朝日新聞社が、半期ベース(連結)で100億円以上の赤字に転落したことがわかった。単体ベースでみても売り上げが約142億円減少しており、販売・広告収入の落ち込みが裏付けられた形だ。新聞業界では「比較的勝ち組」とも言われる朝日新聞でさえ、苦境に立たされていることが浮き... ...
朝日の時代は終わった。ネットでみんな真の情報を知ることになり、2000万近い年収をもらうブンヤさんの偏向記事はだれも読まなくなった。非常にいいことだ。
ネット時代に速報性に欠けて、内容もお金払うだけの価値のない新聞が生き残れることはないだろうね。
契約部数の落ち込みも、足を引っ張る一因でしょう。 自分も販売店とのトラブルと捏造記事が重なり、10年以上続けていた朝日新聞の購読をやめました。 新聞という、大きな媒体が捏造を繰り返し、読者の信頼を失った上、今回の大きな不況です。 企業も苦しい中、信頼を得ることの出来ない媒体への広告を削るのは当然のことでしょう。 自らの行いを改め、特定の国への偏りをやめた上で、公平な記事を書いて、読者の信頼を取り戻さない限り、朝日新聞に未来は無いと思います。
朝日新聞は時代に合わせるのが得意のはずなのにね。そのうち保守化、右傾化するに違いないよ。ネットにも追従。よくある話さ
これはいいニュースですね。マスゴミと言われていることを省みるいい機会となればいいのですが。でも無理かな。不況のせいだとか思っているんだろうね。
新聞やテレビの業績が悪化しているのには大きく分けて二つ理由がある。 ひとつは単純に日本経済の不振である。政府が大企業向けの政策ばかりやってきたからデフレになり経済のパイが小さくなってしまったのである。マスコミも広告費の関係からそれに賛成してきた。これは日本全体の問題であり、マスコミにとっては自業自得でもある。 もうひとつは深刻な問題。誰もが新聞を読まなくなりテレビを見なくなっているのだ。これはインターネットの台頭が一番大きな問題だろうが、他にもマスコミ不信、テレビがつまらなくなっていることなども上げられる。構造的な問題であり、馬車から電車へ、映画からテレビに、などに移り変わっていったことと同じで、ある種不可逆的なものなのではないか。 景気のほうは景気がよくなれば良い。しかし新聞テレビ離れはどうにもならない。あれやこれややっていることも悪あがきだ。業界が縮小に向かうことは止まらない
この機会に給料を庶民レベルにすれば?庶民のフリしないで年収300~400万位で慎ましく生活してください
>今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が人気だが、これからは男性にとっての理想像も「さわやか正社員」系になるのかもしれない。 そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
こんなのもしテストで出されても正解できないからね。 何はともあれ記事も収支も赤くなって、オチが付いたと言うことでしょうか。 それにしてもネットでの朝日新聞の嫌われっぷりたら。
10年以内に業態変容か消滅だろうね、テレビは同報即時性があるからしばらくは生き延びそう、ただNHKとテレ東系以外は今の内容では厳しくなる。
50億の寄付金が気になりますね。
おお、ついにこの時が来たか。
我が新聞が赤字になった、だがチョット待って欲しい。一回だけの赤字である。 これは読者の励ましではないだろうか、『我々読者は末永く朝日新聞を購読したい、ついては値上げを考えて欲しい、朝日新聞を読みたい読者のために各社談合の値上げなどせずに朝日だけでも値上げして欲しい』 ありがたい読者のメッセージではないだろうか。
ネットで同一事件の記事の同一性が簡単に検証できるようになったしね。 新聞はバブル時代広告増量のために記事は官庁発表タレ流し、取材なき報道が幅を利かせた時に終ワットル。それもそのまま伝えりゃいい物を、通名表示とか、ネタにヒレつけちゃうとか、世論は我が物とばかりの社説展開するんだもん。新聞を購読する「お客様」がカネ払ってまで読む内容じゃないもの。
ああ時代はエコだとか言うんだから、エネルギーと資源を浪費する印刷設備と配達の車両も全て処分しちゃったらどうですかね。
ココの住民はすぐに朝日新聞はねつ造や偏向がと言ってるけど、ネットではねつ造や偏向がないと思ってるのかな??本気で思ってるのならおめでたいとしか言えないね。
電車でも、新聞読んでる人は激減してますから。 ただ、その凋落速度は、各紙で異なるのでは? フリーフォールのリーダーが朝日? 毎日も「例の問題」の影響はあるでしょう。2位かな? 読売はプロ野球でなんとか持ちこたえた? 他紙の決算に注目です。
3番の方に同意、4番の方に一言。 朝日新聞は時代に合わせるのが得意でそのうち保守化するとあるが、元海軍旗を模した社旗が示す様に元々保守新聞であった がアメリカのGHQの介入により一変した。 皮肉な事に現在は反日はもとより、反米的色合いが濃く、先のイラク戦争のフセイン政権も元はイランに対抗すべくアメリカ の支援で誕生し、その後の暴走を招く様はよく似ている。 東西冷戦下のイデオロギー抗争時が絶頂であり、中国などの段階的経済開放が示す様に、思想的求心力の低下、諸問題の矛盾など中国共産党と酷似している。 本来、新聞とは日々の出来事を客観的に報じるが第一の旨であり責務であり、事実に適った記述であって、己の思想に叶った記述の羅列ではない筈。 テレビのCMにも見られる様に、企業の広告費削減により、反社会的業種の広告だらけとなり、表面的中立、社会性からの開放とその志向に歯止めがなくなり、又経営的窮地にこれを歓迎する外部組織団体の介入によりなりふり構わずの行動で社会不安の元凶とならぬ事を願ってやまない。
>14 >ネットではねつ造や偏向がないと思ってるのかな??
