな長袖になって火傷は減る気がする。
- 434 :Socket774:2008/10/29(水) 08:28:08 ID:Z/MoCw5s
- セレ1.3 \100
256MB \500/枚
RD9550 \1000
- 435 :Socket774:2008/10/29(水) 09:06:04 ID:/X7/Opsw
- >>432
中古でTUSL2-Cでも買ったらどう? 安いと思うけど。
- 436 :Socket774:2008/10/29(水) 11:46:56 ID:s/aPiLWv
- 1のまとめサイトっていまいちわかりにくいよね。
開く人がどんな情報欲しがるのか?って考えたとき
TOPから目的の情報探せるのは
すでに基本的知識がある人じゃない?
低ESRって何ですか?みたいな問いの回答ないよね?
- 437 :Socket774:2008/10/29(水) 11:53:52 ID:0TCrEVBd
- >>436
別のポリシーで作ったほうがいいと思うなら、そう思った人が作ればいいと思うよ。
作ったものを見て、より優れていればテンプレ入りを誰も反対しないだろうし。
- 438 :Socket774:2008/10/29(水) 12:02:32 ID:Oo0m9uAu
- >>436
おまえみたいな調べることすらできないゴミのために1から手取り足取り書いてたら、
重要な情報が分散してしまうから、これくらいが丁度よいでしょ。
- 439 :Socket774:2008/10/29(水) 12:15:24 ID:s/aPiLWv
- そうだね。よけいな事書いてごめんよ〜。
- 440 :Socket774:2008/10/29(水) 12:20:20 ID:0TCrEVBd
- それに、基礎知識のない人に、目的の情報だけを与えるのは、危険だしね。
理由や条件をすっとばして結論だけ欲しいなんて人は、
結論に飛びついた結果の責任を他人に求める傾向あるし。
- 441 :Socket774:2008/10/29(水) 12:48:49 ID:3U25TEPd
- そう思った人は一々レスしなくていいからね
- 442 :Socket774:2008/10/29(水) 13:36:50 ID:DQYc8BQF
- ESRが3グレードくらい違うものを使うとどんな事がおきますか。
寿命以外で。
- 443 :Socket774:2008/10/29(水) 15:06:25 ID:0TCrEVBd
- ・発振するかも
・そのコンデンサに過大なリップル電流が流れるかも
・そのコンデンサに充放電する素子の定格を越えるかも
・フィルタとしての周波数特性とスイッチング周波数が合わなくなるかも
- 444 :Socket774:2008/10/29(水) 15:45:48 ID:DQYc8BQF
- メモメモ
低くしても高くしすぎてもダメってことですね。
ありがとうございます
- 445 :Socket774:2008/10/29(水) 21:36:17 ID:/b0cFWYV
- ESRが3グレードってのは>430の表でか? 正直どうでもいい。
- 446 :Socket774:2008/10/29(水) 21:51:24 ID:DQYc8BQF
- >>445
そうです
HVをHZにしてみたり
- 447 :Socket774:2008/10/29(水) 22:26:06 ID:71UyJTNM
- そもそもオーバークオリティにしても意味が無い。
ESRが低いと持ちが良くなるとでも思っているんだろうか。
- 448 :Socket774:2008/10/29(水) 23:01:17 ID:B06pyGmW
- ESRが低いほうが電圧変動が少なくなる。
- 449 :Socket774:2008/10/29(水) 23:14:33 ID:p2srEIjF
- 寿命は短くなるが安定という意味で捉えていいのだろうか。
- 450 :Socket774:2008/10/29(水) 23:39:21 ID:vfQjEnvB
- >>449
単にESRが低くなって、リプルが変わらなければ寿命も延びる。
- 451 :Socket774:2008/10/29(水) 23:45:40 ID:71UyJTNM
- しかしESRが低い液電解は持ちが悪いんだな
- 452 :Socket774:2008/10/29(水) 23:51:38 ID:p2srEIjF
- >>450
これまたメモメモ
ありがとうございます。
- 453 :Socket774:2008/10/30(木) 00:11:58 ID:E/CVcMad
- お前、メモした内容は口外しない方がいいぞw
- 454 :Socket774:2008/10/30(木) 00:55:07 ID:1t9sb6UY
- あと、過度にESRを低くすると電圧フィードバックの位相余裕が
なくなって異常発振の原因になる場合がある。
- 455 :Socket774:2008/10/30(木) 01:12:39 ID:knVNgN76
- >>433
>>434
>>435
手間を考えたら捨てるほうがいいな。
中古はいいや。
すぐコンデンサ交換する羽目になりそうだし。
ありがと。
- 456 :Socket774:2008/10/30(木) 01:33:42 ID:83HA4wMg
- >>392の画像、
SMDの電解コンデンサのパターンに、チップの積セラが実装されてる。
1000uFの電解より100uFの積セラのほうが半額くらいの値段だし、
定格内に収まれば積セラのほうが寿命が長いと思うのだけれども、
どーなんだろう。
- 457 :Socket774:2008/10/30(木) 01:39:25 ID:3AtD3db2
- なんでも寿命だけで考えちゃいけねーよ。
- 458 :Socket774:2008/10/30(木) 02:11:11 ID:5+bxNDhd
- >>455
やるくれスレやソケ370スレで送料受取者負担の無料放出したらどうよ。
- 459 :Socket774:2008/10/30(木) 02:20:45 ID:qFnLFDlx
- agpのradeonのみ欲しいってなりそう。
- 460 :Socket774:2008/10/30(木) 08:58:42 ID:ebGdWzDj
- つーか、素人っぽいのがハンダゴテでいじって復活しなかったマザーなんか要らないだろw
いじってなくてもAopenは要らんw
- 461 :Socket774:2008/10/30(木) 09:10:51 ID:83HA4wMg
- >>460
そういう話ではないので、スレをもう一度読むことをオヌヌメする。
- 462 :Socket774:2008/10/30(木) 10:05:14 ID:ebGdWzDj
- ん?
メモリとRadeon9550は譲渡で、Aopenマザーはゴミ箱行きという意味か?
妥当な行動だと思うが、メモリとRadeonだけならソケ370スレは関係ねーし、
どうせ送料は一緒なのに、radeonのみでメモリは要らん、なんて言い張る奴がいるのか?
どういう話なのか是非とも拝聴したいので、解説よろしく。
- 463 :Socket774:2008/10/30(木) 17:18:09 ID:5+bxNDhd
- 鱈セレ1.3とPC133メモリとラデ放出じゃないの?
- 464 :Socket774:2008/10/30(木) 18:44:33 ID:Peam0LIS
- 空気を読まずにカキコ。
今日AOpenのMX36LE-UNのLelon(6.3V1000μ)1個が
盛大にお漏らししてるのを発見、ほかのマザーからはがしてあった
RubyconのYXGに同容量の奴は総取替えしてやった。
CPU周りはすでに交換済みで安心してたけど、ちっこい奴が漏れるとは
思いもしなかったw
今更なマザーだけど、逝かれるとCPU蒐集に支障が出るからなぁ。
なんとなくグレード足りない気がするけど動いてるから気にしないw
- 465 :Socket774:2008/10/30(木) 19:53:15 ID:N9q7zBUw
- どこに居てもLelonはLelon
漏れます
- 466 :Socket774:2008/10/30(木) 19:54:54 ID:1+1RFfEr
- >>464
ルビコンじゃなくて瑠璃ちゃんでは。。。
- 467 :Socket774:2008/10/30(木) 23:22:23 ID:yixZ9r4F
- >>456
どう考えったってセラコンのほうが高いんですけど^^^^
- 468 :Socket774:2008/10/31(金) 01:04:05 ID:6Jje4wPB
- >>456
電源レギュレータってのは出力端子の電圧を監視して適性値になるよう
フィードバック制御をする回路が入っているんだけど、出力側コンデンサは
その電圧変動検知を遅らせてしまう副作用がある。
で、その副作用はコンデンサのESR値が小さいと強くなる。
制御回路でも電圧検知が出力に反映するまでタイムラグがあるので、コン
デンサの遅延とあわせると、最悪の場合電圧制御が一定値に収束せず発振を
始めるおそれがある。
だから制御回路にはコンデンサの作用を見越した位相補償が仕込んである。
低ESR電解コンデンサで適正値になるよう設計されているところに、いきなり
ESR値の大きくことなるOSコンや積層セラミックを入れてしまうと適正値から
ずれて動作不安定の原因になる。
- 469 :Socket774:2008/10/31(金) 10:04:49 ID:/nq6ZfYB
- 富士通のコンデンサ
ニチコンに売却だっけ
- 470 :Socket774:2008/10/31(金) 11:00:49 ID:0GAc5+tR
- >>468
メモメモ
- 471 :Socket774:2008/10/31(金) 11:46:49 ID:ItBF4KS5
- >>469
え? ソースは?
- 472 :Socket774:2008/10/31(金) 11:48:58 ID:ItBF4KS5
- >>468
入力側はどうですか。
- 473 :Socket774:2008/10/31(金) 14:10:36 ID:KCkW6Akx
- 電源を5〜6つ修理する機会があったので、ちょっとまとめてみた。
ニッケミを中心としたスイッチング電源のコンデンサ選定 (2008.10.時点)
[電源1次]
RSオンライン (検索システムが充実、非常に使いやすい、データシート有)
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KMMシリーズ 400V220〜470uF (300〜700Wくらいまで対応可能)
備考:サイズはKMQが無いので干渉も若干注意、その場合は日立HUなどの選定も考える
多摩パーツ(要電話
日立AIC HU各種
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は主に1個〜から。送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_alumi.html
ニッケミ KMM、KMQシリーズ KMM、KMQ以外にも、耐圧・容量ともに種類多
- 474 :Socket774:2008/10/31(金) 14:12:28 ID:KCkW6Akx
-
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[電源2次、他]
RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個〜から。1本当たり150円〜40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し
------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門 (KZEのみ) 個数は主に1個〜から。1本当たり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470〜3,300uF
-----------------------------------------------------
若松通商eマート (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
- 475 : [続]:2008/10/31(金) 14:13:00 ID:KCkW6Akx
-
-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで
-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
ttps://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い。
備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくいかもしれない
- 476 :Socket774:2008/10/31(金) 14:15:19 ID:0GAc5+tR
- メモメモ
電源の 1次側と2次側の簡単な違いを教えてくれませんか。
- 477 :Socket774:2008/10/31(金) 14:16:13 ID:KCkW6Akx
- 基本的にはRSオンラインと、三栄電波で大体は揃うはず。
今回はHUシリーズを探すのに手間がかかった
- 478 :Socket774:2008/10/31(金) 14:16:55 ID:0GAc5+tR
- http://mkk.s20.xrea.com/atx/16.jpg
でかいのふたつが1次側ということはわかったのですが。
ほかに1次側にあたるものはあるのですかね。
- 479 :Socket774:2008/10/31(金) 14:18:55 ID:0GAc5+tR
- http://terasan.info/dengen/no087/up04.jpg
左が1次 右が2次。。メモメモ
- 480 :Socket774:2008/10/31(金) 14:19:51 ID:KCkW6Akx
- >>476
なんか盛んにメモを取っているようだけど? 何をしようとしてるの?
何を訊きたいの?
ttp://homepage3.nifty.com/murakami_syoukai/ATX_POWER_200W.jpg
- 481 :Socket774:2008/10/31(金) 14:34:23 ID:YFZgcQ//
- あ゛ーーーっ!
F-CAP終了
・・・か?
- 482 :Socket774:2008/10/31(金) 14:40:25 ID:KCkW6Akx
-
ニチコン、富士通メディアからコンデンサ事業を買収
ttp://www.ipnext.jp/news/index.php?id=4915
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008103100081&genre=B1&area=K00
ttp://www.nichicon-us.com/ir/pdf/20081030.pdf
ニチコンは30日、富士通子会社の富士通メディアデバイス(横浜市)のコンデンサー事業を買収することで同社と基本合意した、と発表した。
デジタル家電向けなどで需要の拡大が見込まれる高機能コンデンサー事業を強化する狙い。買収時期は来年3月末を予定。
買収額は未定だが、50−70億円とみられる。
買収するのは中国・蘇州のコンデンサー製造会社で、資本金は日本円で約40億円。
薄型テレビやパソコンなどに用いる高機能の導電性高分子アルミ固体電解コンデンサーで世界シェア3位を誇る。
ニチコンは買収により同コンデンサーの売上高を現在の約30億円から
100億円以上に伸ばし、世界首位となる見通し。年内をめどに最終合意を目指す。
記者会見した武田一平会長は「今後のデジタル家電市場の成長に合わせて事業拡大が期待できる」と話した。
- 483 :Socket774:2008/10/31(金) 14:52:13 ID:ItBF4KS5
- コンデンサ事業全部なのか、当該の中国の工場だけなのか。
- 484 :Socket774:2008/10/31(金) 15:01:14 ID:KCkW6Akx
- >>483
調べるとすぐ分かることなんじゃないのか pdfにもあるでしょ
ttp://jp.fujitsu.com/group/fmd/business/
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200810310008.html
富士通メディアデバイスの 開 発 生 産 子 会 社 である富士通多媒体部品(蘇州)を買収する。
子会社の会社・工場ごと全部。その会社だけで日コンを上回る規模・・・・富士通がコンデンサ事業から撤退するとは書いてないでしょ。
世界規模の開発・工場を一つ手放しただけなんじゃないの
- 485 :Socket774:2008/10/31(金) 15:07:09 ID:j9fCKr8y
- ニチコンが買い取ったことで、富士通のあの黄色いもっこり固体コンが入手しやすくなるな
- 486 :Socket774:2008/10/31(金) 15:13:41 ID:ItBF4KS5
- >>484
キャパシタ事業が、その子会社のみなら、撤退でしょう。
- 487 :Socket774:2008/10/31(金) 16:35:11 ID:KCkW6Akx
- >>486
今後フジツーとしての製品は無くなるみたいだ。先端の開発まで無くなるかは別として↓
>買収後の体制など詳細は今後詰める。
黄色スリーブや赤いFの入ったキャパシタは見られなくなりそうだな
- 488 :Socket774:2008/10/31(金) 19:38:25 ID:u7tVuxl8
- >>478
電源のコンデンサは大型で安くないからさ、高効率な80PLUS電源が安くなっている現状では、
そんな旧式の電源のコンデンサを交換する価値はないんじゃないかな。
スリムデスクトップとか、キューブなどの特殊な形状の電源ならともかく。
- 489 :Socket774:2008/10/31(金) 19:41:35 ID:0GAc5+tR
- >>488
そうですね1個300円とかしますし。
- 490 :Socket774:2008/10/31(金) 19:46:00 ID:keGuBUVJ
- 東和蓄電池がどうした?
- 491 :Socket774:2008/10/31(金) 20:32:56 ID:5AUy07ks
- 富士通は中国でしかコンデンサ事業はやっていない
って言うか全部下請けだし。
一平ちゃん、遂に攻勢に出たか?
- 492 :Socket774:2008/10/31(金) 21:03:54 ID:LAg4vfe1
- >>489
ニッケミは600〜1000円するぞ
- 493 :Socket774:2008/10/31(金) 21:44:21 ID:0GAc5+tR
- >>492
なんてこった。
まずは良い基盤とかレギュレータ?ついているのを買ってそこから考えるべきなのか。
- 494 :Socket774:2008/10/31(金) 22:03:48 ID:lRMHDe0V
- 設計がうんkだとパーツ良くてもだめでない?
- 495 :Socket774:2008/10/31(金) 23:12:12 ID:0GAc5+tR
- >>494
例えばどの電源が良いと思いますか スレチごめんなさい。
よい設計の基盤にいいコンデンサ使えばいい感じなのかなと妄想してしまう。
コンデンサ以外のパーツを買ってきて交換してる人は
私にとっては神です
- 496 :Socket774:2008/11/01(土) 00:09:09 ID:F4Koef+n
- よーし、わかった。
電源スレ逝け
- 497 :Socket774:2008/11/01(土) 00:14:33 ID:hDEpw4Wj
- >>495
Zippy
取りかえるパーツないけど
- 498 :Socket774:2008/11/01(土) 00:18:31 ID:UP8CvvAB
- つーかさ、そもそも電解コンデンサを交換するのが前提で
”良い”電源なんてブツは滅多にない。
たまに投売りとかで見かける安物すぎて1年以内に壊れる様な電源の
コンデンサとかFANとか交換して3年くらい使えりゃ御の字じゃねぇの?
- 499 :Socket774:2008/11/01(土) 00:47:34 ID:OyA4vOd6
- >>498
動物電源が5年目なんだが・・・どういうことなんだろう・・・
2次側の容量小さいの1個吹いてるの交換しただけ・・
- 500 :Socket774:2008/11/01(土) 04:12:27 ID:dyDzHx/g
- >>499
君の所のシステムが動物電源でもまかなえる程度の低い総消費電力だったというヲチなのでは?
- 501 :Socket774:2008/11/01(土) 04:16:20 ID:OyA4vOd6
- >>500
そうかも。
消費電力は確かに低いです。
105℃ 2000時間
55℃ 64000時間?
この勢いだとあと3年持つ・・のか
- 502 :Socket774:2008/11/01(土) 11:23:15 ID:mT/gIHhB
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm5042812
- 503 :Socket774:2008/11/01(土) 13:22:00 ID:FEfKa/A6
- すごすぎて登録しておいたw
- 504 :Socket774:2008/11/01(土) 21:25:36 ID:04b8ihha
- >>495
Atomなんかどうよ?
ケース付属電源は、あやしいコンデンサの製品がいっぱいで、
しかも選択肢が限られている。
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171403/
これなんて、内蔵電源は明らかに動物系だし、ACアダプタはCWT・・・
しかも、交換用の良質品は皆無。やりがいありそう。
この手のケースに高負荷構成を無理やり押し込んで
得意になっている人を見かけるわけだが、無知って幸せだなとつくづく・・・。
- 505 :Socket774:2008/11/01(土) 22:16:13 ID:FEfKa/A6
- >>504
それ高いね
- 506 :Socket774:2008/11/01(土) 22:21:19 ID:dA7msra+
- 見かけない
- 507 :Socket774:2008/11/02(日) 09:53:20 ID:hcJKJjbP
- AtomはCPUの消費電力が小さいのにチップセットが・・・という話をよく目にするけど、
消費電力が変らないのはチップセットだけでなくメモリも。
- 508 :Socket774:2008/11/02(日) 13:14:04 ID:nEH3u6pG
- 電子部品には全然詳しくないのだけど、
サウンドカードの面実装アルミ電解コンデンサが、ほかのカード取り付けたときに
当たって取れてしまった\(^o^)/
それで同等のものがほしいのだけど、そのコンデンサは、
SAMYOUNGのマーク 76 470 16Vとある。
面実装・直径8mm
↓この中にそれと同等なものがあれば教えてください。
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294962275&Nr=AND%28avl%3ajp%2csearchDiscon_jp
%3aN%29&N=4294964353+4294959114+4294946936+4294946893+4294949847&Ns=stockPolicy_jp%7c1%7c%7cnew_jp%7c1&binCount=4077&selectAttribute=Surface%20Mount#breadCrumb
- 509 :Socket774:2008/11/02(日) 13:28:22 ID:hcJKJjbP
- コンデンサを買う前に、
・基板の銅箔パターンが、剥がれたり切れたりしていないか確認した?
