今週のお役立ち情報
【コラム】 PCのウイルスってどれくらい危険なものなの?
2008年12月02日11時00分 / 提供:R25.jp
山田、小泉、中野、亀田、原田…って、別に会社の同僚の名前を並べたわけじゃありません。実はこれ、和製のコンピューターウイルスの名前なんだそう。ところで、そもそもPCがウイルスに感染するとどうなっちゃうの? ウイルスたちの極悪な仕事ぶりとは…。
----------------------------------------
見出しにはとても書けない名前ばかり…
アナタの“秘部”が晒される 国産コンピューターウイルスに注意(2008年1月11日号)
感染したPCのデスクトップ画面や登録されている利用者情報(自分の名前やメールアドレス)を定期的にネット上へ公開するという、比較的軽微なものから、PC内の書類や写真データをバラ蒔きまくる、なんて内容によっては大事件に発展するケースまで。
----------------------------------------
このほかにも、自分のPCを発信元として、勝手なコメントを「2ちゃんねる」に書き込んでしまう新種のウイルスなども登場。このまま放置するとネット犯罪の温床になるとして、ついに国が大手プロバイダーと協力し、「ボット対策プロジェクト」を立ち上げたそうです。
----------------------------------------
総務省・経済省が対策に14億を投入!
いつの間にか感染する恐怖… 「ボットウイルス」、知ってる?(2008年1月18日号)
「ボットに感染したパソコンは攻撃者に操られ、『迷惑メールの大量配信』『特定サイトへの攻撃』などの迷惑行為を働きます。感染した被害者が知らない間に加害者になってしまう恐れもあり、実にやっかいです。調査によると、ボット感染率は2〜2.5%。日本全国で40万〜50万台のパソコンが感染しているとの推計もあります」(総務省情報セキュリティ対策室・村上聡補佐)
----------------------------------------
ボットとは、コンピューターを外部から遠隔操作するためのコンピューターウイルスのこと。まるでロボットのように外部からコンピューターを遠隔操作するという意味合いから、「ボット」という名称になったそうです。
ところで、そんなウィルスは「Winny」というファイル交換ソフトを媒体に広がるのだそうです。ま、そもそもボクは「Winny」なんて使ったことないから大丈夫! なんて思っていたら、この手の暴露系ウイルスはメールで送りつけられ、知らず知らずのうちに感染するケースもあるようです。
----------------------------------------
作者が逮捕されても脅威は終わらず
非Winnyユーザーも他人事じゃない! 暴露系ウイルスの傾向と対策(2008年3月7日号)
「ウイルスの多くは違法な画像や動画など、ユーザーの気を引くファイルに偽装されています。ファイルを開くときは、ファイル名の末尾にある“拡張子”を確認してください。出所がハッキリしないファイルの拡張子が『.exe』や『.scr』『.vbs』などの場合、ウイルスの可能性が高いので、ファイルを開かず削除することをおすすめします」(テクニカルライター・エアロプレインさん)
----------------------------------------
添付ファイルにウイルスファイルへのリンクが貼られていて、クリックすると感染するというケースもあるのだとか。セキュリティシステムを駆使しても、新種のウイルスには対応が遅れる場合もあるので油断は禁物。とにかく、怪しいものには触れない・近づかないことが一番ですね!
(R25編集部)
PCのウイルスってどれくらい危険なものなの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・アナタの“秘部”が晒される 国産コンピューターウイルスに注意 (2008.1.11)
・いつの間にか感染する恐怖… 「ボットウイルス」、知ってる? (2008.1.18)
・非Winnyユーザーも他人事じゃない! 暴露系ウイルスの傾向と対策 (2008.3.7)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
----------------------------------------
見出しにはとても書けない名前ばかり…
アナタの“秘部”が晒される 国産コンピューターウイルスに注意(2008年1月11日号)
感染したPCのデスクトップ画面や登録されている利用者情報(自分の名前やメールアドレス)を定期的にネット上へ公開するという、比較的軽微なものから、PC内の書類や写真データをバラ蒔きまくる、なんて内容によっては大事件に発展するケースまで。
----------------------------------------
このほかにも、自分のPCを発信元として、勝手なコメントを「2ちゃんねる」に書き込んでしまう新種のウイルスなども登場。このまま放置するとネット犯罪の温床になるとして、ついに国が大手プロバイダーと協力し、「ボット対策プロジェクト」を立ち上げたそうです。
----------------------------------------
総務省・経済省が対策に14億を投入!