ありまくりだよ。 ネットなんぞ捏造、偏向、毒電波の宝庫さ。 それがわかっててネットを使っとるんだ。 それがリテラシーっつーもんだ。 そのリテラシー能力で新聞を見たら、何ちゅう事はない、新聞もネットと同じで、捏造、偏向、毒電波まみれだったてのに気がつくわけ。 やれ社会正義だ、やれ社会の木鐸だ、と正義の味方を気取り、自分こそは世論の中心、と気取ってたヤツが、偏向しまくり、捏造しまくり、毒電波垂れ流しのトンでもだった、ってのに皆が気付いたんだよ。 当の新聞やTV屋どもはまだ気がついていないようだけどね。 一般人がリテラシー能力を身につけて来ている事を。 自分たちマスメディアが、さんざん社会を毒しまくって来た事に気がつき始めた事を。 それがわからなきゃ、一般人から見捨てられた既存のマスメディアなんぞに存在理由なんかないわな。
>>14 大阪府民さん 確かにネットは嘘だらけなのは問題で、当然としてインターネットが情報として信頼に足る存在であると考えるような人は少数派となります。 ですがそれは逆説的に、情報に対してのリテラシーは鍛えられている人、嘘があるという事を見抜けているが多くいること示します。
一度疑い方を知った人は、新聞報道の信頼性は砂上の楼閣だとわかると思います。自社のブランドを大切にするのであれば、記事の精度なり偏らなさなりのネットに無い強みを、言って示すのでなく行動で示さなければなりません。
新聞も、働き手は人間なので時々誤報も混じります、鵜呑みは厳禁です、と正直に公言すべきなのです。 自らの事を棚に上げてインターネットの嘘や偏りを指摘する事は、ただの視線逸らしと同じです。そんな新聞を、誰が信用出来るでしょうか。
して、次代の正賓なる情報媒体とは何か。
まさか、 ネットと申すなかれ。 (笑)
新聞読みもしないで、捏造とか偏向とか、やめてくりぃ~w
おそらくは、如何なる媒体が出来ようと、お金が絡む限り、同じ様子になろうね。
ネットに期待するのは、金の絡まない思案にある、故に情報の常識ある思索や判別には有効となろうが、記事ソースについては結局プロが扱うことになります。
朝日新聞も時代に合わせた紙面作りが急務であろう。 赤字なら値段上げればどうだ?
或いは、病巣の押し紙計上を廃止することだな。下位組織の関連企業イジメ体質は自ら襟を正せ。
>>14 捏造で金儲けしてるやつと、ただの遊びでやってるやつでは 天と地の差があるだろう。
>14 情報の対価として金を貰ってるマスコミと、そうでないネットを同列に論じるのはおかしいだろ。それに漠然と「ネット」と言ってるが具体的に何処なのよ。ネットは一つの集団ではないぞ。
どっちも信用できないならタダのネットを選ぶ もちろん実際はタダじゃないけど、新聞みたいに ゴミも出ないし、その他の用途がすごく多い。
これで心を入れかえて朝鮮日報の子会社 みたいな記事を止めれば取ってやっても いいぞ!社長に言っとけ。
新聞社自体は、まだまだ健全な経営状況です。衰退する産業であることを鑑みて、一般企業並みに資本の整理を行い、不要な人員を解雇すれば再生することは可能です。むしろ、販売店の悲惨な状況の方が気になります。
妥当でしょう。
あれだけ狼少年報道してりゃあね。
>14 よもや、ネットでも捏造偏向があるから 新聞記事であってもそれを許せとでも???
ネットが有ったからこそ、朝日や毎日の化けの皮が剥がれたようなものだ。 ネットでは登場時からメディアリテラシーは当たり前。 それがようやくマスコミへの検証可能性につながりマスコミに対するメディアリテラシーが及んだ。
>19 >して、次代の正賓なる情報媒体とは何か。
そんなもん無いよ。 媒体は媒体でしかない。 それ以上でも、それ以下でもない。 それで媒体に人が関わる以上、媒体に関わる人によるバイアスが情報自体にかかって来るのは絶対に避けられない。 だから正しいかどうかは、情報を受け取る側が判断する他ない。 誰が何時何の意図を持って伝えたのか。背景は何なのか。 どんなバイアスがかかっているのか。
だから >正賓なる情報媒体 なんてモノ自体がが幻想の産物であり、存在するはずの無いもの。 マスメディアがネットを憎悪するのは、ネットを利用する事自体が優れてリテラシー能力が要求される事であり、必然的にネット利用者のリテラシー能力が向上し、結果としてマスメディアが纏って来た >正賓なる情報媒体 と言う幻想が崩壊し、自分たちの裸の姿を白昼衆人環視の元に曝け出されるからだろうね。
19だが。
よくよく、希望ある国政に結び付けて下さい。 若さとは希望です。 老残兵も心から応援してますよ。
惰性や付き合い景品だけで新聞を取っている、とみんなが気づいたら明日にでも倒産だな。
>14 色んな仕組みで保護されて、一般人ではありえない強権持ったマスコミが組織的に捏造偏向報道して、国民の財産である電波を格安で独占利用して富を独占しながらやってるから問題なんだけど。今もってる利権等(記者クラブetc)全部放棄して、公器としての使命などどうでもいい、金儲けのためだったら何でもするって宣言をしてくれるなら別だけど。 ネットを利用してる奴らにマスコミと同じだけ利権をくれるなら皆気をつけるだろうよw
新聞等の既存メディアが叩かれるのは、 実はネットと大差ない情報精度のくせに 金を徴収したり、ネットを叩いたりするから。
ジャーナリズムがどうだ、事実が何だなどと まるで捏造が全くないとでも言いたげな 押し付けがましい態度も批判の種ですよね。
ネットと同様、「有志でやってます」と言えばまだいい。
中でも、朝(鮮)日新聞と毎日が特に叩かれるのは、 捏造偏向が特に売国の方向に顕著でひどいからでしょう。
アカヒも同人誌として自費出版でやり直したら?
朝日新聞って仲間内じゃ評判悪い。 面白くないそうな。 朝日新聞はまさか倒産しないとは思うが、 下請けとか周辺の企業はヒヤヒヤだろう。 大恐慌時代だな。閉塞感凄いな。
朝日の捏造変更記事が全面的悪いとはいえないぞ。 事実ではない、フィクション作品としてはかなり秀逸な内容と言える。 朝日ネタ新聞とタイトル変えれば大丈夫だw
教えて下さい。 リテラシーって何ですか?
自虐史観,特ア偏重,記事捏造が理由だとすれば, 喜ばしいことです.
最初からネタだと思ってみれば確かに・・・。 でもネタ宣言してないから、大部分のおじさん・おばさん達が本当のことだと思って洗脳されちゃう。 ネタ宣言してない以上、やっぱ存在が悪だよ。 それに、もっと優れた小説はいくらでもあるから、 妄想にお金(購読料)出すのもったいないもん。 あの新聞、偏らずに正確なのって、テレビ欄と日付くらいでしょ?