・面実装のコンデンサを付けた経験ある?
- 510 :Socket774:2008/11/02(日) 15:24:25 ID:bRll8Z5w
- 過保護な教育ママってかんじだな。
今にエッチのしかたまで教え始めそうだw
- 511 :Socket774:2008/11/02(日) 16:02:30 ID:4ma5I5y7
- >508 サウンドカードで元がSAMYUOUNGなら正直どれでもいい気がするが
そのURLの中だと直径10mmが混じってるから発注する時に注意な。
- 512 :Socket774:2008/11/02(日) 18:01:10 ID:hcJKJjbP
- >>510
ちょっと心配でさ。
言われなくても大丈夫な人は、>>508のような質問したりしないっしょ。
しかし、失敗したほうが学ぶだろうからって、そのまま進ませるべきなのかもな。
自分だったら元が面実装でも、ラジアルリード付けちゃう。
すぐまたポッキリいって、どこかショートさせてしまう危険性もあるが。
- 513 :Socket774:2008/11/02(日) 18:09:10 ID:/T8D1aoe
- 俺もラジアルを空中配線して、ホットボンドで止めるな。動けばいいや派。
- 514 :Socket774:2008/11/02(日) 18:20:46 ID:hcJKJjbP
- ホットボンドで固定しちゃえば安心だね。
- 515 :508:2008/11/02(日) 18:23:16 ID:R+JWL8b5
- >>509-512
うう、ありがとう…涙でモニタがよく見えない…
コンデンサの根本からもげたので足が基板に残ってる。そのまま取れば良さそう。
面実装部品はコンデンサはないけどチップLEDなら取り替えたことがある。半田ごて二刀流でw
>>508のやつならどれでも良さそうなのが分かって助かった。さんくす!
- 516 :Socket774:2008/11/02(日) 18:51:17 ID:hcJKJjbP
- がんばれ。
- 517 :464:2008/11/02(日) 20:09:14 ID:qiCaak1v
- 規制されて書けない内にだいぶ上にいっちゃったな。。。
>>465
ですよねー。メモリ横の奴だったんですが完全に油断してました。
CUSL2-CのOSTとかも怖い…ママン板ごと捨てちまえって案も在るけどw
ヤフオクで50個パックとか買って大量に交換するかw
>>466
ちゃんとルビコンですよう。。。そこまで惚けてませんw
手元にSanyoのWXらしきコンデンサが大量に転がってる(記憶が正しければ
SupermicroのP6DGEから剥がした筈)けどスリーブに表記が無いから困るw
- 518 :Socket774:2008/11/02(日) 20:32:18 ID:7a7IO9Tr
- socketaママンのスレでスルーホール処理がどうこうで騒いでおった。
俺はいちいち処理しないであっためて突っ込んでるな
- 519 :Socket774:2008/11/02(日) 20:41:46 ID:UjqVNz46
- OS-CONがパナブランドになるかもしれないってー話もあるんだが静かだねぇ
入手性が悪くなって貰っては困るが、そうじゃなきゃイイのかもしんないけど・・・
>>518 基板や他の部品にダメージ無ければどっちでもいいんじゃね?
- 520 :Socket774:2008/11/02(日) 20:46:41 ID:4GVCV8ca
- >>518
他スレの話をいきなりここに持ち込んでどうしようと?
- 521 :Socket774:2008/11/02(日) 20:50:55 ID:/T8D1aoe
- >>519
そんなの、エンドユーザが気にする必要なんて無いじゃん。
IBMのHDDがHITACHIになったって、何も変わらなかったのと一緒
- 522 :Socket774:2008/11/02(日) 21:04:15 ID:7a7IO9Tr
- >>519
どっちでもよさそうだね
処理するのには足を突っ込みやすいくらいのメリットしか浮かばないな。。
>>520
みんながどうやってるのか知りたかったのですよ。。
- 523 :Socket774:2008/11/02(日) 21:13:37 ID:hcJKJjbP
- OS-CONは、鳥取三洋が直に個人向けの通販やってくれてたが、
パナソニックになったら、継続してくれるかどうかは、わからんぞ。
千石がSAとSCの一部を置くようになってマシになったが、
以前は若松あたりで、高い値段で売られていたわけでさ。
- 524 :Socket774:2008/11/02(日) 22:02:39 ID:34Z4uCXU
- 大いに関係あるね
パナクソはルート絞ってるから
- 525 :Socket774:2008/11/02(日) 22:23:46 ID:WM7nQ0Td
- でも三洋って旧松下経営陣の起こした会社だろ?
元のさやに戻るってことじゃないの
- 526 :Socket774:2008/11/03(月) 00:51:44 ID:A1xwqKGy
- >>523
saga三洋じゃなかった?
鳥三は違う気がす
- 527 :Socket774:2008/11/03(月) 02:36:20 ID:jTIjZLV7
- 固体が佐賀三洋で
液電解がサン電子
三洋電子部品は何にもやっていない
- 528 :Socket774:2008/11/03(月) 03:28:42 ID:5tkdDqUR
- その二つはもともと小さな会社。
- 529 :Socket774:2008/11/03(月) 08:34:11 ID:OKEq4ma7
- 松下のコンデンサは手に入らん。まじやばい。
- 530 :Socket774:2008/11/03(月) 10:02:15 ID:q23ruTLp
- >>502
おじさん、時代の流れを感じた
- 531 :Socket774:2008/11/03(月) 10:51:34 ID:OpLeKErG
- >>529
デジキーで普通に手に入るが
しかし国産部品を北米から逆輸入とは何とも効率が悪い
- 532 :Socket774:2008/11/03(月) 11:42:48 ID:3ZuPtOAr
- >>531
今はほとんど国産部品じゃないでしょ、マツシタパナソニックは。。 メインは海外工場
ttp://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/kyoten/kyoten.html
ttp://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/kyoten/kyoten/kyoten_eastasia.html
ttp://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/kyoten/kyoten/kyoten_southasia.html
ttp://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/kyoten/kyoten/kyoten_america.html
電源の良コンデンサで日本国産率が高いのは日立AICぐらいでしょ
ttp://www.hitachi-aic.com/company/office.html
ttp://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/kyoten/kyoten/kyoten_southasia.html
- 533 :Socket774:2008/11/03(月) 13:32:33 ID:J8zWqAoc
- >>505
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/ni_cimgm45.html
高い。
- 534 :Socket774:2008/11/03(月) 13:54:58 ID:3ZuPtOAr
- >>533
見た目、産業用にありそうな部品選定だから、この価格は安めじゃない?
MiniITXで、これぐらい拡張性のあるボードも珍しい
タンタル使われてるね
経年耐性、温度耐性は高いタンタルの弱点は設計時に電圧に余裕を持たせないといけないことだから、設計(選定)にも気を配ってそう
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/image/sfp1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/image/sfp3.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/image/sfp4.jpg
VRはMOSFETじゃなくて、より小型な通称Dr.MOSって言うのも採用されてるんじゃない?あの8本?足の
- 535 :Socket774:2008/11/03(月) 14:36:00 ID:Doy5wIPq
- 田コネがない上に、ATX20pinコネクタなところをみると
コア電源は+5Vからつくっているようだな。
スリム光学に2.5インチHDDならば、+12Vをほとんど使わないマシンになる。
電源の効率ではちょっと不利だな。
もともと低消費電力だからあまり気にしないだろうけど。
- 536 :Socket774:2008/11/03(月) 14:46:55 ID:q23ruTLp
- 対応メモリもSODIMMか
もはやどこにメリットがあるんだか
- 537 :Socket774:2008/11/03(月) 15:24:26 ID:OKEq4ma7
- >>533
基板の色からして、工業用の組込み向けだね。
赤とか青とか黒ではないっていう意味ではなく、
緑でも、精度が高い仕様のラインで作った色。
>>536
安さを求める自作厨は相手にしてない製品なのよ。
SODIMMにするのは低消費電力のため。
CPUやチップセットがノートPC向けなのもあるだろうが。
- 538 :Socket774:2008/11/03(月) 15:33:22 ID:Doy5wIPq
- いやいや、産業用なんかじゃなくて、ノートPCのマザーだよ。
見たことないのか。
産業用マザーはISAスロットがないとね。
- 539 :Socket774:2008/11/03(月) 15:39:03 ID:rs9z8iDa
- >>538
こんな背面コネクタが立体てんこ盛りのノートマザーがどこにあるんだよ。
恥ずかしいにもほどがあるぜ
- 540 :Socket774:2008/11/03(月) 16:05:26 ID:3ZuPtOAr
- >>538
>産業用マザーはISAスロットがないと
comwelとかですか・・・・・ 少なくなったなぁISA対応MBも
ノートPCにあそこまでの拡張性は必要ないよ。>PCI+PCIe SATAPort*4
- 541 :Socket774:2008/11/03(月) 16:07:27 ID:OKEq4ma7
- >>538
ISAを使い続けているのはレガシー案件だろ。
さすがにPCIに移行してる。
- 542 :Socket774:2008/11/03(月) 16:19:43 ID:LRVbRqFB
- そのPCIも少ないな EPSON機で何とか足りるけど、裏面に回すのにDT-E3だときついから30cmを自作してる。
- 543 :Socket774:2008/11/03(月) 21:31:24 ID:4OnFzhir
- > こんな背面コネクタが立体てんこ盛りのノートマザーがどこにあるんだよ。
デスクトップ用として売るんだから、コネクタ、スロット類くらい変えるだろうよ。
マザーのつくりがノートPCそのものだといってるんだよ。
工業用などといってみたり、ほんとに見たことないようだな。
ノートのマザーが鑑賞できるサイトってあまりないんだよな。仕方ないかね。
- 544 :Socket774:2008/11/03(月) 23:03:48 ID:jn38Ldec
- 完全にスレ違いなのでもうこのへんで勘弁してください
- 545 :Socket774:2008/11/03(月) 23:20:19 ID:Q//kam4B
- 非ECC環境なPC全般はSODIMMを標準にするべき
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061129/255192/
微細化はどんどん進むから、とうとう8チップで4GB
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184006/summary.html
- 546 :Socket774:2008/11/03(月) 23:30:24 ID:pRmlPoRy
- そのリンクからascii眺めてたらこんなのが ニチコン開腹
ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184862/Cutting07_c_900x600.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184864/Cutting09_c_502x456.jpg
- 547 :Socket774:2008/11/03(月) 23:35:28 ID:Q//kam4B
- グロktkr
- 548 :Socket774:2008/11/04(火) 00:18:10 ID:y1FF+BvL
- ガリガリ切ってるよね、これw
- 549 :Socket774:2008/11/04(火) 00:24:18 ID:8Lc+7aWo
- 汚い切り方だなぁ
- 550 :Socket774:2008/11/04(火) 02:17:06 ID:IUPf0eX0
- うほっ
- 551 :Socket774:2008/11/04(火) 03:05:19 ID:amJdpfu0
- なにこれどういうこと
ド素人の俺にもわかるようにry
- 552 :Socket774:2008/11/04(火) 03:09:14 ID:WD2d4Cra
- 一瞬、スッポンスレと間違えたかと思った
- 553 :Socket774:2008/11/04(火) 04:30:48 ID:sQbs2ZuH
- >>551
コンデンサとコイルを切断してみました
- 554 :Socket774:2008/11/04(火) 04:59:03 ID:gIp5t/5f
- 何でそんなバカなことするんだろう。
何の意味も感じられない。
- 555 :Socket774:2008/11/04(火) 08:32:55 ID:Ys7Ir0O4
- >>543
ノートPCと回路設計は同じだが、基板設計が違う。
工業用の組込みが、ISA必須なんてのは昔の話だ。
いつまでもISAでやってるわけじゃない。
- 556 :Socket774:2008/11/04(火) 11:55:06 ID:9/vxOdx7
- 設計がうんぬんの前にさ、>>534はMini ITXマザーだって書いてあるじゃん。
Mini ITXが一度でもノートPCに採用されたことはあるのかよ?w
以後、ノートPCのマザーとかいってるヴァカは放置で、
スレ違いの話題は終了しようぜ。
- 557 :Socket774:2008/11/04(火) 14:59:37 ID:IDp8KPKp
- しかも「ノートマザー見たこと無いなら仕方ないよね」 とか 「いやいや、産業用なんかじゃなくて」
とか、さも正確な知識があるように自信満々で振舞ってるのが、さらに痛々しさを語っている
- 558 :Socket774:2008/11/04(火) 15:18:38 ID:3mSCL/d1
- 保守用にISAのついたマザー欲しいです...
- 559 :Socket774:2008/11/04(火) 15:42:13 ID:Ys7Ir0O4
- 工業用・産業用の組込み向けマザーボード
ttp://www.advantech.com/products/Industrial-Motherboards/sub_1-2JKKHO.aspx
ISAなんかもう、ない。
Mini-ITXのところを見よ。
>>533のリンク先のMSIのマザーボードに似てるでしょ。
- 560 :Socket774:2008/11/04(火) 15:46:37 ID:Ys7Ir0O4
- 突っ込まれる前に先に予防線はっとくと、PC/104は、まだ残ってる。
- 561 :Socket774:2008/11/04(火) 15:57:55 ID:9JGE054z
- いつまでマザーボードの話やってんの?
コンデンサの話をしようよ。
- 562 :Socket774:2008/11/04(火) 16:16:42 ID:IDp8KPKp
- >>546の趣旨が何なのか気になったからリンクを探してみたら
最新マザーボードを真っ二つに切断!
http://movie.ascii.jp/viewvideo.jspx?Movie=48086823/48086823peevee216563.flv
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-6.html
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184867/cut_c_800x600.jpg
ってのがあったんだけど、わざわざマザーを切断した趣旨が結局わからなかった
- 563 :Socket774:2008/11/04(火) 17:17:57 ID:hYJAfHca
- 確かにいったい何のためにやっているんだろう
- 564 :Socket774:2008/11/04(火) 17:28:25 ID:Ys7Ir0O4
- >>562
> 2オンスPCBはダテじゃない!
ってあるので、ギガバイトの宣伝記事でしょう。
- 565 :Socket774:2008/11/04(火) 17:30:38 ID:LDxM8ynA
- 広告料が少なかったので見せしめ
- 566 :Socket774:2008/11/04(火) 17:31:18 ID:Ys7Ir0O4
- > 今回はメーカーのご好意でこのようなことが実現できたわけだが
ほら、提供 ギガバイト でお送りしました、だ。
- 567 :Socket774:2008/11/04(火) 18:01:58 ID:8Lc+7aWo
- >>562
483 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/07(火) 21:26:56 ID:5rNxR/zi
ttp://www.asrock.com/news/pop-2oz.html
ちょwwwww
某G社のMBに名指しで勝ったとか言っちゃってるよw
最近のASROCKはアグレッシブだなぁ
それに比べて国内の代理店は(ry
- 568 :Socket774:2008/11/04(火) 23:16:45 ID:WlH3XHYz
- >>566
提供は分るけどさw
「このようなことを実現」する意味はあるのだろうか。
- 569 :Socket774:2008/11/04(火) 23:27:38 ID:Ys7Ir0O4
- 本当に銅箔が厚いってことをアピールしたいのでしょう。
- 570 :Socket774:2008/11/04(火) 23:29:59 ID:3mSCL/d1
- >>562
確かに電源層がやたら厚いな。
あまり見たことがない。
- 571 :Socket774:2008/11/04(火) 23:52:13 ID:Ys7Ir0O4
- 銅箔を分厚くしたらL成分が大きくなって、レギュレーション悪くなるんじゃないか?
- 572 :Socket774:2008/11/04(火) 23:58:24 ID:WlH3XHYz
- 記事の内容がカタログ丸写しなのが泣けるな。
さすが100円ライター
- 573 :Socket774:2008/11/05(水) 00:39:15 ID:18ikqsBI
- >>571
Lは変わらんよ。Rは確実に減る。
- 574 :Socket774:2008/11/05(水) 00:57:22 ID:CqN3VfJs
- >>572
・知識がないので丸写しするしかない
・下手な事書いてメーカーの機嫌を損ねたくない
- 575 :Socket774:2008/11/05(水) 20:56:22 ID:vgvjfWVy
- コンデンサの上に赤錆のような赤いざらざらがついている
コンデンサは膨らんでいない、動作も大丈夫だ
交換するべき?
- 576 :Socket774:2008/11/05(水) 21:36:05 ID:XyleSauH
- 普通の人なら変えた方がいい
俺は変えずに噴くまで待つw
- 577 :Socket774:2008/11/05(水) 21:36:18 ID:wT0BEzgD
- >>575
うpもせずに判断を仰ごうとするのは・・・
電解液だろうけど、本当に電解液なら、要交換
- 578 :Socket774:2008/11/05(水) 22:02:27 ID:vgvjfWVy
- ありがとう
- 579 :Socket774:2008/11/05(水) 23:19:19 ID:4wrB036s
- 最近、動画を見てるとPCが固まるので、糞メモリかと思ってバラしてよく見たら、
CPU横のコンデンサが横から液漏れしててワロタw
横かよ!!どんだけ安物コンデンサなんだよw>hp
AthlonXPの熱にやられたんだね。今年の夏も熱かったし。
しかし、4年目で丁度保障切れた時点で逝くってタイミング良すぎじゃね?タイマー?
- 580 :Socket774:2008/11/06(木) 00:17:53 ID:5EhV+/uW
- >>579
爆熱のAthlonXPって、ローエンドのモデルだよね。
3年持てば十分っていう設計だと思うよ。
25度以下の室温で使うように作られてるしね。
- 581 :Socket774:2008/11/06(木) 00:41:48 ID:IOV/vpTA
- 確かに5万のローエンドモデル。
室温は多分35度前後の時があったと思うwwww
これが原因かw
にしても、最近のは熱耐性無いよな。というか発熱しすぎなのか。
- 582 :Socket774:2008/11/06(木) 01:18:17 ID:5EhV+/uW
- AthlonXPは省電力機能がないに等しいから。
インテルが変な圧力かけたとか関係なく、
採用しにくいCPUだったと思うよ。
- 583 :Socket774:2008/11/06(木) 01:22:34 ID:5EhV+/uW
- アンチAMDと誤解されると嫌なので言っておくと、
K7 Athlonは新品で7個、中古で5個、買うくらいのファンだから。
それでも省電力機能がないことについてはボロクソに叩く。
- 584 :Socket774:2008/11/06(木) 01:25:22 ID:uygXJ4yW
- コア欠け易いし、オーバーヒート対策無いし
- 585 :Socket774:2008/11/06(木) 01:36:04 ID:UBCzxlKr
- AMDのソケAで、オーバーヒート対策がないのは、たしかに怖い。
ヒートシンクが一瞬浮いただけで煙を吐きながら死んで、泣いたよ。
3年は使うと覚悟して7万で買ったAth1GHzの死体が手元に・・・
478,775はヒートシンクが無くても30秒位は動くし、
熱くなったら速度は低下するが壊れることは無いね。
まぁ、そんな異常環境にすること自体が悪いんだけど
- 586 :Socket774:2008/11/06(木) 07:04:43 ID:YALi5D5x
- その昔、不死鳥の焼き鳥という料理があってな。
- 587 :Socket774:2008/11/06(木) 07:06:14 ID:6RPmGZ/2
- >>580>>582のレスの内容で
>>583
>K7 Athlonは新品で7個、中古で5個、買うくらいのファン
>それでも省電力機能がないことについてはボロクソに叩く
簡単なCoolONやSpeedFanもあるし、可変タイプなら栗や8rdavcore使うだろw
お前PC始めたの最近だな
- 588 :Socket774:2008/11/06(木) 08:53:20 ID:GyeQTwlL
- >>587
mobile化してないAthlon XPで倍率変更とかのソフトって使えたの?
