日テレNEWS24トップページへ  
*動画をみるには動画ボタンをクリックしてください。




ニュース写真あり
画像拡大
このニュースを友達にも伝える

早産男児が死亡、7病院が受け入れ拒否<12/2 23:16>

 去年11月、札幌市の女性が出産した未熟児の男児が7つの病院に受け入れを断られ、10日後に死亡していたことがわかった。NICU(=新生児集中治療室)を備えていたものの、受け入れを断った病院は2日、会見を行い、謝罪した。

 去年11月15日夜、札幌市内の30歳代の女性が自宅で早産し、救急車を要請した。生まれたのは男児で、体重1300グラムの未熟児だった。女性のかかりつけの医院には、重篤な患者を受け入れる施設はなく、札幌市消防局は救急車で搬送する一方、NICUを備えた病院などへ受け入れを要請した。しかし、大学病院を含む札幌市内の7つの病院が「病床が空いていない」「医師が処置中」などの理由で受け入れを拒否した。さらに、重症の新生児を24時間受け入れるはずの市立札幌病院でさえも、受け入れを拒否した。男児は救急車の中で、一時、心肺停止状態になり、救急車の要請から1時間半後に札幌市の手稲渓仁会病院に運ばれたが、10日後に死亡した。

 市立札幌病院・野崎清史経営管理部長は2日の会見で「NICUの満床が理由。大変申し訳ないことをした」と述べ、謝罪した。市立札幌病院が昨年度、新生児や母親の受け入れを拒否した件数は77件に上る。

 こうした事態を受けて札幌市は、今年10月から「病院の空き状況をあらかじめ確認しておく」「産婦人科の医師の代わりに内科の医師も診断にあたる」などの対策を始めた。これについて、札幌市産婦人科医会・遠藤一行会長は、「(NICUを)運用していくスタッフが足りない。国のレベルで、北海道のレベルで考えなければならない」と指摘する。

 北海道内で医療体制が最も整っているはずの札幌市で、産婦人科医療の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった。

>>もどる
このページのTOPへ
Windows Media Playerをダウンロード *ニュースをご覧になるときは又はをクリックしてください。
  最適な通信速度でニュースをお伝えします。
*動画をご覧になるには、「Windows Media Player」が必要です。
*「Windows Media Player」のダウンロードはこちらから。

Copyright(C)NIPPON TELEVISION NETWORK CORPORATION All rights reserved.
映像協力 NNN(Nippon News Network)
Video may contain material that is the copyright of Reuters Ltd. All rights reserved



関東地方の最新の天気予報全国の天気予報や週間予報はこちら



第2日本テレビPLUS

日テレNEWS24 ビデオポッドキャスティング

乗りもノート

ニッポンの社長 汐留リーダーズEYE

ワールド・リポート

NNN世論調査

Oha!4 NEWS LIVE NEWS リアルタイム
NEWS ZERO 真相報道 バンキシャ!
NNN ドキュメント 報道特捜プロジェクト
NNN ストレイトニュース


お問合せ