ネット住民と言われる者の相当数は、反日とか売国奴とか形容される意味の本質につき、そろそろ自らに問い直す時にある。自虐史観も似た感情に起するものと推測される。
日本国も世界の一員として、日本人も人間の一員として、可能な限りで客観視するべき事が多いのですよ。
計り知れない人々が、計り知れない情報を、計り知れない時間を使って考えて生きて来た歴史に向かい、余りにも傲慢で独りよがりな勘違い人間が多すぎる。
何様なんだ、と我々は常に自分に問わねばなるまいに、でなくば、誰もその声に耳傾けてくれまいよ。
ネットに期待する故に苦言する。
>七氏さん
完璧な分析ですね。凄いです。
最近、(別の記事で取り上げられていますが)ヤフーのコメント欄等を見ていますと、様々な立場の人々の様々な思惑が飛び交い、論争が激しくなるにつれ、メディアリテラシーに対する意識がまた弱まってきたような印象を受けます。流されないよう、気をつけたいものです。
自分がテレビや新聞に求めているのは、より公平で多くの情報が欲しいのであって つまんないコメンテーターの妄想や新聞社の思想にそって編集された記事や記者の感想なんていらない
物事をどう感じ考えるかは国民一人一人がすることであってマスコミが自分の思想を国民に押し付けることではない
この営業成績って押し紙つきでこれだろ?酷いもんだな。 下請けや販売店を踏みにじって搾取して、自分は高給貰って捏造記事をわんさかだしてまだ存在してられるんだから。 日本一の特権階級だろ朝日系列は。
もともと、朝日も読売も小新聞とよばれた大衆紙であった、これは政治的な論説をのせる大新聞と対比する存在で、今のワイドショー的な存在だった。
新聞が、大きく発展したのは日露戦争で、遠い満州での戦況を知るため、各家庭が争って取り始めた。 宅配制度が成立したのはこのころであり、当時の人口の大半を占める農村でも、最新の情報を在宅で知ることができるわけであった。
第1次世界大戦、日中戦争、第2次世界大戦でも新聞は躍進した、戦争を利用して新聞社は大きくなったのである。 日中戦争では新聞社が社有の飛行機を戦地に飛ばして、記事を持ち帰ったほどであった。
さて、新聞は良くも悪くもプロパガンダの道具であり、少数のエリートの記事を無数の大衆に一方的に伝えるをいう形である。
この仕組みであるから、新聞は発展し、そして現在の情報化社会に対応できず、恐竜のように滅びるのではないだろうか?
>34 せっかくネット使っているのだから検索なさい。
とおりすがりだけど、なんで朝日新聞ってネットだとこんなに嫌われてるの? 普通にみんな取ってる新聞だし、私の周りで朝日新聞を悪く言う人なんて見たこともない。こういう書き込みしてる人って、みんな就職試験で朝日新聞社に落とされたからとかなのかな。 本当に不思議デス。
>34 Literacy(英) 意味は辞書引いて調べて。 これにMediaをくっつけて、Media-literacy。 めんどくさいんで単にLiteracyって言っちゃう。
朝日新聞販売店のいやがらせを受けたことがあります。 勝手にポストに入れられて、「入れないでください」と張り紙したら それをはがされて多量につっこまれるということが続きました。 本社に連絡してやめてもらうようお願いしたらとまりましたが。 いろんな問題が内部にあるのではないでしょうか? まっとうな組織であってほしいです。 まちがってもどこかの宗教新聞のようにはならないでいただきたい。 (ここも勝手に入れたり、勧誘がひどいので)
まぁ、この新聞社いろんな意味で酷いから。 悪は必ず滅びるって感じかな? 反日記事も的外れなものが多いから。
>>43 ねつ造や文章力のないイミフな社説、あと海外向けのネット新聞ですごい変態記事載せたこととかが原因じゃなかったっけ? あとは反日に偏った朝鮮向けの記事が多いからとか。
ちなみに俺は、昔記者かカメラマンがサンゴに傷をつけてそれをダイバーのせいにしてダイバーのマナーが悪いっていう記事を載せたという事件を知ってから嫌いになった。
>34 リテラシーとは、文章の読解力の事。 頭に何か言葉が付くと、その分野での知識という意味になる。 Literallyで、文字通り〜、という言い方になって正に日本語と同じ様な使い方。 言語学が、linguisticであるように冒頭のliが言葉に関連する文字だと思うよ。 ちなみに、ネットで数学的リテラシーのような言葉を見た覚えがあるけど、数学力なんかはnumeracyで数学的リテラシーなんて変。Number と同じ様に、最初のnuが数字との関係を表してるんじゃないのかな。
捏造、偏りなどは、ネットが普及して分かったって事も多いと思う。 もちろんネットに嘘や捏造がないとは言わない(それどころか嘘情報満載だしね) でもネットで得た情報を元に、いろいろ調べることは出来るよね。 改めて見てみて、捏造と偏見のひどさを実感したって感じ。 ネットで嫌われてるのは、ネットしない人の中には、朝日の捏造自体を知らない人がいるからではないかな。 ウチの近所でも、わざわざ表立っていう人はいないよ。 でも、購読やめた人と話す機会があったりすると、やっぱり言ってる人いたよ。 「特定の人たちが犯罪犯しても、実名報道はせず、通称を載せる。同じような犯罪でも日本人は実名を載せる。おかしいよね。」ってね。 私も数年前まで定期購読していたし。 購読してる世帯は確実に減ってるわ。 古紙回収の日に朝日新聞の収集場所におかれる古新聞の数は減ってる。
個人的にはニッカンスポーツを全く買わなくなった 携帯のアサヒのニュースサイトを解約した その程度かな。
自分の金が左翼の資金源にならないよう注意してるよ^^
朝日新聞の(他の新聞も含め)報道姿勢に対するネット世論には、首肯しうる点が確かに有ります。
だが、ネットを眺めているより有用な利点も有ります。
無責任だ、との評価なら、ネットは更に極めて深刻であろうね。
少なくとも、ネットに混在するピンキリの情報や意見は、リテラシー浄化槽を通すのであるから問題無いとしながら、何故新聞には同じ対応が出来ないのであろうか?