- 589 :Socket774:2008/11/06(木) 10:53:43 ID:HTNElAWn
- ていうか上げてるソフト自体最近の物多めだな。自作して3年ってとこか?
- 590 :Socket774:2008/11/06(木) 11:55:33 ID:r7BbMqri
- ふと思ったんだけど、テレビとかビデオデッキとかにも当然コンデンサは使われているよな?
- 591 :Socket774:2008/11/06(木) 14:14:36 ID:OiAo3PJe
- 可変タイプがmobile化やmobile物のことじゃろ
最後の物はmobile化出来ない支那
ソフト自体最近の物とか、自作して3年とか何言ってんの
ソケAが終了して3年以上経つのに
- 592 :Socket774:2008/11/06(木) 14:58:52 ID:fiL8sal1
- SocketA自体が欠陥規格だっただろ
俺はインテルは嫌いだが、S478の優位性は認めざるを得なかった
とくに電源回路に関してはSocketAは致命的な欠陥を抱えていた
だから、CPUまわりのコンデンサ破裂報告が良コンを使っていても多い
S754や939でやっとS478レベルになった状態
- 593 :Socket774:2008/11/06(木) 15:18:17 ID:LqEbeIlA
- AthlonXPは、皿コア以降だとコア欠けもいきなり昇天もまず無かったけどなあ
でも3年使ってたらマザーの三洋のコンデンサがご懐妊されましたがw
- 594 :Socket774:2008/11/06(木) 15:20:38 ID:GzWFwZNs
- >>593
GSCで有名なK7nCR18GMは半年で1/3、後の1年で全交換しました。
- 595 :Socket774:2008/11/06(木) 17:16:47 ID:5EhV+/uW
- >>587
最近始めたのなら新品で7個も買えませんって。
K7 Athlonが大好きだったから、基本dual
だからCoolon等は使えないし、
倍率可変も危なっかしいのでやってない。
ただでさえ爆熱なのに、それが2個。
K7 Athlonが好きでなければ、やってられない。
最後のほうは低電圧のモバアスやGeodeNXも出たが。
>>590
使われてるし、コンデンサの問題も発生したこともあるよ。
90年代に、日本メーカーの製造したコンデンサで大発生。
日本の家電をはじめ電機メーカー各社が広く採用していて、
あまりに影響が広範で事態が深刻すぎたたために、逆に、
一般の消費者には知らされなかった。
四級塩 コンデンサ でググル検索すると色々と出てくるよ。
- 596 :Socket774:2008/11/06(木) 17:27:44 ID:5EhV+/uW
- >>592
具体的に、どんな欠陥だったのか、教えてもらえませんか。
自分はSocketA自体の問題ではなく、
・CPUの消費電力が常に大きいので、負担が大きかった。
・低価格なマザーボードが多く市場に投入され、買われ、使われた
・SocketAの互換性が比較的長期にわたって維持され、
同一マザーボードでCPUだけアップグレードして使われて、
陳腐化で捨てられるよりも先に寿命に到達した。
・静音化ブームなどもあって、無理な静音化で冷却不十分で使われた
こういった原因が積み重なったものだと思う。
- 597 :Socket774:2008/11/06(木) 17:43:28 ID:CzP9Fzr3
- >592
そうか?
Socket478の中期〜後半初頭ごろには、
Intelチプセト搭載ママンでも、耐熱性能がSocketAレベルに落ちてただろ。
04〜05年頃に多発したコンデンサ懐妊事件の大半はPen4使用機じゃなかったか。
(市場に流通するPCの絶対数でPen4/Celeron >> Athlon/Duronだったはずだから、当然なんだが)
あと、あのコア欠けしやすいパッケージはFC-PGAと同レベルに過ぎないと思うんだが。
- 598 :Socket774:2008/11/06(木) 18:18:01 ID:KKgb1A5s
- ソケAは今の基準で見れば、母板電源に要求するスペックが高い、ということでしょ
どんどんクロックアップするから電源も大変だわな
変化の速い業界で、長く使われたのは基本設計が良くできていたともいえる
- 599 :592ですが:2008/11/06(木) 19:59:21 ID:fiL8sal1
- ソケAの欠陥についてはたるさんのパソコンフィールド
(2004.1.18、進化する新型CPU搭載マザー(フェーズ数の増加傾向転換を喜ぶ。)
を参考にしてくれ
簡単に言うと、ソケAは動作マージンが少ないてことだな
俺のまわりでも、DELLのCPUまわりのニチコンが全滅した865Gマザーは普通に動いてたのに、
ソケAはCPUまわりのコンデンサが1個死んだだけでほぼ動作不能になった
- 600 :Socket774:2008/11/06(木) 20:00:18 ID:xBpIZm3+
- >>596
SocketAって1G越え付近で登場した規格だから消費電力が増えることも考慮に入れていないと
いけないはずなのに考慮されてなかったって事じゃね?
あと、CPUアップグレードするような人は速度追う人が多かったから同一マザーを長く使う人は少なかったのでは?
592じゃないけど書いてみた
- 601 :Socket774:2008/11/06(木) 21:01:35 ID:5EhV+/uW
- >>599
当該のページを読んでみましたが、内容はデタラメだと思います。
電波系の読み物を楽しむサイトだと理解しましたので、内容にいちいちケチを付けるのは無粋なので、しませんが。
>>600
将来的に出るCPUまでカバーしろというのは、ちょっと無理な要求な気もする。
- 602 :Socket774:2008/11/06(木) 21:19:15 ID:rZNB9F4R
- デタラメだと思う理由を書いてくれないと同意しかねる
- 603 :Socket774:2008/11/06(木) 21:27:53 ID:8VOQoDBc
- >>600
SocketAに関しては最初の頃のらいてう1.4Gが大飯食らいだったので、
電源は余裕ありそうだけど。後発のCPUでらいてう1.4Gの消費電力を
越えるのは少なかったはず。
- 604 :Socket774:2008/11/07(金) 00:17:40 ID:pBAamaIG
- 「電源への要求」という面だって、プレスコに匹敵するキワモノはAMDには存在しないしなあ。
6フェーズ電源なんてママンみたの、プレスコ用だけだじぇ(最低3フェーズが必須だった)
Athlon用では、3フェーズあれば高級ママンで通っただろ?
- 605 :Socket774:2008/11/07(金) 00:27:11 ID:rAk9VXfk
- つ Phenom X4
- 606 :Socket774:2008/11/07(金) 00:38:15 ID:4sZ5rlrp
- そりゃSocketAは廉価マザーボード主体だったから。
- 607 :Socket774:2008/11/07(金) 01:08:55 ID:CK/jaIhC
- 単純にそれぞれが要求するVRM規格と電圧、電流の品質が違っただけだろ。
- 608 :Socket774:2008/11/07(金) 01:16:33 ID:KsFZG+ZW
- 98年物のsisのビデオカードのGSCのコンデンサを昭栄にとっかえた。
コンデンサの液漏れはもちろんだけど、半田が糞半田だったのかスルー
ホールからぜんぜん抜けない。コテ当ててもなかなか溶けないし。
思いっきり半田もってから爪楊枝刺しつつコテ当てて貫通させる手段で
カバーしたわ。
さて、なんに使おう4MBのPCIカード
やっぱmameかな。
- 609 :Socket774:2008/11/07(金) 01:44:37 ID:pBAamaIG
- >608
コンデンサのとこは他の場所より融点が高いハンダを使ってるから融けにくい、ってのが普通。
追いハンダっていって、融点の低いハンダを追加して足してやることで融ける。
って、コンデンサ付け替え時に事前に知っておくべき「常識」じゃなかったっけ。
よく調べた方がいいぞ。
>607
アイドル時にはアスロンより省電力だがピーク時にはアスロンを大幅に上回る大電力を消費する、
電流/電力変動幅が大きいCPUである上に、コア電圧が低い。
1.5Vオーダー(桁)の電圧で100A近く流して、しかも、きわめて短時間に電流の大きさが倍増したり半減したり。
それでいて、電圧変動の許容幅が10%以下。というのは、ムチャクチャ厳しいわな。3フェーズでも酷使しすぎなはずだ。
>606
お前、そりゃ事実誤認。
AthlonXP用とかでも高級マザーは数多くあった。
電源への要求水準が高すぎることやチップセットの単価が相対的に高いことが原因で、
Pen4向けマザーの方が高価格だったのは事実だが、
(サーバー用や工業用を除けば)Pen4用とAthlon用で高級/廉価マザーの比率に大きな差はなかっただろ。
そりゃ、Athlon用マザーの方がラインナップが大幅に少なかったのは事実だろうが、
高級マザーの種類が少ないのと同時に、廉価・投げ売りマザーの種類も少なかったんじゃないか。
- 610 :Socket774:2008/11/07(金) 03:03:20 ID:WT56pyV8
- 工業用ハンダなのかな、えらい溶けづらいよね
最近のは無鉛だからさらに溶けないんだろうか・・・
- 611 :Socket774:2008/11/07(金) 06:23:51 ID:9JV9WfmR
- コンデンサのとこだけ違うハンダ・・・
- 612 :Socket774:2008/11/07(金) 09:17:56 ID:Z2pHgVvq
- たるさんソースだと、ソケAよりもソケ478マザーの方がガイドラインがしっかりしていた。
具体的にはヒートシンクの排気方向を統一し、排気方向にはコンデンサは配置しないとかな。
- 613 :Socket774:2008/11/07(金) 09:57:31 ID:4sZ5rlrp
- >>609
上)
ハンダが融けてPowerMOSFETがズレた、なんていう写真を見たことがあるので、
対策として融点の高いハンダを使うという話 それ自体はあってもよさそうだが、
同一の基板で場所によって違うハンダを使うのは、工数増えると思うので、
本当にやっているのかなぁ。
中)
変動が大きい = コンデンサの負荷が大きい、というのは、ちょっと短絡的だと思う。
常に大電流が流れていることと比べて、どちらがというのは、簡単には言えないかと。
下)
> AthlonXP用とかでも高級マザーは数多くあった。
> 高級マザーの種類が少ない
どっちなのよ。
自分は覚えてないんだが、どんなのがあった?
- 614 :Socket774:2008/11/07(金) 10:06:22 ID:4sZ5rlrp
- >>612
それは一概には言えないのよ。
たしかに、Pentium4のNorthwoodの頃は、リテールクーラーは上下2方向のみ排気で、
インテル純正(ブランド)のマザーボードは、コンデンサに排気が当らないようになってる。
しかし、Prescottになると、リテールクーラーは全方向排気になっている。
コンデンサにとっては、高温の空気を吹き付けられたら困るが、かといって、無風も困る。
無謀な静音化でファンの風量を絞られると、排気の温度は上がり、CPUの熱がVRMにも伝わる。
十分な風量ならば、CPUクーラーの排気に当っていたほうが、逆に良いこともあると思うよ。
- 615 :Socket774:2008/11/07(金) 16:15:14 ID:9b1MjHmF
- 雷鳥1G→真皿2400に換装していまだに不具合なし、故障知らずの7SIDを使ってる俺は
かなり運が良いらしいw
ちなみに、コンデンサは全て台湾メーカーの製品だがもっこりの兆候は見あたらん。
- 616 :Socket774:2008/11/07(金) 16:47:17 ID:4sZ5rlrp
- 5Vで3フェーズは、コンデンサへの負担が最小の、最適構成だよ。
- 617 :Socket774:2008/11/07(金) 20:42:23 ID:XYS4oQ60
- 相変わらずの電波スレだな
- 618 :Socket774:2008/11/07(金) 21:12:12 ID:C2DVPlFs
- このスレの90%は男のロマンですからw
- 619 :Socket774:2008/11/07(金) 21:27:59 ID:Ktf1w28m
- >>609
>コンデンサのとこは他の場所より融点が高いハンダを使ってるから融けにくい、ってのが普通。
そんな常識はお前の脳内だけだw
98年物なら共晶半田だろう。
- 620 :Socket774:2008/11/08(土) 05:40:31 ID:p+Dw5XBE
- >>614
なるほど。
無風は良くないと言うことだけど、コンデンサ自体の発熱量ってどの程度なんだろ。
それと、最近のCPUの発熱量というかCPUクーラーからの排気温度、
それとコンデンサ自体の発熱量との差を考えれば・・・
と思ったけど、CPUからの排気温度って多分30〜40度は普通に超えてると思うし、
コンデンサの発熱でも温度上昇に伴う自然対流が在るはずだから、
十分な空間が在りさえすれば良い様な気もする。
CPUの排気を当てる構造が不味いような気がするんだけど。
GPUやCPUの周りにコンデンサを配置するって構成がそもそも良くないのかも。
- 621 :Socket774:2008/11/08(土) 07:39:47 ID:mRJ0rBXb
- 定期掃除で分解清掃して発見したので報告。
コンデンサメーカー:Unite
防爆弁形状:+字型
使用されてた製品:Power King LW-6400
ドスパラで売ってた電源です。
購入は2002年
問題の箇所:電源ユニットの2次側
ケーブルの根元付近。
10V 2200uFが2本NG
盛り上がってはいましたが液漏れまでは至っていない様子。
その他:怪しいメーカーのコンデンサ沢山搭載。
更に、1次側の大きい2本は85℃でした。
ttp://capacitor.web.fc2.com/uvwxyz.html#unite
ttp://web.archive.org/web/20031217123247/http://www.everg.co.jp/nextwave/powersupply/power_king.html
今までよく無事だったものだ・・・w
- 622 :Socket774:2008/11/08(土) 08:07:45 ID:0lhf0Skr
- 85℃・・・・
- 623 :Socket774:2008/11/08(土) 11:31:03 ID:sidJzMsL
- 1次側の大きいのは85度でも、まぁ、それほど気にすることも無いかと。
>>620
コンデンサ自体は、正常な範囲内では、発熱はないに等しい。
しかし、基板から熱をもらってしまうので、冷却が必要。
コンデンサの隣にはCPUとFETがいて、GNDパターンで熱的に繋がってるから。
- 624 :Socket774:2008/11/08(土) 16:22:16 ID:iyEYQK0x
- ところで前の話蒸し返すようで悪いのですが、コンデンサの部分だけ半田が
違うって、ディスクリート部品は手付けって時代の話ですか??
ちょっと前までのチャイナさんやバンコックさんのとこは、人件費が安いから、手付け
でやってたという、地元の雇用対策的な方向性でものづくりしてたとかそうで
ないとかそういうことですか?
- 625 :Socket774:2008/11/08(土) 17:03:17 ID:p+Dw5XBE
- >>623
なるほど。
そうなると、CPUだけじゃなくて、基盤そのものを直接冷やす様な構造にすれば一番良いのかな。
CPUが一番熱いのだから、流れ的には最後の方にして、コンデンサや基盤を冷やしつつ、
その空気がCPUに当たってCPUを冷やして出ていく、という形が理想か。
当てる方が冷えるが本当は上に吸う方が理想的。
- 626 :Socket774:2008/11/08(土) 17:44:17 ID:sidJzMsL
- >>625
コンデンサなどのことだけを優先するなら、
CPUクーラーとケース背面のファンを大風量にすること。
CPUクーラーのファンの風量が増えれば、排気の温度は下がるので、
そのままCPU周辺の冷却に使える。(360度に吹き散らすタイプなら)
ケース背面のファンの風量が増えれば、全体的に温度が下がる。
とはいえ、静音性を考えると・・・できない話だよね。
- 627 :Socket774:2008/11/08(土) 19:13:32 ID:UrfZora2
- FETの裏側をマザーボードベースにゲタで繋げるとかなり冷えるよ
- 628 :Socket774:2008/11/08(土) 19:34:12 ID:p+Dw5XBE
- まぁ、風量で誤魔化すというのもあるけど、言ってみれば自動車のエンジン排気を
当てて冷やす的な発想なので、効果は薄い様な。
やはり、温度が低いところから徐々に熱い所に持っていって、そのまま排気。
そういうスタイルが理想的。別系統でエアフローを確保できれば更に理想的だが。
一時期、P2がSLOTでやってたけど、エアーフロー的に考えれば理想的だよね。
熱的にもマザボと切り離せて延命しやすいし。
排気の方向を上手く曲げてやって、外に逃がせば良いし。
- 629 :Socket774:2008/11/08(土) 19:39:32 ID:p+Dw5XBE
- 熱力学的というか、高校物理レベルだけど、熱は均一化しようとするから、
CPUの排気が当たるところはCPUフィンよりはマシだろうけど、
それに近い温度になろうとするはず。
当てれば当てるほど熱くなる。
- 630 :Socket774:2008/11/08(土) 21:02:07 ID:sidJzMsL
- >>627
いっそ、FETを裏面に実装して、ケースをヒートシンク代わりにしたら・・・と一瞬 思ったが、
FETは、パッケージ表面側よりも基板側へのほうが格段に熱伝導がいいわな・・・。
>>628
ATXの部品配置はエアフロー的にイマイチだけど、それを改善すべく登場したBTXがコケちゃったのは残念。
CPUが後ろではなく前にあるとか、インテル一社だけとか、色々と問題があったので普及しても困るけど。
>>629
それはCPUクーラーの風量が少ない場合だよね。
- 631 :Socket774:2008/11/08(土) 21:06:17 ID:p+Dw5XBE
- >それはCPUクーラーの風量が少ない場合だよね。
というか、熱の基本的な性質として、周りと同化しようとする。
温度が高いところから低いところへと伝わろうとする。
そして同じ温度になると移動を止める。
ちょうど、水の高さと同じ。
だから、排気が触れている面というのはCPUに限りなく近づいていく。
今気が付いたが、風量が増えれば増えるほど、逆にCPUの温度が
伝わりやすくなって加熱してしまうと思う。
- 632 :Socket774:2008/11/08(土) 21:10:40 ID:p+Dw5XBE
- ただし、これは周りの冷たい空気と同化するまでの間にという事になる。
CPUフィンで暖められた空気は、周りの冷えた空気と混ざり合って温度が
均一になろうとする訳で。
そこで、勢いがあると、勢いがある分遠くまで熱が伝わる。
ドライヤーの様な物。
ただし、CPUファンから排出される熱が、コンデンサの持っている熱よりも
低い場合はその限りではないと思う。
けれども、CPUそのものは60度程度まで加熱されているわけで、
その熱がフィンや空気を伝わって周りに伝播していくわけだから、
晒され続ければ広範囲に暖かくなってしまうのではないかと。
これはケース無いの余裕とか空気量とか空気の温度や流れといったものが
複雑に絡むから、シミュレーションしない限りは経験的なカンに頼らざるを得ないと思う。
- 633 :Socket774:2008/11/08(土) 21:21:24 ID:p+Dw5XBE
- 理論的に平易に言えば、
「CPUファンの風量を増やす=CPUの熱を散らす。散らし易くする。」
ということになる。
CPUは最も熱いパーツであるから、その熱がどのように散るかが問題になってくる。
その熱に晒されるのがコンデンサやその他のパーツだと、そこが加熱してしまうのではないかと。
- 634 :Socket774:2008/11/08(土) 21:33:14 ID:l+FwH/4D
- そう思うならCPUファンの速度変えてコンデンサなどの温度測ってみろ
- 635 :Socket774:2008/11/08(土) 21:40:37 ID:w58a3UfH
- VRMってかFETからの熱が一番でかいよな
そん次CPUからか
え? もちろんパターン通しての熱ね
CPUクーラーからの熱なんてゴミみたいなもん
- 636 :Socket774:2008/11/08(土) 22:08:17 ID:p+Dw5XBE
- つか、コンデンサに直接CPUの排気があたらないようにすれば良い訳で。
- 637 :Socket774:2008/11/08(土) 22:23:49 ID:sidJzMsL
- >>631〜
いわゆる窒息ケースなら、その通りだよ。
しかし、前面の吸気口が十分で、背面のケースファンが十分な風量を排気していれば、
大風量CPUクーラーで室温より少し温かくなった空気は、VRM部分などから熱をもらった後、
すみやかにケース外に出て行くでしょう。
- 638 :Socket774:2008/11/08(土) 22:32:30 ID:sidJzMsL
- かつて多少の犠牲をはらってでも静音化しようとして失敗した話
CPUクーラーをファンレスにして、
そのかわり、
電源ユニットの吸気がすべてCPUクーラーの中を通るようにダクトを付けた。
その結果、CPU横のVRM部分が無風状態となり、コンデンサがパンク。
ダクトの入り口に遠いところほど、先に大きく膨らんだよ。
それ以来、多少うるさくてもファンの回転数を落すのだけは避けてる。
- 639 :Socket774:2008/11/08(土) 22:59:57 ID:y0EHJri5
- ピュア板で見つけたショップだが、どこの電解だろう?