いつの間にか感染する恐怖… 「ボットウイルス」、知ってる?(2008年1月18日号)
「ボットに感染したパソコンは攻撃者に操られ、『迷惑メールの大量配信』『特定サイトへの攻撃』などの迷惑行為を働きます。感染した被害者が知らない間に加害者になってしまう恐れもあり、実にやっかいです。調査によると、ボット感染率は2〜2.5%。日本全国で40万〜50万台のパソコンが感染しているとの推計もあります」(総務省情報セキュリティ対策室・村上聡補佐)
----------------------------------------
ボットとは、コンピューターを外部から遠隔操作するためのコンピューターウイルスのこと。まるでロボットのように外部からコンピューターを遠隔操作するという意味合いから、「ボット」という名称になったそうです。
ところで、そんなウィルスは「Winny」というファイル交換ソフトを媒体に広がるのだそうです。ま、そもそもボクは「Winny」なんて使ったことないから大丈夫! なんて思っていたら、この手の暴露系ウイルスはメールで送りつけられ、知らず知らずのうちに感染するケースもあるようです。
----------------------------------------
作者が逮捕されても脅威は終わらず
非Winnyユーザーも他人事じゃない! 暴露系ウイルスの傾向と対策(2008年3月7日号)
「ウイルスの多くは違法な画像や動画など、ユーザーの気を引くファイルに偽装されています。ファイルを開くときは、ファイル名の末尾にある“拡張子”を確認してください。出所がハッキリしないファイルの拡張子が『.exe』や『.scr』『.vbs』などの場合、ウイルスの可能性が高いので、ファイルを開かず削除することをおすすめします」(テクニカルライター・エアロプレインさん)
----------------------------------------
添付ファイルにウイルスファイルへのリンクが貼られていて、クリックすると感染するというケースもあるのだとか。セキュリティシステムを駆使しても、新種のウイルスには対応が遅れる場合もあるので油断は禁物。とにかく、怪しいものには触れない・近づかないことが一番ですね!
(R25編集部)
PCのウイルスってどれくらい危険なものなの?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「IT」に関する過去のイチオシ記事
・アナタの“秘部”が晒される 国産コンピューターウイルスに注意 (2008.1.11)
・いつの間にか感染する恐怖… 「ボットウイルス」、知ってる? (2008.1.18)
・非Winnyユーザーも他人事じゃない! 暴露系ウイルスの傾向と対策 (2008.3.7)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
- 関連ワード:
- コンピューター・ウイルス ウイルス コンピュータ パソコン セキュリティ
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:コンピューター・ウイルス
- 【コラム】 PCのウイルスってどれくらい危険なものなの?  R25.jp 02日11時00分
(3)
- ユーザーの意識改革なしにWinnyからの情報漏えいはなくならない  ITmedia 24日00時00分
- 業界初 半導体製造装置へのセキュリティ導入! カスペルスキーが新サービスを発表
 ITライフハック 21日18時48分
- 偽ウィルスソフトでウィルスに感染する被害が多発中  Techinsight Japan 03日07時31分
- 自分のパソコンに追加インストールしているソフトランキング  gooランキング 21日09時30分
(2)
- << 秋葉原の路上でチラシ配布…
- IT一覧
- FBI発、世界中で知られる… >>
ソフトバンククリエイティブ
新品価格¥945
ロープライス¥370
|
キヤノンITソリューションズ
新品価格¥3,762
|
データハウス
新品価格¥1,890
ロープライス¥2,701
|
ソーテック社
新品価格¥2,773
|
ITアクセスランキング
- 1
- 【コラム】 PCのウイルスってどれくらい危険なものなの? R25.jp 02日11時00分
(3)
- 2
- コーヒーを飲んで長生きしよう GIGAZINE 02日17時26分
(3)
- 3
- 「セクハラ」「ストーカー」「レイプ」 早大悩ませた相談719件の中身
J-CASTニュース 02日16時11分
- 4
- 2009年はドコモの年?--モバイルコンテンツ業界の有識者が議論 CNET Japan 02日11時44分
- 5
- 夜9時以降の腹ぺこに打ち勝つ方法9個 GIGAZINE 02日15時53分
(1)
- 6
- いきなり画面を見られても困らない!とっさの対応術【知っ得!虎の巻】
ITライフハック 02日10時00分
(3)
- 7
- 【コラム】 いろいろ問題もあるみたいだけど…匿名掲示板は潰れたりしないの? R25.jp 02日11時00分
(7)
- 8
- Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会 J-CASTニュース 02日17時24分
(7)
- 9
- なにー?iPhoneアプリが無料だとー!? ライフハッカー[日本版] 02日10時00分
- 10
- “ナニ”がピットインしてくるか分からない――Wiiウェア「ピットクルーパニック!」
ITmedia 02日18時34分
(1)
注目の情報
髪のボリュームが無くなってきた。M字が深くなってきた…。
けど、まさか自分が…/【抜け毛・薄毛】気になりだしたら、
自分の髪のこと、もっとよく知るために、髪の専門家に相談しよう。
どうすれば、抜け毛は止まる?