単に、購読料払いたくないから? (笑)
警察の発表とか各種記者会見とか、全部ネット配信になったら既存のマスコミ要らないだろ。外国の○○通信によれば~調の記事とか・・・(しかも自分の都合の良い外国記事だけ)。そもそも自分の足で稼いだ記事なんて皆無だろ。既存マスコミがネットとたいして変わらないんだよ。プロならプロらしい記事書けよ。何のためのジャーナリスト宣言(笑)なんだよ。
>46 変態記事云々は毎捏な。 >43 まあ、アカプーの偏向ぶりは随分前から知る人ぞ知るだったんだけど、ネットの普及で一気に広く知られる様になったかな。 朝(鮮)日(報)新聞なんてよく言われるしね。 でも、ずっと以前にはプラウダ東京支局と言われ、ペレストロイカ以降は新華社東京支部と言われだから、歴史と伝統を誇ってんのよ、アカプーの偏向ぶりは。 そんじょそこらの成り上がりや新参者とは、偏向ぶりに気合いの入り方が違うんよ。 ネットから入った若い人は知らないだろうけどね。 オジサン、知ってるんだぞ〜。
>>46 変態記事は毎日だったと思うけど。
朝日は新聞だけでなく、テレビもひどいだろ。 報道ステーションは、「報道」の冠をはずしてほしいよ。 どうしても偏った報道しかしない。 椿事件を忘れてはいかんよ、皆さん。
>七市さん
すみません、前のコメントでHN間違っていました。お詫びします。
さて、マスコミ産業をビジネスの種類で表せば、排他的な少数業者のカルテルをベースとした「ブランドビジネス」と言えるかと思います。こういうビジネスでは一度「業者の正統性」と「商品」への信頼が失われると、市場を覆う「信用」という幻想が晴れ、ビジネスとして成り立たなくなってしまう。「商品」が必需品や嗜好品ならまだやりようがありますが、生憎いまの新聞はユーザーにとってそういう存在でもありません。何故なら新聞のコアコンテンツである「情報」が単独では価値を持たない時代、選別される時代になったからです。 自分の考えとしては、今後の新聞は「情報」そのものの質・量両面での競争力を効果的に提示し続ける以外、読者の信頼と収益を取り戻す有効な手段はないような気がしています。
人の悪口ばかり言ってるような嫌われ者の需要はあると思うので、ある程度の部数は確保されるだろう。
しかし今の時代こんな会社に入りたい若者がまだまだいるんだな。
>45 よくこういった、あの会社の配達員にーってのをネットで見かけるが、 配達会社と新聞会社は別だぞ。 ある日には読売を、ある日には朝日を配るのが配達会社。専売ってのもあるだろうが。
新聞屋全体を批判するときには良いが、メディア批判の場ではお門違い。
『これでも朝日新聞を読みますか』山際澄夫著/ワック社/¥1400〜〜に詳細がでています。 反日に凝り固まった、朝日新聞の捏造/偏向の様子がわかります。
アサヒるなんて言葉が流行ったくらいだし つぶれてもネットじゃみんな笑うだけですね。
朝日は反日。間違いを指摘されても平然としてる不敵さ。 どうみても意図的に反日に偏ってるし。 つか、TVや新聞って自分の間違いを正さないんだよな。 日本のマスコミは全体として本当に最低。 まともな記事書いてる人がかわいそう。
>46 変態記事は毎日ですw
特に安倍総理の時は正に文字通り「形振り構わず」ネガティブキャンペーンやってたしな。 その辺のゴシップ雑誌と変わらん。 あの時の朝日は、箸が転んでも安倍総理の所為にしていただろうな。 あと、載せない事による情報操作も酷い。 誰にも解りやすく典型的なのが在日犯罪者の本名。
>50 新聞やテレビなど、そもそも報道は無責任な立場が許されない筈では。 自ら報道と称しその立場を貫くのであれば。 普段から情報権力ぶっていて無責任でいいなんて甘えは許されない。 その辺の井戸端会議じゃあるまいし。
>50 若い世代は新聞にも同じ対応してるよ。そのおかげで部数は減ってる。 ただ単純に長い間情報を独占してきたせいで依存してる人間が多いから特に団塊世代あたり。 後、色んな法律と利権で海外のマスコミではありえないほど優遇されてる日本のマスコミは求められる責任が当然比較にならないほど重い。 ネットも無責任だからと言い逃れは見苦しい(笑) それともいつのまにかネットで発言する人全員にマスコミと同じだけの利権が与えられたのかな?
45さんへ 新聞会社と販売会社は56さんの言われる通り、別会社です。 性質の悪い販売会社も存在しますが、受注の外注をしている場合もあります。(外注されている会社もまた別会社) これは地域差もあるようです。 私は引越し前の地域では、朝日新聞の販売店および注文をとっている人たちが礼儀正しく、読売新聞と毎日新聞の販売店が横暴でしたが、 引っ越先の地域では、読売新聞の販売店の人たちは礼儀正しく親切で、朝日新聞の販売店は怖いくらい性質が悪かったです。
朝日新聞(ちょうにちしんぶん)は読まないことにしている。批判をする価値もない。ウイニーでばれた社員の給料はいいようで、自分の生活と格差の記事は別物のようだ。
なんかかなりネットウヨがかいてないか?
>50 ハナっからネタだと分かっていればいいんだけど、当のアカプーを始めとしているマスメディアは、自分たちが市民社会の根幹をなす知る権利を遂行すべき立場でありながら、自分たちが恣意的に情報の選択を行い、日本国憲法が保障しているはずの国家主権者たる国民の知る権利を一方的に侵害しまくって来た、と言う点で、その為して来た害毒の凄まじさが非難されるべきなんです。 ネットとはその点で決定的な違いが生じる。 不偏不党を唱えながら、自分たちの俺基準で、情報の選択を一方的に行って来ておきながら、一切その責任を認めず、取ろうとせず、好き勝手な事をしまくって来たからなんです。 つまり国家主権者たる国民の権利を侵害しまくって来たから、一般市民の怒りを買う事になるんです。 普通の市民感覚からしたら、許せるはずもありません。 そんな事も分からないんですか? もう一回中学校の公民から勉強し直して来たら。
再販特権ほかあらゆる特権を解除しろ。 そうすれば自然とメディアは浄化される。 反日国家の手先の如く偏向報道を繰り返すマスゴミの何が中立公正だ戯言も大概にしろ。
>64 これは既存勢力に対する批判をするリベラルな思考だから、ネトウヨというよりネトサヨ。分かった? 朝日新聞似代表される様ないわゆる左翼思想の奴らは、最終的にネトウヨと一括して捨て台詞を吐くのみ。論理的に言い返せる内容を持ち合わせていないからねwww
販売店のトラブルは、同業他社でもあり得ることらしいので、朝日のみが どうこういうことはないと思う。