「VENT」と筆記体っぽいロゴ…国内メーカーではないのは間違いないと思うんだが
http://www.journey-k.com/electronicparts/
- 640 :Socket774:2008/11/08(土) 23:07:51 ID:me/JIQxt
- >>639
VENTは防爆弁に当たる
で、画像は?
- 641 :Socket774:2008/11/08(土) 23:15:39 ID:Y71M8hi5
- でも、VRMに使ってる低ESR電解コンデンサ(ケミコン)の場合、
中央部と外皮で10度以上の温度差ができる程度には発熱してるらしいが。
リップル電流を熱に変えて吸収する(熱に代えないで平滑化するのもあるが)ってことだ。
消費電力とか言うレベルの発熱じゃないだろうが、発熱がないわけじゃない。
ちゃんと風を当てないと、芯の部分は100度を超えたりもするって言うぞ。
- 642 :Socket774:2008/11/08(土) 23:30:15 ID:y0EHJri5
- >>640
http://www.journey-k.com/electronicparts/image/catalog/parts_ecap100uf_01.jpg
- 643 :Socket774:2008/11/08(土) 23:41:54 ID:sidJzMsL
- > リップル電流を熱に変えて吸収する
それは、さすがに、違うと思う。
リップル電流が流れると内部抵抗によって損失が発生し、その損失が熱となる。
だから、瞬時の発熱は (内部抵抗)×(リップル電流の二乗) ワット
メーカーのデータシートのリップル許容量いっぱいまで流しても、50〜100mWだと思う。
FETの発熱に比べれば無視できる大きさだけども、無風でも構わないほどではないと思う。
ちなみに、コンデンサのデータシートに書かれているリップル許容量は、
おおよそ、内部抵抗と外側の表面積で決まってる。
- 644 :Socket774:2008/11/09(日) 01:03:50 ID:MhJ5sQ4K
- CPUクーラーのFAN回転数を極力絞って静穏化していると、VRMのFETやコンデンサには
良くないんだよね。風量が少ないと微風だけと熱風。
- 645 :Socket774:2008/11/09(日) 05:12:29 ID:HOWNC4Hy
- >>643
妄想をグチグチ言う暇あったら周辺部品にも風が当たるCPUクーラーと温度計を用意して
CPUクーラーの風量を変えて周辺部品の温度測れや…
- 646 :Socket774:2008/11/09(日) 12:59:16 ID:Buvuq2+w
- >>645
> 周辺部品にも風が当たるCPUクーラー
インテルのリテールのクーラーがそうだよ。
いまどきのマザーボードのレイアウト見なよ。
CPUクーラーの廃熱でFET冷やしてるから。
- 647 :Socket774:2008/11/09(日) 13:01:05 ID:Buvuq2+w
- ×廃熱
○排気
- 648 :Socket774:2008/11/09(日) 15:22:00 ID:SVEJhNzQ
- × 静穏化
○ 静音化
- 649 :Socket774:2008/11/09(日) 21:12:42 ID:fABzh6uu
- Duron搭載PCが不安定になったので開けてみたが、
クーラーの風が当たる方向のコンデンサより当たらない方向のコンデンサの方が、
かなり温度が高かったぞ。
コンデンサの自己発熱が小さくない証拠だ。
っつっても、ワット単位じゃなくミリワット単位、大きくても1Wよりはかなり下だろうってこたぁ、わかるんだがな。
- 650 :Socket774:2008/11/09(日) 21:34:29 ID:FmkT19+N
- >>649
基板に風が当たるのなら、近くのレギュレータ素子の温度も下がるだろうし、
それと熱伝導率の高い金属でつながっているコンデンサの温度が下がっても
不思議ではないと思うんだが…
- 651 :Socket774:2008/11/09(日) 21:47:36 ID:qgZYrf/E
- 新鮮な空気当ててやればよくね?別で。
- 652 :Socket774:2008/11/09(日) 22:28:38 ID:Buvuq2+w
- 冷却マニア向けの本体ケースがあれば、いいんだな。
マザーボード裏面と、本体ケースの間に3cmくらいの空間があって、裏面を強制空冷。
スペースが十分に有るので、コンデンサをマザーボードの表面から裏面に移動できる。
- 653 :Socket774:2008/11/09(日) 22:43:55 ID:tCB/wzYR
- コンデンサ交換はまだ2台の素人なんですが、ちょっと詳しい人に訊いていいですか?
弁から粉吹いていたり膨らんでいるマザーがあるのでコンデンサ交換するつもりなのですが
(ちなみにテンプレサイトにも液漏れ警報ママンで載ってるAbitのKT7Aってマザーです)
いかれてそうなコンデンサ見てみたら、すべて1500uF6.3V Jackcon、
ただし粉吹いてる3本は緑色で細身長身で、膨らんでいる4本は黒色でずんぐりだったんです。
これって何か性能的な違いが実はあるんですか?
設置サイズの問題さえなければ単に1500uF6.3vを7本買ってくればOKなんでしょうか?
- 654 :Socket774:2008/11/09(日) 22:51:07 ID:cUwd9yZn
- CPU周りだったらリテールクーラーから物理的に逃げる寸法になってるんじゃねぇの。
- 655 :Socket774:2008/11/09(日) 22:59:01 ID:qgZYrf/E
- >>652
とうとう、マザボは両面の時代か。
- 656 :Socket774:2008/11/10(月) 00:40:58 ID:rb42raiz
- >>653
KT7-RAIDで確認したら緑はJPCONだった。
性能差はわからない。
- 657 :Socket774:2008/11/10(月) 02:13:36 ID:OzCdiyLk
- >>656
KT7A-Raidはリビジョン違いが出回っていたようなので、途中のロットから変わったんですかね。
jackconサイトにも行ってみましたが、緑金と黒金間のグレード差についてはよくわからず‥
一応三栄さんあたりで1500uF6.3Vの8Øと10Ø探して、なさげなら10Vとかで代用してみます。
お騒がせしました。
- 658 :Socket774:2008/11/14(金) 00:12:22 ID:mH3Oy/uA
- ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/769.jpg
hpのミニタワー買ったらLelonてんこもりだったので、
とりあえず全部抜いて日ケミに交換。 OSTとかCapXonはついでな。
- 659 :Socket774:2008/11/14(金) 00:15:40 ID:YZ7MHbfJ
- いくらLelonでもいまだに不良電解液使い続けてることはないだろ?
- 660 :Socket774:2008/11/14(金) 00:21:28 ID:jAOHjBBM
- もう企業として信用ならんってことだろ
- 661 :Socket774:2008/11/14(金) 00:52:21 ID:bzlVlEZr
- 品質はともかく、Lelonのこのカラーリングが結構好き。
- 662 :Socket774:2008/11/14(金) 18:14:54 ID:1yd1p5aC
- >>661
お前変ってるなw
- 663 :Socket774:2008/11/14(金) 19:33:36 ID:xP7Ih2sz
- MADE IN TOKYO が泣くなこりゃ。
- 664 :Socket774:2008/11/14(金) 19:54:30 ID:8A24M57u
- HPはもう飛びそうだから何してもおかしくないな。
ちょっと前はDELL抜いたとか調子良かったんだけどなぁ
- 665 :Socket774:2008/11/14(金) 20:48:17 ID:2DzFWECk
- >>658
これBTX?それとも独自?
マザーボードの配置がきもい
- 666 :Socket774:2008/11/14(金) 21:12:47 ID:WUmhYTuv
- スロットとI/Oポートの並び的にはBTXそのもの
- 667 :Socket774:2008/11/14(金) 23:37:53 ID:0d7fS1e8
- SILENT KING電源が不調だからバラしてみたらJAMICONコンデンサが妊娠してた、
ニチコンHNに交換したら嘘みたいにPCが調子良くなった。
- 668 :Socket774:2008/11/15(土) 00:18:43 ID:497CEy0S
- >>667
どんな風に不調だったのかな
同じ電源持ってるか知りたいな
- 669 :Socket774:2008/11/15(土) 01:34:33 ID:HJuY+RWr
- GA-G31M-S2LでOSが立ち上がらなかったので、
調べたら2個妊娠してた
自分で直そうと思ったけど保障期間内だったので
今日修理に出す
- 670 :Socket774:2008/11/15(土) 01:36:02 ID:497CEy0S
- >>669
修理に出すときにこのコンデンサにしてくださいっていってニッケミとか送る人いるのかな
- 671 :Socket774:2008/11/15(土) 01:37:27 ID:7on25Rvb
- >>670
そんな客は丁重にお断りさせて頂きます
- 672 :Socket774:2008/11/15(土) 02:12:22 ID:oo12fzQj
- >>669
マジか・・・俺も同じの使ってる。こんな新しいボードでも膨らむんだな。
- 673 :Socket774:2008/11/15(土) 02:15:24 ID:497CEy0S
- どの部分が妊娠してたんだろうか どうせ妊娠するならGIGABYTEとかにこだわる必要ないか・・・
- 674 :Socket774:2008/11/15(土) 02:17:20 ID:/yzyulrr
- >>669
ケースのエアーフローは良いの?
あつくりすぎじゃね?
- 675 :Socket774:2008/11/15(土) 02:18:21 ID:/yzyulrr
- あつくりすぎじゃね? → 熱くなりすぎるんじゃね?
- 676 :Socket774:2008/11/15(土) 02:30:09 ID:oo12fzQj
- >>669
参考までに、どれが死んだか教えて
http://www.links.co.jp/html/press2/image/g31ms2l-b01.jpg
- 677 :Socket774:2008/11/15(土) 02:36:48 ID:497CEy0S
- おいらの予想はメモリの左にある2個だと思う
- 678 :Socket774:2008/11/15(土) 08:11:27 ID:xvcHwcLH
- CR2032 JAPAN STD とある時点で交換しとけって感じ。
- 679 :Socket774:2008/11/15(土) 09:33:43 ID:DWnRZMra
- 関係ないやん
- 680 :Socket774:2008/11/15(土) 12:04:08 ID:FzzQ8HXu
- CR2032 JAPAN STD でググれ
- 681 :Socket774:2008/11/15(土) 12:09:43 ID:oo12fzQj
- >>680
粗悪電池ってことか。ひとつ勉強になった。
しかし、このスレにいる人たちはバッテリー切れのメッセージなんて朝飯前で
これを見逃す人種は居ないと見た。ソースは俺。
- 682 :Socket774:2008/11/15(土) 12:20:25 ID:Udj+HAj2
- 電池でコンデンサが膨れるわけ無いだろ
- 683 :Socket774:2008/11/15(土) 12:26:57 ID:cfUn0s5A
- >>681
お前情報取捨選択能力無いだろ
- 684 :Socket774:2008/11/15(土) 12:37:48 ID:FktMqCDH
- 電池の電圧ははeverestで見れる
- 685 :Socket774:2008/11/15(土) 12:50:06 ID:FzzQ8HXu
- >>682
>678は「電池でコンデンサが膨れ」たとは言ってないわけだが
- 686 :Socket774:2008/11/15(土) 13:52:25 ID:I/jRJy4w
- >>685
なんで突然電池の話を持ち出したんだ? コンデンサのスレ・話なのに。
- 687 :Socket774:2008/11/15(土) 19:12:52 ID:BgkkhhJ5
- http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/525.htm
このページを見て驚いたんだが、固体コンデンサも妊娠するのか?
固体コンデンサになればこの手のトラブルはすべて解決するのかと思って安心しきっていたんだが・・・
- 688 :Socket774:2008/11/15(土) 19:16:11 ID:EGNQemy6
- なんで表面実装タイプだと一律固体コンデンサになるんだぜ?
- 689 :Socket774:2008/11/15(土) 19:19:28 ID:lVr+l7gN
- >>687
固体の妊娠って意味不
ただの非固体電解なんじゃね?
- 690 :Socket774:2008/11/15(土) 19:25:09 ID:BgkkhhJ5
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工???
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/750.jpg
あぷろだにこういう画像もあったけど、これって富士通製の固体コンだろ・・・?
- 691 :Socket774:2008/11/15(土) 19:29:41 ID:DUX49J+I
- >>688
どうも世界的な現象みたいだな。
面実装をみると脊髄反射的に個体って呼んでるのは、
日本固有の馬鹿な現象かと思ったら、
海外サイトでも面実装の液体をsolidって書いてるのを見かける。
不思議な現象だ。
- 692 :Socket774:2008/11/15(土) 19:30:17 ID:ZyhBGnx/
- と言うか何から何まで間違ってるから
スレにレスする前に勉強して来い
- 693 :Socket774:2008/11/15(土) 19:33:46 ID:ZUieLgxt
- >>687
見たところ、よくある表面実装タイプのアルミ電解っぽいな。
ラジアルリード(針金足)タイプと違い、銀色ボディに上面印刷が一般的で、
見えるところに防爆弁がついてないことの方が圧倒的に多い。
- 694 :Socket774:2008/11/15(土) 19:42:14 ID:EGNQemy6
- >>690
何で固体コンデンサなのに圧力弁が付いてるのは何でだぜ?
マジ頭悪いんだぜ?( ・`ω・´)キリッ
- 695 :Socket774:2008/11/15(土) 19:51:03 ID:ZUieLgxt
- >>690
銀色のボディに上面印刷という外形は固体電解登場前からあって、
表面実装タイプのアルミ電解コンデンサでは一般的な形状。
基板に穴を開けて針金足を差し込むタイプ(ラジアルリード型)は
文字を印刷した樹脂の服をアルミボディに着せてやるスタイルが
多かったが、別に表面実装みたいな銀色むき出しパッケージに
しても別に悪いことはない。
OSコンでも紫色の樹脂スリーブを着ている品種があるし、液体を
使ったアルミ電解でも銀色パッケージの品種がある。
- 696 :Socket774:2008/11/15(土) 19:56:09 ID:BgkkhhJ5
- 固体コンと見かけ倒し液コンの簡単な見分け方教えてほしいお
俺の持ってるG31MG-Sは海外レビューサイトとか2chでは全部固体コンと言われているけど、
本当に全部固体コンなのか心配になったきたんだぜ
- 697 :Socket774:2008/11/15(土) 20:15:56 ID:F4FrAodp
- 見掛け倒しって・・・表面実装の液体電解コンデンサは前からスリーブ無しだぞ
- 698 :Socket774:2008/11/15(土) 20:23:00 ID:YSIz7M/9
- ところで、オール個体コンデンサ採用をうたう同製品だが、
取材中あるショップで一部液体コンデンサを使用しているものを確認した。
購入を考えている人は事前に内部を確認させてもらうとよいだろう。
液体コンデンサを使用している製品を確認。
ロットにより混ざっている可能性も……
http://ascii.jp/elem/000/000/122/122965/img.html
↓
一部WEBサイトにおける「GV-NX96T512H」の誤報記事について
http://gu.gigabyte.co.jp/nr_gujp_040408.pdf
- 699 :Socket774:2008/11/15(土) 20:39:29 ID:CUkgPeEg
- また古いネタを
- 700 :Socket774:2008/11/15(土) 20:53:22 ID:a9lUPTpG
- >>698
こういう記事を出すからASCIIもAKIBAも今一なんだよね・・・
記者も知識がないなら会社に裏づけも取らないで書くなよって思っちゃう
- 701 :Socket774:2008/11/15(土) 22:00:52 ID:J7fuOvIA
- ところで、理系4大出の頭いいテクニカルライターや記者ってASCIIやアキバにはいないの?
- 702 :Socket774:2008/11/15(土) 22:33:09 ID:n1hy1/qp
- >>688 & >>689
写真でみたところ、ニチコンのNAだから、固体でしょう。
- 703 :Socket774:2008/11/15(土) 22:34:41 ID:ZUieLgxt
- >>701
編集者やライターに限らずPCで飯を食おうとする人って、技術者と
いってもソフトウェア系がどうしても多くなるんじゃね?
ハードウェア技術者は、ハードウェアいじりを仕事にするだろうし。
- 704 :Socket774:2008/11/15(土) 22:46:29 ID:BgkkhhJ5
- >>702
本当に謎だよな
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
↑のHPによれば、
nichicon初代固体コンデンサNAシリーズは2001年10月〜2003年03月までの
たった約1年半で終息へ(HPからも抹消)。現在のシリーズは2005年10月〜
なので、2年半のブランクがあります。旧製品であるNAシリーズは妊娠報告有り。
〜NAシリーズの妊娠〜
レポート:【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】>>733さん
リンク先:コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ様
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/525.htm
とあるけど、なぜ固体コンなのに妊娠するのか、メカニズムが全然分からん・・・
そもそも、固体コンなら妊娠問題からようやくおさらば出来ると思っていたのに、固体も妊娠するだなんて・・・
- 705 :Socket774:2008/11/15(土) 23:15:11 ID:JniBX6re
- 俺もそう思ってLELONコン乗ったマザボ安心して買ったってのに
- 706 :Socket774:2008/11/15(土) 23:45:57 ID:cfUn0s5A
- >>701
元麻布氏が一応東大出だったような…
今ではただのボケ(ry
- 707 :Socket774:2008/11/16(日) 00:14:19 ID:Vv8mSOkV
- >>703
次々に新しい製品を紹介していかないといけないので、よく調べたり考えたりする余裕がないのだと思う。
某大原さんなんか電波撒き散らしているけど、仕事が速いので重宝されているっぽいよ。
もしくは、彼らは、盛り上げるのが仕事で、間違った常識を作っても、それが販促に繋がるならOKなのかも。
オール固体とかは技術的にはあんまり意味がないしね。
- 708 :Socket774:2008/11/16(日) 00:16:28 ID:gGitgFO9
- >>704
ベースに焦げた跡があるから、妊娠じゃなくて短絡故障じゃないかと当時のスレにカキコがあった
まあニチコンなんて信用に値しないと思ってるからどーでもいいっすw
- 709 :Socket774:2008/11/16(日) 00:39:08 ID:Lh9qVO2Q
- >>708
この焦げた跡って単に半田ゴテでコンデンサを外すときに手間取って付けただけじゃね?