それでも、上で書かれていたように、不偏不党かつ公正なる報道をすべき なのに、バイアスがかかった報道を続け、捏造すら辞さず、世論誘導を 行うという姿勢が、朝日が嫌われる理由だと思う。 左翼と言い切ることもできない。反権力とも違う。リベラル? 私が朝日の姿勢を一言でくくるとするならば、「不遜」に尽きます。
まあ、朝日のみならず、どこの新聞も似たようなところがあるものだが。
ここでああだこうだ言っても、結局67の方が言われるように、ネトウヨ とひとくくりにされるだけだし、そもそも朝日の愛読者はほとんどこんな コメント欄読まないんだけどね。
これだけ経済が地球規模になっているのに、経済欄の貧弱さは目を覆うばかり。 サブプライムに代表されるアメリカ発の経済問題でも、数年前から、個人のブログでは問題の深刻さは指摘されていた。 ところが、マスコミではまともな記事は最近になってようやく書かれたものが散見される程度。 経済紙ですら、読者が必要な記事はことが起ってから書かれる始末。 一般紙は論外。 地域の記事も薄い一般紙は読むところが無い。
インターネット発の日刊フリーマガジン『J-CASTニュース』を中心に、媒体の企画・編集・制作を手がける、伸び盛りの会社です。
携帯ストラップに、お守りに! 室町時代の医書「針聞書」に描かれている、体の中で悪さをするという蟲のフィギアはいかがでしょう。
コメント一覧
朝日の時代は終わった。ネットでみんな真の情報を知ることになり、2000万近い年収をもらうブンヤさんの偏向記事はだれも読まなくなった。非常にいいことだ。
ネット時代に速報性に欠けて、内容もお金払うだけの価値のない新聞が生き残れることはないだろうね。
契約部数の落ち込みも、足を引っ張る一因でしょう。
自分も販売店とのトラブルと捏造記事が重なり、10年以上続けていた朝日新聞の購読をやめました。
新聞という、大きな媒体が捏造を繰り返し、読者の信頼を失った上、今回の大きな不況です。
企業も苦しい中、信頼を得ることの出来ない媒体への広告を削るのは当然のことでしょう。
自らの行いを改め、特定の国への偏りをやめた上で、公平な記事を書いて、読者の信頼を取り戻さない限り、朝日新聞に未来は無いと思います。
朝日新聞は時代に合わせるのが得意のはずなのにね。そのうち保守化、右傾化するに違いないよ。ネットにも追従。よくある話さ
これはいいニュースですね。マスゴミと言われていることを省みるいい機会となればいいのですが。でも無理かな。不況のせいだとか思っているんだろうね。
新聞やテレビの業績が悪化しているのには大きく分けて二つ理由がある。
ひとつは単純に日本経済の不振である。政府が大企業向けの政策ばかりやってきたからデフレになり経済のパイが小さくなってしまったのである。マスコミも広告費の関係からそれに賛成してきた。これは日本全体の問題であり、マスコミにとっては自業自得でもある。
もうひとつは深刻な問題。誰もが新聞を読まなくなりテレビを見なくなっているのだ。これはインターネットの台頭が一番大きな問題だろうが、他にもマスコミ不信、テレビがつまらなくなっていることなども上げられる。構造的な問題であり、馬車から電車へ、映画からテレビに、などに移り変わっていったことと同じで、ある種不可逆的なものなのではないか。
景気のほうは景気がよくなれば良い。しかし新聞テレビ離れはどうにもならない。あれやこれややっていることも悪あがきだ。業界が縮小に向かうことは止まらない
この機会に給料を庶民レベルにすれば?庶民のフリしないで年収300~400万位で慎ましく生活してください
>今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が人気だが、これからは男性にとっての理想像も「さわやか正社員」系になるのかもしれない。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
こんなのもしテストで出されても正解できないからね。
何はともあれ記事も収支も赤くなって、オチが付いたと言うことでしょうか。
それにしてもネットでの朝日新聞の嫌われっぷりたら。
10年以内に業態変容か消滅だろうね、テレビは同報即時性があるからしばらくは生き延びそう、ただNHKとテレ東系以外は今の内容では厳しくなる。
50億の寄付金が気になりますね。
おお、ついにこの時が来たか。
我が新聞が赤字になった、だがチョット待って欲しい。一回だけの赤字である。
これは読者の励ましではないだろうか、『我々読者は末永く朝日新聞を購読したい、ついては値上げを考えて欲しい、朝日新聞を読みたい読者のために各社談合の値上げなどせずに朝日だけでも値上げして欲しい』
ありがたい読者のメッセージではないだろうか。
ネットで同一事件の記事の同一性が簡単に検証できるようになったしね。
新聞はバブル時代広告増量のために記事は官庁発表タレ流し、取材なき報道が幅を利かせた時に終ワットル。それもそのまま伝えりゃいい物を、通名表示とか、ネタにヒレつけちゃうとか、世論は我が物とばかりの社説展開するんだもん。新聞を購読する「お客様」がカネ払ってまで読む内容じゃないもの。
ああ時代はエコだとか言うんだから、エネルギーと資源を浪費する印刷設備と配達の車両も全て処分しちゃったらどうですかね。
ココの住民はすぐに朝日新聞はねつ造や偏向がと言ってるけど、ネットではねつ造や偏向がないと思ってるのかな??本気で思ってるのならおめでたいとしか言えないね。
電車でも、新聞読んでる人は激減してますから。
ただ、その凋落速度は、各紙で異なるのでは?
フリーフォールのリーダーが朝日?
毎日も「例の問題」の影響はあるでしょう。2位かな?
読売はプロ野球でなんとか持ちこたえた?
他紙の決算に注目です。
3番の方に同意、4番の方に一言。
朝日新聞は時代に合わせるのが得意でそのうち保守化するとあるが、元海軍旗を模した社旗が示す様に元々保守新聞であった
がアメリカのGHQの介入により一変した。
皮肉な事に現在は反日はもとより、反米的色合いが濃く、先のイラク戦争のフセイン政権も元はイランに対抗すべくアメリカ
の支援で誕生し、その後の暴走を招く様はよく似ている。
東西冷戦下のイデオロギー抗争時が絶頂であり、中国などの段階的経済開放が示す様に、思想的求心力の低下、諸問題の矛盾など中国共産党と酷似している。
本来、新聞とは日々の出来事を客観的に報じるが第一の旨であり責務であり、事実に適った記述であって、己の思想に叶った記述の羅列ではない筈。
テレビのCMにも見られる様に、企業の広告費削減により、反社会的業種の広告だらけとなり、表面的中立、社会性からの開放とその志向に歯止めがなくなり、又経営的窮地にこれを歓迎する外部組織団体の介入によりなりふり構わずの行動で社会不安の元凶とならぬ事を願ってやまない。
>14
>ネットではねつ造や偏向がないと思ってるのかな??