- 710 :Socket774:2008/11/16(日) 00:42:14 ID:yVkqXFpv
- >>686
んなこと俺に聞かれても困るわw
>678に聞いてくれよ
- 711 :Socket774:2008/11/16(日) 02:50:53 ID:a4p1Poxr
- 寒い日の朝にスイッチングHUBが動かなくなって、
調べたら、スイッチング電源なACアダプタがヘタレてた。
まず波形が、あきらかにオカシイ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/770.jpg
上段、電源投入直後 9Vくらい
中段、少し暖まってきたころ 10Vくらい
下段、だいぶ暖まったころ 12Vちかく
冷えた状態ではHUBを繋ぐと3〜4Vで大変なことになるが、
十分に暖まってくると12V近くで普通に稼働してしまうので、恐ろしい。
※波形を見てるときの負荷は27Ωのセメント抵抗。
適当なジャンク基板から取ったので、中身は不明。巻き線かもしれない。
※オシロは20年くらい校正せずに放置してたものなので、縦横の軸は2割くらい狂ってると思う。
- 712 :Socket774:2008/11/16(日) 03:13:20 ID:6AZhgAVb
- >>711
ここにも書くなら、せめて【GbE】Gigabit Ethernet 12【1000BASE-T】スレで
> やはりコンデンサかも。
と書いたのだから、それを確認してからにすればいいのに。
- 713 :Socket774:2008/11/16(日) 03:40:50 ID:a4p1Poxr
- >>712
それを確認するために、ここに書いてみたのですが、下手うったようです。
ACアダプタは分解するのが大変だし、
コンデンサは外観だけで異常がわかるとは限らない (パンクしていれば異常だとわかるが)ので。
- 714 :Socket774:2008/11/16(日) 04:21:12 ID:aIRbDk9R
- >>690
それ、SACONの電解。
GPUに比較的多い、遠目でパッと見、高分子個体コンに誤認されやすい。
だが内容は、粗悪の極み。 1年以内にふいたのを3枚の別種のカードで確認した。
GF5200の辺りから、おなじみ。 最近では8600GT上でアボン。
使用場所などを考えるとEverconより注意した方がいい。 RadeonのHD4670バルク(Force3D基板で)多数生存確認。
噴くコンの中では最近、これの勢力がかなり強い気がする
- 715 :711:2008/11/16(日) 22:14:21 ID:a4p1Poxr
- 四の五の言い訳くさいことを言っても、しょーがないので、がんばって殻を割りました。
カッターで少しずつ切っている最中から、猛烈に臭かったです。開けたらツーンと来ました。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/771.jpg
コンデンサが1つ、パンクしていました。
基板を見たところ、波形がオカシイというのは私の誤解でした。
これは、こういう波形になる方式のようです。
といっても、コンデンサの容量が抜けているので、それは別ですが。
- 716 :Socket774:2008/11/16(日) 22:41:19 ID:Jqd77jFG
- >>715
ワロタwwwwwwwwwwwww 開けなきゃよかったか
- 717 :711:2008/11/16(日) 23:11:50 ID:a4p1Poxr
- ちなみに本体側は、KMF 1本を除いてオールLelon
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/772.jpg
当時のローエンド製品だけど、いちおう2.5万円のHUBなのに、中身これですよ。
Lelonといえども本体側は膨らまずにファンレスの高温に6年も耐えたのだから、
むしろ、Lelonを称えるべきかもしれない。
- 718 :Socket774:2008/11/16(日) 23:12:25 ID:Cv4IIvgg
- おめでとう、TEAPOとLUXONのコンボ技。
- 719 :711:2008/11/16(日) 23:17:09 ID:a4p1Poxr
- もとい、銀色のスリーブのは、Lelonではなかった。
ありがたいテンプレのサイトによると、EPcapという半固体らしい。
- 720 :Socket774:2008/11/16(日) 23:19:47 ID:Ik7Ha+rs
- 今回みたいに、なんの特徴のない汎用スイッチングACアダプタは、
代替がいくらでもあるよな。
モールドを壊す手間と、開けたモールドを元に戻す手間、万が一修理に失敗して
接続先機器に過電圧等の損傷を与えてしまう失敗リスクを考えると、俺なら捨てる。
あと、ほとんどのHUBは、逆極性のアダプタをつないでも大丈夫なようにブリッジダイオードと、
そのあと3.3Vor1.8Vレギュレータが初段に入ってる。たいていのアダプタで問題なく動く。
逆接続対策は、なぜかHUBだけが多く、ルータには入っていないことが多い。
工事現場の凡ミスを考えているのだろうか。
- 721 :Socket774:2008/11/17(月) 00:15:42 ID:eTrL/XRt
- CPU周りのKZG 6.3v 2200μFが吹いたんで、ルビコン MCZ2200M 6.3v 2200μFに
付け替えても大丈夫ですかね?
- 722 :Socket774:2008/11/17(月) 00:26:06 ID:dFq2Fsfa
- >>721
大丈夫だけど、KZGで噴いたならMCZも禁物
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=5252616
PSA 2.5V 1000uF
ま、データシートもあるんで安いとこさがしなよ
- 723 :Socket774:2008/11/17(月) 01:27:06 ID:99WCq0yU
- KZGは回収物の不良品だからMCZと一緒には出来ない。
特性は同じように見えても別物。
- 724 :Socket774:2008/11/17(月) 01:33:59 ID:eTrL/XRt
- >>722
やはり固体の方が耐久性が良いんでしょうか。
スペック上の耐久時間は変わらない感じですが。
耐熱なんですかね?
- 725 :Socket774:2008/11/17(月) 01:35:23 ID:eTrL/XRt
- >>723
そうなんですか。じゃあMCZでやってみようかな。
これでも噴いたら固体にしてみます。
- 726 :Socket774:2008/11/17(月) 01:36:04 ID:FlA8VnSg
- まぁ、MCZも噴いてるけどね。DELLマシンで。
- 727 :Socket774:2008/11/17(月) 01:47:15 ID:eTrL/XRt
- 千石で買おうかなとか思ってるんですけど。
コスト重視のメーカーよりナンボかマシであると信じたい。
- 728 :Socket774:2008/11/17(月) 03:21:08 ID:RwUfK52L
- >>717
てかこの製品酷いな
ACアダプタと言い、簡単に中がみられないことを良いことに
やりたい放題じゃないかこの設計
- 729 :Socket774:2008/11/17(月) 03:26:07 ID:99WCq0yU
- ACアダプターの中の環境は厳しいよ。
ハッキリ言って本体の方が楽。
- 730 :Socket774:2008/11/17(月) 03:51:27 ID:+in/MRiC
- 新しく買ってきたACアダプタがオリジナルよりマシとは限らんからなあ・・・
- 731 :Socket774:2008/11/17(月) 18:38:55 ID:EjW4ZrGm
- >>724
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J_oscon_basic.pdf
これの12ページ目を参考に。
アルミ電解がすぐに寿命になるほどの高温なら、固体にしても、あまり変らないと思う。
ただ一概には言えない、
アルミ電解よりも固体はESRが小さいので、自己発熱が減り、温度が下がるかもしれないし、
逆に、ESRが小さい分、たくさん電流が流れて自己発熱が増えて、温度が上がってしまうかもしれない。
また、アルミ電解でも、固体なみにESRが低いのもある。
同じ体積と静電容量で比較すれば固体のほうがESRが低いが、
アルミ電解を、小さく、静電容量が少ない固体で置き換えると、ESRは同じくらいになる。
- 732 :Socket774:2008/11/17(月) 18:51:19 ID:EjW4ZrGm
- 捕捉
コンデンサのメーカーが定める寿命の定義にスペックが劣化したとしても、
機器側が要求するスペックを満たしていれば問題なく使えてしまうし、
逆に、
コンデンサのメーカーが定める寿命の定義にスペックが劣化するよりも前に、
機器側が要求するスペックを満たさなくなれば問題だ。
なので寿命は一概には言えない。
また、固体といっても、その組成によって、パラメータの劣化の速度は違う。
たとえば三洋では有機半導体と導電性高分子の2タイプあるが、
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J64_67.pdf
を見ると、かなり違う。
- 733 :Socket774:2008/11/17(月) 19:11:11 ID:EjW4ZrGm
- >>726
どんなに良いコンデンサでも、使い方が悪ければ。
DELLのマザーボードの設計がケチで無理をしていたのか、
使用者が変な静音化をして灼熱地獄にしたのか、
オーバークロックして負荷が高かったのか、
室温が25度よりも遥かに高かったのか、
どこか故障してシワ寄せが行ったのか、
・・・etc
一概には言えないので
サンプル数が少ないうちは気にしてもしかたないと思う。
MCZは他でも噴いている写真を見た気がするので心配だが、
IBMの数百万クラスのサーバ機でも大量※に使われていたので、
素性は悪くないと思う。
※PCIスロット部分に普通のマザーボードの5倍くらいMCZが付いてた。
- 734 :Socket774:2008/11/17(月) 19:45:33 ID:EjW4ZrGm
- >>728
どのあたりが酷いの? 具体的に。
>>730
マシどころかグレードダウンする可能性に一票。
- 735 :Socket774:2008/11/17(月) 20:15:48 ID:mlEbX1t5
- IBM時代のThinkPadのACアダプタはへたった事がない
レノボのは知らない
- 736 :Socket774:2008/11/17(月) 20:46:32 ID:RtgvQuOF
- 逆転の発想で殻割り前提でACアダプタを買えばいいんじゃ?
- 737 :Socket774:2008/11/17(月) 21:38:34 ID:q0CuteiV
- 国産スイッチング電源をつっこめばいいじゃない
- 738 :Socket774:2008/11/17(月) 21:49:39 ID:fuUFQe9j
- デンセイラムダ買っておけば何とかなる。
- 739 :Socket774:2008/11/17(月) 22:09:38 ID:eTGu7/jy
- >>711は、オシロ持ってるくらいだから、修理したいんじゃないの?
- 740 :Socket774:2008/11/17(月) 22:10:09 ID:EjW4ZrGm
- そりゃオーバースペックだろう。
12V1.5AクラスのACアダプタは、どこのものでも回路は似たようなもので、
コンデンサにリプル電流をガンガン流すので、何を使ってもいずれは噴く。
他スレには6年使い続けたとあるので、それだけ使えれば十分でしょう。
AC100Vを扱うので殻割りしたものを再び閉じて使うのはオススメしない。
消耗品と割り切ったほうがいい。
ところで、写真ではよくわからないが、基板の裏側の液体が乾いた跡は
噴いたコンデンサからではなく、トランスから出ていないか?
- 741 :Socket774:2008/11/17(月) 22:40:39 ID:eTGu7/jy
- いってることが、めちゃくちゃだなあ。
ちなみに、多くACアダプタの回路方式は、この場合もだが、
ATX電源の+5VSBの回路方式と同じだ。
- 742 :Socket774:2008/11/18(火) 00:26:57 ID:Kunb3dmO
- +5VSBで出力から2番目のコンデンサがパンクしたことある。
JAMICONだったのでRubyconに交換した。
いまのところ再発の気配はない。
- 743 :667:2008/11/18(火) 00:46:15 ID:6kJ4w8YW
- >>668
PC起動後数分でブラックアウト、数週間後PC起動不能。
原因は電圧低下。+5Vが4.4Vしか出てなかった。
二次側の大容量コンデンサを全部交換した、
本来ならHDかPWが良かったが、手元にあったのがHNだったからそれを使った。
- 744 :Socket774:2008/11/18(火) 13:15:24 ID:M01XPEzD
- 水系載せて調子が良いとは、よほど運が良かったのか。
それとも設計が良いのだろうか。
- 745 :Socket774:2008/11/18(火) 13:42:10 ID:SVCGxNbY
- >>744
経年の耐久性に問題はあるかもしれないが、MBなら水系だろうが超低ESRだろうが、正常に動くと思うよ
- 746 :Socket774:2008/11/18(火) 13:44:57 ID:SVCGxNbY
- 途中送信スマネ
それが電源の2次側で何かしら問題はあっても、正常に動かなくなる方が珍しいと思う
- 747 :Socket774:2008/11/18(火) 13:55:29 ID:M01XPEzD
- >>745
流れを読んで欲しい。
- 748 :Socket774:2008/11/18(火) 14:12:30 ID:6IBIBIGT
- >>747
リロードして1度は確認とってくれてると助かる
- 749 :Socket774:2008/11/18(火) 14:30:52 ID:M01XPEzD
- サイレントキングのコントローラって何なんだろう?
多分陳腐な339+494電源だと思ったが。
- 750 :Socket774:2008/11/18(火) 23:46:49 ID:Rxa1crG1
- >749 つttp://terasan.info/dengen/no080/index.html
- 751 :Socket774:2008/11/19(水) 00:57:33 ID:VRWRo06w
- スレチガイだからもういいよ。
- 752 :Socket774:2008/11/19(水) 02:27:11 ID:MoXQelI0
- コンデンサが傾いて来たんですが、これって膨張なんですかね?
小さいコンデンサなので解りづらい。
何かで曲げてしまったのかな。
- 753 :Socket774:2008/11/19(水) 02:32:03 ID:qqJENIH2
- 俺のちんちんの角度が下がってきたんだけど、これって膨張する病気なんですかね?
短小包茎なんで良く分からない。
レベルは一緒だ。
気になるなら取り換えるよ。ちんちん
- 754 :Socket774:2008/11/19(水) 03:59:21 ID:MoXQelI0
- 聞き方が悪かったね。
膨張すると曲がるよね。曲がり方の特徴はどんなのがある?
- 755 :Socket774:2008/11/19(水) 04:40:59 ID:NrSRs0BF
- 根本見ればいいんじゃないの?
- 756 :Socket774:2008/11/19(水) 14:01:54 ID:gSaXNuBb
- GrForce7900GSのコンデンサを紛失してしまい、買って取り付けたいのですが
何を選んだらいいのか分からないので教えてください
635
SVP
330
16
と書いてあるコンデンサです
- 757 :Socket774:2008/11/19(水) 14:06:20 ID:loxE73Vy
- >>756
330uF16Vの中程度の低ESR品
- 758 :Socket774:2008/11/19(水) 14:09:26 ID:15cRsCWO
- HV 330uF/6.3V (6.3x11mm) @40 円
- 759 :756:2008/11/19(水) 14:22:48 ID:gSaXNuBb
- >>757-758
ありがとうございます・・・でもどちらなんでしょう
RSで買いたかったのですが16Vも6.3Vもないみたいですね
- 760 :Socket774:2008/11/19(水) 14:26:42 ID:15cRsCWO
- RS高いし
- 761 :Socket774:2008/11/19(水) 14:46:35 ID:qRP0BuA4
- >>756
円筒形のトップ(頂点)に印刷されているタイプなら最下段が耐圧で、その上が容量
だと思うぞ。少なくとも手元にある数種類のコンデンサはそうだ。
- 762 :Socket774:2008/11/19(水) 15:53:07 ID:T6J4PF71
- >>756
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.con_kotai&name=%93%FA%96%7B%83P%83%7E%83R%83%93%93%B1%93d%90%AB%8D%82%95%AA%8Eq%83A%83%8B%83%7E%8C%C5%91%CC%93d%89%F0PS%2FPSA%2FPSC%83V%83%8A%81%5B%83Y&I2.x=29&I2.y=16
16V330μFでおk ニッケミだけど。
品名 : 日本ケミコン導電性高分子アルミ固体電解PS/PSA/PSCシリーズ
品番 : APSC160E331MJC5S
- 763 :Socket774:2008/11/19(水) 15:59:52 ID:T6J4PF71
- >>759
ラジアルじゃなくてRadial当たれよ。
RSに代用が無いわけがなかろ?
こうして(改行抜いてアクセス汁)
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294962275&Nr=
AND%28avl%3ajp%2csearchDiscon_jp%3aN%29&Ns=stockPolicy_jp%7c1%7c%7cnew_jp%7c1&N=4294964353+4294959114+4294921362+4294946947+4294911087+4294946894&binCount=4077&selectAttribute=Radial#breadCrumb
↓
こう。
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4640775
SVPならPSでも構わんと思うが。GPUカードだろ?
- 764 :Socket774:2008/11/19(水) 16:33:36 ID:T6J4PF71
- >>756
つーか、オークションで買ったんじゃないの?なくしたって・・・・どんなだよ?
そもそもなんで外したんだよ
導電性高分子・・・OS-CONだろ? 外した経緯がわからん
- 765 :Socket774:2008/11/19(水) 16:41:42 ID:loxE73Vy
- ビデオカードだと表実装のコンデンサが多いけど、
スロット差し込み中にコンデンサに力こめてうっかりポロリ…てなこともある
- 766 :Socket774:2008/11/19(水) 17:12:12 ID:T6J4PF71
- >>765
やべ。SVPって面実装か。ラジアルで代用できなくもないけど。
電実装ならパターン痛んでね?>756
コンデンサを加熱しなかったら、パターンは簡単に禿げるけど、大丈夫なんか?
面実装はあんまりないな。自分で作るか
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2104&page=0
で耐圧稼ぐか、テンプレの佐賀三洋当たるといい。
- 767 :Socket774:2008/11/19(水) 17:14:21 ID:T6J4PF71
- ってワカマツなら代用できるな。おめ
焦ったw
- 768 :Socket774:2008/11/19(水) 17:20:40 ID:loxE73Vy
- >>766
面実装電解は足が結構もろいから、
足だけ残してパターンが生きている可能性はあるよ
その足は何とか除去して、ラジアルタイプの電解をハンダ付けした方がいいかと
ただ動かないように接着剤で固定しないとね
まあ、どっちにしても>>756が画像うpしてくれないと状態が分からないよ
- 769 :756:2008/11/19(水) 17:27:10 ID:gSaXNuBb
- >>760
送料無料中らしいので
>>761-763
ありがとうございます さっそく注文したいと思います
>>764
>>765さんの言う通りです 以後気をつけます・・・
- 770 :Socket774:2008/11/19(水) 17:33:46 ID:T6J4PF71
- >>769
いや、だから、ラジアルは腕がないと無理だw
ワカマツにしとけ?どうせ1個なんだろ? RSは最低個数が5個じゃないか?
俺は50個単位で買うからありがたいけど。
- 771 :756:2008/11/19(水) 17:40:05 ID:rDkhZz3W
- http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/773.jpg
画像うpしました
半田ごてはたまに使うぐらいで腕にはまったく自信がありません
一番簡単なのはワカマツですか?
- 772 :Socket774:2008/11/19(水) 17:43:58 ID:T6J4PF71
- >>771
はい、ラジアル兼用ですね。画像、本当にありがとうございました。次回から分からなかったらすぐ画像あげるといい。
>>762でも>>763でも>>766でも、おk
- 773 :756:2008/11/19(水) 17:50:18 ID:rDkhZz3W
- >>772
了解しました。
皆様、ありがとうございました。お手数をおかけしてすみませんでした。
- 774 :Socket774:2008/11/19(水) 23:45:12 ID:3SMKkNP9
- DELLのPCのコンデンサを直そうと思います。
6.3v 2200μmでした。
どれかったらいいですか?