ありまくりだよ。
ネットなんぞ捏造、偏向、毒電波の宝庫さ。
それがわかっててネットを使っとるんだ。
それがリテラシーっつーもんだ。
そのリテラシー能力で新聞を見たら、何ちゅう事はない、新聞もネットと同じで、捏造、偏向、毒電波まみれだったてのに気がつくわけ。
やれ社会正義だ、やれ社会の木鐸だ、と正義の味方を気取り、自分こそは世論の中心、と気取ってたヤツが、偏向しまくり、捏造しまくり、毒電波垂れ流しのトンでもだった、ってのに皆が気付いたんだよ。
当の新聞やTV屋どもはまだ気がついていないようだけどね。
一般人がリテラシー能力を身につけて来ている事を。
自分たちマスメディアが、さんざん社会を毒しまくって来た事に気がつき始めた事を。
それがわからなきゃ、一般人から見捨てられた既存のマスメディアなんぞに存在理由なんかないわな。
>>14 大阪府民さん
確かにネットは嘘だらけなのは問題で、当然としてインターネットが情報として信頼に足る存在であると考えるような人は少数派となります。
ですがそれは逆説的に、情報に対してのリテラシーは鍛えられている人、嘘があるという事を見抜けているが多くいること示します。
一度疑い方を知った人は、新聞報道の信頼性は砂上の楼閣だとわかると思います。自社のブランドを大切にするのであれば、記事の精度なり偏らなさなりのネットに無い強みを、言って示すのでなく行動で示さなければなりません。
新聞も、働き手は人間なので時々誤報も混じります、鵜呑みは厳禁です、と正直に公言すべきなのです。
自らの事を棚に上げてインターネットの嘘や偏りを指摘する事は、ただの視線逸らしと同じです。そんな新聞を、誰が信用出来るでしょうか。
して、次代の正賓なる情報媒体とは何か。
まさか、
ネットと申すなかれ。
(笑)
新聞読みもしないで、捏造とか偏向とか、やめてくりぃ~w
おそらくは、如何なる媒体が出来ようと、お金が絡む限り、同じ様子になろうね。
ネットに期待するのは、金の絡まない思案にある、故に情報の常識ある思索や判別には有効となろうが、記事ソースについては結局プロが扱うことになります。
朝日新聞も時代に合わせた紙面作りが急務であろう。
赤字なら値段上げればどうだ?
或いは、病巣の押し紙計上を廃止することだな。下位組織の関連企業イジメ体質は自ら襟を正せ。
>>14
捏造で金儲けしてるやつと、ただの遊びでやってるやつでは
天と地の差があるだろう。
>14
情報の対価として金を貰ってるマスコミと、そうでないネットを同列に論じるのはおかしいだろ。それに漠然と「ネット」と言ってるが具体的に何処なのよ。ネットは一つの集団ではないぞ。
どっちも信用できないならタダのネットを選ぶ
もちろん実際はタダじゃないけど、新聞みたいに
ゴミも出ないし、その他の用途がすごく多い。
これで心を入れかえて朝鮮日報の子会社
みたいな記事を止めれば取ってやっても
いいぞ!社長に言っとけ。
新聞社自体は、まだまだ健全な経営状況です。衰退する産業であることを鑑みて、一般企業並みに資本の整理を行い、不要な人員を解雇すれば再生することは可能です。むしろ、販売店の悲惨な状況の方が気になります。
妥当でしょう。
あれだけ狼少年報道してりゃあね。
>14
よもや、ネットでも捏造偏向があるから
新聞記事であってもそれを許せとでも???
ネットが有ったからこそ、朝日や毎日の化けの皮が剥がれたようなものだ。
ネットでは登場時からメディアリテラシーは当たり前。
それがようやくマスコミへの検証可能性につながりマスコミに対するメディアリテラシーが及んだ。
>19
>して、次代の正賓なる情報媒体とは何か。
そんなもん無いよ。
媒体は媒体でしかない。
それ以上でも、それ以下でもない。
それで媒体に人が関わる以上、媒体に関わる人によるバイアスが情報自体にかかって来るのは絶対に避けられない。
だから正しいかどうかは、情報を受け取る側が判断する他ない。
誰が何時何の意図を持って伝えたのか。背景は何なのか。
どんなバイアスがかかっているのか。
だから
>正賓なる情報媒体
なんてモノ自体がが幻想の産物であり、存在するはずの無いもの。
マスメディアがネットを憎悪するのは、ネットを利用する事自体が優れてリテラシー能力が要求される事であり、必然的にネット利用者のリテラシー能力が向上し、結果としてマスメディアが纏って来た
>正賓なる情報媒体
と言う幻想が崩壊し、自分たちの裸の姿を白昼衆人環視の元に曝け出されるからだろうね。
19だが。
よくよく、希望ある国政に結び付けて下さい。
若さとは希望です。
老残兵も心から応援してますよ。
惰性や付き合い景品だけで新聞を取っている、とみんなが気づいたら明日にでも倒産だな。
>14
色んな仕組みで保護されて、一般人ではありえない強権持ったマスコミが組織的に捏造偏向報道して、国民の財産である電波を格安で独占利用して富を独占しながらやってるから問題なんだけど。今もってる利権等(記者クラブetc)全部放棄して、公器としての使命などどうでもいい、金儲けのためだったら何でもするって宣言をしてくれるなら別だけど。
ネットを利用してる奴らにマスコミと同じだけ利権をくれるなら皆気をつけるだろうよw
新聞等の既存メディアが叩かれるのは、
実はネットと大差ない情報精度のくせに
金を徴収したり、ネットを叩いたりするから。
ジャーナリズムがどうだ、事実が何だなどと
まるで捏造が全くないとでも言いたげな
押し付けがましい態度も批判の種ですよね。
ネットと同様、「有志でやってます」と言えばまだいい。
中でも、朝(鮮)日新聞と毎日が特に叩かれるのは、
捏造偏向が特に売国の方向に顕著でひどいからでしょう。
アカヒも同人誌として自費出版でやり直したら?
朝日新聞って仲間内じゃ評判悪い。
面白くないそうな。
朝日新聞はまさか倒産しないとは思うが、
下請けとか周辺の企業はヒヤヒヤだろう。
大恐慌時代だな。閉塞感凄いな。
朝日の捏造変更記事が全面的悪いとはいえないぞ。
事実ではない、フィクション作品としてはかなり秀逸な内容と言える。
朝日ネタ新聞とタイトル変えれば大丈夫だw
教えて下さい。
リテラシーって何ですか?
自虐史観,特ア偏重,記事捏造が理由だとすれば,
喜ばしいことです.
最初からネタだと思ってみれば確かに・・・。
でもネタ宣言してないから、大部分のおじさん・おばさん達が本当のことだと思って洗脳されちゃう。
ネタ宣言してない以上、やっぱ存在が悪だよ。
それに、もっと優れた小説はいくらでもあるから、
妄想にお金(購読料)出すのもったいないもん。
あの新聞、偏らずに正確なのって、テレビ欄と日付くらいでしょ?