- 775 :Socket774:2008/11/19(水) 23:56:56 ID:KPsbIKvy
- エプソンがいいんじゃね?
- 776 :Socket774:2008/11/19(水) 23:59:38 ID:fqjLrdL1
- HPでも良いかも
- 777 :Socket774:2008/11/20(木) 00:04:32 ID:FXkFnWCa
- あえてIBM
- 778 :Socket774:2008/11/20(木) 01:43:35 ID:U/nyRcGI
- 耐圧6.3Vで2.2mmの大きさのコンデンサならチップコンデンサか?
まず売っていないので、諦めろ。
つか、ageているし、釣りだよな?
- 779 :Socket774:2008/11/20(木) 01:49:29 ID:NFiBWh+W
- にせんにひゃくまいくろめーとる
- 780 :Socket774:2008/11/20(木) 01:49:31 ID:BSaQljuP
- マルチだし放置でよか。
- 781 :Socket774:2008/11/20(木) 23:07:37 ID:/lerY/59
- 正しいの教えても逆接続して殺しそうだな。
- 782 :Socket774:2008/11/21(金) 03:33:20 ID:mc5MdoZr
- >>778
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=P-00664
耐圧6.3V、2.1mmはどうよ?
- 783 :Socket774:2008/11/21(金) 09:03:02 ID:mBaueYY+
- >>782
おお、チップコンデンサも結構売っているんだな。
thx
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=smd
- 784 :Socket774:2008/11/21(金) 09:46:50 ID:5m97m7Nx
- F特性ばっかじゃん
コスト重視の量産品ならともかく、自作でわざわざ使いたくないよ
- 785 :Socket774:2008/11/21(金) 11:15:00 ID:AlcdzwSj
- >>784
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=19315
じゃ、B特性
- 786 :Socket774:2008/11/21(金) 17:46:38 ID:TW6MU6dQ
- いつぞやか書き込みましたが、手持ちのSiS6236のコンデンサを交換しました。
基板の裏がさびておりまする。
手をつける気はなかったのですが、手持ちのケミコンも購入後4/5年経過したので
保管したまま腐らせる前に交換しました。
交換前 裏 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/784.jpg
交換前 表 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/788.jpg
交換後 表 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/789.jpg
交換後 裏 ヒミツです(´ー`)
実はSMEだけ、SONYの2倍速DVD-ROMの基板から引っ剥がしたやつです(お
一応きれいに写っておりまする...
- 787 :Socket774:2008/11/21(金) 17:51:36 ID:TW6MU6dQ
- 基板の裏つうかケミコンの半田にさびが浮いてるということす。
交換前は、GSCの470がぐらぐらしていたのでひっぱったらスポっと抜けたす。
- 788 :Socket774:2008/11/21(金) 17:53:13 ID:r8615e6Y
- これってなにするカード?
- 789 :Socket774:2008/11/21(金) 17:54:49 ID:iIENg8OZ
- PCIのVGA。たぶんAopen製。
- 790 :Socket774:2008/11/21(金) 17:57:08 ID:TW6MU6dQ
- ソケ7時代のビデオカードだよ。
もうかなり前からチップセット内蔵型が主流だけど、外付けのビデオカード
さすとメモリ周りのベンチマークが2〜1.5倍になるからとっておいた。
- 791 :Socket774:2008/11/21(金) 18:02:08 ID:iIENg8OZ
- AGPは一本しかないから、万が一VGAのBIOSが飛んだときに、
PCIのVGAを予備に持っていた人も多いはず。
- 792 :Socket774:2008/11/21(金) 18:03:14 ID:iIENg8OZ
- http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40668826/-/gid=UD04020000
こんな古いのでもPCIってだけで値が付いてしまう。
- 793 :Socket774:2008/11/21(金) 18:07:25 ID:TW6MU6dQ
- このSiS6326は、ビデオオーバーレイがきちんと動作したんだよ。
このビデオカードが出回るちょっと前ころメジャーだったMatroxの
PCIカードやその前の定番だったVirgeなんかでは、mpegでだけしか
ビデオが再生されなかったり、そもそもまったく使えなかったりした
けど、こいつは安定して動画を再生しやがった。
懐かしい思い出です。
- 794 :Socket774:2008/11/21(金) 21:44:23 ID:mzgxUfb1
- 暇つぶしには良い遊びです。
- 795 :Socket774:2008/11/22(土) 01:11:21 ID:oMUGC/u4
- ありがとう。
- 796 :Socket774:2008/11/22(土) 02:39:26 ID:Lv8xEU9Y
- >>786
なんか見た事有るなと思ったら、同じの持ってるw
- 797 :Socket774:2008/11/22(土) 16:13:04 ID:Y7QZLM6v
- 実は俺も持ってるよPT80。
売れるもんじゃないし、置いといても特に邪魔にもならないし。
- 798 :Socket774:2008/11/22(土) 23:32:58 ID:mXmnRHmz
- 玄人 KRPW 460
もっこりしました。
ほぼ毎日起動して2年は経つかも。
ttp://tomoshiyo.com/cgi-bin/img-box/img20081122233152.jpg
- 799 :Socket774:2008/11/23(日) 02:57:59 ID:w+ZvE66Q
- とりあえず、1万円未満電源スレで晒したら?
- 800 :Socket774:2008/11/23(日) 03:01:41 ID:xaP9/HZz
- まぁ8000円クラスで2年持てばまずまずだな
- 801 :Socket774:2008/11/23(日) 03:06:14 ID:gnK6MZEs
- >>499
- 802 :Socket774:2008/11/23(日) 06:08:15 ID:wh0SCot0
- >>800
そうなんだ。
1万6千円くらいの電源を7年使ってる。そろそろ開けて中身を見ないといかんか。
- 803 :Socket774:2008/11/23(日) 06:10:23 ID:fou62Aq5
- いやあと3年はいけるとおも
- 804 :Socket774:2008/11/23(日) 06:26:11 ID:NebiTKPC
- >>802
すげぇw
やっぱり負荷かけなければ長く使えるものなんだなー
- 805 :Socket774:2008/11/23(日) 06:33:12 ID:5CxgMjre
- 空けないから気づかないだけで、噴いてるけど普通に使えてることは多いな
- 806 :Socket774:2008/11/23(日) 06:55:01 ID:wh0SCot0
- >>804
以前にワットチェッカーで測ったら常時250Wくらい。
大雑把に見積もって変換効率70%ちょい下くらい。
つまり、電源だけで75Wも食って発熱してるのか。
マザーボードの電圧センサーでは、5Vラインが4.3Vとかいってる。
以前は4.6Vで、実際にはかると5.0Vあったので、ちょっと恐いな。
- 807 :Socket774:2008/11/23(日) 06:58:14 ID:m9Sn7kOq
- 長いといえば俺は、9年前のSLOT1のP2と一緒に買ったseventeam電源を、
いまだに使ってる。いまはG31オンボ+E2180 HDD2台で稼動中。
P4導入時に、12Vの田コネを増設する改造をするため、
中身を確認したが、なんともなかった。
P4のとき→つないでダメなら買い換えるか・・・→あれ、動いた
G31のとき→つないでダメなら買い換えるか・・・→また動いた
以降、今に至る。
壊れたら買い変える予定だけど、全然壊れないのも考え物か
- 808 :Socket774:2008/11/23(日) 07:00:00 ID:NebiTKPC
- 250・・・
athlonxp2500
radeon9200
HDDx2
fan4
ざっと見積もって100wちょいだけど実測いくらだろう・・
- 809 :802:2008/11/23(日) 07:14:15 ID:wh0SCot0
- >>806の訂正
いま見たら4.5Vと表示してる。
ケース開けるの('A`)マンドクセなために、とりあえずUSBに出ている電圧を・・・
4.59V
えーと、4.75Vを思いっきり切ってるぞ・・・_| ̄|○
- 810 :Socket774:2008/11/23(日) 11:23:41 ID:zoL1V3Gp
- >>809
コンデンサで直ればいいけどたぶん電機を作るところが・・・・
- 811 :Socket774:2008/11/23(日) 13:29:50 ID:2zHEW8s6
- もうコンデンサじゃ無理だろ。MOSFETとか死にかけているんじゃないかと
- 812 :Socket774:2008/11/23(日) 13:37:13 ID:zoL1V3Gp
- mirage ケース付属動物電源5年目 エベレストで計測
センサーのプロパティ:
センサータイプ Winbond W83627HF (ISA 290h)
マザーボード名 MSI K7N2 Series
温度:
マザーボード 35 ーC (95 ーF)
CPU 43 ーC (109 ーF)
Hitachi HDP725050GLA360 35 ーC (95 ーF)
Seagate ST3500320AS 34 ーC (93 ーF)
クーリングファン:
CPU 4561 RPM
電圧:
CPUコア 1.70 V
Aux 3.07 V
+3.3 V 3.23 V
+5 V 4.92 V
+12 V 11.37 V
-12 V -11.46 V
-5 V -5.00 V
+5 V スタンバイ 4.87 V
VBATバッテリー 2.96 V
- 813 :Socket774:2008/11/23(日) 16:37:48 ID:/mqmjtvy
- 電源はコンセントのスイッチ切ったり入れたりしてると早く逝く
突入電流コワー
- 814 :Socket774:2008/11/23(日) 18:57:03 ID:BfRnjx5p
- 1年前に購入した新品HZが、保管中に噴いてしまっていました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/800.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/801.jpg
保管状態
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/802.jpg
- 815 :Socket774:2008/11/23(日) 19:02:07 ID:rbTkreUx
- >>814
うーん。やはり水系は信用できんか。うちでも未使用中のコンデンサが膨れてしまった。
外国製マザーの海外製だからかと思ったんだが。
- 816 :Socket774:2008/11/23(日) 20:11:49 ID:rr4vBdrp
- 冷蔵庫入れてたら噴かない?
- 817 :Socket774:2008/11/23(日) 23:03:34 ID:8RIOoj/3
- >>814
たった1年でそれはきついな。
今のマザボが固体コンデンサに変わりつつあるのも致しかたなしだな。
- 818 :Socket774:2008/11/23(日) 23:04:29 ID:5jfFFweo
- >>817
あのコンデンサ自体が不良なのであって、電解コンデンサが悪いわけではない
- 819 :Socket774:2008/11/24(月) 02:09:59 ID:vAdsjIsd
- てか使って無くても噴くもんなの?
- 820 :Socket774:2008/11/24(月) 02:14:57 ID:Vj++MlE3
- 過剰なリップルを与えて発熱が増すと、
内部のガス体積が増える→ケースが耐え切れないと吹く
と理解してるのだけど、これ見ると違うのか・・・
これじゃ該当ロットは全部、時限爆弾じゃねぇか
- 821 :Socket774:2008/11/24(月) 02:40:19 ID:ESUv81ls
- >>820
過剰なリプル電流で電解液が沸騰するのは、不良品でなくても、発生する。
不良品は、時間とともに電解液が悪さして、様々な現象を起こす。
たとえば、
封止に使われているゴムを腐食するとか、
電極のアルミ箔の表面を腐食するとか、
化学反応が進んで別のものになるとか。
電解コンデンサは生ものなので、基本的にはストックしないほうがいいです。
不良品でなくたって、時間とともに電解液は抜けていきますから。
- 822 :Socket774:2008/11/24(月) 22:49:20 ID:SvI9SdZd
- だからニチコンの水系超低ESRの一部ロットは不良品なんだってば
保存がどうとかじゃないの。防げないの。
- 823 :M:2008/11/24(月) 23:15:33 ID:4yuA2NPV
- 玄人の電源は105℃モノで、4倍長寿と。
電解の噴射原因を解析するにはテスターで電源基板のパーツを一つずつ調べないとわかりません。
ICが誤動作していたりコイル、ボリュームが狂ってきたりと、エージングと運用が一緒で、道徳がない経済の特徴ですね。
- 824 :Socket774:2008/11/24(月) 23:28:22 ID:ESUv81ls
- 中身は何だっていいから、とにかく安いほうが良いという需要があるので、
メーカーがそれに応じた製品を作るし、
そういう製品でないと商売にならないのだと思う。
自作PCの場合、規格が短い期間で変るので、
10年前の電源はたとえ健在でも最新マザーでは使えないし。
- 825 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/24(月) 23:37:30 ID:4yuA2NPV
- ハードウエアの宿命というか。パーツを充実させても、他の交換が困難なパーツが壊れて
電解がクッションになるというだけのことで。
レゴみたいに各電流のACアダプタを気に入った物にできることがまだないからな。
- 826 :Socket774:2008/11/24(月) 23:50:04 ID:vprIpDo/
- 他のスレにも出没してる(鳥やら名前やらはそのつど変わる臭いが)
アレな人だから触るなよ>all
- 827 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/24(月) 23:55:49 ID:4yuA2NPV
- はぁ・・・。
- 828 :Socket774:2008/11/26(水) 06:11:45 ID:8+AxFfv9
- >>814
これは厳しいね。
当時、M/BのRecapにnichicon HDを選択しておいて正解だったもよう。
- 829 :Socket774:2008/11/26(水) 23:31:36 ID:8DXxMnm9
- 超高性能の奴は無理してるんだよ
水系って言うのは本質的に無謀なんだから。
- 830 :Socket774:2008/11/29(土) 09:08:20 ID:DXECgOoX
- 元がG・LUXONの2200μF 6.3vのコンデンサなんですが
交換するときブランドを変えようと思ってます
そこで質問なんですが2200μF 6.3vであればどこのブランドでもOKですか?
お勧めのブランドとかもあれば教えて頂きたいです
そんなこともわからない奴がコンデンサ交換するなって言われそうですが
実践で勉強していきたいのでやらせてください
- 831 :Socket774:2008/11/29(土) 09:20:40 ID:6L11w8hF
- >>830 マジで言うが、リードの間隔があえば使える。
ただし、お前の交換が原因で家とか近隣を焼いたら、全責任を負うんだよな。
保険つかえねーぞ。
電源の設計が出来るようになってからやれや。トラ技でも読んどけ。
- 832 :Socket774:2008/11/29(土) 09:29:33 ID:DXECgOoX
- >>831
ギターのエフェクター作ったり
同じマザボが二つあって両方膨らんだので片方に正常なのを入れ替えたことだけはありましたが
交換が原因で家とか近所焼くとかありえるんすか・・・
なんか怖くなってきたけどトランジスタ技術読んでやってみます ありがとう
- 833 :Socket774:2008/11/29(土) 10:00:50 ID:6L11w8hF
- 電源は取り扱い注意の危険な部品だし、そもそも消耗品扱い。
1次側コンデンサに触ってもビリッ位で許してくれるが、2次側だと軽く死ねるし。
5年間無停止動作保証してるような、高品質の電源はメーカーがコンデンサの
交換とかしてくれるが。(勿論PC用ではない)
日立とかNECの設計技術者だって、電源を勝手に調整して動作出来なくして
しまって、自分では戻せないことがよくある。
- 834 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 10:40:06 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- ミスマッチ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
地雷コンデンサメーカ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/hantei.htm
- 835 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 10:45:12 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 今後の重要スレッドになりそうですね。
地雷部品は電解に限らないのですが、海外製の地雷電解は此の頃
ビニールを、かぶされていない(キカイが自動的に基板へ打ち込む)ディップ併用化タイプのアルミそのままの、ものになっている。
- 836 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 10:55:18 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- ハードウエアの宿命というか。パーツを充実させても、他の交換が困難なパーツが壊れて
電解がクッションになるというだけのことで。
レゴみたいに各電流のACアダプタを気に入った物にできることがまだないからな。
>>825つづき
ディップ併用化タイプのアルミそのままの電解コンデンサ-は冒頭であるように他の交換が困難なパーツ
ということになっています。
ディプ対応型の電解コンデンサ-とは何か?。
ディプマシンに携わったことがあるといいのですが、本来なら部品は人間が一つずつ
プリント基板へ取り付ける製造方法で、それなりのコストになる。
だがしかし部品が壊れたり経年故障の場合それを交換する事も可能というメリットがあります。
問題がある部品、品質がよくない地雷部品は保証期間に関係なく修理できる形態でなければなりませんね。
- 837 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 11:07:00 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>833
差しあたって、電解コンデンサ-の地雷を取り除き新たに正常な電解コンデンサ-に交換する作業は実のところ
電源の製造修理工程を設けたとしても、ほとんどがプリント基板の銅箔を浮かせてしまったりして
もう一度取り付けることが不可能になってしまう箇所である為、修理は困難を極めます。
1000μ付近の電解、対応電圧の高い電解になると足が太くなっていて、相当の高熱でなければ半田を溶解することができない。
部品を取り外す際に(80wほどのコテが必要になり)周囲の部品へ大ダメージを及ぼすこともあります。
そして、特に多く発熱し続けるレギュレターなどのレイアウトの検証など様々な問題があります。
- 838 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 11:22:29 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 一概に粗悪部品といってしまえば簡単ですが、電解コンデンサ-を噴射させた物は
再利用できないことが自然だというが、粗悪部品を運用するメーカーは、それを修理してしまい
半殺し状態のIC、コイルの鳴きがあろうと、周囲の抵抗などを正常な物に交換して修復させてしまいます。
そのような方法は国産ではタブーとされていて、電解が噴いた物は解析されずに廃棄されます。
修理するコストと返品いわゆる初期不良などの多発による市場回収コストをが嵩んでしまう為です。
初期不良が多い製品でなくても、製造途中に電解が噴いてしまった物は製造ラインをすべて再占有したりします。
ダイオードの故障、取り付けミス(これはキカイでも人間が自動供給スティックなどに封入する際に生じます)など
交換が困難な部品が多く、変な電源は使い捨てと思っておいたほうが無難ですね。
そういうトラブルに見舞われる原因もありますが、電解コンデンサ-そのものが地雷である場合は交換するしか方法はありませんね。
目安として、マザボ-の販売価格が、やたら安い奴は何か問題を抱え込んでしまっている場合があります。
- 839 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 11:34:17 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 多層基板に適している電解コンデンサ-が壊れると、まず修理はできません。
電解コンデンサ-を専用の接着剤で基板に固定して、ロボット(NC)で貼り付けて
それをディップ槽で、うまく溶接するという方法で、半田ごてが全く通用しません。
電解コンデンサ-がディップ槽を通過するスピードとディップ槽の温度設定は難しく
失敗(調節ミスで生じる二次問題)するものと、成功するものの両方が同じディップ槽からでてくることがあります。
ほとんど成功したものしかでてこないディップ槽は管理が行き届いている工場ラインですね。
しかし、よくわかっていない奴が管理すると失敗作の方が多く作り出され、その中からわずかに成功したものを探すこともできますが
それも、問題が多発する可能性がありますね。
ディップ槽の管理は難しく高温で、半田が凝固するまえの液体の状態で掃除をする必要があります。
しかも、かなり有毒です。
- 840 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 11:43:33 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 105℃の国産でなくてもいいが、偽装されてなければ。それをセレクトしておいた法が無難ですね。
エコロジーといっても、何度も作りかえる自体が、環境破壊に直結しているということがあります。
少々高い物でも、個々の部品は頑丈なものでなければ意味がありませんね。
ところで、以前ですが地雷マザ-と地雷グラボ-を間に合わせで使っていたことがあります。
総括的に弱い部品をピンポイント冷却したりする必要がありホコリなどが蓄積し易くなるという
デメリットがありメンテナンス周期を早めてしまうので、今は地雷モノと思われるボードはなるだけ回避しています。
そういうモノを水冷やエアークリーナーなどで、保護する方法もあると思いますが。
- 841 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 11:48:32 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- まぁ価格競争が激しくなると、ずるをして競争に勝とうとする方向になります。
- 842 :Socket774:2008/11/29(土) 11:50:58 ID:6L11w8hF
- アホらしい。安い電源で歩留まり低かったら倒産してるわ。
なにこのシッタカ> Μ ◆M//jisakuk
>掃除をする必要があります。
そんなとこで掃除しねーよ。つか昨今は掃除すらしねーように
なりつつあるというのにな。
ハンダ槽のライン見たこと無いなら黙ってりゃいいのに。あーキモ
- 843 :Socket774:2008/11/29(土) 12:20:24 ID:hjsH9yGv
- このスレの推奨NGワード
Μ ◆M//jisakuk
- 844 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 13:57:24 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>842
ゴミ発見
>>843
買い換えような。
- 845 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:01:10 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >なにこのシッタカ
国産電源のライン監督が知ったかな訳ない。
粗悪電源を売る奴も悪いが、買って失敗する奴も悪い。
もはや次元の差という奴だな。
- 846 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:04:12 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 安い海外の粗悪電源に騙されるならまだわかるが
NGだのキモいだの宣言している奴は誇大評価して、おかしな海外の高い電源に騙された奴だな。
- 847 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:08:31 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 武勇厨(ぶゆうちゅう)は自作pcなんてしないほうがいいぜ。
背広の奴を時たま見かけるけど、買っちゃ駄目な商品にたかっているのな大体。
憶測というか、見た目と間違った知識で、しかも人に勝ちたいなんて奴はメーカーpcでいいじゃないか。
- 848 :Socket774:2008/11/29(土) 14:14:28 ID:e7bltO52
- 余計なお世話、巣に帰りな
拡張性が悪い、壊れたら修理代もバカ高いメーカーPCが嫌だから自作に入ったのだ
- 849 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:14:35 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- ディプ槽の掃除はドレンを利用している最新のラインなら無問題だが、旧式のラインなどが
海外の電源製造工場では使われていることに気がつかない奴は何者かって?>>842
どうせ派遣とかで、交替勤務で、ど田舎のメーカー工場で働いているんだろうな。
フラックスの乗り方で、どういうディップ槽なのか、半田のクオリティとか
工場の程度も、ある程度は関係者なら電源個々のことはわするからな。
- 850 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:18:49 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>848
ていうか、メーカーpcより自作pcでないと勝てない部分があるからってのもあるんじゃないノ?。
>拡張性が悪い、壊れたら修理代もバカ高いメーカーPCが嫌だから自作に入ったのだ
経緯なんて如何でもいいが、金が掛かりすぎるってのは同じだけど自作pcで、おかしな電源とかを買わされていると
メーカーpcとあまりかわらなくなるんじゃないかな。
- 851 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:22:48 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- 自分の電源に>>834であるような粗悪部品が使われているならグレるのかな。
何も知らない奴ほど安易におかしな電源に大枚を叩いて騙される。
そして、後戻りできない経済状況に陥り羽交い絞めになる。
- 852 :Socket774:2008/11/29(土) 14:26:08 ID:e7bltO52
- 俺は3〜4千の安物電源しか買わないが、ほぼ24時間フル稼働で何年も持ってるぞ?
質にも左右されるだろうが、ディレーティングを無視した
無茶な使い方をする奴がジサカーに多いってことじゃまいか?
むしろメーカー物はコンパクト化が進んで、
電源もそれ相応にチャチになってる気がする
まあ、メーカー物買ってる連中はPCの中身なんか全然知らない奴が多いし、
メーカーにとってはいいカモだ罠
- 853 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:27:39 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- これは電源に限らないが、トータル的に粗悪電源に騙されているというか
何を基準に良いモノなのか判断基準が間違っている奴が失敗する。
高級オーディオ、高級車、自作pcでメーカーpcのハイエンドを超えられるか?何てしないほうがいい。
自作pcではメーカーpcでは無理なことができるがしかし、メーカーpcから自作に乗り換えたての奴は電源とか
コネクタ-を壊したりリテールクーラーだったりする。
- 854 :Socket774:2008/11/29(土) 14:28:31 ID:6L11w8hF
- 今時中古のハンダ槽なんざ中国でも見ねーよwバカじゃねーの?
RoHS対応も知らんのか。シランのだろなぁ。知るわけないよなw
だからラインみたことねーだろ、って言ってんだよw
フラックスの乗りもへったくれもあるか。吹きつけてんだから
乗って当たり前だ。シッタカ本当ウゼーなw
憶えたての言葉を幾ら並べよーが、本物に敵うわけねーんだよw
- 855 :Socket774:2008/11/29(土) 14:33:39 ID:e7bltO52
- Μ ◆M//jisakuk は、自作PC雑誌に踊らされた知ったかの団塊じじいと見た
ドフでジャンクPCを漁って、知人や店員に浅はかな知識を振り撒いて悦に浸ってるタイプ
- 856 :Socket774:2008/11/29(土) 14:36:40 ID:dUuNWFH+
- 久しぶりにスレが伸びてると思ったら、何これ
- 857 :Socket774:2008/11/29(土) 14:37:17 ID:J1isaS47
- このスレは荒らしにのっとられますた。
- 858 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:39:32 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>852
>ディレーティング
>電源もそれ相応にチャチになってる気がする
メーカーの電源はチャチいというか、大容量の電源は製造できる人間が限られることがあります。
性格的な問題と、部品が大きくなり完成させるまで、一定の速度でしか組み立てられませんからね。
>>855
ジャンクpcっていうか中古パーツはCRT以外買わない。
>店員に浅はかな知識を振り撒いて悦に浸ってるタイプ
それは情報交換の時に声がデカくなることはあるな互いに。
- 859 :Socket774:2008/11/29(土) 14:41:06 ID:e7bltO52
- 退職して暇になって、妻にも子供にも孫にも構ってもらえない
淋しいじじいだから、そっとしておいた方がいいよ
もう認知症入ってるっぽいしwww
- 860 :Socket774:2008/11/29(土) 14:41:17 ID:6L11w8hF
- 浅はかな製造技術をえっらそうに語るバカは痛いねぇw
もっともっと知ってる限りの知識を披露してくれよw
RoHS対応のこと知ってりゃ、古いハンダ槽なんか外国でも絶対使えないってのを
知ってて当たり前なんだがなw
- 861 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:41:25 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>856-857
とかいいつつ電源選びの方法がわかるので、凝視しているいう奴かな。
- 862 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:42:54 ID:mAJ2wAIQ ?2BP(1000)
- >>860
マニュアル型人間だな、そういうことだから実際どういうディップ槽を流れて
製造されたか、電源基板をみもしない。
- 863 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:44:32 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>859
末尾にwや!を多用するdqnの自分投影と未来予知かな。
- 864 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:45:35 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>854
電源はディプ槽なんだがな。
>RoHS対応も知らんのか。シランのだろなぁ。知るわけないよなw
サブ基板はそうかもな。それほど興奮しないな。
電源の主要パーツは今のところディップ溶着しか方法が無い。
RoHS対応の電源ダカラといって、すべてそうなのか一度保証切れてから開けてみ。
- 865 :Socket774:2008/11/29(土) 14:47:06 ID:6L11w8hF
- マニュアル以外の事をしたらいかんのはISO取ってる企業の常識だボケw
ISO取ってない電源メーカーから電源買うバカはお前ぐらいだw
シッタカ痛いなw
- 866 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:47:39 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- 日本製電源でも部品が海外製って感じの、簡単な落ちなんだけどな。
難しく考えすぎる割に確認しないんだな。
まぁ泥臭いことはたまらんからいいか。
- 867 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:49:07 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>865
ISO(9&14~)対応の工場ってどれだけあくどいかシランだろ?。
- 868 :Socket774:2008/11/29(土) 14:50:24 ID:6L11w8hF
- >>864 アホだろw
ディップディップとか、シッタカすんな。
RoHS対応になるとそもそもハンダの温度が違うんだよカスw
エロ-ジョンが酷くなるし、RoHSとして認められなくなるから古いハンダ槽など
海外に持ち出して使ったりしねーんだよバーカ。
- 869 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:50:43 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- ISO14001を真っ先に取得している工場の大半は閉鎖または倒産しているのが多いからな。
マニュアル型人間ってのは、そういう意味じゃないし。
- 870 :Socket774:2008/11/29(土) 14:52:51 ID:HExBZw//
- >>865
企業じゃなく、ておまえの人間性がマニュアル人間だと指摘されてるんだろ?
話をすり替えるな
- 871 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:53:16 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>868
だから確認してみるといい、つべこべ言わずに自分のRoHS対応電源の基板の裏側を。
フラックスだらけの部分が何箇所か埋まったところに、必ずあるからさ。
>海外に持ち出して使ったりしねーんだよバーカ。
シッタカシッタカって連呼する理由がワカラン。
- 872 :Socket774:2008/11/29(土) 14:53:24 ID:6L11w8hF
- >>867 アホ。中国なんざ日本に次いで140000取ってるわ。9000は大手と取引
してる製造業者なら間違いなく取ってるだろボケ
実務知らん癖にシッタカ激しいな。もっと恥さらせよw
- 873 :Socket774:2008/11/29(土) 14:54:07 ID:6L11w8hF
- >>871 バーカ
無洗浄フラックスだからだよ。
そんなこともしらんのかw
- 874 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:54:28 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>870
そう反抗しなくていいから、その被害妄想を何とかしないとズル勝ちはできんぞ。
- 875 :Socket774:2008/11/29(土) 14:55:09 ID:AFnL6R7a
- そうして俺は、この糞スレを閉じた。
明日は良い天気になるだろう。
- 876 :Socket774:2008/11/29(土) 14:55:10 ID:e7bltO52
- しかしそんな知識をここで語って何になる
ここはPCパーツのコンデンサをサルでもわかる様に交換法を指南するスレだ
電源の設計法なんぞ電電板でやればいいだろ
- 877 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:55:26 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>873
dqn
- 878 :Socket774:2008/11/29(土) 14:56:18 ID:6L11w8hF
- >>877 ググレカスw
役立たずだなw
- 879 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:57:50 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>876
見極め方法がわかるからね。
因みに無洗浄フラックスと従来のフラックスの腐食インターバルが最長8年。
すなわち5年保証の範疇に収まるというもの。
- 880 :Socket774:2008/11/29(土) 14:58:05 ID:7c3QYt6M
- レスしてる人
荒らしにレスするのも荒らし
って教わらなかったの?
- 881 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 14:58:46 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>878
>>879
まぁそう慌てるな、何人束になっても一緒さ。
- 882 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:00:17 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>880
常套手段っていうか煽って、知識をご馳走したい新手の会話方法みたいよ。何か最近の。
- 883 :Socket774:2008/11/29(土) 15:01:04 ID:e7bltO52
- >>880
祭りと煽りと荒らしは2ちゃんの華
- 884 :Socket774:2008/11/29(土) 15:03:03 ID:e7bltO52
- >>879
全然分からんよ
サルでもわかる方法を1行10文字だけで済ませてくれ
- 885 :Socket774:2008/11/29(土) 15:03:35 ID:TcMKBhxq
- >>882
おたく何処の3次か知らんが、良い電源作っても売れないだろ?
今時ISO非認証じゃ何処にも相手にされないし、理想郷語っても無駄じゃね?
- 886 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:04:23 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>879
ちょい訂正
無洗浄フラックスの講習は今から20年ほど前に受けているけどな。
従来のフラックスに比べ腐食するまでの時間稼ぎはできるが、腐食を完全に抑制することはできないので
サーバー、スパコン、産業用ロボットいゆるNC工作機、オートメなどの奴は無洗浄フラックスを洗浄するようにしている。
だからおまえたちザコが喚いても次元が違う。
悔しかったら国産電源を勉強しなさい。
- 887 :Socket774:2008/11/29(土) 15:06:29 ID:e7bltO52
- 自慢は分かったから1行10文字で済ませろって言ってんだろ
- 888 :Socket774:2008/11/29(土) 15:06:44 ID:FZCA5RIV
- 何か凄いのが湧いてるなw
Μ ◆M//jisakukよ、
こんな所に居ないでオマイの凄いスキルを全部書いたHP立ち上げてくれよ
- 889 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:07:20 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>885
ISO9kを取得しているということは標準作業が徹底されていて、無茶がない工程であることが基礎。
14001については整理整頓の整頓の方を部門別に統合してマニュアル化しただけのことです。
- 890 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:09:24 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>887
自慢じゃなくて、製造するってのは苦しいことでしたね。
>>888
そのスキルって役に立たんよ。
- 891 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:11:07 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- 監査が入るときだけキッチリするのがISOの実体であることを知らない奴はISOなんて気にしないほうがいい。
どうせ粗悪物に騙されるのだからな。
- 892 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:12:36 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- 苦しくなけりゃ海外に委託したりしないさ。
- 893 :Socket774:2008/11/29(土) 15:13:22 ID:c+zXv7bd
- 珍しく伸びてると思ったらなんだ糞コテか
- 894 :Socket774:2008/11/29(土) 15:14:08 ID:hjsH9yGv
- 何か電々板の信越厨に似た匂いがするんだけど、千葉のISDN回線だったかな。
- 895 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:15:04 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>893
はまったね。
- 896 :Socket774:2008/11/29(土) 15:15:34 ID:TcMKBhxq
- >>889,891
ISO非認証って凄いと再認識した
品質的に無茶ができて、環境的に整頓でOKってどんだけー
うちなら即切る
- 897 :Socket774:2008/11/29(土) 15:15:44 ID:e7bltO52
- Μ ◆M//jisakukのID、変じゃね?
- 898 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:16:35 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>894
シラン、派遣なんて無い時代の産物だし。
電源のノウハウはあまり進化しない、というか進化しようがない。
- 899 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:17:32 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>897
途中から違う人じゃないもしかして。
- 900 :Socket774:2008/11/29(土) 15:19:47 ID:e7bltO52
- 認知症が酷いな>Μ ◆M//jisakuk
- 901 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:20:50 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>896
ISO取得している企業だからといって、安心はできなさそうだな。
>ISO非認証って凄いと再認識した
ISOが騒がれる前から業界は品質つまりクオリティーにはうるさかったからな。
- 902 :Socket774:2008/11/29(土) 15:23:12 ID:TcMKBhxq
- >>901
ISO非認証だと、検査・校正装置類のトレーサビリティも必要なければ、
不良品出ても、是正処置関連資料の作成も必要ないんだよな?逆に羨ましい
- 903 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:24:06 ID:3mc1c9Tu ?2BP(1000)
- >>900>>852
ところで、電解コンデンサ-の国産工場みたことある?肉眼で。
- 904 :Socket774:2008/11/29(土) 15:25:45 ID:e7bltO52
- そんな事知って何になる
- 905 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:30:17 ID:SyGVO84Q ?2BP(1000)
- >>902
ISOを取得している!勝っただろwなんてのがあるかもわかりませんね。人によっては。
取得していても、海外の粗悪電源をつくる工場は、まず検査装置の定期健診は受けていないだろうね。
>不良品出ても、是正処置関連資料の作成も必要ないんだよな?逆に羨ましい
わかっている時ってありますね、品質管理の抜き打ちする側も、監査される側も。
アルゴリズムで、逆追いして市場回収掛ければ大丈夫と思っている連中の談合みたいなもんだし。
- 906 :Socket774:2008/11/29(土) 15:34:34 ID:TcMKBhxq
- >>905
ISO認証を営業の売りにする時代はとっくに終わってんだよ!
今は実態についてどれ程監査が厳しいか(内部・外部含め)知らんだろ?
- 907 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:35:44 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>904
においがするってあったじゃん、信越のなんちゃらでさっき。
- 908 :Socket774:2008/11/29(土) 15:37:24 ID:6L11w8hF
- この糞コテは高々商社の購買担当程度だろうよ。
工場見学なんざ小学生でもできるが、小学生に工場審査なんか勤まらねーよw
こいつの居る会社はISOは取ってないが、USO800は取り放題だなw
- 909 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:39:58 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>906
確かにISOを合格している企業の製品はクオリティ-が高いけど
問題は下請、孫請工場は認証していなかったりしても、認証工場で合体させてしまえば。
- 910 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:41:19 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>908
文句いいだな、待遇をとるか我慢して銭をとるかはおまえの自由。
- 911 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:44:03 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- 海外の電解コンザンサ-の工場は取得できなさそうだな。
- 912 :Socket774:2008/11/29(土) 15:45:19 ID:6L11w8hF
- >>910 製造工程もシラン癖に、嘘言いたい放題なのはお前w
ハンダの後は次何すんだよ?掃除か?掃除か?掃除だと思ってんだよな。なぁ掃除だよな。
2工程たりねーんだよ。バーカ。
- 913 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:48:08 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- 話が。どっち向いているかわからないけど最近の電源は2万ほどて国産部品が多く使われている。
8k前後でも安全は確保されている。
サルでもわかるように何を如何すりゃいいかって、簡単だな。電源を買い換える値打ちがあるんだな。
80+取得云々に関しても、どれだけ80+を「維持」できる電源なのかということ。
部品が悪くても、効率だけをよくすることは可能なので、もう少し真剣に取り組もうな。
- 914 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:49:54 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>912
どうでもいいことに、何で怒るんだ?。
掃除って何だよ。エコ槽じゃなかったのか?。
- 915 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:53:53 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- ライン監督ってのはパーツの下準備からディップ槽(線状層一体式もある)〜・・・・・・・・・・・・・動作確認まで全部するんだよ。
- 916 :Socket774:2008/11/29(土) 15:53:59 ID:6L11w8hF
- トラ技の電源設計回路本読んでりゃ、嘘言わなくなるだろうに。
発振方式というかコントローラからして高級なものにするしかねーんだよ。
SW電源の基礎を勉強してから話をしろよw
- 917 :Socket774:2008/11/29(土) 15:54:06 ID:hjsH9yGv
- そろそろ削除の申告でもするか。
- 918 :Socket774:2008/11/29(土) 15:56:18 ID:TcMKBhxq
- >>915
もうズバリ言えよ
うちの製品はコレです、買って下さい、って
- 919 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:56:18 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>916
>w
またdqnなの?。
SW電源と安定化装置を二階建てに配置する電源ってシランのか。
業界に就職したらどうだ?。
- 920 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 15:57:47 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>918
買えも何も業務用電源は受注生産で、個人には販売されません。
単品販売はありません。
- 921 :Socket774:2008/11/29(土) 15:58:03 ID:6L11w8hF
- アーホ。リードも処理せず洗浄と組み立てか。おめでてーな。無駄な知識のお披露目ありがとうw
さすがダメ監督だなw
今時RoHSも知らん役立たずイラネ。立ってるだけのでくの坊かよ。
電源回路も知らなきゃ生産技術も知らんようなのはQAにもイランわ。ポイだな。
- 922 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:00:13 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>921
シラン、ていうか当たり前っていうか、何っていうか。
おまえ上司にそうやってしかられたこと根に持つタイプ?だな。
- 923 :Socket774:2008/11/29(土) 16:00:23 ID:6L11w8hF
- 受注生産てどんだけ弱小の電源屋なんだよ。何年前の話だ?