ネット住民と言われる者の相当数は、反日とか売国奴とか形容される意味の本質につき、そろそろ自らに問い直す時にある。自虐史観も似た感情に起するものと推測される。
日本国も世界の一員として、日本人も人間の一員として、可能な限りで客観視するべき事が多いのですよ。
計り知れない人々が、計り知れない情報を、計り知れない時間を使って考えて生きて来た歴史に向かい、余りにも傲慢で独りよがりな勘違い人間が多すぎる。
何様なんだ、と我々は常に自分に問わねばなるまいに、でなくば、誰もその声に耳傾けてくれまいよ。
ネットに期待する故に苦言する。
>七氏さん
完璧な分析ですね。凄いです。
最近、(別の記事で取り上げられていますが)ヤフーのコメント欄等を見ていますと、様々な立場の人々の様々な思惑が飛び交い、論争が激しくなるにつれ、メディアリテラシーに対する意識がまた弱まってきたような印象を受けます。流されないよう、気をつけたいものです。
自分がテレビや新聞に求めているのは、より公平で多くの情報が欲しいのであって
つまんないコメンテーターの妄想や新聞社の思想にそって編集された記事や記者の感想なんていらない
物事をどう感じ考えるかは国民一人一人がすることであってマスコミが自分の思想を国民に押し付けることではない
この営業成績って押し紙つきでこれだろ?酷いもんだな。
下請けや販売店を踏みにじって搾取して、自分は高給貰って捏造記事をわんさかだしてまだ存在してられるんだから。
日本一の特権階級だろ朝日系列は。
もともと、朝日も読売も小新聞とよばれた大衆紙であった、これは政治的な論説をのせる大新聞と対比する存在で、今のワイドショー的な存在だった。
新聞が、大きく発展したのは日露戦争で、遠い満州での戦況を知るため、各家庭が争って取り始めた。
宅配制度が成立したのはこのころであり、当時の人口の大半を占める農村でも、最新の情報を在宅で知ることができるわけであった。
第1次世界大戦、日中戦争、第2次世界大戦でも新聞は躍進した、戦争を利用して新聞社は大きくなったのである。
日中戦争では新聞社が社有の飛行機を戦地に飛ばして、記事を持ち帰ったほどであった。
さて、新聞は良くも悪くもプロパガンダの道具であり、少数のエリートの記事を無数の大衆に一方的に伝えるをいう形である。
この仕組みであるから、新聞は発展し、そして現在の情報化社会に対応できず、恐竜のように滅びるのではないだろうか?
>34
せっかくネット使っているのだから検索なさい。
とおりすがりだけど、なんで朝日新聞ってネットだとこんなに嫌われてるの?
普通にみんな取ってる新聞だし、私の周りで朝日新聞を悪く言う人なんて見たこともない。こういう書き込みしてる人って、みんな就職試験で朝日新聞社に落とされたからとかなのかな。
本当に不思議デス。
>34
Literacy(英)
意味は辞書引いて調べて。
これにMediaをくっつけて、Media-literacy。
めんどくさいんで単にLiteracyって言っちゃう。
朝日新聞販売店のいやがらせを受けたことがあります。
勝手にポストに入れられて、「入れないでください」と張り紙したら
それをはがされて多量につっこまれるということが続きました。
本社に連絡してやめてもらうようお願いしたらとまりましたが。
いろんな問題が内部にあるのではないでしょうか?
まっとうな組織であってほしいです。
まちがってもどこかの宗教新聞のようにはならないでいただきたい。
(ここも勝手に入れたり、勧誘がひどいので)
まぁ、この新聞社いろんな意味で酷いから。
悪は必ず滅びるって感じかな?
反日記事も的外れなものが多いから。
>>43
ねつ造や文章力のないイミフな社説、あと海外向けのネット新聞ですごい変態記事載せたこととかが原因じゃなかったっけ?
あとは反日に偏った朝鮮向けの記事が多いからとか。
ちなみに俺は、昔記者かカメラマンがサンゴに傷をつけてそれをダイバーのせいにしてダイバーのマナーが悪いっていう記事を載せたという事件を知ってから嫌いになった。
>34
リテラシーとは、文章の読解力の事。
頭に何か言葉が付くと、その分野での知識という意味になる。
Literallyで、文字通り〜、という言い方になって正に日本語と同じ様な使い方。
言語学が、linguisticであるように冒頭のliが言葉に関連する文字だと思うよ。
ちなみに、ネットで数学的リテラシーのような言葉を見た覚えがあるけど、数学力なんかはnumeracyで数学的リテラシーなんて変。Number と同じ様に、最初のnuが数字との関係を表してるんじゃないのかな。
捏造、偏りなどは、ネットが普及して分かったって事も多いと思う。
もちろんネットに嘘や捏造がないとは言わない(それどころか嘘情報満載だしね)
でもネットで得た情報を元に、いろいろ調べることは出来るよね。
改めて見てみて、捏造と偏見のひどさを実感したって感じ。
ネットで嫌われてるのは、ネットしない人の中には、朝日の捏造自体を知らない人がいるからではないかな。
ウチの近所でも、わざわざ表立っていう人はいないよ。
でも、購読やめた人と話す機会があったりすると、やっぱり言ってる人いたよ。
「特定の人たちが犯罪犯しても、実名報道はせず、通称を載せる。同じような犯罪でも日本人は実名を載せる。おかしいよね。」ってね。
私も数年前まで定期購読していたし。
購読してる世帯は確実に減ってるわ。
古紙回収の日に朝日新聞の収集場所におかれる古新聞の数は減ってる。
個人的にはニッカンスポーツを全く買わなくなった
携帯のアサヒのニュースサイトを解約した
その程度かな。
自分の金が左翼の資金源にならないよう注意してるよ^^
朝日新聞の(他の新聞も含め)報道姿勢に対するネット世論には、首肯しうる点が確かに有ります。
だが、ネットを眺めているより有用な利点も有ります。
無責任だ、との評価なら、ネットは更に極めて深刻であろうね。
少なくとも、ネットに混在するピンキリの情報や意見は、リテラシー浄化槽を通すのであるから問題無いとしながら、何故新聞には同じ対応が出来ないのであろうか?
単に、購読料払いたくないから?