標準電源もしらんのかw
秋葉の田中電機行けば電源なんざ普通に売ってるわ。タコが。
モジュール電源はさすがに売ってないがな。
- 924 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:01:23 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>923
だからモジュールなんだけどな。笑わせるぜ。
- 925 :Socket774:2008/11/29(土) 16:03:24 ID:6L11w8hF
- オンボード電源のことなんか話してねーよ。
- 926 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:05:47 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- 敷居が違うか、最大手の物でないとNCロボットとか医療用オシロには使えないからな。
波形を一台ずつ測定して最終検査5回ぐらいあるんだぜ。エージングも2回以上は当たり前。
波形落ちとかPCB落ちは勿論、解析送りとなり出力が不安定な奴は無限にエージングさせる。
といっても、周回が重なると部品会社に改良部品をすぐに再発注するけどな。
- 927 :Socket774:2008/11/29(土) 16:06:49 ID:6L11w8hF
- 弱小の電源屋の癖にえらそーに。システム展に出れるのか?
実は設計してなくて委託生産だけとか言わないよーになw
- 928 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:09:46 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>925
セパなんだな、業務用はそこを交換できるから壊れない。
勿論PA用の高出力電源(ATXとほとんど同じ)奴もあるが、それだったら
パソコン用の電源に求められる本当の性能は、かなりの重量になる。
今販売されている15kwぐらいの電源を明けてみると当方が言いたいことがよくわかると思いますよ。
- 929 :Socket774:2008/11/29(土) 16:11:00 ID:6L11w8hF
- 高力率94%以上を誇ってから言えよ。
- 930 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:13:56 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>927
設計開発はできない。というか、ちょっとしたLSIつくれる奴はここに来ない。
大手の中では品質が落ちる(がつがつした奴が多いので)ので、生産できない物になる。
>システム展に出れるのか?
カスタム機種は儲からないが、それを流すと量産品の発注がくるんだな。
- 931 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:15:52 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>929
バンド調整ボリュームがないのに80+って最近多くない?ふつうにおかしい。
- 932 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:21:15 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- それ以前に電源メーカーはとっくにやめている。
海外に簡単な仕事が、どんどん逃げることをみんなわかっていたから。
おさらい電源メーカーというのが、何なのか知りたくもない。
海外で、日本の技術を実行されているといいのだが、無理だな。
値段のことだけど2万出して国産の5千円程度の性能と思っておいたほうがいい。
勘違いされると思われるのは1kwクラスの電源になると性能はあまりかわらないということと値段の相違。
- 933 :Socket774:2008/11/29(土) 16:24:34 ID:6L11w8hF
- モジュール電源というだけなら中国だって作るんだよ。
でも薄さが9mm程度で、3A以上出せる電源じゃねーよ。それが出来て本物なんだよ。
大体の素性はわかったが、会社がニッチな方向に向いてるおかげで電源の知識が
狭すぎだな。SWなんかやらずにドロッパーでも作ってろよ。
リンギングの方式を変えなきゃ力率上がらないのはわかってんだろ。それこそ
コントローラと回路換えるしかねぇ。
- 934 :Socket774:2008/11/29(土) 16:25:20 ID:e7bltO52
- じいさん、気が済んだか?
いや、気が触れてるのかw
- 935 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:28:09 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- 80+を取得するもしないも、トラ技云々でもない。
絶対容量が上がるとトランスが重量級の物になる。
周辺部品の調節も微弱な電源より簡単に安定させることができる。
だから700wぐらいの電源が80+をほとんど偶然取得できているだけのことで
80+シルバーみたいに複合基板で、イーバータ-化(意味は違うが簡潔に)されてあるモノに値打ちがある。
- 936 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:29:23 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- インバーターね。
>>934
頭の回転がいい子だ。じいさんじゃないけどな。
- 937 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:35:11 ID:0rw46tqk ?2BP(1000)
- >>933
専門知識は役に立つものと無駄なものがあるみたいだが、電源が最近まで
粗悪なものしか販売されていなかったのでね。
>薄さが9mm程度で、3A以上出せる電源
開発されていない時代には無理だった見たいだな。
>リンギングの方式を変えなきゃ力率上がらない
モーターを使う家電といえばビデオデッキだな、あれは思い切り難しい。
特にS-VHSとかリファリンスクラスの物は、それらが深く関連していますね。
昔ビデオデッキが30万とかしましたよね。
- 938 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:38:54 ID:5YXNGSpw ?2BP(1000)
- ヒント
べったんで、対戦相手の札をひっくり返せば勝ちって遊びがあったが。
最後の方になるとべったんそのものが巨大化していた。
- 939 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:40:03 ID:5YXNGSpw ?2BP(1000)
- おおいいIDだ「NG」だってよ。
- 940 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:41:22 ID:5YXNGSpw ?2BP(1000)
- オタにとって、パソコンはビデオデッキだな。
- 941 :Μ ◆M//jisakuk :2008/11/29(土) 16:49:23 ID:5YXNGSpw ?2BP(1000)
- >>933
携帯のACアダプタ-ってよくできているよね、ノイズでないし。
ドライブは無理だろうけど、メインの変圧器だけ別売にして、バラ売りしてもらえると楽しめる。
- 942 :Socket774:2008/11/29(土) 16:56:22 ID:7c3QYt6M
- なにこの連投^^;
- 943 :Socket774:2008/11/29(土) 17:04:18 ID:ZDV5f9wk
- つか、叩いている奴もスルー汁!
NGName登録して見えなくしちまいなよ
- 944 :Socket774:2008/11/29(土) 17:33:49 ID:nacnfWTd
- 二人だけの世界w
- 945 :Socket774:2008/11/29(土) 18:11:55 ID:0OcA95er
- あれ、ここって何板だっけ?
- 946 :Socket774:2008/11/29(土) 18:25:52 ID:VXg5yHNO
- 糞コテのせいでかなりスレ消費したな
- 947 :Socket774:2008/11/29(土) 18:40:28 ID:e7bltO52
- >>940
結局この一言で片づけてしまったな
パソコンはビデオデッキみたいに受動的な道具じゃない
頭古杉
やっぱりその辺にいるただの物知りじじい(笑)だったようだ
- 948 :Socket774:2008/11/29(土) 20:03:23 ID:/O1QRCz4
- Μ ◆M//jisakuk
ID:TcMKBhxq
ID:6L11w8hF
ID:e7bltO52
これだけNGしとけ
- 949 :Socket774:2008/11/29(土) 20:51:04 ID:SgajoiVs
- コテはともかくIDは幾らでも偽装出来るから意味ないだろ
- 950 :Socket774:2008/11/29(土) 21:14:52 ID:3n50jgl2
- コンデンサの心配より、頭の心配をした方が・・・。
- 951 :Socket774:2008/11/29(土) 21:17:15 ID:lfSU5+nA
- 頭の心配をした方が・・・ 頭の心配をした方が・・・ 頭の心配をした方が・・・ w
- 952 :Socket774:2008/11/29(土) 21:35:25 ID:3Cbxz16w
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20081129/
この間SSDスレで意味不明なレスしまくってた奴と同じかな
- 953 :Socket774:2008/11/29(土) 23:18:06 ID:cZbtGB1o
- このMって香具師、DTV板でおなじみのシマコじゃないの??
- 954 :Socket774:2008/11/29(土) 23:41:02 ID:4T6RTtlT
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20081129/
- 955 :Socket774:2008/11/29(土) 23:45:00 ID:0OcA95er
- なんだただのニートか
- 956 :┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/11/30(日) 00:28:10 ID:ab8R2q/x
- ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081118/dVBwbnlNdjI.html
- 957 :Socket774:2008/11/30(日) 01:42:27 ID:+pQ582Mi
- おれは今やつの電源をほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは奴の前でコンデンサスレを読んでいたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか電源半田スレにいた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
コンデンサ噴くと人の頭まで吹いてくるのがよくわかったぜ・・・
- 958 :Socket774:2008/11/30(日) 01:56:55 ID:9EpWI1N5
- マザーボード上のコンデンサの暴爆弁の十字パターンが、他の物よりも心なしか浮き出ている感じ
なんですけど、これってそろそろ破裂するって事ですか?
G-LUXON100μF25Vなんですが。
PCが不安定になってきたので、色々チェックしてみたのですが、液漏れはしてないみたいだし、原因不明です。
P6SET-MLというかなり古いマザーなのでそろそろ寿命なのかなと思ってますが。
- 959 :Socket774:2008/11/30(日) 02:03:36 ID:Xef999Xy
- とりあえず、写真うpな
- 960 :802:2008/11/30(日) 12:46:29 ID:96+oWFlE
- 一週間前の話に戻ってスマンが、>>802-811 の7年モノのATX電源の件の続き。
写真 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/803.jpg
まずバラす前に、電圧をチェック。
4.53V @ マザーボードのPCIスロット(+5VSBではない)
4.85V @ HDD用4ピン電源端子
その差、0.32V (20〜25A流れているので、13〜16mΩ相当、6〜8Wの損失)
ATX電源をバラすべくケーブルを外したら・・・ATX20Pコネクタが焼けてました。
原因はケーブルを介して接点に横方向にテンションがかかっていて、
大電流 → 接触抵抗で発熱 → 接点の金属が柔らかく → カシメが開き緩く → 接触抵抗増大スパイラル
といった感じでしょうか。
とりあえず接点の煤を落し、開いたカシメを元に戻し・・・見た目は戻っても、すぐに開きそう・・・
一方、ATX電源内のコンデンサに外見上の異状はなし。
出力部分にあるVENTと大きく書かれているのは、
PCE-TURとあるので↓によるとCECのようです。
ttp://capacitor.web.fc2.com/abcde.html#cec
とりあえず掃除機でホコリを吸い取っただけで蓋を閉じる
元どおり組み立てたら、
4.87V @ マザーボードのPCIスロット(+5VSBではない)
5.01V @ HDD用4ピン電源端子
その差 0.14V (20〜25A流れているので、6〜7mΩ相当、3W前後の損失)
正常っぽい電圧に戻った。
悪くなっていた接点を通らない HDD用4ピン電源端子の電圧まで上がってる。
いったい、どういうことでしょう。
- 961 :Socket774:2008/11/30(日) 14:15:54 ID:BT7lpd3K
- フィードバック線の影響じゃね
- 962 :711:2008/11/30(日) 15:28:47 ID:96+oWFlE
- スレ終了間際に連投スマンが、もう一件。>>711-720 あたりの、HUBのACアダプタの件
未練がましくコンデンサ交換してみた。
TEAPO の SEK、16V、470uF、リプル310mA/rms、tanδ=0.18、105度、1000時間、8x11mm
波形→ ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/770.jpg
↓
日ケミ の KMG、35V、1000uF、リプル810mA/rms、tanδ=0.14、105度、1000時間、12.5x20mm
波形→ ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/804.jpg
ちょっとサイズが大きいがギリギリ入った。物理的なストレスはヤバいかも
ついでに22uFの積層セラミック(正体不明、ジャンク基板からの取り外し)も試してみた。
容量的には足りているはずだが、なんか波形が変。ESRが低すぎるから?
このACアダプタの定格は1.5Aだが、1.7A流した場合に限界を越えてるっぽい。
余裕がなさすぎなのか、劣化が進んでいるのか。
修理しないで捨てて、適当なのを買ってくるべきだというアドバイスに従うべきだったかも。
- 963 :Socket774:2008/11/30(日) 15:53:02 ID:9BDPK9ge
- その詳細レポートを作る情熱を仕事に注いだら、凄いことになると思う。
- 964 :Socket774:2008/11/30(日) 17:11:45 ID:0fWesAcG
- 人はそれを「才能の無駄遣い」と言う
- 965 :Socket774:2008/11/30(日) 17:59:46 ID:R1nxON1h
- >>964
才能でも何でもないだろ。本人が感性で波形測ってるわけでもないし
趣味の情熱だから無駄でもない
- 966 :Socket774:2008/11/30(日) 18:45:14 ID:0fWesAcG
- やれやれ、わびさびの分からん奴だ
- 967 :Socket774:2008/11/30(日) 20:17:21 ID:HdA8l9kk
- 冬場になるとコールドブートに失敗するのって
マザボのコンデンサがショボいから?
それとも電源の方が問題?
- 968 :Socket774:2008/11/30(日) 21:27:14 ID:jMDLl9Bg
- >>967
室内の気温が低すぎると起動失敗することは良くあるが。
- 969 :Socket774:2008/11/30(日) 23:00:57 ID:V/BQhkl8
- 人間だってそうでしょ、糞寒い外でいきなり100m走やれって言われたら
「ウォーミングアップさせてくれ、それからだ」って言うでしょ。
糞寒いゲーセンの店舗内でコナミのバブルシステムは温まるまで本起動できない。
寒いとやる気が出るのはペンギンと白熊だけだ。
- 970 :Socket774:2008/11/30(日) 23:52:44 ID:0fWesAcG
- OS-CONなら氷点下でもおk
- 971 :Socket774:2008/12/01(月) 00:09:39 ID:qsPRTR+r
- 水系なら釘が打てます
- 972 :Socket774:2008/12/01(月) 00:55:31 ID:R6q2mA9Y
- >>971
水の氷点下になったからと言って、コンデンサの液体がすぐ凍るわけではないな
- 973 :Socket774:2008/12/01(月) 08:42:02 ID:/lnI+xXd
- 寒冷地で水冷PCを使ったら、冷却液が凍って熱暴走するのかな?
- 974 :Socket774:2008/12/01(月) 09:13:07 ID:IoKZVC8j
- その前に、半導体の動作保証温度外になるから動くかどうか分からない。
- 975 :Socket774:2008/12/01(月) 12:55:33 ID:AltB4kX6
- 普通不凍液入れるだろ
- 976 :Socket774:2008/12/01(月) 13:10:55 ID:53yYM8NX
- >>973
なんのための不凍液だ
- 977 :Socket774:2008/12/02(火) 10:46:08 ID:w7tBaLpH
- 北海道からお答えします。
PCで冷気に弱いパーツは
HDD、電解コンデンサ・・・
- 978 :Socket774:2008/12/02(火) 12:24:56 ID:RCzrRvMM
- HDDは低温になるとボールベアリングの軸受けのグリスがヤバかった。
しかも今は流体軸受けだ。
昔、日本で製造されていたQuantumのHDDが、冬場になるとスピンアップしなくなった。
もともとモーターの制御のパルスが不適切で、起動トルクが足りなかったために、
グリスの粘度が高くなる低温時に、症状が発生したらしい。
ダメージを与えるので、低温のままPCの電源を入れるのは、やめたほうがいいです。
電源を入れてハングした状態で放置して暖まったらリセット・・・なんてことやると傷めます。
また、HDDなどのメカは、急激な温度変化を嫌います。
メーカーは1時間に10〜15度の上昇に留めろといってます。
十分なエアフローがないと無理な話です。
部屋が寒いままファンの回転数を落して温度を上げる・・・のはダメです。
PCをヒーターで保温し、さらに使うときは部屋ごと暖房するしかありません。
- 979 :Socket774:2008/12/02(火) 12:32:08 ID:hqHd6V0J
- メンドクセ
俺の使用法について来られなかったらそれまで。HDDに合わせて自分の行動まで変えるとか、どんな縛りだよ
- 980 :Socket774:2008/12/02(火) 12:56:27 ID:MoScmBAb
- ってか、何でわざわざ通年20℃でエアコンつけっぱなしのコンピュータルームがあるのか考えろよ。
そんな過酷な環境下で使いたかったらFC-NOTE ShieldPRO買え。
- 981 :Socket774:2008/12/02(火) 13:02:35 ID:f79aaVRZ
- 壊れたら買えばいい
- 982 :Socket774:2008/12/02(火) 13:39:53 ID:SGcEs6c9
- コンピュータ機器は5℃から動作するように設計されてるから
神経質にならなくても良いよw
- 983 :Socket774:2008/12/02(火) 14:22:59 ID:jRqy5hJ5
- 室温は5℃になっていても、PCのケース内温度は、もっと下がっている状況もあるので注意。
- 984 :Socket774:2008/12/02(火) 14:23:25 ID:RCzrRvMM
- それは日本向けに作ってるメーカー製のパソコンや家電製品の話でしょ?
自作PCの場合は、PCパーツひとつひとつ動作温度範囲を確認して選定しないといけないと思う。
自作向けに売られているPCパーツが、スペックをすべて公開してないことも多々あるから現実には難しいが。
- 985 :Socket774:2008/12/02(火) 14:28:00 ID:SGcEs6c9
- 厳密に言えばそうだがw
山形の冬は厳しいが2度目の冬を迎えて元気に起動してるがな
部屋には小さな電気ストーブだけw
- 986 :Socket774:2008/12/02(火) 14:36:55 ID:7ddj3XLC
- 東北の冬は寒いといってもまだ湿気が多い方だから、まだましな方じゃね?
北海道とか1年の大半が寒い所とかもっときついんじゃないのか
- 987 :Socket774:2008/12/02(火) 14:38:56 ID:SGcEs6c9
- 流氷が来るからなw
- 988 :Socket774:2008/12/02(火) 14:48:54 ID:RCzrRvMM
- 容量にたっぷり余裕を持たせておけば、寒冷地でも動くと思うよ。
最近は自作PC向けの電源で、すべて固体コンデンサ使用、なんてのもあるらしいが。
- 989 :Socket774:2008/12/02(火) 15:46:48 ID:XsQPs+Yt
- >>988
どれだよ
- 990 :Socket774:2008/12/02(火) 17:06:16 ID:MoScmBAb
- 電源にショートモードで壊れる固体コン使うってどうよ。
どこのメーカーのどの型番の電源で使ってるのか、検証のための腑分けの画像はあるのか、
そのへん小一時間。
- 991 :Socket774:2008/12/02(火) 17:07:43 ID:RCzrRvMM
- すまん。
誤植に騙された。
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
> ●日本メーカー製105℃電解コンデンサ採用
> ●固体電解コンデンサを一次・二次側全てに採用
って書いてあるのだが、したのほうを見ると・・・二次側しかも12Vのみじゃないか。
- 992 :Socket774:2008/12/02(火) 17:10:41 ID:Q7E2cuNk
- 漏れの場合、ママン買った半年後にボッと爆発音がして、
イった。
- 993 :Socket774:2008/12/02(火) 17:22:21 ID:Q7E2cuNk
- なんか、スレチな話題になってきたな・・・。
- 994 :Socket774:2008/12/02(火) 17:26:40 ID:Q7E2cuNk
- >>990
てらさんのアレ?
- 995 :Socket774:2008/12/02(火) 17:34:10 ID:L8onV44E
-
- 996 :Socket774:2008/12/02(火) 17:35:57 ID:ZRLrn2zV
-
- 997 :Socket774:2008/12/02(火) 17:38:28 ID:ZRLrn2zV
- モウダメポ(+д+)
- 998 :Socket774:2008/12/02(火) 17:43:35 ID:ZRLrn2zV
- ところで、Aopen(青ペン?)の電源が吹きやすいのは本当かね?
- 999 :Socket774:2008/12/02(火) 17:45:00 ID:Q7E2cuNk
- ko
- 1000 :Socket774:2008/12/02(火) 17:45:41 ID:ZRLrn2zV
- ko
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
265 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ニチコンだめぽ。NichiconのHNがブラックリス ト2μF [製造業界]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)