(笑)
警察の発表とか各種記者会見とか、全部ネット配信になったら既存のマスコミ要らないだろ。外国の○○通信によれば~調の記事とか・・・(しかも自分の都合の良い外国記事だけ)。そもそも自分の足で稼いだ記事なんて皆無だろ。既存マスコミがネットとたいして変わらないんだよ。プロならプロらしい記事書けよ。何のためのジャーナリスト宣言(笑)なんだよ。
>46
変態記事云々は毎捏な。
>43
まあ、アカプーの偏向ぶりは随分前から知る人ぞ知るだったんだけど、ネットの普及で一気に広く知られる様になったかな。
朝(鮮)日(報)新聞なんてよく言われるしね。
でも、ずっと以前にはプラウダ東京支局と言われ、ペレストロイカ以降は新華社東京支部と言われだから、歴史と伝統を誇ってんのよ、アカプーの偏向ぶりは。
そんじょそこらの成り上がりや新参者とは、偏向ぶりに気合いの入り方が違うんよ。
ネットから入った若い人は知らないだろうけどね。
オジサン、知ってるんだぞ〜。
>>46
変態記事は毎日だったと思うけど。
朝日は新聞だけでなく、テレビもひどいだろ。
報道ステーションは、「報道」の冠をはずしてほしいよ。
どうしても偏った報道しかしない。
椿事件を忘れてはいかんよ、皆さん。
>七市さん
すみません、前のコメントでHN間違っていました。お詫びします。
さて、マスコミ産業をビジネスの種類で表せば、排他的な少数業者のカルテルをベースとした「ブランドビジネス」と言えるかと思います。こういうビジネスでは一度「業者の正統性」と「商品」への信頼が失われると、市場を覆う「信用」という幻想が晴れ、ビジネスとして成り立たなくなってしまう。「商品」が必需品や嗜好品ならまだやりようがありますが、生憎いまの新聞はユーザーにとってそういう存在でもありません。何故なら新聞のコアコンテンツである「情報」が単独では価値を持たない時代、選別される時代になったからです。
自分の考えとしては、今後の新聞は「情報」そのものの質・量両面での競争力を効果的に提示し続ける以外、読者の信頼と収益を取り戻す有効な手段はないような気がしています。
人の悪口ばかり言ってるような嫌われ者の需要はあると思うので、ある程度の部数は確保されるだろう。
しかし今の時代こんな会社に入りたい若者がまだまだいるんだな。
>45
よくこういった、あの会社の配達員にーってのをネットで見かけるが、
配達会社と新聞会社は別だぞ。
ある日には読売を、ある日には朝日を配るのが配達会社。専売ってのもあるだろうが。
新聞屋全体を批判するときには良いが、メディア批判の場ではお門違い。
『これでも朝日新聞を読みますか』山際澄夫著/ワック社/¥1400〜〜に詳細がでています。 反日に凝り固まった、朝日新聞の捏造/偏向の様子がわかります。
アサヒるなんて言葉が流行ったくらいだし
つぶれてもネットじゃみんな笑うだけですね。
朝日は反日。間違いを指摘されても平然としてる不敵さ。
どうみても意図的に反日に偏ってるし。
つか、TVや新聞って自分の間違いを正さないんだよな。
日本のマスコミは全体として本当に最低。
まともな記事書いてる人がかわいそう。
>46
変態記事は毎日ですw
特に安倍総理の時は正に文字通り「形振り構わず」ネガティブキャンペーンやってたしな。
その辺のゴシップ雑誌と変わらん。
あの時の朝日は、箸が転んでも安倍総理の所為にしていただろうな。
あと、載せない事による情報操作も酷い。
誰にも解りやすく典型的なのが在日犯罪者の本名。
>50
新聞やテレビなど、そもそも報道は無責任な立場が許されない筈では。
自ら報道と称しその立場を貫くのであれば。
普段から情報権力ぶっていて無責任でいいなんて甘えは許されない。
その辺の井戸端会議じゃあるまいし。
>50
若い世代は新聞にも同じ対応してるよ。そのおかげで部数は減ってる。
ただ単純に長い間情報を独占してきたせいで依存してる人間が多いから特に団塊世代あたり。
後、色んな法律と利権で海外のマスコミではありえないほど優遇されてる日本のマスコミは求められる責任が当然比較にならないほど重い。
ネットも無責任だからと言い逃れは見苦しい(笑)
それともいつのまにかネットで発言する人全員にマスコミと同じだけの利権が与えられたのかな?
45さんへ
新聞会社と販売会社は56さんの言われる通り、別会社です。
性質の悪い販売会社も存在しますが、受注の外注をしている場合もあります。(外注されている会社もまた別会社)
これは地域差もあるようです。
私は引越し前の地域では、朝日新聞の販売店および注文をとっている人たちが礼儀正しく、読売新聞と毎日新聞の販売店が横暴でしたが、
引っ越先の地域では、読売新聞の販売店の人たちは礼儀正しく親切で、朝日新聞の販売店は怖いくらい性質が悪かったです。
朝日新聞(ちょうにちしんぶん)は読まないことにしている。批判をする価値もない。ウイニーでばれた社員の給料はいいようで、自分の生活と格差の記事は別物のようだ。
なんかかなりネットウヨがかいてないか?
>50
ハナっからネタだと分かっていればいいんだけど、当のアカプーを始めとしているマスメディアは、自分たちが市民社会の根幹をなす知る権利を遂行すべき立場でありながら、自分たちが恣意的に情報の選択を行い、日本国憲法が保障しているはずの国家主権者たる国民の知る権利を一方的に侵害しまくって来た、と言う点で、その為して来た害毒の凄まじさが非難されるべきなんです。
ネットとはその点で決定的な違いが生じる。
不偏不党を唱えながら、自分たちの俺基準で、情報の選択を一方的に行って来ておきながら、一切その責任を認めず、取ろうとせず、好き勝手な事をしまくって来たからなんです。
つまり国家主権者たる国民の権利を侵害しまくって来たから、一般市民の怒りを買う事になるんです。
普通の市民感覚からしたら、許せるはずもありません。
そんな事も分からないんですか?
もう一回中学校の公民から勉強し直して来たら。
再販特権ほかあらゆる特権を解除しろ。
そうすれば自然とメディアは浄化される。
反日国家の手先の如く偏向報道を繰り返すマスゴミの何が中立公正だ戯言も大概にしろ。
>64
これは既存勢力に対する批判をするリベラルな思考だから、ネトウヨというよりネトサヨ。分かった?
朝日新聞似代表される様ないわゆる左翼思想の奴らは、最終的にネトウヨと一括して捨て台詞を吐くのみ。論理的に言い返せる内容を持ち合わせていないからねwww
販売店のトラブルは、同業他社でもあり得ることらしいので、朝日のみが
どうこういうことはないと思う。
それでも、上で書かれていたように、不偏不党かつ公正なる報道をすべき
なのに、バイアスがかかった報道を続け、捏造すら辞さず、世論誘導を
行うという姿勢が、朝日が嫌われる理由だと思う。
左翼と言い切ることもできない。反権力とも違う。リベラル?
私が朝日の姿勢を一言でくくるとするならば、「不遜」に尽きます。
まあ、朝日のみならず、どこの新聞も似たようなところがあるものだが。
ここでああだこうだ言っても、結局67の方が言われるように、ネトウヨ
とひとくくりにされるだけだし、そもそも朝日の愛読者はほとんどこんな
コメント欄読まないんだけどね。
これだけ経済が地球規模になっているのに、経済欄の貧弱さは目を覆うばかり。
サブプライムに代表されるアメリカ発の経済問題でも、数年前から、個人のブログでは問題の深刻さは指摘されていた。
ところが、マスコミではまともな記事は最近になってようやく書かれたものが散見される程度。
経済紙ですら、読者が必要な記事はことが起ってから書かれる始末。
一般紙は論外。
地域の記事も薄い一般紙は読むところが無い。